• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    2023年01月02日

    国語の偏差値37.5から慶應に現役合格できた秘訣とは?その2〜慶應義塾大学(商)、小山叶夢くんの場合

     

    登場人物
    小山くん
    小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。
    次郎くん
    次郎くん:小山くんの後輩。私大文系志望の高校2年生。

     

    前回のお話
    1.現代文は量を積むのが一番早い
    2.受験勉強は早く始めた方が良い
    3.世界史は地理的な知識があるとアドバンテージになる
    4.受験は段取りが大事
    5.自分で計画できないなら学習コーチングがおすすめ

     
    前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓

    多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
    国語の偏差値37.5から慶應に現役合格できた秘訣とは?その1〜慶應義塾大学(商)、...
    https://tama-yobi.com/2022/12/05/blog38
     登場人物小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。次郎くん:小山くんの後輩。私大文系志望の高校2年生。 苦手な国語を克服した勉強法https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2022/12/jiro.png次郎くん小山さんは慶應の商学部だけでなく、ものすごい数の大学に合格されてますよね。多磨ヨビに入って、国語の成績が伸びたって聞いたんですが?偏差値37.5から59.9まで上がっ...

     

    本当に身についているかを知るにはアウトプットが大事

    avatar

    次郎くん

    「国語は量を積むのが良い」「世界史は地理的な知識があるとアドバンテージになる」ということでしたが、他の科目に関してはどうなんでしょうか?

    英語に関して言えば、単語は高校に入った段階からやった方がいいものだと思うね。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    まずは単語ですよね。文法はどうでしたか?

    文法は割合学校の勉強でカバーできてた。でも、特別苦手だったら自分でネクステとか参考書買っても構わないと思う。僕は参考書なしで学校と塾だけだったけどね。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    そうだったんですか。

    あと、アウトプットすることが大事だと思うんだ。知識を入れているだけだと、本当に身についているかわからないから。市販の文法問題集を買ってやった方が良いんじゃないかな。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    アウトプットが大事なんですね。慶應は小論文があると思うのですが、どんな対策をしましたか?

    過去問を繰り返し解いていたね。慶應経済の方は、多分6年分くらい解いたと思う。それを先生に添削してもらうのを2周くらいしたよ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    書いたものを先生に添削してもらうのが大事なんですね。

    自分では良いか悪いか判断できないからね。先生にはたくさん見てもらったよ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    小論文はいつ位から始めたら良いんでしょうか?

    夏休み明けからでも、十分間に合うと思うよ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    そうなんですか?

    国語がそこそこできる人だったら、大丈夫だと思う。国語に苦手意識があるのなら、夏休みからやってもいいんじゃないかな。

    avatar

    小山くん

     

    共通テストは積極的に利用しよう

    avatar

    次郎くん

    小山さんは多くの大学に合格されてますが、2月はほとんど毎日受験しに行っていたんじゃないですか?

    いや、共通テスト利用や併用が多かったので、毎日ということはないよ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    共通テストを利用したのはどの大学だったんですか?

    立教と学習院は利用で、上智と成蹊と中央は併用だったよ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    結構、共通テストを使ったんですね。それにしても、上智は4つ全て共通テスト併用で合格したんですよね?すごいなぁ。

    上智は世界史が良かったから取れたんだと思うよ。共通テストは、数学と世界史を受けたんだけど、世界史が満点近い点数だったから。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    出願する時に世界史を選択したんですか?

    共通テスト利用の場合は、世界史と数学は大学側がいい方取ってくれるらしいんだ。自動的にね。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    そうなんですか!共通テスト利用は難しいというイメージがありますが、高得点が取れれば受かるものなんですね。

    共通テストを利用すれば、身体の負担が減らせるからね。なるべく利用した方が良いと思うよ。

    avatar

    小山くん

     

    受験の日程次第で合否が変わってしまうかも?

    avatar

    次郎くん

    でも、共通テスト併用の場合は、受験しにいかないといけないわけですよね?毎日ではないにしろ、やっぱり大変だったんじゃないですか?

    まぁね。遠くに行ったりもしたから、2月は結構きつかったね。ただ、併用の場合は英語1科目だけだったから、負担は少なかったよ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    3科目受けるよりは良いですよね。

    負担が全然違うよ。上智の場合は午前中で終わっていたからね。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    体力的なことも加味して、受験校選びをしたんですね。

    うん。あとはなるべく連続にならないようにしたね。最大でも2日連続までにしたよ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    3日連続になるときついですよね。

    きついね。2日連続と3日連続では、2日目の心境が違うんだ。2日連続の2日目はこれで終わりだって頑張れるんだけど、3日連続の2日目はあと1日あるって感じになるから鬱になるよね。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    2日連続と3日連続では合否が変わっちゃう感じがしますね。

    僕の周りでも早慶5連続で受けて、全落ちした人がいるよ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    疲れて力が発揮できなかったのかも知れませんね。

    そうだね。とにかく連続の受験はやめた方がいいよ。本当に疲れるから。

    avatar

    小山くん

     

    多磨ヨビは進路相談も充実している

    avatar

    次郎くん

    それだけ受かっても、無駄な入学金は一切払わなかったって聞いたんですが?

    そうなんだよ。母親と多磨ヨビの先生で日程を組んでくれて、入学金の振込みとかも配慮したスケジュール作ってくれたんだ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    そんなことまで考えてくれたんですね。

    そうなんだ。勉強だけじゃなく、親を含めての面談や進路相談も充実していたよ。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    勉強だけじゃないんですね。

    受験戦略やいろいろな情報を教えてもらえたのはよかったな。

    avatar

    小山くん

    avatar

    次郎くん

    学校ではそこまで教えてもらえないですもんね。

     

    まとめ
    1.知識を入れるだけではなくアウトプットが大事
    2.小論文は過去問を繰り返し解いて添削してもらうこと
    3.共通テストを利用すると身体の負担が減らせる
    4.3日連続で受験するのは避けよう
    5.多磨ヨビは進路相談も充実している

    次回のブログは2月6日(月)です。お楽しみに。

     

     
    小山叶夢くん
    小山叶夢くん
    帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。

    新学期2/6(月)から!『新年度開講説明会』予約受付中!〜立教大 杉原君との対談【全文紹介】〜
    もうすぐ新学期授業スタート!2/16(月)〜多磨ヨビ卒業生 山中君・お母様との対談〜
    « 前の記事
    次の記事 »

    関連記事

    • ・偏差値を大幅アップし現役合格できた理由と…  

      blog / 高3生高2・1生

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その2〜慶…  

      blog / 化学物理英語数学高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その1〜慶…  

      blog / 英語数学高3生高2・1生

    • ・高2秋からの受験対策は勉強習慣をつけるこ…  

      blog / 小論文高3生高2・1生

    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校