共通テスト模試が200点アップし、念願の医学部合格を勝ち取れた勉強法〜信州大学医学部(医)、水野愛さん(仮名)の場合

月曜日, 3月 3rd, 2025

 

登場人物
水野さん
水野さん:穎明館高校を経て、2024年、信州大学医学部医学科に入学。他の合格校は、立教大学理学部生命理学科。
晴子さん
晴子さん:水野さんの後輩。医学部志望の高校2年生。

 

信州大学の推薦入試は浪人1年目まで出願できる

avatar

晴子さん

水野さんは、推薦入試で信州大医学部に合格されたんですね?推薦って、現役生だけのものだと思っていました。

信州大学は、浪人1年目までは出願できるの。私が受験した年から全国枠ができたので、あまり知られていなかったっていうのも良かったかな。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

それまでは、長野県の高校生しか出願できなかったんですね。でも、この入試があるってどうやって知ったんですか?

私はもともと信州大学医学部が第一志望だったので、募集要項を見て、たまたま見つけたの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

推薦が使える大学を探したわけではなくて、第一志望の大学の募集要項を見て気がついたんですね。

別の大学で推薦を使うか迷った時期もあったんだけど、第一志望以外のところに出すことにためらいがあってね。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

第一志望の大学が募集していたら、当然出しますよね。でも、信州大学が第一志望だったのはどうしてなんですか?

もともと長野にはなじみがあったし、信州大学は臨床実習に力を入れているの。日本の大学は世界に比べると臨床実習の期間が短いんだけど、信州大学は世界基準の臨床実習の期間の長さがあるの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

信州大学はそういう特徴があるんですね。

それに、いろいろなタイプの病院と提携しているから、実習中にいろいろな経験できると思ったの。私は研究医より臨床医を目指しているので、ここしかないってずっと思っていたのよ。

avatar

水野さん

 

共通テストと二次試験の対策法は?

avatar

晴子さん

入試科目は何だったんですか?

共通テスト5教科7科目。それと面接

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

共通テストと面接ですか。ということは、共通テストはかなりの高得点が取れないと合格できないですよね?

私は共通テストの方が記述より得意だったから、有利だったの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

面接試験はいつ頃だったんですか?

面接は12月1日。でも、終わったら推薦のことは一旦忘れて、信州大学医学部を一般の前期で受かるための勉強に注力したの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

それ以降は共通テストや二次対策の勉強をしていたんですね。共通テストと二次って、問題の傾向が違うと思うんですが、それぞれどんな対策をしたんですか?

共通テストがかなり難しいので、共通テストも二次もやることは変わらないと思っていたの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

そうなんですか。

二次の内容を詰めることが大事で、それが共通テスト対策にもなると思っていたの。もちろん、共通テストの形式に慣れる必要はあるけどね。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

なるほど、そういうことだったんですね。

 

未履修だった生物が5月の模試で偏差値63になった理由は?

多磨ヨビで良かったのは、島本先生の数学かな。記述の仕方を学べたし、記述を正しくやることで考え方も身についたので、解き進めていきやすくなったの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

正しい記述の仕方があるんですね。

多磨ヨビにはウィークリーテストというのがあって、毎回、記述問題を丁寧に添削してくれたので、模試の成績もどんどん上がっていったの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

考え方が身についたことが、共通テスト対策にもなったんですね。

共通テストは独特の難しさがあって、思考力が問われるからね。題意の条件を考える習慣ができたことで、共通テストの数IIBにも役立ったの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

考え方まで深く学ぶ必要があるんですね。

私は現役のとき物理を選択していたんだけど、どうも苦手でね。浪人したときに未履修だった生物に変更したんだけど、5月の模試では偏差値63が取れて、その後は65〜75を取り続けられたの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

未履修だったのに、そんなに上がったんですか?

生物の高橋先生は1年で合格できるような授業をしてくださったの。それに、他の先生も質問が溜まってないか声をかけてくださったので、質問がしやすかったというのも大きいかな。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

質問ってしづらいこともありますもんね。

どの先生も解説が表面的なものではなくて、質問したことより深い内容まで教えてくださったので、すごく勉強になったのよ。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

なるほど。大手の予備校ではできないことですね。

 

まとめ
1.医学専門予備校に行かなくても、国立医学部の合格は可能。
2.志望校の募集要項は早めにチェック。去年と選抜方式が変わっている可能性も。
3.共通テスト対策も二次試験対策も基本的には同じ。
4.表面的な理解ではなく、考え方まで深く学ぶことが大事。
5.わからないことは、すぐに先生に質問しよう。

次回のブログは4月7日(月)です。
お楽しみに。

親身な学習コーチング

早稲田に共通テスト併用で合格後、念願の国立医学部に現役合格した方法その2〜浜松医科大(医)、三宅奈々美さんの場合

月曜日, 12月 4th, 2023

 

