2023年03月06日
登場人物 尾崎さん:多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校を経て、2022年、川崎市立看護大学、看護学部...
2023年02月06日
登場人物 小嶋くん:松木中学校・南平高等学校を経て、2022年、法政大学生命科学部に入学。その他...
2023年01月02日
登場人物 小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大...
2022年12月05日
登場人物 小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大...
2022年11月07日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年10月03日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年09月05日
登場人物 春本さん:上柚木中学→都立駒場高校を経て、2022年、東京学芸大学教育学部、A類家庭選...
2022年08月01日
登場人物 佐藤くん:多摩中学→南平高校を経て、2022年、青山学院大学理工学部、電気電子工学科に...
2022年07月04日
登場人物 坂本さん:和田中学→南平高校を経て、2022年、東京都立南多摩看護専門学校に入学。他の...
2022年06月06日
登場人物 松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。 太郎君:...
2022年04月04日
登場人物 早川君:諏訪中→町田高校を経て、2021年東京学芸大学(教育)に入学 他の合格校は、東...
2022年03月07日
登場人物 結城さん:別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。 他の合格校は、...
2022年02月07日
登場人物 結城さん:別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。 他の合格校は、...
2021年09月06日
登場人物 吉田さん:都立南多摩中等教育学校を経て、2021年法政大学文学部に入学。 花子さん:吉...
2021年08月02日
登場人物 時重さん:落合中学校→東大和南高校を経て、 2021年武蔵大学社会学部メディア社会学科...
2021年07月05日
登場人物 市原さん:長峰小→帝京大学中学・高校を経て、 2021年早稲田大学社会科学部に入学。 ...
2021年06月07日
登場人物 坂本さん:昨年(2020年)はMARCH全滅、聖心女子大も不合格で1年浪人生活を送った...
2021年05月03日
登場人物 坂本さん:昨年(2020年)はMARCH全滅、聖心女子大も不合格で1年浪人生活を送った...
2021年04月05日
登場人物 坂本さん:昨年(2020年)はMARCH全滅、聖心女子大も不合格で1年浪人生活を送った...
2021年03月22日
登場人物 豊田紗綾さん:はるひ野小→カリタス女子高校を経て、 2020年青山学院大学 文学部 フ...
2023年03月06日
登場人物 尾崎さん:多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校を経て、2022年、川崎市立看護大学、看護学部...
2023年02月06日
登場人物 小嶋くん:松木中学校・南平高等学校を経て、2022年、法政大学生命科学部に入学。その他...
2023年01月02日
登場人物 小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大...
2022年12月05日
登場人物 小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大...
2022年11月07日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年10月03日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年09月05日
登場人物 春本さん:上柚木中学→都立駒場高校を経て、2022年、東京学芸大学教育学部、A類家庭選...
2022年08月01日
登場人物 佐藤くん:多摩中学→南平高校を経て、2022年、青山学院大学理工学部、電気電子工学科に...
2022年07月04日
登場人物 坂本さん:和田中学→南平高校を経て、2022年、東京都立南多摩看護専門学校に入学。他の...
2022年06月06日
登場人物 松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。 太郎君:...
2023年03月06日
登場人物 尾崎さん:多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校を経て、2022年、川崎市立看護大学、看護学部...
2023年02月06日
登場人物 小嶋くん:松木中学校・南平高等学校を経て、2022年、法政大学生命科学部に入学。その他...
2023年01月02日
登場人物 小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大...
2022年12月05日
登場人物 小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大...
2022年11月07日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年10月03日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年09月05日
登場人物 春本さん:上柚木中学→都立駒場高校を経て、2022年、東京学芸大学教育学部、A類家庭選...
2022年01月03日
登場人物 赤川君:秋葉台小学校→都立武蔵中・高校を経て、2021年早稲田大学文化構想学部に入学。...
2021年12月06日
登場人物 相澤さん:穎明館中学高等学校を経て、2021年東京学芸大学 教育学部 教育支援課程 ソ...
2021年11月01日
登場人物 横倉君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2021年成蹊大学法学部に入学。 太郎君:横倉君の後...
2022年11月07日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年10月03日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年07月04日
登場人物 坂本さん:和田中学→南平高校を経て、2022年、東京都立南多摩看護専門学校に入学。他の...
2022年03月07日
登場人物 結城さん:別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。 他の合格校は、...
2022年02月07日
登場人物 結城さん:別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。 他の合格校は、...
2020年10月26日
登場人物 田名網さん:東愛宕中学→芦花高校を経て、 2020年東京薬科大学 薬学部に入学。 コツ...
2020年05月04日
多磨高等予備校、数学講師の水島です。 記述式問題の導入が見送りとなった大学入学共通テスト。 セン...
2022年11月07日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年10月03日
登場人物 梶原くん:鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他...
