太郎君
松澤さんは「公募推薦」で国立の帯広畜産大に合格されたそうですが、推薦って国立にもあるんですね。
そうなんだよ。僕も初めは「指定校」か「一般」しかないと思ってたんだけど、学校の先生から「公募推薦」もあるって言われて知ったんだ。
松澤君
太郎君
大学入試って、いろいろな試験方法があって、わけがわからないですね。
大学入試には、「一般選抜」、「総合型選抜」、「学校推薦型選抜」の3つの選抜方式があるんだ。
松澤君
太郎君
「学校推薦型」って「指定校推薦」のことですよね?
「学校推薦型」には「指定校推薦」と「公募推薦」の2種類があって、どちらも学校長の推薦が必要になるんだ。
松澤君
太郎君
「指定校推薦」と「公募推薦」ってどう違うんですか?
「指定校推薦」は、大学から指定された高校の生徒だけが出願できるもので、「公募推薦」は大学が求める出願条件を満たしていれば誰でも受験できるんだ。
松澤君
太郎君
あーなるほど。ただ、どちらも学校長の推薦が必要ってことなんですね。それで松澤さんは「公募推薦」で受験したんですね。
そう。ただ「公募推薦」の合格率は「指定校推薦」に比べると高くないので、「一般入試」の勉強をしながら、「公募推薦」の準備もしていたんだ。
松澤君
太郎君
学校長の推薦を受けられる位なら、評定平均も良かったんですよね?「指定校推薦」は考えなかったんですか?
元々僕は帯広畜産が第一志望で、その大学に「公募推薦」という方法もあると知ったから受けたんだ。チャンスがもう1回増えるならという気持ちだったよ。
松澤君
太郎君
そうかー。俺と違って、早く合格したいとか楽したいとかいう気持ちじゃなかったんですね。
自分が行きたい大学なら「指定校」もいいと思うよ。そうじゃないなら、行きたいところを目指した方が結果的には良いんじゃないかな。
松澤君
太郎君
確かにそうですね。松澤さんは「公募推薦」を受けようと思ったのはいつ位でしたか?
高3の夏だった。学校の三者面談があって、志望校を決めるときに、こういうのもあるけどって言われて知ったんだ。
松澤君
太郎君
比較的遅かったんですね。
そうなんだ。そこから準備を始めたから大変だったよ。高2の頃にもっと入試のことを調べていたら良かったと思うよ。
松澤君
太郎君
一般入試と推薦の勉強は、どうやって両立させていたんですか?
夏まで公募推薦を知らなかったから、そこまでは一般入試の対策をしていたよ。小論文は9月から、面接対策は10月から始めたかな。
松澤君
太郎君
やっぱり両立は大変でしたか?
大変だったね。9月中は一般の勉強と並行してやってたんで、9月、10月が一番きつかった。
松澤君
太郎君
11月はどうだったんですか?
11月も一般の勉強はしていたけど、11月の終わりに推薦入試があるので推薦対策の方を優先していたね。
松澤君
太郎君
話を聞いているだけでドキドキしますね。
11月は推薦で合格するための勉強に多くの時間を使っていて、一般の勉強は空き時間にしていた感じかな。
松澤君
太郎君
一般入試は5教科あるから両立するのは大変そうですね。
推薦入試を受けるなら、”夏までに基礎を固めておくことが大事”だと思うよ。
松澤君
太郎君
”夏までに基礎を固めろ”とは良く言われていることですよね。
うまく両立できていたわけではないけど、夏にはある程度は目処が立っていたから、11月に推薦対策で時間を取られてもなんとかなると思っていたんだ。
松澤君
太郎君
推薦入試を受けるなら特に、”夏までの基礎固めが大事”というわけですね。
太郎君
私大対策は、どんな感じでしていたんですか?
理系科目は早めに終わらせるようにしてたかな。理系科目は習得に時間がかかるから。
松澤君
太郎君
理科は何を取っていたんですか?
生物と化学だったんだけど、生物は学校の方が早く進んでいたので、塾で復習する感じだった。化学は塾の方が早かったので、予習というか受験対策のつもりで勉強していたよ。
松澤君
太郎君
理系科目は早めに終わらせる方がいいんですね。
理系科目は公式やその使い方とかもあるので、時間がかかっちゃうんだよね。
松澤君
太郎君
英語とかは?
