早慶W合格を実現する方法〜早稲田大学文化構想学部(文化構想)、古川珠和衣さんの場合

月曜日, 1月 6th, 2025

 

登場人物
古川さん
古川さん:大妻多摩中→高校を経て、2024年、早稲田大学文化構想学部文化構想学科に入学。他の合格校は、慶應義塾大学文学部人文社会学科、中央大学文学部東洋史学科、中央大学は共通テスト利用で合格。
華子さん
華子さん:古川さんの後輩。早慶志望の高校2年生。

 

早稲田には、地域探求・貢献入試というものがある

avatar

華子さん

古川さんは早慶にW合格したんですね。

早慶両方受かってみたいというのがあってね。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

すごく憧れます!どちらも難関な上に入試傾向も違うのにすごいですね。

ただ、早稲田の文化構想は、地域探求・貢献入試を受験していたので、共通テストが終わった段階で合格が見えていたの。それで、共通テスト後は慶應対策に集中することができたのよ。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

地域探求・貢献入試ってどういうものなんですか??

出願は9月で、10月に一次選考、11月に二次選考があって、それに合格したら、あとは共通テストで8割取れていれば合格できるの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

なるほど。共通テストで点が取れているのがわかれば、安心できるんですね。

だから、共通テストも大事にしていたし、その結果、中央は共通テスト利用で合格することができたの。

avatar

古川さん

 

早慶に向けた受験対策は?

ただ、共通テストが終わるまでは、早稲田も一般の対策をしていたよ。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

そうですよね。どういう対策をしていましたか?

国語擬古文っていう古文風の現代文が出ることがあるからその対策もしていたし、英語はとにかく文章を早く正確に読み取る練習をしていたかな。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

早稲田の英語は文章が多いですもんね。世界史はどんな対策をしたんですか?

世界史に関しては、かなり細かいところまで知識をつめたの。正誤問題も多いから、どこが違うか自分で見つけるのに苦戦したな。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

そうなんですね。慶應対策はどうしていましたか?

慶應は共通テスト後まで、特に対策はしていなかったの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

ええっ。そうなんですか?

地域探求・貢献入試の対策で、論述の力は鍛えられたし、共通テストや早稲田の英語は、多めの文章をたくさん読むのがメインだったので、結果的にそれが慶應対策になっていたと思うの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

なるほど。共通テストや早稲田で対策していたことがうまく慶應にも繋がっていたんですね。

そうみたい。慶應の世界史も穴埋めなので、早稲田対策でかなりつめた知識が役立ったしね。

avatar

古川さん

 

早稲田の地域探求・貢献入試はどういうもの?

avatar

華子さん

ところで、早稲田の地域探求・貢献入試の一次選考、二次選考ってどういう内容なんですか?

一次選考は書類審査で、二次選考は小論文なんだけど、これがちょっと特殊でね。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

特殊・・ですか?

私の年は、「全国の空き家率のグラフから読み取って800字で書く」っていうのが第一問で、第二問は「一次選考で出した課題レポートをチャットGPTを使用して書き直す際の有効な使い方についての論述」というものだったの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

「チャットGPTの有効な使い方」ですか。確かに特殊ですね。どんな対策をしていたんですか?

まず夏期講習で小論文の講座を取ったの。一次選考の合格後は、たくさん書いてわかりやすくまとめるというのをずっとやっていたよ。多磨ヨビの倉田先生や、学校の国語と社会の先生に添削してもらって。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

夏から秋まで、結構長丁場だったんですね。

そう。だからその最中はとても不安だったの。夏以降は一般用の対策を考えないといけない時期だから。早慶だけでなくGMARCHや日東駒専まで見ないといけないし。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

確かにそうですね。ただ、実際に早慶にW合格されているわけです。その為に一番大事なことって何ですか?

早慶どっちも難関だけど、一番大事なのは特殊な対策より基礎固めだと思うの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

そうなんですか?

基礎がしっかりできていれば、演習を積み重ねれば応用に対応できるようになるから。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

なるほど。

基礎固めは早い時期にすませると楽だからね。今の時期は退屈でも基礎の繰り返しをするのが良いと思うよ。

avatar

古川さん

 

まとめ
1.早稲田には地域探求・貢献入試がある。
2.地域探求・貢献入試は秋の選考後、共通テスト8割で合格できる。
3.英語は文章を早く正確に読み取る練習をすると良い。
4.世界史は細かいところまで知識をつめることが大事。
5.入試で一番大事なのは基礎固め。なるべく早い時期に済ませると後が楽。

次回のブログは2月3日(月)です。
お楽しみに。

親身な学習コーチング
古川珠和衣さん
古川珠和衣さん
大妻多摩中→高校を経て、2024年、早稲田大学文化構想学部文化構想学科に入学。他の合格校は、慶應義塾大学文学部人文社会学科、中央大学文学部東洋史学科、中央大学は共通テスト利用で合格。