2022年08月01日
登場人物 佐藤くん:多摩中学→南平高校を経て、2022年、青山学院大学理工学部、電気電子工学科に...
2022年05月02日
登場人物 松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。 太郎君:...
2022年04月04日
登場人物 早川君:諏訪中→町田高校を経て、2021年東京学芸大学(教育)に入学 他の合格校は、東...
2022年03月07日
登場人物 結城さん:別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。 他の合格校は、...
2022年02月07日
登場人物 結城さん:別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。 他の合格校は、...
2022年01月03日
登場人物 赤川君:秋葉台小学校→都立武蔵中・高校を経て、2021年早稲田大学文化構想学部に入学。...
2021年12月06日
登場人物 相澤さん:穎明館中学高等学校を経て、2021年東京学芸大学 教育学部 教育支援課程 ソ...
2021年11月01日
登場人物 横倉君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2021年成蹊大学法学部に入学。 太郎君:横倉君の後...
小山叶夢くん
帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。
次郎くん
小山さんは慶應の商学部だけでなく、ものすごい数の大学に合格されてますよね。多磨ヨビに入って、国語の成績が伸びたって聞いたんですが?
偏差値37.5から59.9まで上がって、その後1回下がったりしたけど、何とか成績を保てたね。
小山くん
次郎くん
偏差値37.5から59.9っていうのはすごいですね!何をしたらそんなに成績が伸びたんですか?
問題集は結構解いたね。古文だったら助詞助動詞をしっかり頭に入れたりとか、あと古文単語もやったね。
小山くん
次郎くん
現代文の解き方がよくわからないのですが、何か解き方のコツってあるんでしょうか?
そうだなぁ。そこはやっぱり量積むのが一番手っ取り早いんじゃないかな。正直、僕の場合は、模索していくしかなかったんだよね。
小山くん
次郎くん
そうなんですかぁ。
良い解き方を探したというより、やっていってつかんだ感じなんだ。こればっかりは、人によって向き不向きがあるので、一応全部のやり方を試してみて一番しっくりきたものを採用するしかないと思うんだよね。
小山くん
次郎くん
そうなんですね。現代文って解ける時と解けない時があって、成績が安定しないんですよ。
僕もそうだったよ。そこはやっぱり国語の先生に聞いてみたりとか、国語を克服できた人に聞いてみたりとか、いろいろやって試すのが良いんじゃないかな。
小山くん
次郎くん
いろいろやって試すしかないんですね。
僕自身、結構国語の先生に聞きに行った覚えがあるよ。ある程度量をこなして、自分に合ったやり方を探すのが一番早いと思うよ。
小山くん
次郎くん
やっぱり量をこなすことは必要なんですね。
うん。質も大事だと思うけど、量をこなすことは必要だと思う。やっていくうちにわかってくることも多いしね。
小山くん
次郎くん
小山さんはいつ頃、多磨ヨビに入ったんですか?
入ったのは高1の冬。とにかく国語を何とかしなくちゃまずいと思って、高2のときは現代文と古文だけ取っていたんだ。
小山くん
次郎くん
早くから勉強していたんですね。
受験勉強は早く始めた方がいいと思うよ。自分に合ったやり方を見つけるには時間が必要だから。
小山くん
次郎くん
確かに高3になって始めたら、間に合わなくなりそうですね。
僕は高3の夏休みには、早慶対策をめちゃくちゃしていたよ。早くから受験勉強を始めていなければ、こうはいかなかったと思う。
小山くん
次郎くん
早くから受験勉強を開始することが、合格の秘訣なんですね。
正直、そういう側面はあると思う。高2の冬から始めれば、まだまだチャンスはあると思うよ!
小山くん
次郎くん
国語、英語の他の科目は何を選択したんですか?
慶応商は数学だったけど、あとは世界史を選択したよ。
小山くん
次郎くん
世界史選択だったんですね。僕も世界史にしようかと思っているんです。
そうなんだね。高2生で世界史を検討しているなら、一連の世界地図を知識に入れておくと、話が早く進むと思うよ。
小山くん
次郎くん
世界地図ですか?
どこにどの国があるかとか、ここは山脈でここは平地でみたいなね。
小山くん
次郎くん
地理の勉強みたいですね。
地理的な情報が少しでも入っていれば、世界史でも生かせる部分があるよ。僕はそこの知識があったから世界史にしたんだけど、結構、アドバンテージだったね。
小山くん
次郎くん
そうなんですか?
共通テストは満点近かったしね。
小山くん
次郎くん
世界史は共通テストで満点近かったんですね。すごいなぁ。
あと、地理的な知識があると、論述でもうまく立ち回りできるんじゃないかな。
小山くん
次郎くん
論述でそういう問題が出るんですか?