英語は氷嶋先生の授業を取っていたんだけど、時期ごとに参考書の紹介もしてくれた。難易度ごとにいくつか紹介してくれたんだけど、初心者向けのものを選んでやってたかな。
松澤君
太郎君
難易度ごとに参考書の紹介もしてくれたんですね。
文系の人は初心者向けじゃダメなんだろうけどね。それでも英語の成績は伸びたよ。僕は英語と現代文が苦手だったんだけど、現代文も伸びたな。
松澤君
太郎君
現代文はどうも成績が安定しないんですよね。
現代文は読み方があって、それを長島先生に教えてもらったんだ。慣れていくうちに、共通テストで8割ぐらいまで安定して取れるようになったよ。
松澤君
太郎君
現代文は読み方があるのかー。
とにかく、5科目を推薦対策と両立させるのは大変だよ。公募推薦を受けるなら、夏までが勝負だね。
松澤君
次回のブログは6月6日(月)です。松澤悠君がどのように推薦入試対策をしたかをお伝えします。お楽しみに。
松澤悠君も入試直前まで活用。親身な学習コーチングを
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓
松澤悠君
鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。
太郎君
赤川先輩は、早稲田5学部全勝だったんですよね。すごいなぁ。
どうしても早稲田に行きたいという思いだけで勉強していたからね。
赤川君
太郎君
慶応にも受かっているんですよね?早稲田と慶応を併願するのは難しいと言われていますが、すごいですね。
どこを受けたらいいかを多磨ヨビの先生と面談したときに、「慶応はそんなに対策しなくてもいけるかもしれない」と言われたから受験してみたんだよ。小論文のテーマが書きやすかったから、合格できたのは、たまたまかも知れない。
赤川君
太郎君
またまたぁ。そんなことないでしょう。でも、やっぱり早稲田に行きたかったんですね。
1年目は東洋大に受かっていたんだけど、どうしても早稲田に行きたくて浪人したんだ。
赤川君
太郎君
早稲田だけを受け続けて何浪もする人、いるみたいですからね。
それだけの魅力がある大学だと思うよ。だけど、現実には何浪もしたくないよね。
赤川君
太郎君
はい。そんなに何年も受験勉強したくないですからね。できれば現役で入りたいです。
実は、早稲田を目指している人のベストプランというのがあるんだよ。
赤川君
太郎君
ベストプランなんてあるんですか??是非、教えてください!!
僕は私大で一般受験したのは早慶のみで、その他は共通テスト利用で出願したんだ。
赤川君
太郎君
えっ?早慶以外は共通テスト利用だったんですか?
そう。共通テストでGMARCHに引っかかることを目標にしていたんだ。
赤川君
太郎君
共通テストでGMARCHに引っかかるって。。それって、無茶苦茶ハードル高くないですか???
共通テストで高得点を取る必要があるからね。でも、早稲田にどうしても合格したいと思っている人には、それが一番良いんだよ。
赤川君
太郎君
そうなんですか???
共通テストが終わった後、私大の一般入試が始まるんだけど、早稲田は一番最後にあるんだ。共通テストから早稲田の入試日までにいろいろな大学を受けると、早稲田対策をする時間が足りなくなるんだよ。
赤川君
太郎君
第一志望は早稲田だとしても、併願校にも落ちるわけにはいかないですからね。
たとえば、早稲田と明治と中央を一般受験する場合、早稲田の赤本をやりながら、明治と中央の赤本をやることになると思うけど、それだと力が分散されちゃうんだよ。
赤川君
太郎君
受験しに行くだけでも疲れますからね。その点、共通テスト利用なら出願するだけで済みますね。
そうなんだよ。ライバルがいろいろな大学の受験をしているときに、早稲田対策のみに注力できる。これは大きいよね。
赤川君
太郎君
確かに〜。共通テスト後の1カ月間、早稲田対策をしている人には勝てっこない気がしてきました。
現役のときは、早稲田に至るまでにいろいろな大学を受けて失敗した。だから多磨ヨビの先生と相談して、早慶以外は共通テスト利用でいくことにしたんだよ。
赤川君
太郎君
共通テストで高得点が取れたっていうことは、苦手な教科はなかったんですよね?
