勉強習慣0から現役でMARCHに合格する方法〜法政大学社会学部(社会)、柘巴奈さんの場合

木曜日, 11月 7th, 2024

 

登場人物
柘さん
柘さん:和光中→南平高校を経て、2024年、法政大学社会学部社会学科に入学。他の合格校は、成城大学、東洋大学、専修大学、大妻女子大学。一般受験した大学は全て合格。専修と大妻は共通テスト利用。
秋子さん
秋子さん:柘さんの後輩。私立大学文系志望の高校2年生。

 

まずは勉強習慣をつけるところから

avatar

秋子さん

そろそろ受験勉強を本格的に始めようと思っているんです。柘さんはどちらの予備校に通っていたんですか?

多磨ヨビよ。小さい時から多磨ヨビは知っていたからね。体験に行ったら良かったので、そのまま入ったの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

いつ頃入ったんですか?

高2の11月。ちょうど今くらいかな。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

はじめからガッツリ受講していたんですか?

そうでもなくて、はじめは学習コーチングだけ。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

最初からいろいろな科目を取っていたわけではないんですね。

まだ部活が忙しかったし、今までテスト勉強しかしてこなかったので、まずは勉強習慣をつけようと思ったの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

初めから詰め込みすぎても、すぐに嫌になっちゃいそうですもんね。ところで、学習コーチングってどんなことをするんですか?

学習コーチングは先生と一緒に2週間の勉強計画を立てて、次のときに振り返りとその次の勉強計画を立てるというものなの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

確かに勉強習慣がつきそうですね。

はじめは学校の課題とテスト勉強のための計画が中心だったよ。それと、毎回単語テストをやってくれたので、この積み重ねも良かったと思っているの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

単語はやらないとすぐ忘れちゃいますからね。

 

受験期までの勉強の進め方

2月からは英語の授業を取り始めたの。その後、夏期講習でいろいろな授業を取れるプランがあったので、いろいろ試して通常授業の日本史も取るようになったの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

それまで日本史は取っていなかったんですね。

田中先生の授業が面白かったので取ることにしたの。毎回の小テストで知識が定着したので、取っておいて良かったな。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

小テストの積み重ねって大きそうですね。秋からはどんな勉強をしたんですか?

赤本は9月に1回だけ解いて、傾向を掴んだの。国語と日本史は傾向がないところが多かったんだけど、英語は大学によって傾向が違っていたので、それを頭に置いた上で勉強していったの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

専修と大妻は共通テスト利用で合格されていますが、共通テストの勉強はどのようにしていたんですか?

冬まではずっと私大の勉強をしていて、12月の後半から共通テストの過去問に取りかかったの。テスト形式に慣れることと、時間をいかに短くするかを考えていたかな。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

共通テストって問題数が多いですもんね。

全部まともにやっていたら終わらないので、「ここは捨てる」「ここは確実に取る」っていうのを意識してやっていたの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

共通テスト後に、私大の過去問を解いたんですね。

そう。共通テスト後は、毎日違う大学の赤本を解いていたの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

大学ごとの傾向は、どんな感じでしたか?

法政の英語は長文が多いので、長文を読むことが大事かな。成城の英語は、長文、並び替え、穴埋めといろいろ出るので、まんべんなく。専修と東洋は英検併用だったので、赤本は解いていないの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

共通テスト利用や共通テスト併用をうまく使うと、たくさん私大を受けても負担が少なくて済むんですね。

 

大事なのは自分に合った勉強法を見つけること

avatar

秋子さん

受験勉強をする上で、これは大事ということはありますか?

一番大事なのは、自分に合った勉強法を見つけることじゃないかな。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

自分に合った勉強法・・ですか?

自分に合うやり方って、本当に人それぞれで、できる人のやり方を真似ても、自分にはできなかったりするのよ。これは、実際にやってみて、探すしかないと思うの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

そうなんですか。

授業は季節講習の取り放題コースを利用して、自分に合うものを見つけるといいと思うよ。あと、参考書も自分に合う合わないがあるので、やってみて自分に合ったものを使うことが大事なの。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

確かに良いと言われている参考書でも、とっつきにくいなぁと感じるものはありますね。

日本史は「一問一答」を使う人が多いと思うんだけど、私は一切やっていないの。「時代と流れで覚える!」と「ヒストリア」の2つだけ。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

「一問一答」はやらなかったんですか?

一問一答」は私には合わないと思ったの。「時代と流れで覚える!」と「ヒストリア」を繰り返しやっていたら、入試直前まで伸びたよ。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

他の人がどうかよりも、自分に合った参考書を繰り返しやる方がいいんですね。

私は日本史が苦手だったんだけど、得意科目にできたことが大きかったんじゃないかな。共通テストに関しては、それで8割取れるようになったのよ。

avatar

柘さん

avatar

秋子さん

そうなんですね。私も自分に合うものを探してみることにします。

 

まとめ
1.初めは勉強習慣をつけることが大事
2.計画を立てることが苦手な人はコーチングを利用しよう
3.季節講習でいろいろな授業を取って自分に合うものを見つけよう
4.自分に合った勉強法を見つけることが合格の秘訣
5.これと決めた参考書を繰り返しやることが大切

次回のブログは12月2日(月)です。
お楽しみに。

親身な学習コーチング
柘巴奈さん
柘巴奈さん
和光中→南平高校を経て、2024年、法政大学社会学部社会学科に入学。他の合格校は、成城大学、東洋大学、専修大学、大妻女子大学。一般受験した大学は全て合格。専修と大妻は共通テスト利用。