直接は出ないと思うけど、たとえば「何々事件が起きた経緯を答えなさい」っていうので、ジャガイモの取れる量が減ったとか飢饉が起きたとか、そんな感じで使えたりするんじゃないかな。
小山くん
次郎くん
なるほどー。世界地図で考えると、知識が整理されそうな気がしますね。
そうなんだよ。今の時期なら世界地図で知識を入れるのがおすすめだよ。
小山くん
次郎くん
その他、やっておいた方がいいことはありますか?
やっぱり受験は段取りが大事だと思うんだよね。
小山くん
次郎くん
段取りですか?
何月に何の勉強して、何月までに完璧にさせるとか枠組みを組んで勉強した方がいいよ。
小山くん
次郎くん
それは大事かも知れないですね。
それが決まってないと何となく勉強して、何となく落ちちゃってみたいになっちゃうから。
小山くん
次郎くん
うわっ。何となく落ちちゃうのは嫌だなぁ。
自分で計画が立てられるならそれでもいいし、自分で計画できないなら、多磨ヨビの学習コーチングを受けてみると良いよ。
小山くん
次回のブログは来年の1月2日(月)です。次回は小山くんが慶應の他、数多くの難関大に合格した理由をお伝えします。お楽しみに。
小山叶夢くん
帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
太郎くん
11月の頭ぐらいで英語を自分のものにできたということですが、赤本はいつ頃から解き始めましたか?
10月に入ってからだね。10月の半ばぐらいから数学、次は理科、11月の半ばから英語という順番だったね。
梶原くん
太郎くん
教科ごとに解き始めた時期が違うんですね。
一気に全部を通してやる必要はないからね。
梶原くん
太郎くん
確かにそうですね。
教科ごとに、解いては答え合わせをしてっていうのを繰り返していたよ。
梶原くん
太郎くん
現役の場合は特に、教科によって勉強の進み具合が違いますもんね。
全部の科目を終わらせてから、赤本を解かないといけないという決まりはないし。
梶原くん
太郎くん
全部の科目を通してやらないといけないという決まりもないですしね。
勉強が進んでいる科目から赤本を解いて、できなかったところを強化したり、出そうな範囲を重点的に勉強したりということを繰り返していたよ。
梶原くん
太郎くん
赤本は出題傾向を掴んだり、弱点克服のために使うものなんですね。
そうだよ。だから、勉強の進み具合に合わせて、科目ごとにやっていけばいいんだよ。
梶原くん
太郎くん
慶應の他、理科大、明治、青学、法政、芝浦工大とたくさんの大学に合格されていますよね。2月の受験時期は大変だったんじゃないですか?
2月は結構苦しかったね。ただ、すべての大学を2月に受験したわけじゃないんだ。
梶原くん
太郎くん
それは共通テスト利用っていうことですか?
法政と青学と明治は共通テスト利用を使ったよ。一般で受けたのが、重複する部分もあるけど、芝浦と青学と明治と理科大と慶應。
梶原くん
太郎くん
やっぱり2月は大変だったんでしょうね。
まぁそうだね。第1志望の慶應にどうしても行きたいっていう気持ちが、つらい分ハーフになってたな。
梶原くん
それでも共通テスト利用は出願するだけなので、うまく利用した方が良いと思うよ。一般だけだと、体力が持たなくなると思うんだ。
梶原くん
慶應の理科の入試科目は、物理と化学だったんだけど、一般で受けた芝浦と青学と明治と理科大は化学にしたんだ。
梶原くん
太郎くん
化学の方が得意だったんですね。
うん。化学の方が点数が伸びたので一般は化学を選択したんだけど、共通テスト利用の方は物理にしたんだ。
梶原くん
太郎くん
えっ?共通テスト利用の方は物理だったんですか?
共通テストの化学はすごく問題の量が多くて、物理より比較的なんだけど、点数が取りにくかったんだ。
梶原くん
太郎くん
そういうことがあるんですね。
物理は試験時間60分のうち、だいたい30分か40分で終わらせられそうだったんだ。化学はそうはいかなかったので、時間に余裕がある物理を選択したんだよ。
梶原くん
太郎くん
なるほど、試験問題との相性を見ることも大事なんですね。
化学が得意だからといって、すべてを化学にする必要はないからね。
梶原くん
太郎くん
出題傾向を見て、点数が取りやすい方を選ぶということも大切なんですね。
多磨ヨビでは、そういう受験テクニック的なことをいろいろ教わったんだ。
梶原くん
太郎くん
どんな感じで受験校選びをしたんでしょうか?
まずは行きたい大学か、学びたいことが学べる環境かというのが大事だと思うね。
梶原くん
太郎くん
そうですね。
入試初日は自分のマックスを出さなくてもいけそうなところを入れて、だんだんだんだん上げていくのが良いよね。
梶原くん
太郎くん
入試初日でコケてしまうと、後に引きそうで嫌ですもんね。
初日は緊張もあるからね。先生と面談してどこを受けたら良いかということを決めたんだ。
梶原くん
太郎くん
多磨ヨビは、そういう受験相談もできたんですか?