いや。僕は世界史と現代文は得意だったんだけど、英語と古文が苦手だった。実は英語の偏差値は50くらいだったんだよ。
赤川君
太郎君
ええっ?偏差値50から、早慶合格レベルまで引き上げたんですか?いったいどうやって??
英語はなんとなく勉強していても伸びないだろうと思った。それで、多磨ヨビの氷嶋先生と相談して、中学レベルの文法から始めて、夏に入る前にひととおり基礎固めをしたんだ。
赤川君
太郎君
えっ?中学レベルから始めたんですか?
氷嶋先生にこんなことを言われたんだよ。↓
赤川君
太郎君
なるほど~。英語は積み重ねって言われるけど、中学の英語ができていないと大学受験にまで響いてきちゃうんですね。
多磨ヨビの生徒は、だいたいみんな中学レベルの文法から始めていると思うよ。
赤川君
太郎君
多磨ヨビに入って英語の成績が伸びた人が多いのは、こんな理由があったからなんですね。
太郎君
センター試験から共通テストに変わった年で、大変だったでしょう?どんな対策をしたんですか?
秋以降は、共通テスト形式に沿った予想問題の型をもらって、それをやっていた。先生には、かなり具体的にどう問題を解いていくか質問したよ。
赤川君
太郎君
具体的っていうと??
大問1つ1つに対して、どのくらいの時間をかけるべきか、ということを質問したんだ。この問題は3分で、君はこの問題は苦手だから7分かけていいよ、みたいな感じで、かなり細かく教えてくれた。
赤川君
太郎君
へぇー、そんなに細かくですか?
共通テストってそれほど難しい問題は出ないんだけど、問題数が多いので時間配分を考えて解いていかないと時間が足りなくなるんだよ。
赤川君
太郎君
そういえば、問題数が多くて最後まで終わらなかったという先輩がいたなぁ。
多磨ヨビの先生には共通テスト利用の話も含めて、戦略的なことを随分教わった。早稲田に合格できたのも多磨ヨビのおかけだよ。
赤川君
次回のブログは、2月7日(月)です。お楽しみに。
赤川修平君を早稲田大学合格に導いた多磨ヨビの授業を
今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
赤川修平君も入試直前まで活用。学習コーチングの親身な指導コースを
今なら無料で体験できます。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
赤川修平君
秋葉台小学校→都立武蔵中・高校を経て、2021年早稲田大学文化構想学部に入学。早稲田5学部(文・文化構想・教育・人間科学・商)全勝、慶応文学部にも合格している。
代表小村洋と横倉君の対談動画・全文紹介記事はこちら
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
太郎君
これから受験勉強を始めるとして、まず何から手をつけたら良いですか?
一番初めにやった方が良いのは英語だね。英語は成績が伸びるまで時間がかかるから。
横倉君
太郎君
英語は苦手なんですよね。
そういう人は特に、中学の英語からやり直すと良いよ。多磨ヨビの氷嶋先生は、基礎の基礎から教えてくれたんだ。氷嶋先生のおかげで英検2級も案外早く取ることができた。氷嶋先生には、こんなことを言われたよ。↓
横倉君
太郎君
へぇー。そうなんですね。自分がどうして英語が苦手なのか、やっとわかりました。
英語は中学からの積み重ねだからね。氷嶋先生の英語はわかりやすくてびっくりしたよ。文法の教材は、先生の手作りのもので1つ1つの用語がまとめられていた。それをやったら文法に不安はなくなったんだ。
横倉君
太郎君
中学からの文法がまとめられていたんですね。
そうだと思う。長文も初めは全部読んでしまって時間がなくなっていたんだけど、問題の解き方のポイントを教えてくれたので、全部読まなくても答えがわかるようになったよ。
横倉君
太郎君
長文も解き方があるんですね!
