• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 夏季講習7/23(日)スタート!〜浜松医科大 三宅さんとの対談【全文紹介】〜

    多磨ヨビの魅力は「長時間でも私が納得するまで質問につき合ってくれる」
    「E判定からでも諦めない心が大事」浜松医科大学合格、三宅さんとの対談を全文ご紹介します。

    浜松医科大(医学部)三宅さん(西落合小→晃華学園中・高)ととお母様、代表・小村洋
    小村:はい、おはようございます。
    三宅母娘:おはようございます。
    小村:今日は2023年度浜松医科大学医学部に合格した三宅さんとお母様にお越しいただきました。朝からありがとうございます。
    三宅さん:よろしくお願いします。
    小村:よろしくお願いします。三宅さんは西落合小学校から晃華学園中学・高校を経て、卒業前に浜松医科大学に現役合格した、非常に優秀な生徒さんです。もちろんフロックでもなんでもなくて、他にも早稲田大学、上智大学、東京理科大学と、みんなが行きたいという大学にも合格しているんですよね。なので、おそらく三宅さんが「どんな勉強をしたんだろう」「どんな気持ちで受験したんだろう」ということが、これを見ている生徒さんたちは気になると思うんです。その辺をぜひ、今日は話していただきたいなと。また、そんなお嬢さんを育んでこられたお母様は、どんなお気持ちで接してこられたのかなと。そんなお話を伺いたいというふうに思います。ちょっと手元にある合格体験記の一部を読み上げさせていただきます。入校は中学3年の4月ですね。
    三宅さん:はい、そうです。
    小村:早かったですね。
    三宅さん:はい。
    小村:苦手科目は英・数・国語。様子は「英語が本当に苦手で学校の授業にもついていけないような状況」だったんですかね。
    三宅さん:はい、そうですね。
    小村:そこから話していただけますか?
    三宅さん:私はもともと、そこに書いてある通り、英語は「学校の授業を聞いてもわからない」という状況で。それで、何とかするために塾に通おうということで。
    小村:英語が苦手だったんですね
    三宅さん:そうですね。それで『多磨ヨビ』に入ったんですけれども。『多磨ヨビ』で氷嶋先生に教えていただいていて、中3・高1と。その頃は学校の授業のことを中心に教えていただいていたんですけど、授業にもついていけるようになって、クラスも上のクラスに上がれるようになりました。
    小村:なるほど。能力別クラス編成がなされているんですね。
    三宅さん:高校1年生からクラスが2クラスあって、そのうちの上のクラスに入ってました。
    小村:2クラスだけなんですか? わりと小さい学校なんですね。
    三宅さん:そうですね。
    小村:上のクラスに行けたということなんですね。
    三宅さん:はい。
    小村:わかりました。お母様、ご覧になっていてね、菜々美さんのことを「ちょっと英語苦手そうかな」なんて感じておられましたか?
    お母様:学校でやる教材というのがすごく特殊だったので、最初、やっぱりついていけてなくてどうしようかという感じだったんですけれども、徐々に伸びて、中3の頃には英検も確か準2級…?
    三宅さん:2級。
    小村:おお、そう! 優秀ですよね。
    お母様:2級に合格できるように、急に伸びまして。
    小村:英語力が伸びてね。
    お母様:はい。
    小村:中3で英検2級取ったんですか。
    三宅さん:中3の冬1月の試験だったと思うんですけど、そこで2級を取りました。
    小村:はー、すごいですね。大学受験が2級とか言いますからね。そうですか。じゃあ英語にそこで自信を持てたわけですね。
    三宅さん:そうですね。最終的には高3の夏以降の模試で、英語だけで言うと、高3になってからの模試すべて、英語は偏差値65から70の間におさまっていて。
    小村:苦手科目が得意科目になったわけですね。
    三宅さん:そうですね。
    小村:ありがとうございます。それは良かった。じゃあ、その後。こんなことが書いてあります。「『多磨高等予備校』を選んだきっかけや魅力に感じたところを教えてください」という問いに対してね。「近くにあった」「先生と生徒の距離が近かった」「長時間でも私が納得するまで質問につき合ってくださった」と、こう書いてくれています。それについての思い出ってありますか?
    三宅さん:私が高校2年生の時に、水島先生に数学を教えていただいてたんですけど。
    小村:水島の数学ですね。
    三宅さん:はい。参考書を「これをやったらいいよ」というのを出していただいて、それを自分で進めていたんですけど、そのわからないところを毎週授業の終わった後に、30分から1時間くらい、毎日聞いていただいて、本当に感謝しています。
    小村:彼、一生懸命付き合うでしょう?
