マグネシウムをMaと書いていた私が1年後、国立歯学部に合格できた理由〜新潟大学歯学部(歯)、澤田愛結さんの場合

月曜日, 2月 3rd, 2025

 

登場人物
澤田さん
澤田さん:武蔵野東中→国立高校を経て、2024年、新潟大学歯学部歯学科に入学。他の合格校は、昭和大学、鶴見大学。(ともに歯学部歯学科)
春子さん
澤田さんの後輩。歯学部志望の高校2年生。

 

毎週のテストとフィードバックで力がついた

avatar

春子さん

澤田さんは1年間多磨ヨビに通って新潟大学の歯学部に合格されたんですね?

現役のときは映像授業の予備校に通っていたんだけど、自分には合わないと感じていて。浪人が決まった後、少人数、対面の予備校を探したら、多磨ヨビが見つかったの。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

歯学部専門の予備校もある中、多磨ヨビを選んだ理由は何だったんですか?

大手医療系の予備校に話を聞きに行ったんだけど、歯学部志望だと言うと、医学部を勧められたり、あまりいい顔されなくてね。何より大人数というのがネックで。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

多磨ヨビなら少人数、対面という条件に合ってますね。

高橋先生に歯学部志望だといったら「いいねぇ」って言ってくれたの。それが嬉しかったから、多磨ヨビに決めたんだけど、正解だったよ。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

特にどういう点が良かったんですか?

いろいろあるんだけど、毎週日曜日にやっていたウィークリーテストが良かったな。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

それは全ての科目であったんですか?

学、化学、生物、英語、あと文系の人は国語もあったみたい。問題は結構難しかった。でも、解いた後のフィードバックがあったから、だんだん記憶が定着していったの。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

毎週のテストを1年間続ければ、力になりそうですね。

毎週だったから大変だったけどね。

avatar

澤田さん

 

国立志望なら記述対策を重点に

avatar

春子さん

多磨ヨビの授業はどうでしたか?

生物は、あるものとあるものの比較を理解しないといけないことが多いの。これを自力でやると大変なんだけど、高橋先生は授業で重点的にやってくれたから理解しやすかったな。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

国立の二次は記述だと思いますが、そのあたりの対策はどうしていたんですか?

生物も化学も数学も、記述を意識した授業だったよ。一問一答形式だけじゃなくて、理由のところまで答えられるようにレクチャーしてくれたの。ウィークリーテストもそういう問題が多かったな。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

はじめから二次まで見据えた勉強をしていたんですね。

特に、数学の島本先生の授業は、4月に入った当初から記述だったの。1年かけたので、直前から始めた人よりきれいな書き方、点数が取れる書き方を勉強できた点が良かったかな。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

じゃあ、多磨ヨビの授業を中心に勉強していたんですか?

基本的には先生のテキストが中心で、元々持っていた有名な問題集を軸に進めていったの。先生からも「授業の復習を何度も反復すればいい。絶対力がつくから。」と言われいて、最初は不安だったけど、本当にそうだった。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

いろいろなものに手を出さなかったのも良かったんでしょうね。

そうだと思うよ。応用問題をたくさん解くより、最後まで基本を重点的にやったの。基本が1つでも抜けると大変なことになると思っていたから。

avatar

澤田さん

 

苦手だった化学の点数が大幅に伸びた理由とは?

avatar

春子さん

一番伸びた科目は何だったんですか?

化学かな。共通テスト後の伸びがすごかったの。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

化学の成績が伸びた決め手は何だったんですか?

化学の水島先生特製の冊子も良かったし、問題集を解いてわからなかったところや、模試で解けなったところを専用のノートを作ってまとめたのが良かったと思うの。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

専用ノートを作ってまとめたんですか?

化学は私が一番質問していた人だったの。わかったことを1つにまとめておかないともったいないと思ったのがきっかけだった。直前にノートを見直せたのが良かったな。

avatar

澤田さん

avatar

春子さん

確かにまとめておかないともったいないですね。

あとは、自分で問題を作って印刷して、何回か解いて覚えたりね。化学に関しては特に勉強方法に関して、自分でこだわってやっていたよ。

avatar

澤田さん

 

まとめ
1.多磨ヨビのウィークリーテストで力をつけよう。
2.記述にはきれいな書き方、点数の取れる書き方がある。
3.多磨ヨビの授業を何度も反復すれば力がつく。
4.応用問題をたくさん解くより、基本を重点的に行うこと。
5.わからなかったところの専用ノートを作ると効果的。