面談の機会があったからね。それに普段から各教科ごとの勉強法とか受験用問題集を、いついつまでにここまでやるように、みたいなことをいろいろ教えてもらったよ。
梶原くん
太郎くん
大手の予備校では考えられないことですね!
次回のブログは12月5日(月)です。お楽しみに。
梶原大希くんを慶應義塾大学合格に導いた多磨ヨビの授業を今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
梶原大希くん
鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他の合格校は東京理科大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、芝浦工業大学。
太郎くん
秋から予備校に通って、本格的に受験勉強を始めようと思っているんです。梶原さんはどこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビだよ。秋から予備校に通うんだね。早くから受験勉強を始めるのはいいことだと思うよ。
梶原くん
太郎くん
梶原さんが予備校に通いだしたのはいつ頃でしたか?
高2の6月からだよ。
梶原くん
太郎くん
やっぱり慶應に合格する人は、受験勉強の開始時期も早いんですねー。
勉強は、やり方も大事だけど、量も必要だと思うんだ。受験勉強は「人より早く、人より多く」が大事だと思うね。
梶原くん
太郎くん
受験勉強は「人より早く、人より多く」ですか。
多磨ヨビは自習室も朝7時から夜10時まで開いてるしね。勉強する環境が整っているのはありがたかったよ。
梶原くん
太郎くん
学校の勉強と受験勉強の両立はどんな風にしていたんですか?
高2のときは学校の定期テスト対策をメインに、時間が空いたら、英語と数学の勉強をしていたよ。
梶原くん
太郎くん
英語は伸びるまで時間がかかるっていいますからね。
定期テストは100点を取るイメージで勉強していたよ。基礎の部分を完璧にしようと思っていたんだ。
梶原くん
太郎くん
定期テストで点数が取れないのに、模試の成績が良くなるわけがないですもんね。
定期テストは出る範囲が決まっているからね。試験範囲を完璧にするつもりで勉強していたんだ。
梶原くん
太郎くん
基礎ができていないと、応用に進めないですもんね。学校の勉強をしっかりやった上で、英語と数学の勉強をしていたんですね。
太郎くん
英語はどんな感じで勉強を進めていったんですか?
高2のときはずっと文法をメインに勉強していたね。高3の4月くらいまで。
梶原くん
太郎くん
随分長い間、文法を勉強していたんですね。
多磨ヨビの氷嶋先生は基本的な、それこそ中学レベルの復習からやってくれたんだ。それで実力がついたんだと思う。はじめは苦手だったけど、受験のときは得意科目と言えるくらいになったんだ。
梶原くん
太郎くん
文法って大事なんですね。
単語と文法がわからないと長文が読めないからね。高2のときは単語と文法、基礎固めに徹するのが良いと思うよ。
梶原くん
太郎くん
高3の5月からは?
高3の5月から7月までは英文解釈をやって、夏期講習の前半はもう1回文法、後半は長文読解という感じで進めていったね。
梶原くん
太郎くん
9月からは?
9月からは予備校で本格的に長文読解を教えてもらって、それが大分自分のものにできたのが、10月の終わりから11月の頭ぐらいかな。
梶原くん
太郎くん
11月の頭ぐらいで英語を自分のものにできたんですね。
自分の英語力はその位で完成したので、11月の先ぐらいからは赤本を解いたり、長文の問題集を音読したりしていたね。
梶原くん
太郎くん
やっぱり受験勉強は早くから始めると、完成するのも早いんですね。
まぁ、余裕を持って受験に臨むことはできたよね。もちろん不安がなかったわけじゃないけど。
梶原くん
太郎くん
数学に関してはどうだったんですか?
数学は学校より予備校の方がワンテンポ遅れて進んでいたので、学校の復習をするイメージだった。
梶原くん
太郎くん
復習は大事ですよね。
復習といっても、予備校では学校で全然扱ってもらえないような応用の部分まで教えてもらえたので、さらに深掘りするイメージだね。
梶原くん
太郎くん
つまり、学校で基礎を完璧にして、予備校で応用問題をやっていたってことなんですね。
うん。そういう感じだったと思う。
梶原くん
太郎くん
やっぱり学校の勉強もおろそかにしない方がいいんですね。
だと思うよ。授業も定期テストも出ないといけないものだし、いい加減にやっていたら時間を無駄にするだけだと思うんだ。
梶原くん
次回のブログは11月7日(月)です。次回は梶原くんが慶應他多数の合格を勝ち取った理由をお伝えします。お楽しみに。
梶原大希くん
鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他の合格校は東京理科大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、芝浦工業大学。
花子さん
そろそろ受験のことを考えた方がいいかなぁと思い始めているんです。春本さんはどこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビよ。私は高2の1月から通い始めたの。
春本さん
花子さん
早くから予備校に通っていたんですね。
模試を受けても何をどう対策したらいいかわからなかったし、数学と化学が苦手だったので、頑張らなきゃいけないなぁと思って。
春本さん
花子さん
確かに模試の対策って、何をしたらいいかわからないですよね。
多磨ヨビに入って良かったと思うのは、「親身な学習コーチング」があったことかな。
春本さん
花子さん
「親身な学習コーチング」って何ですか??