    三宅さん:そうなんです! 本当に。
    小村:教えるのが好きでね。そうですか。数学の質問を一生懸命したら、それに水島が答えてくれたということですね
    三宅さん:そうです。
    小村:ありがとうございます。そんなご様子って、おうちでおわかりになりました?
    お母様:そうですね。もともと『多磨ヨビ』がそういう予備校だという認識はございましたので、中学の頃から「高校生になったら『多磨ヨビ』に入れたいな」と私は思っていたんですが。
    小村:ありがとうございます。
    お母様:中3から入れるというふうに知って。ちょっと早いかなと思ったんですけどお願いすることにしました。
    小村:ありがとうございます。私たちは高校受験はやらないんです。だから、中3は原則ちょっとお引き受けできないんですが、中高一貫校についてはね、もう中3で大学受験というかね、高校の内容やってますよね。
    三宅さん:あ、そうですね。もう数学とかは始まっていました。
    小村:そうですよね。なので、中高一貫校で、大学受験を前提とする中学に通っておられる生徒さんは来ていただくというシステムにしています。あくまで大学受験専門ということですね。
    三宅母娘:はい。
    小村:じゃあ「実際に『多磨ヨビ』に進学して良かったと思うところを教えてください」という問いに対して。こんなふうに答えてくれています。「授業を取っていなかった化学の質問にも対応していただけたのでありがたかったです」と。これ、水島ですね。
    三宅さん:そうです。
    小村:彼ね、化学も好きなんですよね。おもしろかったでしょ?
    三宅さん:そうですね。
    小村:いろんな語呂なんか教えてくれたんじゃないですか?
    三宅さん:はい。
    小村:そうでしょ? 大学受験は、物理・化学で受けました? 生物・化学ですか?
    三宅さん:生物と化学で受けました。
    小村:じゃあ、生物は高橋に聞いたんですか?
    三宅さん:そうですね。季節講習の時とかに。記述とか、いろいろ、ちょっと教えていただいたりとか、ありました。
    小村:なるほど。わかりました。では体験記に沿って、話させていただきますね。4番目「実際に『多磨ヨビ』に通って、勉強や成績がどのように変わったか教えてください」。「英語も数学も高3の1学期までは、どうしても偏差値60から65にとどまっていたのですが、先生方に言われた通りのことをコツコツやっていくと、2学期の模試ではすべて、ほぼ偏差値70」おぉ、すごいな。「全教科、英数理でとれるようになりました。第一志望の国立大学の判定も、最後にはABCの2番目のBまで上がりました」最後はもうABのBですね。
    三宅さん:はい。
    小村:ブラスバンドの「B」まで上がったということでした。模試の変化についての思い出とか記憶、印象に残っていることはありますか?
    三宅さん:判定のことだと、私は高校2年生の時は駿台の模試と河合の模試を受けていたんですけど。河合の模試は高校2年生・高校3年生とずっと受けていて、河合の方の変化だと、高校2年生の時はだいたいEかDまでしか取れなかったんですけど。
    小村:河合模試の方がちょっと点数を取りやすいですよね?
    三宅さん:そうですね。たぶん。
    小村:それでEかD。高校2年生まではEかD。3年になると?
    三宅さん:3年になると1学期は浪人生が入ってCとかD、まあCだったと思うんですけど。それで夏頑張って、2学期の模試2つ、第2回と第3回記述模試があって。
    小村:河合ですか? 駿台ですか?
    三宅さん:河合ですね。どっちもB判定が取れました。
    小村:ああ、そこでBになったんですね。
    三宅さん:はい、そうです。
    小村:大したもんですよね。もう本当に確実に上がってきたと。階段を登るように上がってきたわけですね。
    三宅さん:はい、そうです。
    小村:高3の2学期でABの2番目の、Bになったわけですね。
    三宅さん:はい。
    小村:良かったですね、お母さんね。
    お母様:そうですね。
    小村:嬉しそうだったでしょう?
