花子さん
去年の共通テストはどんな感じでしたか?
実際に受けてみた印象は、とにかく時間がないっていうこと。ゆっくり解いていたら、英語や世界史、数学は見直しをする時間がなくなっちゃって。
吉田さん
花子さん
私も共通テスト模試で、時間が足りなくなって焦りました。
難易度はそれ程高くないけど、問題数が多いから解くスピードを上げるようにした方が良いと思うよ。
吉田さん
花子さん
英語の長文も早く読めるようにしておいた方が良さそうですね。
英語の長文問題も難しくはないけど、文章量が多いからどんどん解いていかないと間に合わなくなっちゃうかも。
吉田さん
花子さん
共通テストの英語にはリスニングがあるので不安です。リスニングは苦手なんですよね。
共通テストのリスニングは登場人物が4人になったりするし、1回読みの問題もあるからね。
吉田さん
花子さん
吉田先輩はどういう風に勉強していたんですか?
リスニングは、基本的に学校の勉強で対策していたんだけど、通学のときに、音声をバスや電車の中で聞くようにしていたかな。
吉田さん
花子さん
隙間時間を利用して勉強していたんですね。
リスニングばかりに時間をかけるわけにはいかないから、通学時間を有効活用しようと思ったの。
吉田さん
あと、先生に音読をした方がいいと言われていたので、音読は結構やっていたかな。
吉田さん
花子さん
音読はリーディングにも効果があるみたいですね。
花子さん
秋からはどういう風に勉強したら良いですか?赤本はいつ頃からやりましたか?
私は元々、国立志望だったので、ほとんど共通テストメインで勉強していたの。私大の赤本を解いたのは、共通テストが終わった後かな。
吉田さん
花子さん
赤本を解いたのは、入試直前だったんですね。
でも、さすがにちょっと遅すぎたと思う。正直なところ私大に関してはかなりヒヤヒヤしたんだ。
吉田さん
花子さん
そうなんですね。
法政もあまり手ごたえを感じられなくて、ダメなんじゃないかと思っていたの。結果的に合格していたから良かったけど。
吉田さん
花子さん
共通テストと私大、国立二次と、それぞれ出題傾向が違いますから、どこに比重を置くか悩みますよね。
基本的には第一志望合格に向けた勉強をするべきなんだろうけど、併願校の対策もしておかないと、失敗した場合、どうしようもないからね。
吉田さん
花子さん
そうですね。
国公立志望の場合、1月は共通テスト対策に時間を使いたいと思うの。でも、共通テストから私大の受験日まではそんなに時間がないから、12月には一度、私大の赤本を解いて、どんな問題が出るか知っておいた方が良いんじゃないかな。
吉田さん
私は共通テストの英語と数学で思うような結果を出せなかったの。
吉田さん
花子さん
去年は共通テスト1回目で、予想した問題と全然違ったという声が多
かったみたいですね。
共通テストには賭けていたので、正直ものすごくショックだったな。
吉田さん
花子さん
私だったら立ち直れなくなりそうです。。
でも、高橋先生に「終わったことを気にしないで、やるべきことをや
りなさい」って言われたの。 「確かにそうだな」と思って、私大対策に切り替えることができたのは良かったかな。
吉田さん
花子さん
終わったことをいつまでも引きずっていてもしょうがないですしね。
ただ、それまで私大対策に重点を置いていなかったので、かなり焦ったけどね。浪人はしたくなかったし、時間はないし、落ちこんでいる暇はなかったというのが本当のところかな。
吉田さん
花子さん
それにしても、うまく気持ちを切り替えられたのが勝因なのかな、と
思います。
共通テスト対策で、基本を押さえられていたというのもあるかな。ただ、併願対策もしっかりやっておいた方が良いよ。
吉田さん
次回のブログは10月4日(月)です。お楽しみに。
夏からの本格スタートでも志望校に合格したいあなたへ。
吉田華恵さんを法政大学合格に導いた学習コーチングの親身な指導コース。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
吉田華恵さん
都立南多摩中等教育学校を経て、2021年法政大学文学部に入学。
花子さん
時重先輩は、共通テスト方式の後期日程で武蔵大学に合格したんですよね?
そうなの。前期の一般で第一志望に落ちてしまったんだけど、どうしてもあきらめきれなくて。中・後期でも出せる大学に出願しまくったの。
時重さん
花子さん
共通テスト方式って、一般入試の合格発表が終わってからでも出願できたんですか?
武蔵大学の後期日程の出願日は一般入試の合格発表後だったの。私は共通テストの現代文が88点だったんだけど、英語と現代文で出願できたので、運が良かったな。
時重さん
花子さん
共通テスト方式の後期日程って、かなりの狭き門ですよね?