担当の先生と一緒に2週間分の学習計画を立てて、2週間後にその振り返りをして、その後2週間の学習計画を立てる、っていうものなの。
春本さん
花子さん
「2週間ごとに学習計画を立てて、振り返りをする」っていうものなんですね。
それまでは学習する習慣が全くなかったんだけど、やることが明確になったので、何をしたらいいかわからないっていうことがなくなったの。
春本さん
花子さん
2週間に一度チェックがあると思うと、サボるわけにはいかなくなりますよね。
「親身な学習コーチング」の中で、英語の単語テストも同時にやってもらっていたの。2週間に1回は英語の単語テストがあるから、「ターゲット1900」を常に見ていたのも良かったかな。
春本さん
花子さん
単語って、すぐ忘れちゃうんですよね。
あと、多磨多ヨビが良かったのは、自習室が夜遅くまで毎日使えたことかな。
春本さん
花子さん
365日、朝7時から夜10時まで自習室が使える予備校はなかなかないですよね。
私は家で勉強できない人なので、部活が終わった後、自習室に通うようになったら、だんだん勉強時間が増えていったの。
春本さん
花子さん
どのくらい自習室にいたんですか?
部活が終わるのは6時半ぐらいで、そこから8時まで学校の自習室にいて、そのあと塾の自習室に行って、お腹がすいたら家に帰るっていう生活だったわ。
春本さん
花子さん
毎日、夜遅くまで勉強していたんですね。
自習室は勉強している人しかいないからすごく集中できたの。わからないことがあったら、本館に行けば質問できる環境があったのも良かったな。
春本さん
花子さん
わからないことをすぐに解決できるのは良いですよね。
学芸大の二次試験は小論文だったんだけど、2月はずっと自習室で小論文を書いていたの。私立の入試は2月5日で終わったので、そこから20日くらいの間ずっと。
春本さん
花子さん
小論文は私立の入試が終わってから20日間対策しただけだったんですか?
本格的に対策したのは20日くらいかな。夏休みに一度は書いていたけどね。
春本さん
花子さん
私の志望校も小論文があるんです。小論文ってどういう対策をすれば良いんでしょうか?
私は学校にあった赤本の小論文の欄をコピーして、その問題で書いて、先生に添削してもらって、というのを繰り返していたの。
春本さん
花子さん
他にやったことってありますか?
私が受けたのは家庭科なので、小論文の内容が幅広いの。環境の問題とかジェンダー問題とか、献立を立てさせられたりもあったし。
春本さん
花子さん
どんな問題が出るかわからないんですね。
そうなの。だから、関係がありそうな本を学校の図書館で10冊くらい借りて読んでいたの。本は嫌いじゃないから。
春本さん
花子さん
書く練習も大事だけど、専門的な知識も必要なんですね。
花子さん
国立の場合、科目数が多くて大変だったと思いますが、どのように勉強していましたか?
科目によっては学校の授業があまり進まないものもあると思うの。私の場合は、倫理がそうだったんだけど、Youtubeの「ここみらいチャンネル」を良く見ていたかな。
春本さん
ここみらいチャンネル↓
花子さん
ここみらいチャンネルですか?
現役の大学生がやっているチャンネルだと思うんだけど、それをルーズリーフにまとめたりして移動中に見ていたの。
春本さん
花子さん
他に見ていたものはありますか?
共通テスト前にリスニングの動画はないかと思って探していたら、「2倍速で聞き流し」っていうのを見つけたの。それを聞いていたら、本番で最高点が取れて嬉しかったな。
春本さん
共通テストリスニング2倍速音声聞き流し↓
花子さん
最高点って、どのくらいだったんですか??
93点だったよ。
春本さん
花子さん
すごい!
YouTubeも勉強に良いチャンネルがあるので、空き時間に見ると良いかも知れないね。
春本さん
次回のブログは10月3日(月)です。お楽しみに。
春本さんも入試直前まで活用。親身な学習コーチングを
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓
三郎くん
佐藤さんは青学、中央、法政の理工学部に合格されているんですね。僕もMARCHはいろいろ受けようと思っているので、これからどうやって勉強していったらいいか教えてください。
そうなんだね。確か三郎くんも理工学部志望だったよね?
佐藤くん
三郎くん
はい。理工学部志望です。
勉強は順調に進んでるの?
佐藤くん
三郎くん
それが。。模試の結果が良くなくてちょっと焦り気味なんです。何とか夏に巻き返さないといけないと思ってて。
模試の結果があんまり良くなかったんだ?
