• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 「『あぁ、やっぱり受験対策は、予備校選びから始まっている』と思います。自分の性格や学習方法に合っている予備校として、あえて大手予備校はなく、少人数制の多磨ヨビを選びました!」

    横浜国立大学 経済学部 川上卓馬くんとお母さま

    多磨ヨビから横浜国立大学(経)と中央大学(経)、学習院大学(経)に現役合格をした川上くん。自分の性格や勉強のスタイルを理解した上で、予備校を選ぶことが大切だと話します。川上くんはどのような考えで多磨ヨビを選び、どのように受験対策をしたのか?
    受験の当時を振り返って、川上君とお母さまにお話をお聞きしました。

    自分の学力を分析し、国立大学を志望する

    ― 最初に自己紹介をお願いします。

    横浜国立大学の川上です。現在、大学4年になり、来春からメーカーのソフトウエアエンジニアとして仕事をする予定です。

    ― 内定もおめでとうございます。今日は、大学受験のことをお聞きします。川上くんは、初めから国立大学志望だったのですか?

    そうです。自分の学力を分析した時に、「5教科7科目の方が力を発揮しやすい」と思っていました。
    数学と英語が得意で国語と理科が苦手でした。逆に言えば、「国語と理科の成績を上げることができれば上位校に合格できる!」と考えていました。


    「大学受験に強い予備校に行きたいと思っていました」

    ― 大学受験を意識したのはいつですか?

    高校時代は硬式テニス部で、3年生の春まで部活に力を入れていました。本格的に大学受験を意識したのは、高校2年の春です。高1までは地元の個別指導塾に通っていたのですが、高校になってからは受験の対策には不十分だと感じていました。高2からは大学受験に強い予備校に行きたいと思っていました。

    お母さま:地元の塾は非常によい塾で随分とお世話になりました。しかし、中学生をメインとする塾でしたので、高校生になってからは、アルバイトの大学生が教えるにようになっていました。先のことを考えて大学受験に特化した予備校を探していました。

    自分の性格を分析して、少人数制授業の予備校を選ぶ

    ― どのように予備校を選んだのですか?

    自分の性格を分析したら個別対応もしてくれる小さな予備校が向いていると思いました。僕の場合、動画の授業だとモチベーションが保ちにくいことがわかっていましたし、大人数の授業も集中力が散漫になると思っていました。
    また、過去問を解いて、わからない部分を明確にしてから先生に質問をして定着させる勉強のスタイルだったので、「1対1で質問ができる予備校がよい!」と考えていました。
    他には家では勉強ができないタイプだったので、365日すべて無休で朝から使うことができる自習室があることも重視していました。

    お母さま:私の経験上ですが、学力の向上は継続が大切だと思っていました。息子は「家では勉強ができないタイプ」と思っていたので、しっかりと面倒を見ていただける小さな予備校で、年中無休の自習室は必須でした。

    ― あえて大手予備校ではなく、多磨ヨビを選んだ理由は?

    マイク授業の大手予備校に行くことにはためらいがありました。大手の場合、大人数で授業を受けるので、集中力が続きにくいし、授業中に質問をすることもできにくい雰囲気があります。学校と何ら変わらないわけです。また映像授業の大手予備校も先生に直接質問できないし、寝ていても叱られることはありえません。いずれにせよ、大手予備校で学んだ「高度なテクニック」が本当に定着するか疑問だったのです。
    知名度で選ぶのではなく、自分の学習スタイルに合った予備校に行きたいと思っていました。
    多磨ヨビを知ったきっかけは母がチラシを持ってきてくれて、「ほら、この予備校はどう?」とすすめてくれたことでした。僕の希望に合っていたので、体験に行くことにしました。


    「知名度よりも自分の学習スタイルに合わせた予備校選びを」

    お母さま:息子の性格上、大教室で先生がマイクを持って教えている予備校では、集中して勉強ができにくいと考えていました。ですから、大教室でのマイク授業ではなく、一人ひとり(個々)の生徒にキメ細かく目が届く授業をしてくださる、自習室の利用環境が整っている予備校が合っているという点で、多磨ヨビが目に止まりました。最初にチラシを見て、小村先生のお顔が印象的でした。すごくお人柄がよさそうに見えましたね。それでホームページを拝見して、指導方針などに共感しましたので、息子にすすめました。

    ― 多磨ヨビの体験授業を受けた印象は?