次回のブログは3月3日(月)です。
お楽しみに。

親身な学習コーチング
澤田愛結さん
澤田愛結さん
武蔵野東中→国立高校を経て、2024年、新潟大学歯学部歯学科に入学。他の合格校は、昭和大学、鶴見大学。(ともに歯学部歯学科)

受験勉強はスタートダッシュが大事〜法政大学(デザイン工)、春日凛くんの場合

土曜日, 9月 7th, 2024

 

登場人物
春日くん
春日くん:稲城五中→昭和高校を経て、2024年、法政大学デザイン工学部建築学科に入学。
太郎くん
太郎くん:春日くんの後輩。私立理系志望の高校2年生。

 

英語と数学は高2から始めた方がいい

avatar

太郎くん

春日さんはどこの予備校に通っていたんですか?

多磨ヨビだよ。少人数授業のところがいいと思っていたし、兄が通っていたからね。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

いつ頃から通い始めたんですか?

高2の9月からだよ。スタートダッシュが大事だと思っていたので。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

スタートは早い方がいいですよね。それで僕も予備校探しをしているんです。

絶対スタートは早い方がいいよ。2年のうちから数学と英語はやった方がいいというのを耳にしていたから、その2つを取ったんだ。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

予備校の新学期って2月ですよね?9月から入っても大丈夫でしょうか?

9月だと中途半端な時期だし、すぐ終わっちゃうかなと思ったので、初めは個別にしたんだよ。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

多磨ヨビは集団授業だけじゃなくて、個別指導もあるんですね。

うん。個別から始めて、高2の2月に集団授業に変えたんだ。

avatar

春日くん

 

物理の偏差値は40台後半から高3の10月で59.1に

avatar

太郎くん

一番伸びた科目は何だったんですか?

物理だよ。当初の偏差値は40台後半で文転も視野に入れていた位だったんだけど、高3の10月で59.1まで上がったんだ。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

偏差値が20も上がったなんてすごいですね!どんな勉強をしたんですか?

予備校の授業を中心にやっていたよ。それまでは「物理のエッセンス」とかをやっていたんだけど、解説を見てもわからなくて

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

どの先生の授業が良かったんですか?

お世話になったのは水島先生だね。問題を解く際の向き合い方がわからなかったんだけど、一から順序を教えてもらったんだ。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

予備校の授業だけで大丈夫なんですね。

少人数だから生徒の要望に合わせて授業を進めてくれるし、質問しやすいので、わからないこともすぐに解決できたんだ。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

わからないことがすぐに解決できるのは良いですね。

多磨ヨビの魅力は先生と生徒の距離の近さだね。365日自習室が使えるのも良いよ。

avatar

春日くん

 

受験勉強を続けていく上で大切なこととは?

さっきスタートダッシュが大事っていう話をしたけど、それと同時に燃え尽きないようにすることも大切だと思うんだ。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

試験の日まで、長い戦いになりますからね。

実は一番大切な高3の夏に、ちょっとさぼってしまったんだ。勉強する気がなくなっちゃってね。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

あっ、そうだったんですね。

だから、モチベーションを維持させていくことも大事だと思うんだよ。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

とはいえ、その状態から脱したわけですよね。何かきっかけはあったんですか?

さすがにこのままではまずいと思ったので、オープンキャンパスに行ったんだ。それがきっかけで、もう一度頑張ってみようと思えたんだよ。

avatar

春日くん

avatar

太郎くん

オープンキャンパスは学校の雰囲気がわかるし、一度行っておけば試験の日に慌てないで済みますもんね。

定期的に大学のパンフレットを見たりして、この大学に行きたいっていう気持ちを持ち続けると良いんじゃないかな。

avatar

春日くん

 

まとめ
1.英語と数学は高2から始めた方がいい
2.高2の秋から始めるなら個別指導から入るのも手
3.受験勉強は多磨ヨビの授業だけでも十分
4.受験は長い戦い モチベーションを維持することも大事
5.オープンキャンパスに行ってみよう

次回のブログは10月7日(月)です。
お楽しみに。

 
2学期スタート
春日凛くん
春日凛くん
稲城五中→昭和高校を経て、2024年、法政大学デザイン工学部建築学科に入学。

部活と両立しながら志望校に合格するための勉強法〜立教大学(理)、桑波田琢磨くんの場合

月曜日, 6月 3rd, 2024

 

登場人物
桑波田くん
桑波田くん:落合中学→調布南高校を経て、2024年、立教大学理学部物理学科に入学。他の合格校は、芝浦工大工学部、法政大学工学部。日本大学は共通テスト利用で合格。
三郎くん
三郎くん:桑波田くんの後輩。部活と受験勉強の両立に苦しむ私立理系志望の高校3年生。

 

夏まで部活がある人は限られた時間を有効に

avatar

三郎くん

サッカーは夏までやっていたんですよね。部活と受験勉強の両立は大変だったでしょう?