ダメ元だと思って、出願してみたの。本当に出して良かったな。共通テスト以外の試験はなくて、ただ出願しただけだもの。
時重さん
花子さん
そういう入試があることを知らない人もいたでしょうし、知っていても無理だと思って出さなかった人もいたでしょうね。
知っているか知らないか、行動するかしないかで運命が変わっちゃうんだもんね。私の場合、共通テストの成績が良かったので、親や予備校の先生がいろいろと調べてくれたの。本当に感謝しているわ。
時重さん
花子さん
時重先輩は、いろいろな大学に合格されていますが、どんな感じで勉強していたんですか?
私はスタートが結構遅くて、5月までは何もしていなかったの。
時重さん
花子さん
春から受験勉強をしていたわけじゃないんですね。
去年の春はコロナで高校も休校になっていたし、予備校もやっているかどうかわからなかったでしょ。春の模試もなかったし、まだ時間があると思って油断していたの。
時重さん
花子さん
多磨ヨビに入ったのは、いつ頃だったんですか?
6月の体験授業から。たださすがに夏に近づいた頃には焦ってきて、そこからは本気になったかな。
時重さん
花子さん
最近、勉強が進んでいないんですが、まだ間に合いますか?
夏の勉強次第で巻き返しはできると思うよ。去年は2週間しか夏休みがなかったけど、今年は普通にあるでしょ?
時重さん
花子さん
はい。
とにかく今から9月までは、基礎を固めることが大事だと思うよ。基礎力がついていれば、共通テストで点が取れるから。
時重さん
花子さん
武蔵大学の他、駒沢大学も共通テスト利用での合格だったんですよね?共通テスト利用って難しいのに、すごいですね。
共通テスト利用は難しいと言われているけれど、私は共通テストの問題傾向の方が合っていたみたい。人によって得意不得意があるから、共通テスト向きだと思えばいろいろ出願してみてもいいんじゃないかな。
時重さん
花子さん
共通テスト利用入試は一度の試験で複数の大学にできるのが魅力ですよね。この夏は共通テストで点が取れるように頑張ってみます。
10月からは赤本をやりまくったの。大学によって入試傾向が違うから、かなり研究したな。具体的にはこんな感じね。
時重さん
東洋大学
-日本史 正誤問題が中心。時代の流れを把握していないと難しい。
武蔵野大学
-英語 会話文が多い。長文2個と文法問題。
-日本史 教科書の小さいところからも出るし、基礎的な問題も出る。
※学部、学科、入試方式によって、上記内容は異なることがあります。
実際の入試傾向は、各自調査してください。
花子さん
これだけ入試傾向が違うと、過去問の研究は大事ですね。
過去問の研究は大事よ。赤本の他、YouTubeに載っている各大学の「入試傾向と対策」動画もいろいろ見て研究したな。
時重さん
花子さん
今はYouTubeに入試関連の動画がたくさんありますよね。
受けたい大学があったら、赤本を買う前に、「入試傾向と対策」動画を見るのもいいんじゃないかな。自分に合う入試傾向の大学が見つかるかも知れないし。
時重さん
花子さん
YouTubeならお金もかからないし、志望校選びのツールの1つとして使うと時間の節約にもなりそうですね。
次回のブログは9月6日(月)です。お楽しみに。
夏からの本格スタートでも志望校に合格したいあなたへ。
時重茉梨愛さんを武蔵大学合格に導いた学習コーチングの親身な指導コース。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
時重茉梨愛さん
落合中学校→東大和南高校を経て、
2021年武蔵大学社会学部メディア社会学科に入学。
武蔵大学経済学部、駒沢大学経済学部、武蔵野大学人間科学部、その他多数の大学に合格している。武蔵大学と駒沢大学は共通テスト利用での合格。
花子さん
現役で早稲田合格というだけでもすごいのに、MARCHも全勝だったんですよね?どういう勉強をすれば、市原さんみたいになれるんでしょうか?
私は早稲田が第一志望だったんだけど、早稲田に受かるための勉強をしたら、MARCHも全勝できたの。
市原さん
花子さん
すごいなー。私は早稲田なんて今の成績じゃ無理そうですが憧れます。MARCH以上の大学には入りたいと思っているんですけどね。
MARCH以上の大学に入りたいのであれば、早稲田を第一志望にしても良いんじゃない?