    お母様:そうですね。「医学部受験する」って言った時は、「チャレンジはしてもいいよ」と。「ただあまりにも届かないようであれば、諦めることも考えなきゃね」って言っていたんですけど、なんとか受験まで漕ぎ着けました。
    小村:いや、なんとかどころか、十分クリアですよね。
    お母様:はい。
    小村:すごいなあ、本当に。国立大学の医学部は、東大の理学部並みですよね。本当に難しいです。それじゃあ、成績も上がってきました。5番目の問いですね。「学力を上げるために大きく役立った講座とその理由について教えてください」というのに対して。あ、安藤の英語も書いてくれたんですね。
    三宅さん:はい。
    小村:あと、水島の数学ですか。
    三宅さん:はい。
    小村:この2つの講座についての思い出をお願いします。
    三宅さん:安藤先生の英語は、高2の時に構文で長い文章をしっかり構造を取って読むという練習を授業でやっていただいてたんですけど。それまで見ても構造がわからない英文とかが多くて。学校のテキストも本当に難しくて、「わからなすぎて答えを写す」くらいな感じだったんですけど、安藤先生の授業を高2の1年間受けたら、けっこう難関大の英文もかなり読めるようになっていて。
    小村:構造がしっとりと取れるようになったわけですね。
    三宅さん:はい、そうです。高3になってから「音読をした方がいいよ」というふうに言われて、それを続けていたら読むスピードも上がってきて。
    小村:安藤から言われたわけですね。
    三宅さん:そうです。それが合格につながったかなと思います。
    小村:氷嶋英語で、入門というのは適切な表現かどうか…。
    三宅さん:文法を、ですね。
    小村:はい。文法を勉強して。安藤の英語で応用力をつけたという言い方ができるんでしょうかね。
    三宅さん:まぁ、そうですね。
    小村:そうやって伸ばしたんですね。水島の数学はどうでしたか?
    三宅さん:質問対応は特にものすごくしていただいていて。で、あとは基本的なことをしっかり身につけるというのが、けっこう大事で。学校のものよりも少し上のステップのものを確実に解けるようにしていくということができるようになったかなと思います。
    小村:なるほどね。やっぱりちょっとワンランク上の問題を解いた方が実力もつきやすいですよね。
    三宅さん:そうですね。
    小村:わかりました。次に「お世話になった先生方、コーチスタッフへのメッセージをお願いします」には、いっぱい書いてくれてありがとうございます。読み上げさせていただきますね。「水島先生へ」。まあ、さっき言ってくださいました。「授業後、毎回質問を聞いてくださってありがとうございました。成績が上がったことを一緒に喜んでくれたのが嬉しく思いました」彼らは天職と言いますよね、この仕事を。
    三宅さん:そうですね、本当に。
    小村:一生懸命、嬉しそうにやってますよね。「安藤先生へ。英語が信じられないほど伸びました。また英語以外に多くのことを教えていただき感謝しています」彼もこの業界のベテランで、代ゼミで長いことやってました。「氷嶋先生へ。中3、高1の時、大ピンチだった英語をどうにかしてくださってありがとうございました。他の科目でおすすめの参考書を教えてくださったのも感謝しています」
    小村:彼はよく知っているんですよ。
    三宅さん:はい、そうですね。
    小村:自分の科目はもちろん、他の科目も結構知っているでしょ?
    三宅さん:そうですね。私、倫理政経のテキストを「これを使ったらいいよ」というのを教えていただいたんですけど、それはもう本当に、1年くらい読んだだけでわかるので、授業を受けるよりもわかるんじゃないか…。まあ、授業は取ってなかったんですけど。ものすごい読み込んでボロボロになるまでやりました。
    小村:なるほどね。彼は本当はね、倫理を教えられるんですよ。
    三宅さん:あ、そうなんですか。
    小村:昔は教えたことがあるんですが、今は英語専門でやってますね。そういうのも彼の力の一つだろうと思いますね、はい。「これから受験を迎える後輩たちにアドバイスをお願いします」というのに対して。「コツコツやれば、必ず伸びます。E判定」これ、出発はE判定ですよね?