それに、授業の中で、時期ごとに市販の教材を指定してもらえたので、今何をやるべきなのか、明確になったのも良かった。高2から多磨ヨビで言われた通りに勉強していけば、志望校に合格できるんじゃないかな。
横倉君
太郎君
授業だけじゃなくて、今やるべきことも教えてもらえるんですね。まだ勉強を始めてないけど、志望校に合格できそうな気がしてきました。
太郎君
英語は早くから勉強を始めた方がいいのはわかりました。国語や世界史は、どんな感じで勉強していったら良いですか?
高3の春から夏休みまでは基礎固めの時期だね。焦って過去問に手をつけても、解けなくて自信をなくすだけだと思うよ。
横倉君
太郎君
確かに基礎ができてなければ応用は効かないですよね。
国語、たとえば現代文も解き方があるんだ。現代文の長島先生は、問題とイコールの部分を探すやり方を教えてくれた。初めはどう解いていいかわからなかったけど、すっかり苦手意識がなくなったよ。
横倉君
太郎君
英語の長文と同じで現代文も解き方があるんですね。世界史はどうしたら良いですか?
1つ1つの事件、出来事には背景があって、なぜ起こったかという理由があるんだよ。そしてその影響が次の出来事に繋がっていく。世界史の池田先生は、歴史を流れで教えてくれたので、わかりやすかったよ。
横倉君
太郎君
学校ではそういう教え方をしないですよね。歴史を流れで捉えると覚えられそうな気がします。
池田先生は、大学の過去問をかなり研究されていて、用語別に「この大学はこれが出る」というように、出題頻度が高い順にランクをつけてくれた。大事なところがわかって助かったよ。
横倉君
太郎君
それは良いですね。
年号テストがあったのも良かった。年号は自分でやると後回しになりがちだけど、成蹊は年号だけを答える問題が出るんだ。池田先生は大学の最新の問題から出やすいところを教えてくれたので、自分でカードに書いて覚えたんだ。
横倉君
太郎君
学校の勉強や市販の教材だけでは無理ですね。
多磨ヨビでは学校で教えてもらえない、実践的なことをいろいろ教わった気がするね。
横倉君
元々、世界史は好きだったんだけど、より好きになった。高3の初めの偏差値は50位だったんだけど、最終的には65まで上がったよ。
横倉君
太郎君
偏差値が15も上がったんですか?それはすごいですね!
太郎君
過去問はいつ頃からやりましたか?
夏休みの終わり位に一度、第一志望の問題を解いてみて、どれくらい難しいのかを確認した。本格的に過去問を解き始めたのは11月かな。
横倉君
太郎君
結構、直前で良いんですね。
そこからは、過去問を解いて、できなかったところ、苦手なところを潰していくという繰り返しだね。
横倉君
ただ、11月からは本当につらかった。過去問を解いて、できないとダメージがくるんだよ。
横倉君
太郎君
入試直前に過去問が解けなかったら、立ち直れなくなりそうですね。
何度やってもできなくて、気持ちが打ちひしがれそうになった。先生 に相談したら、「数日やって覚えられるものではない。それは他の人も同じだから。」と言われてね。
横倉君
「あきらめたら終わり」「可能性がある限り頑張ろう」と自分に言い聞かせて、勉強を続けたんだ。
横倉君
太郎君
あきらめたら終わり・・そうですよね。
僕は最後まで成蹊はD判定だった。入試も2カ月続いて、途中で気持ちが切れそうになったけど、最後の1校までやりきろうと思ったんだ。
横倉君
太郎君
あきらめなかったから、合格を勝ち取ったんですね!
本当にそうだと思う。太郎君もつらい時期があるかも知れない。そんな時は、多磨ヨビの先生に頼ると良いよ。
横倉君
次回のブログ12月6日(月)です。お楽しみに。
横倉瑛紀君を成蹊大学合格に導いた多磨ヨビの授業を
今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
横倉瑛紀君も入試直前まで活用。学習コーチングの親身な指導コースを
今なら無料で体験できます。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
横倉瑛紀君
鶴牧中学→成瀬高校を経て、2021年成蹊大学法学部に入学。
花子さん
時重先輩は、共通テスト方式の後期日程で武蔵大学に合格したんですよね?