佐藤くん
三郎くん
行きたい大学は、ほとんどE判定なんですよ。
まだ大丈夫だと思うけどな。特に現役性は入試直前まで成績が伸びるし。
佐藤くん
三郎くん
このまま成績が上がらなかったらどうしようかと・・不安になるんですよね。
僕も最後の模試までD判定だったところも受かったから、模試の判定はそんなに気にしなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
えっ?最後の模試もD判定だったところにも合格したんですか?
そうだよ。模試で結果を出すことはできなかったけど、実力はついていたんだと思う。
佐藤くん
三郎くん
そういう話を聞くと希望が持てますね。
模試の成績には一喜一憂しちゃうけど、やっぱり最後まであきらめないことが大事なんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
とにかく今が大事な時期だと思うんです。この夏の勉強の進め方を教えてください。
夏休みまでは基礎固めをしっかりすることが大事だと思うよ。まだ応用問題に手を出すことはないと思う。
佐藤くん
三郎くん
夏なのでそろそろ応用に入った方がいいかと思って、問題集を買ってみたんですけど全然できなくて。
まだ基礎が固まっていないんじゃないかな。そんなに焦らなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですかね。
たとえば英語の場合、今の段階なら、単語、文法まで固めておけば良いんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
まだ文法は怪しいところがありますね。
それと、夏休みは普段できないようなことをやっておくと良いね。
佐藤くん
三郎くん
普段できないようなことっていうと?
英語の長文問題は解くのに時間がかかるから、夏のうちにやっておいた方が良いよ。
佐藤くん
三郎くん
確かにそうですね。
まだ基礎が完璧じゃないなら、共通テストレベルの長文を早く解けるようにするとかね。
佐藤くん
三郎くん
共通テストって問題数が多いんですよね。
そうなんだよ。共通テスト利用も使うなら、英語で高得点が取れると強いよね。
佐藤くん
三郎くん
佐藤さんは共通テスト利用は使ったんですか?
工学院大と東京電機大は共通テスト利用で合格したよ。
佐藤くん
三郎くん
共通テスト利用で合格したんですか?すごいなぁ。
共通テスト利用は出願するだけで済むからね。共通テスト利用を使うと体力的、精神的に楽なんだ。
佐藤くん
三郎くん
私大の入試は、2月の前半に集中していますからね。
2日連続、3日連続となると、疲れが溜まって集中力が続かなくなりそうだからね。
佐藤くん
三郎くん
模試を1日受けにいくだけでも疲れますからね。
それに、滑り止めに考えている大学でも、何もしないで受けに行くわけにはいかないよね。
佐藤くん
三郎くん
赤本を解かずに受験するわけにはいかないですね。
本命の入試日は最後の方だと思うけど、いろいろな大学の対策に時間を取られて、本命対策の時間が足りなくのを避けたかったんだ。
佐藤くん
三郎くん
なるほどー。確かにそうですね。
早稲田以外は共通テスト利用にして、共通テスト後は早稲田対策に集中した人もいるらしいよ。僕はさすがにそれはできなかったけどね。
佐藤くん
三郎くん
今まで共通テストは必要ないと思っていたけれど、うまく活用した方が良さそうですね。
三郎くん
赤本はいつくらいから解き始めましたか?
12月くらいからかな。ただ、志望校を決めたぐらいの時期に、一度見ておいた方がいいと思うよ。
佐藤くん
三郎くん
入試傾向は早めに知っておいた方がいいんですね。
志望校によって入試傾向が全然違うからね。模試の成績を気にしなくていいっていったのは、模試の傾向と違う問題が出る大学だったら、A判定でも安心できないし、D判定でも受かるかも知れないからなんだ。
佐藤くん
三郎くん
模試の成績を気にするより、志望校の入試傾向に合わせた勉強をした方がいいって話なんですね。
そういうこと。ちなみに法政は全部マーク式だったけど、青学と中央はマークと記述が半々くらいだったよ。
佐藤くん
三郎くん
じゃあ、青学や中央を受けたいなら、記述問題もやっておかないといけないんですね。
秋からは志望校の入試傾向を意識した上で勉強して、わからなかったらまた基礎に戻るという繰り返しでやっていくと良いよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですね。
さっきも言ったけど、やっばり最後まであきらめないことが大事だと思うんだ。模試の結果がどうだったとしても、きっと実力はついているからってね。
佐藤くん
次回のブログは9月5日(月)です。お楽しみに。
多磨ヨビの夏期講習は今からでもまだ間に合います。
お申し込みはこちら↓
夏子さん
私も看護師を目指しているんです。今日はいろいろ教えてください!
夏子ちゃんも看護師を目指しているんだね。私で答えられることなら何でも聞いて!