市原さん
花子さん
えっ?早稲田を第一志望ですか?そんな・・恐れ多いですよ。。
私も早稲田なんて絶対無理だと思っていたの。高2の冬の模試では偏差値52、3位だったんだけど、高3の9月で60台に上がったの。まだ夏休み前でしょ。もしかしたら間に合うかもよ。
市原さん
花子さん
えー、そうなったらうれしいけど。。
慶応の問題はちょっと特殊なので、慶応対策をしないといけないんだけど、早稲田の問題はMARCHの発展のような感じなの。
市原さん
花子さん
早稲田はMARCHの延長線上にある感じなんですね。
そうなの。だから、早稲田に合格するための勉強をしていれば、MARCH対策にもなるのよ。
市原さん
花子さん
早稲田がダメだったとしても、MARCHには受かりそうですよね。
MARCHを目指していたら、それ以下になっちゃうかも知れないからね。
市原さん
花子さん
今から早稲田への合格を目指すには、どうしたら良いですか?
実力がついていない状態で過去問をやってもできないので、とにかく今は基礎をガチガチに固めるつもりで勉強するのが良いんじゃないかな。
市原さん
花子さん
基礎をガチガチに固めることが必要なんですね。
私は5~6月に基礎がなっていないことに気づいたので、8月頭までは基礎を固めることに集中したの。
市原さん
花子さん
8月頭までに基礎固めできれば良いんですね。それならまだ間に合うかも知れないな。
英語の場合で言うと、単語がわからないと話にならないので、7月までに単語を全部覚えることにしたの。
市原さん
花子さん
今月中に単語を完璧にできれば良いんですね!
単語がいい感じになってきたら、次は文法ね。それは8月前半位を目途に。それもいい感じになってきたら、英文解釈。これは9月前半位かな。その後は長文の演習問題をやるようにしたの。
市原さん
花子さん
単語→文法→英文解釈→長文という順番なんですね。
長文はMARCHレベルから順番に、早稲田レベルまで10月後半くらいを目途に解いていったわ。
市原さん
花子さん
本当に早稲田はMARCHの延長なんですね。
花子さん
その後は過去問ですか?
本格的に過去問を解きだしたのは年明けになってからだけど、大学によって、出題の仕方が違うので、過去問研究はしっかりやったわ。
市原さん
花子さん
大学によって出題傾向が違うというのは良く聞きますね。
英語は長文の出題数や難易度、記述があるのかないのかで対策が変わってくるの。日本史は漢字が出る大学と出ない大学があるから、出題傾向は早めに見ておいた方がいいかもね。
市原さん
花子さん
そうですね。
同じ大学でも学部によって違う場合もあるので、受験する学部の過去問を見ておく必要があるわね。
市原さん
花子さん
学部によっても出題傾向が変わるんですね。
英語長文の答えは問題文のどこかにあるんだけど、早稲田の場合、どこにあるかは学部によっていろいろなの。下線の前後にある場合もあるし、本文全体にある場合もあるのね。
市原さん
答えが下線の前後にある学部の問題なら、そこを中心に読めば早く答えにたどり着けるでしょ。
市原さん
花子さん
答えがある場所が予想できれば、問題を解くのが早くなりますね。
早稲田の長文は難しいので、時間配分を考えて解かないと終わらなくなっちゃうの。問題を解く順番や解き方の研究をして、無駄を省くことを考えていたわ。
市原さん
花子さん
問題の解き方の研究も大事なんですね。
入試直前期は、忘れていたことを再確認しつつ、問題にどう対応すればきれいに解けるかをシュミレーションしていたかな。
市原さん
花子さん
単純に過去問をやって丸付けしていただけではないんですね。
出題傾向は毎年ほとんど変わらないけれど、出される問題は違うから。過去に出された問題を解けるようにしただけでは不十分だと思っていたの。もちろんできなかった部分の補強は必要だけど、それ以上に、問題の解き方を考えた方が応用が効くんじゃないかな。
市原さん
花子さん
なるほど~。それが早稲田に合格する秘訣なんですね。とにかく今は、基礎をガチガチに固めることに集中します!
次回のブログは8月2日(月)です。お楽しみに。
本気で早稲田に合格したいあなたへ。
プロ講師と二人三脚で合格を目指す親身な指導コースをおすすめします。
今なら無料体験授業も行っています。
気になる講座があれば以下からお申し込みください。
(全ての講座が各講座1回ずつ受講可能です)
市原愛美さん
長峰小→帝京大学中学・高校を経て、
2021年早稲田大学社会科学部に入学。
その他、早稲田大学教育学部、明治大学商学部・経営学部、立教大学経営学部、中央大学商学部も合格した。
太郎君
小林先輩は世界史が得意だと聞きました。俺も世界史選択にしたんですけど、覚えられなくて。。日本史にしておいた方が良かったんじゃないかと正直、後悔しているんです。。
世界史は世界中の出来事が出題されるし、カタカナばかりで覚えにくいよね。実は僕、世界史の偏差値は30台だったんだよ。
小林君
太郎君
えっ?得意科目じゃなかったんですか?