うん。部活は土日もあって、オフが週1だけだったからね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

部活が終わってからの勉強はつらいですよね。

俺も本当は選手権までやろうと思っていたんだけど、途中から受験に専念したくなってね。部活は7月で辞めたんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

部活と受験勉強の両立は厳しいですよね。

夏で部活を引退して受験に専念する人が多いから、さすがにあせっちゃってね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

俺も成績に余裕があるわけではないし、夏までかなと思っています。

とにかく今は、限られた時間を有効に使って勉強するしかないよね。俺は部活が終わったら、疲れていても塾の自習室に行くって決めていたんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

毎日の積み重ねって、結構大きいんですよね。桑波田さんが志望校に合格したのは、日々の積み重ねがあったからかも知れないですよね。

それと、オープンキャンパスに行くのもおすすめだよ。池袋のキャンパスを見たことで、絶対に立教に行きたいと思ったんだ。それがモチベーションを上げることに繋がったと思うね。

avatar

桑波田くん

 

立教に合格したいなら英検のスコアを上げるのが一番楽

avatar

三郎くん

立教の英語って、共通テストか英検のどちらかを使うんですよね。桑波田さんはどっちを使ったんですか?

俺は共通テストを使ったよ。実は10月の英検に落ちちゃってね。見るのはスコアだから関係ないんだけど、この成績じゃとても戦えないと思ったので、そこからめちゃめちゃ共通テストの勉強をしたんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

共通テストって、リスニングもあるんですよね?

そうなんだよ。実は最後の共通テスト模試でリスニングが50を下回っちゃって、これはヤバいと思ったね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

それはあせりますね。

英検が取れていれば、数学と物理にベクトルを向けられたんだけど、共通テストで戦うしかないからね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

リスニングは一般の試験にないから、結構きついですよね。

ただ、他の大学でも共通テスト利用を使うつもりだったから、高得点が取れるように頑張ったよ。リスニングは最後の最後までずっとやっていたね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

共通テスト利用で合格できたら、精神的にも楽ですもんね。

まぁ、結果的に共通テストはうまくいって、リサーチでも今まで取ったことがない位の判定が出たので、もっと上の大学に出しておげば良かったと思ったよ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

それはすごいですね。共通テスト利用で受かった大学はどこだったんですか?

日大は共通テスト利用で受かったよ。でも、芝浦の方が先に結果が出ていたので、精神的にはあまり関係なかったね。

avatar

桑波田くん

 

物理の偏差値40から志望校合格まで伸ばした勉強法

avatar

三郎くん

実は物理が苦手なんですが、桑波田さんはどんな風に勉強していたんですか?

俺も物理は苦手で、偏差値40からのスタートだったんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

えっ?そうなんですか?一体どうやって成績を上げたんですか?

2つの参考書を、徹底的にやり込んだんだよ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

2つだけ?それはなんていう参考書ですか?

1つは学校で配られた「リードα」という参考書で、これだとMARCHには物足りないので、もう1つ上の「重要問題集」、この2つを並走してやっていたんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

それだけで大丈夫なんですか?

いろいろなものに手をつけたくなると思うけど、これって決めたものを何周も回した方がいいと思うよ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

そうなんですね。

物理に限らず、他の教科でも同じだよ。志望校合格に足りるレベルの参考書を、網羅するくらいまでやるのが良いと思うよ。

avatar

桑波田くん

 

まとめ
1.夏まで部活がある人は限られた時間を有効に活用する
2.日々の勉強の積み重ねが合格を呼ぶ
3.オープンキャンパスに行ってモチベーションを上げよう
4.参考書はいろいろなものに手を出さない
5.志望校合格に足りるレベルの参考書をやり込むのが合格への近道

次回のブログは7月1日(月)です。お楽しみに。

 
親身な学習コーチング
桑波田琢磨くん
桑波田琢磨くん
落合中学→調布南高校を経て、2024年、立教大学理学部物理学科に入学。他の合格校は、芝浦工大工学部、法政大学工学部。日本大学は共通テスト利用で合格。