• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • blog / 日本史英語高3生高2・1生高卒生

    2021年07月05日

    今から早稲田に合格できる!?早稲田もMARCHも!合格を勝ち取るための勉強法〜早稲田大学社会科学部、市原愛美さんの場合

     

    登場人物
    市原さん
    市原さん:長峰小→帝京大学中学・高校を経て、
    2021年早稲田大学社会科学部に入学。
    その他、早稲田大学教育学部、明治大学商学部・経営学部、立教大学経営学部、中央大学商学部も合格した。
    花子さん
    花子さん:市原さんの後輩。多磨ヨビに通っている高校3年生。

     

    MARCH以上の大学を目指しているなら早稲田を第一志望にしてみては?

    avatar

    花子さん

    現役で早稲田合格というだけでもすごいのに、MARCHも全勝だったんですよね?どういう勉強をすれば、市原さんみたいになれるんでしょうか?

    私は早稲田が第一志望だったんだけど、早稲田に受かるための勉強をしたら、MARCHも全勝できたの。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    すごいなー。私は早稲田なんて今の成績じゃ無理そうですが憧れます。MARCH以上の大学には入りたいと思っているんですけどね。

    MARCH以上の大学に入りたいのであれば、早稲田を第一志望にしても良いんじゃない?

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    えっ?早稲田を第一志望ですか?そんな・・恐れ多いですよ。。

    私も早稲田なんて絶対無理だと思っていたの。高2の冬の模試では偏差値52、3位だったんだけど、高3の9月で60台に上がったの。まだ夏休み前でしょ。もしかしたら間に合うかもよ。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    えー、そうなったらうれしいけど。。

    慶応の問題はちょっと特殊なので、慶応対策をしないといけないんだけど、早稲田の問題はMARCHの発展のような感じなの。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    早稲田はMARCHの延長線上にある感じなんですね。

    そうなの。だから、早稲田に合格するための勉強をしていれば、MARCH対策にもなるのよ。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    早稲田がダメだったとしても、MARCHには受かりそうですよね。

    MARCHを目指していたら、それ以下になっちゃうかも知れないからね。

    avatar

    市原さん

     

    今から早稲田に合格できる勉強法

    avatar

    花子さん

    今から早稲田への合格を目指すには、どうしたら良いですか?

    実力がついていない状態で過去問をやってもできないので、とにかく今は基礎をガチガチに固めるつもりで勉強するのが良いんじゃないかな。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    基礎をガチガチに固めることが必要なんですね。

    私は5~6月に基礎がなっていないことに気づいたので、8月頭までは基礎を固めることに集中したの。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    8月頭までに基礎固めできれば良いんですね。それならまだ間に合うかも知れないな。

    英語の場合で言うと、単語がわからないと話にならないので、7月までに単語を全部覚えることにしたの。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    今月中に単語を完璧にできれば良いんですね!

    単語がいい感じになってきたら、次は文法ね。それは8月前半位を目途に。それもいい感じになってきたら、英文解釈。これは9月前半位かな。その後は長文の演習問題をやるようにしたの。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    単語→文法→英文解釈→長文という順番なんですね。

    長文はMARCHレベルから順番に、早稲田レベルまで10月後半くらいを目途に解いていったわ。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    本当に早稲田はMARCHの延長なんですね。

     

    過去問は問題を解く順番や解き方の研究をするために使う

    avatar

    花子さん

    その後は過去問ですか?

    本格的に過去問を解きだしたのは年明けになってからだけど、大学によって、出題の仕方が違うので、過去問研究はしっかりやったわ。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    大学によって出題傾向が違うというのは良く聞きますね。

    英語は長文の出題数や難易度、記述があるのかないのかで対策が変わってくるの。日本史は漢字が出る大学と出ない大学があるから、出題傾向は早めに見ておいた方がいいかもね。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    そうですね。

    同じ大学でも学部によって違う場合もあるので、受験する学部の過去問を見ておく必要があるわね。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    学部によっても出題傾向が変わるんですね。

    英語長文の答えは問題文のどこかにあるんだけど、早稲田の場合、どこにあるかは学部によっていろいろなの。下線の前後にある場合もあるし、本文全体にある場合もあるのね。

    avatar

    市原さん

    答えが下線の前後にある学部の問題なら、そこを中心に読めば早く答えにたどり着けるでしょ。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    答えがある場所が予想できれば、問題を解くのが早くなりますね。

    早稲田の長文は難しいので、時間配分を考えて解かないと終わらなくなっちゃうの。問題を解く順番や解き方の研究をして、無駄を省くことを考えていたわ。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    問題の解き方の研究も大事なんですね。

    入試直前期は、忘れていたことを再確認しつつ、問題にどう対応すればきれいに解けるかをシュミレーションしていたかな。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    単純に過去問をやって丸付けしていただけではないんですね。

    出題傾向は毎年ほとんど変わらないけれど、出される問題は違うから。過去に出された問題を解けるようにしただけでは不十分だと思っていたの。もちろんできなかった部分の補強は必要だけど、それ以上に、問題の解き方を考えた方が応用が効くんじゃないかな。

    avatar

    市原さん

    avatar

    花子さん

    なるほど~。それが早稲田に合格する秘訣なんですね。とにかく今は、基礎をガチガチに固めることに集中します!

     

    まとめ
    1.早稲田に受かるための勉強はMARCH対策にもなる。
    2.夏までは基礎をガチガチに固めること。
    3.英語は単語→文法→英文解釈→長文という順番で。
    4.大学によって、出題の仕方が違う。過去問研究はしっかりと。
    5.早稲田に合格したいなら、問題を解く順番や解き方の研究をすること。

    次回のブログは8月2日(月)です。お楽しみに。

    本気で早稲田に合格したいあなたへ。
    プロ講師と二人三脚で合格を目指す親身な指導コースをおすすめします。

    詳細はこちら↓
    
親身な指導コース
     

    今なら無料体験授業も行っています。
    気になる講座があれば以下からお申し込みください。
    (全ての講座が各講座1回ずつ受講可能です)

    ご予約はこちら↓
    無料体験授業

    市原愛美さん
    市原愛美さん
    長峰小→帝京大学中学・高校を経て、
    2021年早稲田大学社会科学部に入学。
    その他、早稲田大学教育学部、明治大学商学部・経営学部、立教大学経営学部、中央大学商学部も合格した。

    現役生なら推薦入試の受験がおすすめ。一般入試では難しい大学に合格できる可能性も!
    前期一般入試で大失敗。後期で逆転合格した理由。〜武蔵大学社会学部、時重茉梨愛さんの場合
    « 前の記事
    次の記事 »

    関連記事

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その2〜慶…  

      blog / 化学物理英語数学高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その1〜慶…  

      blog / 英語数学高3生高2・1生

    • ・高2秋からの受験対策は勉強習慣をつけるこ…  

      blog / 小論文高3生高2・1生

    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校