    三宅さん:はい。
    小村:「E判定からでも諦めない心が大事だと思うので頑張ってください。」と。これは、受験生は元気づけられますよ。これについて何か思いがあったらお話しください。
    三宅さん:私は小さい頃から医師という職業に憧れを持っていたんですけど、やっぱりけっこう学力がないとなれないので、高校1年生の時はもう英語も読めないし、数学もものすごくできるというわけではないし…というので、「もしかしたら無理かもしれない」というのは心の中にあったんですけど。
    小村:なるほど。
    三宅さん:実際にずっとやっていたら合格できたので、本当に模試の判定だけ見て諦めずに、コツコツやっていってほしいなというふうに思います。
    小村:お医者さんになりたいという強い思いがあったんですよね。
    三宅さん:はい。
    小村:やっぱりそれ、強いですよね。
    お母様:そうですね。はい。
    小村:女子生徒さんというのは男の子よりも早熟ですね、精神的に。はい。今、民法はどうなっているのですかね。ちょっとわからないんですが、昔は16歳で、まあ親の同意はいるんですが、女性は結婚ができて。男は18歳なんですよ。20歳になったら、どちらも同意なく結婚できるということだった。今はどうなっているかちょっとよく分からないですけど、とにかく精神年齢が当時の民法は、女性の方が2つ上だと考えていた。でも私、実際に見てて4つくらい違うと思います。体の変化もたぶん男子よりも早いかもしれないし。頼もしいお嬢さんですよね。
    お母様:そうですね。はい。私、勉強に関しては、ほとんど口は出していないです。
    小村:それが良かったんでしょうね、逆にね。
    お母様:はい。
    小村:信用して。
    お母様:はい。
    小村:いつも言うんですが、木に立って見るのが親なんでね。さすがに大学受験の内容については、見られないです。そういう中でね、お嬢さんと接していた思い出とか気持ちとかあったら、お母さん方も気になると思うので教えていただきたいんです。
    お母様:そうですね。やっぱりいろんな私の周りの人の話を聞いていて、子どもの主張はある程度聞いてあげつつ、見守る。あまりうるさく言うと「嫌だ」と反対になってしまうので、そこは難しいですけれども、一歩引いて見守るということですね。
    小村:だいたい同じようなこと言われますね、難関大学に入った生徒さんの親御さん。本当に木に立って見る、でね。重大な関心を持って放置するっていうんですか。放置と言うと語弊がありますが、重大な関心を持って心の中では気にしながら、信じているよっていう気持ちでいるということなんですかね。いいお母さんでね、よかったね。
    三宅さん:(笑いながらうなづく)
    小村:ママ大好きでしょ?
    三宅さん:そうです。
    小村:あぁ、いいですね。女の子、かわいいですよね。そうですか、はい。ひと通りこの合格体験記に沿って伺ってきました。最後にこれは話しておきたいなとか、これ言い忘れたなとか。たとえば予備校でしたら自習室とか。コーチングはあまり詳しく書いてくれてないので…。あとは授業がどうだったかとか、お友達がどうだったかとか、学校のことでも構いません。最後にこれ言っておきたいなというのを、一つ二つでもお話しいただければと思います。
    三宅さん:先生方は質問しに行ったらどんどん答えてくださるので、どんどん頼った方がいいと思います。
    小村:私もそう思います。積極的に先生を利用というとあれですけれど、先生と接していくということですよね。そのとおりだと思います。他にありますか?
    三宅さん:それくらいで、大丈夫です。
    小村:なるほど。やっぱり私たち、積極的に来てくるのが一番いいんです。集団なもんですから、どうしても一人一人に接するのは難しいけれども。授業に関してあるいはそれ以外でも、どんどん来てくれると、本当にこういうところが足りないなと、私たちの勉強にもなりますので、とてもありがたい生徒さんです。お母さんはいかがでしょう?
    お母様:そうですね。本当に親身な先生方ばかりですので。
    小村:ありがとうございます。
    お母様:もう遠慮なく使う、じゃないですけど。利用させていただいて。皆さんそんなふうに、頑張っていただけたらなと思います。
    小村:ありがとうございます。『多磨ヨビ』は映像授業ではありません。もちろんコロナの時はオンラインでやりましたけれども、それしかできなかったですから。どんどん積極的に私たちに質問に来てもらって利用してもらって。それができるのが少人数の良さですから。映像授業とか、ひょっとしたら大手予備校なんかもそうなんですよ。私も150人教室で教えてましたけれども、150人にはもう対応できませんのでね。うちすごく小人数ですから。それが『多磨ヨビ』の強みだと思うんですね。たとえば集団の母数の信頼性なんていうと、それは大手にはうちはかないません。けれども講師が、あるいは卒業生のチューターがね、「どんどん来てくれると嬉しいよ」って。そういう雰囲気があるんですね。最後宣伝みたいになってしまいましたけど、本校のいいところを最後に教えてくださってね、これ見ている皆さん方、本校を考えてくださっているのであれば、私たちは一人一人に丁寧に接することができる。すべて強いとは言わないです。けれどもそこは強みなんでね、そうしたところに魅力を感じてくださるのであれば、ぜひ本校の体験講習なんかをお受けいただければと思います。最後宣伝みたいになっちゃいましたけども。私たちにとってとてもうれしいことを話していただいたので、お礼の気持ちを兼ねて話させていただきました。今日は三宅さん、お母様本当にありがとうございました。
    三宅母娘:ありがとうございました。











    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校