登場人物
三宅さん
三宅さん:西落合小→晃華学園中学・高校を経て、2023年、浜松医科大学医学部に入学。他の合格校は、早稲田大学人間科学部、上智大学理工学部、東京理科大学先進工学部。
花子さん
三宅さんの後輩。医学部志望の高校1年生。

 

前回のお話
1.多磨ヨビは中3から入れる
2.医学部は専門予備校でなくても合格できる
3.成績が伸びなくてもあきらめない
4.大事なのは苦手を放置しないこと
5.わからないことはすぐに質問して解決しよう

 
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓

多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
早稲田に共通テスト併用で合格後、念願の国立医学部に現役合格した方法その1〜浜...
https://tama-yobi.com/2023/11/06/blog49
 登場人物三宅さん:西落合小→晃華学園中学・高校を経て、2023年、浜松医科大学医学部に入学。他の合格校は、早稲田大学人間科学部、上智大学理工学部、東京理科大学先進工学部。三宅さんの後輩。医学部志望の高校1年生。 中高一貫校の人の受験対策は?https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2023/11/hanako.png花子さん三宅さんは中3の4月から多磨ヨビに通っていたそうですね。多磨ヨビは高校生からじゃないんですか?多磨ヨビのチラシに中3でもOKというのが書いてあったのを見て、連絡してみたの。中高一貫校だっ...

 

第一志望に合格するための併願校選びとは?

avatar

花子さん

三宅さんは、浜松医科大の他、早稲田、上智、東京理科大と、いろいろな分野の学部に合格されていますよね?併願校はどうやって決めたんですか?

学費の関係で私立の医学部は厳しかったので、私立に関しては興味がある学部学科を受けたの。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

医学部はお金がかかりますもんね。私も親から医学部に行くなら国立にしてねって言われているんです。

それと、共通テスト後は浜松医科大の二次対策に集中したかったので、私立は受験科目が少ないところを選んだの。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

共通テスト利用も使ったんですか?

早稲田と上智は共通テスト併用で、理科大はオールラインナップにしても良いかと思って、英語と数学と生物で受けたの。でも、私立の対策はほとんどしなかったよ。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

え?ほとんど対策しないで合格したんですか?

理科大は過去問を1回やったくらいで、上智は過去問も買ってないの。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

すごい。。でも、さすがに早稲田は対策なしってわけにはいかないですよね?

早稲田も対策してないのよ。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

ええっ?!

 

早稲田の人間科学部、共通テスト併用は受験してみる価値があるかも?

早稲田の人間科学部、共通テスト併用は、最近できた入試方式らしいんだけど、共通テストと数学のみで受験できたの。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

共通テストと数学1科目で受験できたんですね。

でも数学の過去問はないし、何も公開していないので、対策のしようがなかったというのが本当のところなの。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

確かに情報がなければ、対策もできないですよね。でも、どこでこういう入試があるって知ったんですか?

英語の氷嶋先生に教えていただいたの。受かるかどうかはわからなかったけど、対策なしで受験できるならいいかと思って。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

多磨ヨビの先生は、最新の入試状況を熟知されているんですね。

併願先は、第一志望の国立に負担をかけないように、先生がいろいろ考えてくださったの。自分で調べるにも限界があるから、本当に助かったわ。

avatar

三宅さん

 

浜松医科大の二次対策は?

avatar

花子さん

浜松医科大の二次対策は、どういう感じで進めていったんですか?

浜松医科大の二次には、英作文があったんだけど、これは毎週、安藤先生に添削していただいていたの。授業のときに課題をもらって、次のときに添削っていう流れで。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

英作文の添削もしていただけるんですね。これはどのくらいの期間、続けていたんですか?

高校3年の夏以降かな。数学の記述もあったんだけど、これも毎週水島先生の授業のときに、前回の課題を提出して、見ていただいていたの。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

数学も高校3年の夏以降くらいからですか?

そう。あと面接は2月の倉田先生の直前講習で、個別に2回ほど。親より的確な指導がしてもらえて良かったよ。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

試験の面接はどうでしたか?良く医療系の面接は圧迫が多いって聞きますが。

浜松医科大はなごやかだったよ。言われたことにきちんと答えられれば大丈夫じゃないかな。

avatar

三宅さん

avatar

花子さん

そうでしたか。なごやかだといいなー。

面接対策は、受験する大学で出やすい内容とか、医学部に頻出なものがあるので、自分なりの解答を頭の中で整理して答えられるようにしておけば良いと思うよ。

avatar

三宅さん

 

まとめ
1.併願校は自分の興味のある分野で
2.国立志望の場合、私立は負担がかからないように選ぼう
3.多磨ヨビでは併願校の相談もできる
4.英作文や数学の記述は添削してもらおう
5.多磨ヨビには面接の個別指導もある

次回のブログは来年1月1日(月)です。お楽しみに。

高1生、高2生、冬期講習
三宅菜々美さん
三宅菜々美さん
西落合小→晃華学園中学・高校を経て、2023年、浜松医科大学医学部に入学。他の合格校は、早稲田大学人間科学部、上智大学理工学部、東京理科大学先進工学部。