    無料体験授業に参加して、自分に合っていることがわかりました。先生方も熱心でしたので、他の予備校は検討しないで多磨ヨビに決めました。

    ― お母さまはいかがでしたか?

    お母さま:私は見学には行っていませんが、息子が無料体験授業に伺って、その後に主人がお話をお聞きしました。主人も安心したようですし、最終的には息子に任せました。大変にお世話になり、「ああ、よい選択だった」と思います。

    ― 実際に入学をしてどうでしたか?

    「自分に合っていた!」と思います。少人数の授業は集中力が高まりますし、授業中にも質問ができます。自習室で問題を解いて、わからない箇所は先生に質問をしていました。自習室と先生がいらっしゃる場所が近いことも大きなメリットだと思います。

    ― お子さまの様子はいかがでしたか?

    お母さま:鶴川の自宅から多摩センターまで、毎日毎日自習室に出かけているので安心して送り出していました。息子の様子からも、よい学習環境であることがわかりました。

    ― ご家庭では、どのようにサポートを?

    お母さま:ありきたりなことかもしれませんが、体調の管理ですね。風邪をひかないように規則正しい生活と栄養のバランスの良い食事を心がけていました。日々は、朝起こして、家から送り出すというサイクルでしたね。

    授業→復習→質問→定着のサイクルで学力アップ

    ― どのように成績を上げて行ったのですか?

    3年の夏あたりは一次試験の過去問でも900点満点中500点ほどで、3学期に入っても620点ですから飛躍的に成績が上がったわけではありません。ただし、苦手な分野がわかっていたので、大きな焦りはありませんでした。案の定本試験では699点までいきました。
    勉強方法は、以前と同じように、予習よりは復習を重視して、授業→復習→質問→定着のサイクルでした。苦手な部分を分析して、その点を解消していきました。

    追い込みの時期には、高橋先生に生物でお世話になりました。特に、生物はオリジナルテキストで指導していただいたので、「そうだったのか!」と思わされることがたびたびあり、短期間で成績が上がりました。

    ― 他に川上くんが成績を上げたコツを教えてもらえますか?

    ワンランク上の学校の過去問を解いておくということだと思います。高い目標を設定して、難しい問題にチャレンジしておくことで実力が上がると思います。僕の場合は、「どうしても横浜国立大へ行きたい!」と思ってはいましたが、ワンランク上の一橋大学の問題を解いていました。一橋大学の問題が解けたことで安心感も覚えました。


    「成績を上げたコツは、ワンランク上の学校の過去問を解いて実力を上げる」

    ― 苦しかったときは?

    模試での成績が悪かった時は落ち込みます。メンタルを削られることもありますが、気持ちを切り替えていました。先生方には、問題を解く技術とメンタルの両面をサポートしていただきました。

    多磨ヨビは少人数制授業なので生徒一人ひとりに真摯に対応

    ― 改めて、多磨ヨビの強みだと思う点を教えてください。

    1:生徒一人ひとりに真摯に

    大人数の予備校の場合、物理的に一人ひとりに力を入れることができないと思います。多磨ヨビは小さな予備校なので生徒一人ひとりに真摯に対応してくれます。また、先生方は受験対策を熟知していらっしゃるので、生徒のモチベーションをキチンと上げることと学力をしっかり定着させることに優れた指導をしていただけます。

    2:少人数制の対面授業

    一人ひとりに真摯に対応していただけることにつながるのですが、少人数の対面授業なので生徒の理解の度合いを察して指導をしていただけます。

    3:質問がしやすい

    授業でわかったつもりでも、復習で問題を解くと理解できていないことがあります。こうした場合、いつでも質問ができることが学力の向上につながります。少人数制授業なので、質問に生徒の列ができることもありません。

    4:365日すべて無休の自習室

    365日すべて使える自習室が完備されていることも多磨ヨビのよさだと思います。教室と自習室が近いので、質問もしやすい環境が整備されています。

    ― 先生との思い出は?

