• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 「自習徹底サポート」で自習習慣を!〜中央大 平野君との対談【全文紹介】〜

    『プロ講師』の授業を求め多磨ヨビへ。氷嶋英語で膨大な文法の用法と読解法を、長島現代文では解き方を学んだ
    「志望校を決めて『勉強し続ける』っていうのが大事」中央大学合格、平野君との対談をご紹介します。

    中央大(商学部)平野君(鶴牧中→南平高)と代表・小村洋
    小村:はい、平野くんこんにちは。今日は平野陽久君、2023年春に中央大学商学部金融学科に進学の生徒さんです。中央大学は私の母校でもあるので、とっても嬉しいんですね。平野くんは、鶴牧中学校ですね。それから南平高校を経て、中央大学に一般入試で現役合格・進学の生徒さん。よくやったなと思うんですけれども。平野くんが、本校に入って合格するまでの思い出を語っていただきたいと思います。平野君は新高3生になった春に入校。ということは体験授業なんかは2年生の終わりくらいに受けていたんですよね。
    平野君:そうですね。
    小村:ということは、受験勉強をしようと思ったのはやはり高2の冬ということでしょう?
    平野君:そうですね。高2の冬からですね。
    小村:その頃のこと、高2の冬は勉強、部活とか、どうでしたか?
    平野君:水泳部だったんで、冬は入れないんで、プールに。
    小村:そうか、学校のプールに入れない?
    平野君:はい、入れないんで。まあ陸で、筋トレしたり走ったりということだったんで、部活は夏に比べると少なくなったんですよ。
    小村:そうでしょうね。
    平野君:なので、あまり部活はなくて、高2の冬から志望校があったんで、勉強はし始めてはいて。1日2時間くらい、ちょっとだけ勉強みたいな感じで、高2の冬はやっていました。
    小村:やり始めたって感じですね。ガンガンにやっていたわけではないね、1日2時間というのは。
    平野君:ガンガンではないですけれど。
    小村:では『多磨ヨビ』を選んだきっかけは、どんなことでした?
    平野君:もともと行っていた塾が完全個別だったんで、1対1で。金額的にも高いんですよ。
    小村:個別はどうしても高くなっちゃう。
    平野君:で、やっぱり高3になって科目数も増やさなきゃなってなったときに、価格的にもちょっと高いし。講師の人が大学生だったんで。
    小村:ああ、多いよね、個別はね。
    平野君:それで、なんか本格的な先生に学ぼうかな、と思って。で、やっぱり家から近いほうがいいんで。ってなって、チラシが入っていたんで、多摩センターの『多磨ヨビ』にしょうかなって思って、体験会に行ったっていう感じです。
    小村:なるほどね。ありがとうございます。まあ、個別塾に通っていたけど、チラシをみて『多磨ヨビ』に変えようかなと思ってくれたと。
    平野君:そうですね。
    小村:ありがとうございます。転塾は成功しましたか?
    平野君:そうですね。結構よかったと思います。
    小村:ありがとうございます。
    平野君:もともとの塾のほうも、基礎を徹底してやってくれたので、いきなりじゃなくて…。
    小村:うん、チェンジができたわけだね。ありがとうございます。はい。じゃあ、転塾しました。『多磨ヨビ』に魅力を感じたところを教えてもらえますか。
    平野君:一番はやっぱり「自習室かなあ」と思っていて。
    小村:なるほど。
    平野君:まあ家の近くに図書館もあるんで、図書館での勉強でもいいんですけど。
    小村:ああ、唐木田だよね。
    平野君:はい。でもやっぱり混むんですよね。
    小村:そうでしょう。
    平野君:受験期とか、定期テストの期間になると。
    小村:なるほど。
    平野君:そうなると、365日やっている自習室が、けっこう僕の中では役に立って。
    小村:ああ、よく考えてくれていますよね。
    平野君:とても勉強しやすい環境だったかな、というふうに思いますね。
    小村:通学の途中でもあるしね。
    平野君:あ、そうですね。
    小村:家の近くでもあるし。
    平野君:そうですね。
    小村:なるほど。まあ、よかったのは、自習室がよかったと。授業はどうでした?
    平野君:授業はもちろん!もともと個別のときの大学生の先生は教えられないような知識が、『多磨ヨビ』の先生方はすごいんで。なかでも英語は、文法でも全然知らないようなことも教えてもらいました。現代文もこう、解き方を教えてもらって、現代文に関しては自分の得意科目になったんで。すごいよかったなと思います。
    小村:英語と現代文が印象に残っているわけですね。
    平野君:そうですね。
    小村:具体的に言うとどの先生の授業でしたか?
    平野君:一番は、氷嶋先生の英語です。氷嶋先生の英語はもちろん知識というか、すごい膨大な文法の用法を教えてくださったりとか、英語の読解法とか、っていうのもありますし。長島先生の現代文も、今までは解き方がわかっていなくて、フィーリングでやっていたんで。その解き方を学んだことによって、今までフィーリングで解いてなんとなく点数がとれていたのが、やっとこう、ちゃんと自分で解いて点数になっているという感覚があったんで、長島先生の現代文は結構役に立ったかなっていう。
    小村:氷嶋英語と長島現代文、印象的だということですね。
    平野君:そうですね。
    小村:じゃあ、学力を大きく上げるのに役立った季節講習。春・夏・冬の講習、あるいはゴールデンウィーク特訓、秋特訓とかね、ファイナル特訓とかやっていますけど、どんな講座あるいは季節講習が印象的ですか?
    平野君:一番は冬期講習かなあ。
    小村:直前のね。最後、がんばったんだ。
    平野君:個人的に一年間ずっと学力が変わらなかったんで。