坂本さん
夏子さん
学校の勉強はどうですか?やっぱり大変ですか?
勉強は大変だけど、看護師になるのは5歳の頃からの夢だったから。
坂本さん
夏子さん
わぁ!5歳からですか??それはすごいなぁ。
夢に近づいている実感はあるし、毎日、とっても充実しているよ!
坂本さん
夏子さん
看護師になるには、大学、専門学校といろいろ選択肢があると思いますが、南多摩看護を選んだのはどうしてなんですか?
大学か専門かっていう選択肢の中で専門を選んだ理由は、1年でも早く看護師になりたかったのと、専門の方が実習が多いからね。
坂本さん
夏子さん
専門の方が実践的な勉強ができそうですよね。いろいろ合格している中で、南多摩看護に入学を決めた理由はなんだったんですか?
南多摩看護は社会人入試があるくらいなので、現役生だけじゃなくて社会人も多いの。いろいろな経験をしている人の意見が聞けるのも良いと思ったし、学校の雰囲気がすごく良くて。
坂本さん
夏子さん
実際に学校を見に行ったんですね。
どこを選ぶにしても、実際に行ってみた方が良いと思うよ。私は高1のときに行ったんだけど、学校の雰囲気がアットホームで、その時に「絶対ここに行きたい!」って思ったの。
坂本さん
夏子さん
学校の雰囲気って大事ですよね。
他のところは現役が9割でほとんど社会人はいなかったし、結構規則が厳しいところもあったから。その点、南多摩看護は自由な感じだったの。
坂本さん
夏子さん
坂本さんは、一般入試だったんですか?
うん。一般入試。学校に入ってからの勉強が大変になるから、勉強習慣をつけておきたかったし、自分がこれだけやり遂げたっていうのを自分の中で構築したかったからね。
坂本さん
夏子さん
なんか坂本さんってすごいなぁ。試験科目は何だったんですか?
一次試験が 国語、数学、英語で、二次試験が面接だったよ。
坂本さん
夏子さん
一次試験はどんな感じでしたか?
今年は数学が今までよりすごく難化したんだけど、多磨ヨビで勉強していたおかげで普段通りの点数を取ることができたの。
坂本さん
夏子さん
私、数学が苦手なんですけど、どういう風に勉強していたんですか?
私もはじめは数学が苦手だったんだけど、多磨ヨビの高橋先生に「考え方ノート」を作ることを勧められて、それを続けているうちに、得意科目になったの。
坂本さん
夏子さん
「考え方ノート」ってどういうものなんですか?
間違えたところや解き方がわからなかった問題を、なぜ間違えたのかっていう「考え方」を自分なりの言葉でまとめていくものなの。それを受験直前まで見ていたら、3問くらいそこから出て、すごくラッキーだったな。
坂本さん
夏子さん
南多摩看護に入るのが決まっていたみたいな話ですね!
夏子さん
面接対策はいつくらいから始めましたか?
10月末ぐらいからかな。実際の試験は圧迫面接に近い感じで、結構突っ込まれたんだけど、多磨ヨビの倉田先生とすごく対策を練っていたので、落ち着いて自分の考えを伝えることができたの。
坂本さん
夏子さん
えっ、圧迫面接だったんですか?
今までの面接の履歴を見ていた限りではそんなに飛び抜けた質問はされてなかったので、たまたまだったのかも知れないけどね。
坂本さん
夏子さん
圧迫面接だったら答えられるか自信ないなぁ。
倉田先生には、圧迫面接の場合も想定した練習をしてもらっていたの。突拍子もないような質問だったり、表情が硬い感じにしてもらったりね。
坂本さん
夏子さん
やっぱり面接対策は必要なんですね。
どんな状況でも対応できるように練習しておいたのは良かったな。圧迫面接にも慣れていたから、試験当日はびっくりすることなく落ち着いて答えることができたの。
坂本さん
夏子さん
「志望理由書」みたいなものはあったんですか?
「願書」の中に志望理由を書くところがあったよ。
坂本さん
夏子さん
志望理由って、書くのは大変でしたか?
書く欄が大きい学校もあったので、長い枠に収めるようにするのが大変だったな。
坂本さん
夏子さん
結構書き直しましたか?
何度も何度も練り直して、トータルで50枚ぐらい書いたかな。
坂本さん
夏子さん
願書は誰かに見てもらったんですか?