    古文は小村先生の授業後、疑問点を必ず質問すると共にその予復習に努めました。お陰で一次試験の古文は満点を取れました。
    水島先生と高橋先生には毎日毎日しつこいぐらい質問に行っていたことを憶えています。どんなに忙しくても常に1対1で質問に答えてくれました。その結果、横国の数学は3問中2問完答できました。
    安藤先生は英語だけではなく僕の将来に関わる話もしてくれ、「大事な授業だったな」と思います。
    長島先生の現代文の授業は雑談も含め色々な意味で「面白い授業」でした。全く手つかずだった現代文の解き方をガンガン学ぶことができました。
    先生方には本当にお世話になりました。


    「小村先生のお陰で一次試験の古文は満点を取れました」

    受験勉強は予備校選びからはじまっている

    ― 横浜国立大学に合格した瞬間は、どのような感じでしたか?

    インターネットで合格発表を見ました。自分の受験番号を見つけた時は、「よっしゃー!!」と思わず心の中でコブシを突き上げました。母が家にいたので、すぐに報告しました。

    ― お母さまはどんなお気持ちでしたか?

    お母さま:「頑張ったご褒美ってあるんだなと(笑)。初めは家族中で“無理無理”と思っていたのが、“もしかしたら頑張ればいけるんじゃないか”と(思うようになっていました)。すでに中央や学習院に合格していましたし、その大学で充分だと思っていました。受験の後に本人が「全部書けた」と言っていましたが、「そんなに甘いものではない」と思っていました。合格できたのは、本人のがんばりと多磨ヨビの先生方のご指導のおかげだと思います。

    ― 最後に、これから受験をする後輩にアドバイスをお願いします

    自分の特性に合わせて塾を選ぶべきだと思います。マイペースで勉強して、動画でもモチベーションが下がらない人は大手予備校が合っていると思います。また、論理的な解答方法やテクニックを学びたい人は、そのような指導方針の予備校を選ぶといいと思います。
    僕の場合は、自分の性格や学習方法に合っている予備校として多磨ヨビを選びました。受験対策は、予備校選びから始まっていると思います。

    お母さま:保護者としてできることは、子どもの特性を理解して、学習環境を提案することだと思います。また、受験テクニックだけでなく、学力の基礎となる土台を指導していただける予備校を選ぶことも大切だと思います。生徒一人ひとりに意欲を持って指導していただける点では、少人数制で個別の対応もしてくれる予備校がおすすめだと思います。

     

    小村代表


    「川上君がその人柄と根性で、多磨ヨビを上手に利用して
    グングン実力をつけ、第一志望の横国に現役合格した」

    本校への通学距離が最も遠かった川上君。
    彼の最寄り駅は小田急線の鶴川駅ゆえ、新百合ヶ丘で乗り換える必要もあります。
    それでも私の古文の授業を含め川上君の遅刻や欠席の記憶はほとんどありません。
    川上君やお母さまとの対談では次の言葉が印象に残っています。
    「部活で疲れている息子を見て私の方が『予備校を休めば?』と言っても多磨ヨビを休みませんでした」
    ここだけの話ですが、川上君は「頭の切れる」生徒という印象はありませんでした。しかし、私の授業後もしばしば意欲的に質問に来てくれました。理数系の専任講師にも同様に質問を繰り返していたようでのその態度は誠実で人柄を感じさせられました。本校の「親身な指導」の長所を上手に生かしたといえます。川上君を刃物に例えるなら「カミソリ」というよりも「牛刀」といったところでしょうか。鋭さよりも重厚さが彼の合格の要因のように思います。
    川上君によれば「高1当初は学校で成績が中位だったのに、(本校入学時の)高2で一桁台に」テニス部で頑張りながら着実に力をつけたことが分かります。彼の合格体験記の一節です。長文ですのでその一部のみ引用します。
    「自分は高3の5月中旬まで、部活三昧の日々でした。塾の授業中は、部活後の疲れでウトウトしてしまう事も多々ありましたが、『塾の授業には必ず出る』という強い意志を持って、毎回の授業に挑んでいました。どんなに部活が忙しくても、『勉強はするぞ』という強い意志だけは絶対に持って・・・・・・」

     

    無料学習体験授業
    土日予備校選び個別相談
    定期テスト勉強会
    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校