そうなの。前期の一般で第一志望に落ちてしまったんだけど、どうしてもあきらめきれなくて。中・後期でも出せる大学に出願しまくったの。
時重さん
花子さん
共通テスト方式って、一般入試の合格発表が終わってからでも出願できたんですか?
武蔵大学の後期日程の出願日は一般入試の合格発表後だったの。私は共通テストの現代文が88点だったんだけど、英語と現代文で出願できたので、運が良かったな。
時重さん
花子さん
共通テスト方式の後期日程って、かなりの狭き門ですよね?
ダメ元だと思って、出願してみたの。本当に出して良かったな。共通テスト以外の試験はなくて、ただ出願しただけだもの。
時重さん
花子さん
そういう入試があることを知らない人もいたでしょうし、知っていても無理だと思って出さなかった人もいたでしょうね。
知っているか知らないか、行動するかしないかで運命が変わっちゃうんだもんね。私の場合、共通テストの成績が良かったので、親や予備校の先生がいろいろと調べてくれたの。本当に感謝しているわ。
時重さん
花子さん
時重先輩は、いろいろな大学に合格されていますが、どんな感じで勉強していたんですか?
私はスタートが結構遅くて、5月までは何もしていなかったの。
時重さん
花子さん
春から受験勉強をしていたわけじゃないんですね。
去年の春はコロナで高校も休校になっていたし、予備校もやっているかどうかわからなかったでしょ。春の模試もなかったし、まだ時間があると思って油断していたの。
時重さん
花子さん
多磨ヨビに入ったのは、いつ頃だったんですか?
6月の体験授業から。たださすがに夏に近づいた頃には焦ってきて、そこからは本気になったかな。
時重さん
花子さん
最近、勉強が進んでいないんですが、まだ間に合いますか?
夏の勉強次第で巻き返しはできると思うよ。去年は2週間しか夏休みがなかったけど、今年は普通にあるでしょ?
時重さん
花子さん
はい。
とにかく今から9月までは、基礎を固めることが大事だと思うよ。基礎力がついていれば、共通テストで点が取れるから。
時重さん
花子さん
武蔵大学の他、駒沢大学も共通テスト利用での合格だったんですよね?共通テスト利用って難しいのに、すごいですね。
共通テスト利用は難しいと言われているけれど、私は共通テストの問題傾向の方が合っていたみたい。人によって得意不得意があるから、共通テスト向きだと思えばいろいろ出願してみてもいいんじゃないかな。
時重さん
花子さん
共通テスト利用入試は一度の試験で複数の大学にできるのが魅力ですよね。この夏は共通テストで点が取れるように頑張ってみます。
10月からは赤本をやりまくったの。大学によって入試傾向が違うから、かなり研究したな。具体的にはこんな感じね。
時重さん
東洋大学
-日本史 正誤問題が中心。時代の流れを把握していないと難しい。
武蔵野大学
-英語 会話文が多い。長文2個と文法問題。
-日本史 教科書の小さいところからも出るし、基礎的な問題も出る。
※学部、学科、入試方式によって、上記内容は異なることがあります。
実際の入試傾向は、各自調査してください。
花子さん
これだけ入試傾向が違うと、過去問の研究は大事ですね。
過去問の研究は大事よ。赤本の他、YouTubeに載っている各大学の「入試傾向と対策」動画もいろいろ見て研究したな。
時重さん
花子さん
今はYouTubeに入試関連の動画がたくさんありますよね。
受けたい大学があったら、赤本を買う前に、「入試傾向と対策」動画を見るのもいいんじゃないかな。自分に合う入試傾向の大学が見つかるかも知れないし。
時重さん
花子さん
YouTubeならお金もかからないし、志望校選びのツールの1つとして使うと時間の節約にもなりそうですね。
次回のブログは9月6日(月)です。お楽しみに。
夏からの本格スタートでも志望校に合格したいあなたへ。
時重茉梨愛さんを武蔵大学合格に導いた学習コーチングの親身な指導コース。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
時重茉梨愛さん
落合中学校→東大和南高校を経て、
2021年武蔵大学社会学部メディア社会学科に入学。
武蔵大学経済学部、駒沢大学経済学部、武蔵野大学人間科学部、その他多数の大学に合格している。武蔵大学と駒沢大学は共通テスト利用での合格。