全然。世界史は見たくもないくらい嫌いだったよ。
小林君
太郎君
それなのに、どうして世界史を選択したんですか???
高2の時、担任の科目が世界史だったので、何も考えずに選択しちゃったんだ。高3になって、日本史にしておけば・・と思ったけど遅かったよ。
小林君
太郎君
でも、そこから偏差値でいうと、30くらいは上がっているんですよね??
まぁ、そういうことになるね。
小林君
太郎君
どういう勉強をしたんですかっっ?教えてください!!
太郎くんは、どうやって世界史を勉強してる?
小林君
太郎君
ひたすら暗記してます。そういう科目だと思うし。だけど、覚えても覚えても、すぐに忘れてしまうんです。。
誰が何をしてどうなった、というようなことを、ただ暗記しているだけじゃ、覚えられないしつまらないよね。
小林君
太郎君
そうなんです。正直、苦痛でしかありません。。
僕が世界史を得意科目になった理由はね。世界史って面白いと思えるようになったからなんだ。
小林君
太郎君
世界史って面白いですか??良くわからないなぁ。
世界の国々ではいろいろな事件や出来事が起こっているわけだけど、それには必ず理由があるんだ。
小林君
太郎君
まぁ、そうですね。
そして、その出来事が理由となって、また次の出来事が起こる。そういう風に世界で起こっていることって、全部繋がっているんだよ。そういう風にストーリーで捉えると、世界史が苦じゃなくなって、面白いと思えるようになるんだ。
小林君
太郎君
なるほど。
といっても、実は池田先生の世界史の講座を取ったからわかったことなんだけどね。池田先生の講座はストーリーでわかりやすく説明してくれるので、嫌いだった世界史が好きに変わったんだよ。
小林君
太郎君
確かにストーリーで捉えると、覚えるのが苦じゃなくなるし、忘れてもすぐ思い出せそうですね。
僕は世界史が武器になったことで、合格できたんだと思う。太郎くんも、ストーリーで捉えるときっと世界史が得意になるよ。
小林君
あと僕、英語も偏差値40くらいだったんだ。
小林君
太郎君
英語も偏差値40だったんですか?ってことは、英語も偏差値20くらい上がっているんですよね?俺も英語が苦手なんですが、何をすれば偏差値が上がるんでしょうか?
基礎が固まっていなかったので、一から見直したのが良かったんじゃないかな。初めは基礎を飛ばして、過去問や応用問題を解いていたんだど、全然成績が伸びなかったんだ。
小林君
太郎君
いきなり応用問題から入ったらダメなんですね。
過去問さえやっておけば大丈夫と思っていたけど、違ったよ。基礎に戻ったら、びっくりするくらい偏差値が伸びたんだ。
小林君
太郎君
やはり基礎が大事なんですね。
特に単語をおろそかにしないことかな。単語帳はシステム英単語を使っていたんだけど、ボロボロになるくらい、何回も繰り返し覚えたよ。
小林君
太郎君
もう夏も終わりですが、先輩はいつ位から本格的に過去問をやり始めたんですか?
まず10月の初めに1年分の過去問を解いて、今の実力を確認してみたんだ。そして、足りない部分を10月の終わりまでに埋めるようにした。実際には11月の初めまでかかってしまったけどね。
小林君
太郎君
それが終わってから入試までは、過去問や実践的な問題をやっていたんですか?
まぁ、そうなんだけど、各大学1年分まるごとやるのは効率が良くないので、大問の中で苦手なところを重点的に解くようにしたんだ
小林君
太郎君
それはどうしてですか?
解けるところはやらなくても解けるけど、解けないところはやっぱり解けないだろ?解けないところが解けるようになれば、点数が上がる。つまり早く合格点に到達できるからだよ。
小林君
太郎君
なるほど!確かにそうですね。言われるまで気づかなかったです。
この方法なら、時間がなくて過去問に手が回らなくなる心配はないですね!
次回のブログは、9月28日公開です。お楽しみに!
小林真之君を法政大現役合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
小林真之君
永山小→浅野中学・高校を経て、
2020年法政大学 スポーツ健康学部に入学。
文系だがデータ解析が得意。将来はスポーツビジネスの道に進みたいと考えている。