「親身な学習コーチング」の中で、松田先生に「看護師になるということはイコールどういうことなのか」みたいなことを話したりね。
坂本さん
夏子さん
そういうことまで考えないといけないんだ。。
志望理由は、面接のときに聞かれることも多いからね。
坂本さん
夏子さん
曖昧なままだと、突っ込まれたときに答えられないですもんね。
「南多摩看護に行きたかった理由として「アットホームな雰囲気」っていうのがあったんだけど、それだけでは看護師になることと繋がっていかないでしょ。志望理由は、論理的に話せるようにしておかないといけないの。
坂本さん
夏子さん
これをひとりで考えるのは難しそうですね。
その他「親身な学習コーチング」は、勉強の進捗状況も見てくれて、次はこの参考書やったらいいとか教えてくれたよ。入試科目すべてをサポートしてくれたので、本当に助かったな。
坂本さん
次回のブログは8月1日(月)です。
坂本心渚さんも入試直前まで活用。親身な学習コーチングを
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓
坂本心渚さん
和田中学→南平高校を経て、2022年、東京都立南多摩看護専門学校に入学。他の合格校は、慈恵第三専門学校、相模原看護専門学校。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
太郎君
「公募推薦」を受けるなら、秋の入試前は推薦対策に集中できるよう夏までに基礎固めを終わらせるというお話でしたが、「推薦対策」について、お話をうかがっても良いですか?
帯広畜産大の「公募推薦」の入試科目は、「小論文」と「面接」だった。「小論文」の対策は9月から、「面接」対策は10月から始めたんだけど、その前に出願書類の準備が必要になるんだ。
松澤君
太郎君
出願書類というのは、「調査書」とか「推薦書」とかですよね?
推薦の場合は、その他「志望理由書」を書かないといけないんだ。面接では「志望理由書」の内容を聞かれることが多いから、すごく大事なものなんだ。
松澤君
太郎君
「志望理由書」の書き方のポイントはありますか?
僕が一番注意したのは、難しい言葉とか専門用語は使わないようにしたことかな。
松澤君
太郎君
下手に専門用語を使うと、面接で突っ込まれかねないですしね。
それもあるけど、専門用語を使うと日本語が難しくなるから、自分が伝えたいことを簡単な日本語で書いた方がいいと思ったんだ。
松澤君
太郎君
先生とかまわりの大人に書いてもらったと思われたくないないですしね。
あと自分が体験してきたことを入れるようにしたよ。面接で聞かれたときに答えられるようにね。
松澤君
太郎君
体験したことを聞かれたら、スラスラ答えられそうですね。
太郎君
「小論文」はどんな対策をしましたか?
初めて書いたのが9月だったんだけど、すごく練習したね。過去問は5年分ぐらいしかないないんだけど、同じ問題で何回も練習して、とにかく数をこなしたよ。
松澤君
太郎君
何回もって、どのくらいやったんですか?
10回くらいかな。数をこなした上で、専門的な用語も含めると、より得点力が上がったりするから。
松澤君
太郎君
専門用語はどうやって勉強したんですか?
例えば農林水産省のホームページ見て知識を増やすっていうのをやっていたかな。学校が遠かったので、電車の中でやっていたよ。
松澤君
太郎君
通学時間を使って勉強していたんですね。
電車の中で小論文を書くことはできないので、通学時間に知識を増やして、自宅や自習室で何回も過去問を繰り返し解くようにしていたよ。
松澤君
太郎君
小論文は数をこなすことが大事なんですね。
書けば書くだけうまくなるからね。僕は始めるのが遅かったので、そこまで多くはできなかったけど、それでもなるべくたくさん書くようにしていたよ。
松澤君
太郎君
「面接」の練習は結構しましたか?
結構やったね。ただ、始めたのが10月だったので、回数はあまりできなかった。だけど1週間に1回ぐらいは先生に見てもらっていたよ。
松澤君
太郎君
面接のポイントはありますか?
面接は自分が練習してるのをスマホで録画して、それを振り返るのが一番良いと思うね。話の癖とか挙動とかがわかるから。
松澤君
太郎君
自分の動画を見るのはきついなぁー。
恥ずかしいよね。でも、自分が成長してる姿も見られるよ。
初めに比べたらだんだん慣れてくるし、録画は自分の欠点がわかるから本当におすすめだよ。
松澤君
太郎君
入試を振り返って、これが一番大事と思われたことは何ですか?
僕が一番感じてるのは、生活習慣を整えることが大事なんじゃないかと思うんだ。
松澤君
太郎君
生活習慣・・ですか??
うん。3食しっかり食べて、夜は早く寝て、朝はちゃんと起きて、普段通り勉強してれば、受験も学校の勉強もうまくいかないことはないと思うんだ。
松澤君
太郎君
夜遅くまで勉強しても、次の日は眠くて勉強に集中できなかったりしますしね。
毎日安定して勉強を続けることが大事だと思うんだ。
松澤君
太郎君
確かにそうですね。
受験の当日も5教科あると朝から夜までかかるから、集中力が途中で切れちゃったらまずいからね。
松澤君
太郎君
共通テストも2日に渡るから、大変ですよね。
そう。だから、生活習慣って大事だと思うんだ。
松澤君
次回のブログは7月4日(月)です。
松澤悠君も入試直前まで活用。親身な学習コーチングを
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓
松澤悠君
鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。