• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • blog / 現代文英語高3生

    2022年05月02日

    「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法~帯広畜産大学(畜産)、松澤悠君の場合

     

    登場人物
    松澤君
    松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。
    太郎君
    太郎君:松澤君の後輩。高校3年生。国立理系志望。

     

    推薦入試にはいろいろな種類がある、公募推薦とはどんな入試?

    avatar

    太郎君

    松澤さんは「公募推薦」で国立の帯広畜産大に合格されたそうですが、推薦って国立にもあるんですね。

    そうなんだよ。僕も初めは「指定校」か「一般」しかないと思ってたんだけど、学校の先生から「公募推薦」もあるって言われて知ったんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    大学入試って、いろいろな試験方法があって、わけがわからないですね。

    大学入試には、「一般選抜」、「総合型選抜」、「学校推薦型選抜」の3つの選抜方式があるんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    「学校推薦型」って「指定校推薦」のことですよね?

    「学校推薦型」には「指定校推薦」と「公募推薦」の2種類があって、どちらも学校長の推薦が必要になるんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    「指定校推薦」と「公募推薦」ってどう違うんですか?

    「指定校推薦」は、大学から指定された高校の生徒だけが出願できるもので、「公募推薦」は大学が求める出願条件を満たしていれば誰でも受験できるんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    あーなるほど。ただ、どちらも学校長の推薦が必要ってことなんですね。それで松澤さんは「公募推薦」で受験したんですね。

    そう。ただ「公募推薦」の合格率は「指定校推薦」に比べると高くないので、「一般入試」の勉強をしながら、「公募推薦」の準備もしていたんだ。

    avatar

    松澤君

     

    推薦入試対策は早くから始めた方がいい

    avatar

    太郎君

    学校長の推薦を受けられる位なら、評定平均も良かったんですよね?「指定校推薦」は考えなかったんですか?

    元々僕は帯広畜産が第一志望で、その大学に「公募推薦」という方法もあると知ったから受けたんだ。チャンスがもう1回増えるならという気持ちだったよ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    そうかー。俺と違って、早く合格したいとか楽したいとかいう気持ちじゃなかったんですね。

    自分が行きたい大学なら「指定校」もいいと思うよ。そうじゃないなら、行きたいところを目指した方が結果的には良いんじゃないかな。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    確かにそうですね。松澤さんは「公募推薦」を受けようと思ったのはいつ位でしたか?

    高3の夏だった。学校の三者面談があって、志望校を決めるときに、こういうのもあるけどって言われて知ったんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    比較的遅かったんですね。

    そうなんだ。そこから準備を始めたから大変だったよ。高2の頃にもっと入試のことを調べていたら良かったと思うよ。

    avatar

    松澤君

     

    推薦入試を目指すなら夏までの対策が大事

    avatar

    太郎君

    一般入試と推薦の勉強は、どうやって両立させていたんですか?

    夏まで公募推薦を知らなかったから、そこまでは一般入試の対策をしていたよ。小論文は9月から、面接対策は10月から始めたかな。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    やっぱり両立は大変でしたか?

    大変だったね。9月中は一般の勉強と並行してやってたんで、9月、10月が一番きつかった。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    11月はどうだったんですか?

    11月も一般の勉強はしていたけど、11月の終わりに推薦入試があるので推薦対策の方を優先していたね。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    話を聞いているだけでドキドキしますね。

    11月は推薦で合格するための勉強に多くの時間を使っていて、一般の勉強は空き時間にしていた感じかな。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    一般入試は5教科あるから両立するのは大変そうですね。

    推薦入試を受けるなら、”夏までに基礎を固めておくことが大事”だと思うよ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    ”夏までに基礎を固めろ”とは良く言われていることですよね。

    うまく両立できていたわけではないけど、夏にはある程度は目処が立っていたから、11月に推薦対策で時間を取られてもなんとかなると思っていたんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    推薦入試を受けるなら特に、”夏までの基礎固めが大事”というわけですね。

     

    推薦入試受験者のための一般入試対策法は?

    avatar

    太郎君

    私大対策は、どんな感じでしていたんですか?

    理系科目は早めに終わらせるようにしてたかな。理系科目は習得に時間がかかるから。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    理科は何を取っていたんですか?

    生物と化学だったんだけど、生物は学校の方が早く進んでいたので、塾で復習する感じだった。化学は塾の方が早かったので、予習というか受験対策のつもりで勉強していたよ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    理系科目は早めに終わらせる方がいいんですね。

    理系科目は公式やその使い方とかもあるので、時間がかかっちゃうんだよね。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    英語とかは?

    英語は氷嶋先生の授業を取っていたんだけど、時期ごとに参考書の紹介もしてくれた。難易度ごとにいくつか紹介してくれたんだけど、初心者向けのものを選んでやってたかな。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    難易度ごとに参考書の紹介もしてくれたんですね。

    文系の人は初心者向けじゃダメなんだろうけどね。それでも英語の成績は伸びたよ。僕は英語と現代文が苦手だったんだけど、現代文も伸びたな。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    現代文はどうも成績が安定しないんですよね。

    現代文は読み方があって、それを長島先生に教えてもらったんだ。慣れていくうちに、共通テストで8割ぐらいまで安定して取れるようになったよ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    現代文は読み方があるのかー。

    とにかく、5科目を推薦対策と両立させるのは大変だよ。公募推薦を受けるなら、夏までが勝負だね。

    avatar

    松澤君

     

    まとめ
    1.「公募推薦」を受ければもう1回チャンスが増える
    2.志望校に「公募推薦」がないか調べてみよう
    3.「一般入試」対策と「推薦対策」の両立は大変
    4.「公募推薦」を受けるなら夏までが勝負
    5.夏までに基礎固めが終われば秋に推薦対策ができる

    次回のブログは6月6日(月)です。松澤悠君がどのように推薦入試対策をしたかをお伝えします。お楽しみに。

     
    松澤悠君も入試直前まで活用。親身な学習コーチングを
    今なら無料で体験できます。
    お申し込みはこちら↓

    親身な学習コーチング

    松澤悠君
    松澤悠君
    鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。

    2年越しで志望校に合格。理系の人におすすめしたい勉強法~東京学芸大学(教育)、早川聡一郎君の場合
    「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法その2~帯広畜産大学(畜産)、松澤悠君の場合
    « 前の記事
    次の記事 »

    関連記事

    • ・偏差値を大幅アップし現役合格できた理由と…  

      blog / 高3生高2・1生

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その2〜慶…  

      blog / 化学物理英語数学高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その1〜慶…  

      blog / 英語数学高3生高2・1生

    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校