    小村:あ、変わらなかった?
    平野君:はい。模試でも、最後の河合模試も、かなりひどくて。
    小村:ABCDEは、どれでした?
    平野君:ずーっと最低ですよ、Eとか。
    小村:Eですか。中大Eだった?
    平野君:Eです、Eです。もちろん。
    小村:でも、合格したら文字通りOKの「イー」です。
    平野君:はい。もちろんEでしたし、日本史は偏差値60くらい超えたことありますけど、ほんと50ギリギリだったんで、ずっと。
    小村:へえ、そう! じゃあ最後までがんばったんだね。
    平野君:学力の伸びっていうのがあんまり感じられなくて、1年間通して。
    小村:いや、それはついているよ。だって受かっているんだから。
    平野君:で、まあやっと冬あたりに、英文が読めるようになったな、と感じてはきましたけど。まあ模試とか数字的な意味では、一回も「学力上がったな」っていう時期がなくて。なので、講習を受けて一番学力が身についたな、って思うのは冬期講習かなと。
    小村:冬期講習。やっぱり最後で伸びたっていうことですよ。
    平野君:まあそうですね。
    小村:ああ、そういうことだよね。実は学力はついていたと思うんですよ。
    平野君:あ、それはもちろん。そうは自分では思っていますけど。
    小村:それが数字に表れるのが時間がかかる。
    平野君:そうですね。
    小村:そうですよ。だから最後までこう、コツコツやったのがよかったんですよ。
    平野君:そうですよね。
    小村:たいしたもんだな。そうですか。はい、わかりました。じゃあ今、話してくれたこととかぶるかもしれないんだけど。
    平野君:はい。
    小村:「これから受験を迎える後輩たちに、アドバイスをお願いします」っていうアンケート項目があるんですね。
    平野君:はい。
    小村:どんなふうに答えます?
    平野君:志望校によると思うんです、結構。国公立だったら、もちろん最初からかなり勉強しないといけないと思うんですけど、僕みたいな私立文系とか、3教科でいいよっていう人だったら、最初にすごくやりすぎないことっていうのが、重要かなと思っていて。
    小村:やりすぎない?
    平野君:はい。僕は結構4月、5月、6月あたりで、1日10時間くらいやっていたんですよ。
    小村:おお! すごいなあ。
    平野君:それがもう夏になって、いきなりモチベーションが下がっちゃって。
    小村:なんか、きっかけはあった?
    平野君:弟が亡くなったっていうのがあったんですけど。
    小村:ああ。そうだったんだ。
    平野君:そういうのが夏にあって。で、まあそこから文化祭とか、体育祭とか、いろいろ勉強できないことが続いて、結局冬直前、共通テスト直前まではそんなに勉強ができなくて。そういうのがあったんで、やっぱり最初から飛ばしすぎると、途中で人間落ちるんですよね。1年間持つ人っていうのはなかなかいなくて。
    小村:10時間はね。いろいろあったんだね。
    平野君:なので、最初は5時間とかそこらへんで、だんだん上げていくっていうのが一番大事かなって。もちろん最終的には、直前は本当に10時間とかやったほうがいいんですけど。最初から飛ばしすぎると、途中から一気に滑り、スピードが落ちて学力も下がるかな、と思うんで。
    小村:自分のペースをよく見ながらと。
    平野君:そうですね。
    小村:それは大事なことでしょうね。でも、模試の判定が必ずしも思い通りではなかったけれども、成果出したんだから。10時間やること自体すごいと、私は思いますよ。
    平野君:それはもちろんありますけど。
    小村:うん。
    平野君:自分に合った勉強の仕方というか。無理しすぎると、途中で息切れしますね。
    小村:そうですよね。「いいかげん」じゃなくて「良い加減」でやっていくということですよね。
    平野君:そうですね。
    小村:それは、そうだと思います。無理無理やって、自分を変に追い込むよりも、自分がずっと続けられる目標がいいですよね。それは、ほかのことにも通じると思います。では最後に、これだけは話しておきたいっていうことは? 家族に対しての思いだとか。自習室とか、コーチングのこととか、ご両親・お友達に対する思い、塾・予備校・学校、なんでもいいです。あったら教えてもらって、それで区切りたいと思います。お世話になった先生とか。
    平野君:そうですね。やっぱり結局自分は、第一志望には落ちたんで。中央ももちろんすごいですけど、第一志望に受かる人っていうのはごく少数で。学校とか友達のみんなも、やっぱり第一志望に受かっている人は少ないんで。
    小村:そうですよね。
    平野君:今から勉強するんであれば、そのことをちゃんと頭に入れた状態で、志望校っていうのを決めて、やっぱり「勉強し続ける」っていうのが大事で。途中で、1日だけ休んだりっていうのがあんまりないような勉強の仕方っていうのが、勉強し続けて、結局志望校に受かるっていうのが一番大事かなと思います。
    小村:高い目標を掲げても、それに向かって、地道に無理のないように努力すると。そこで受かったところがね。その人にとってのベストだと。まあ、結婚もそうだと思うんだよね。仕事もそうだと思う。
    平野君:そうですね。
    小村:結果的になにが一番幸せになるか、本当に人生はわからないんでね。
    平野君:そうですね。
    小村:高い目標を掲げて、自分なりにできる努力をやっていく。そういうことだと思います。万事に通じると思います。
    平野君:そうですね。
    小村:まったく同意見です。はい。平野くん、今日はどうもありがとうございました。
    平野君:ありがとうございました。











    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校