• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • blog / 英語高2・1生

    2021年12月06日

    ~高2冬から受験勉強をスタートしたのが合格の鍵~東京学芸大学(教育)、相澤玲奈さんの場合

     

    登場人物
    相澤さん
    相澤さん:穎明館中学高等学校を経て、2021年東京学芸大学 教育学部 教育支援課程 ソーシャルワークコースに入学。
    他の合格校は、國學院大学人間開発学部、明星大学教育学部(共通テスト利用)。
    。
    花子さん
    花子さん:相澤さんの後輩。受験のことを考え始めた高校2年生。

     

    受験勉強は他人より早く勉強を始めることが大事

    花子ちゃんも教育学部志望なのね?

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    はい。先生になりたいんです!親にはできれば国立に行って欲しいと言われているんですが、試験科目は多いし、共通テストも始まったばかりなので、ぜひ、相澤さんにお話を伺いたいと思って。

    そうなんだぁ。まだ高2の冬休み前だし、今から勉強すれば大丈夫だよ。私も高2の冬から受験勉強を始めたのよ。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    相澤さんもですか?

    正確に言うとセンター同日模試が終わったあたりからだから、もう少し後かな。多摩ヨビには高2の2月から通い始めたの。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    やっぱり受験勉強は早くから始めた方がいいですよね?

    特に英語は成績が伸びるまで時間がかかるからね。去年の春はコロナで学校が休校になったでしょ?高2の3月~高3の4月は、1日7、8時間、受験勉強にあてられたので、そこでしっかり基礎固めできたのが良かったかな。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    1日7、8時間も勉強してたんですか?私は1日中、家でダラダラと過ごしてました。

    花子ちゃんは高校受験が終わったばかりだったでしょ?私も受験生じゃなければ、勉強なんてしてなかったよ。それに、普通なら学校にいた時間に受験勉強していただけだから。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    時間があったら、普通の人はダラダラしちゃいますよ〜。相澤さんが現役合格できたのは、そこでしっかり勉強したからなんでしょうね。

    まぁ、運良くまとまった時間で勉強できた感じかな。これからは休校になることはそうそうないだろうし、早く受験勉強を始めるのが正解だと思うよ。

    avatar

    相澤さん

     

    勉強アプリを使って、モチベーションアップを図ろう!

    花子ちゃん、スタディプラスって知ってる?

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    スタディブラス・・ですか??

    勉強した時間や教材別の勉強内容を記録することができるアプリなの。

    avatar

    相澤さん

    Studyplus
     
    4 Users
    30 Pockets
    スタディプラスについて
    https://www.studyplus.jp/about
    Studyplus(スタディプラス)は学習する人が集まる総合プラットフォームです。あなたもStudyplusを使って学習内容を可視化しませんか?学習管理の他にも勉強に役立つ情報が満載です。

    avatar

    花子さん

    へぇー、一目でどの教材をどの位勉強したかわかるアプリなんですね。

    このアプリのすごいところは、友達の勉強の記録も確認できることなの。学校の友達だけじゃなくて、自分と同じ志望校の人の記録も見ることができるのよ。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    ということは、自分の記録も他の人に見られるってことですよね?

    そうなの。だから、勉強をサボるわけにはいかなくなるでしょ?

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    同じ志望校の人がどのくらい勉強が進んでいるかわかるのも良いですね。

    その人に負けないように頑張らなきゃと思うから、モチベーションアップにすごく良いの。とにかく便利なアプリだから、是非使ってみて。

    avatar

    相澤さん

     

    国立大(東京学芸大学)の受験対策は?

    avatar

    花子さん

    共通テストはどんな感じでしたか?

    英語は予想と全然違っていたけど、他の教科は大体プレテストに近い感じだったよ。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    どういう対策をしていったんですか?

    学校で配られた予想問題パックとか、共通テスト模試の復習を中心にやっていたかな。センター試験と形式が変わっても、基本ができていれば大丈夫だと思っていたの。だから、ほとんどずっと、基本的な問題を中心に解いていたな。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    私は英語のリスニングが不安なんです。相澤さんはどんな風に勉強していたんですか?

    私もリスニングが一番苦手だったけど、多磨ヨビのリスニング講習でわかるようになったよ。あとは、毎日CDを聞くようにしていたかな。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    わかるようになるでしょうか?

    やっていればわかるようになるから大丈夫。ただ、途中で間をあけると、聞き取れなくなる感じがしたので、毎日少しずつでもいいから聞くようにした方がいいよ。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    そうなんですね。通学時間にCDを聞くようにしようかな。二次試験の科目は何だったんですか?

    小論文だけだったよ。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    小論文って難しそうですね。どんな対策をしたんですか?

    多磨ヨビの小論文講座を夏期講習のときと、入試直前に取ったの。はじめは時間内に終わらなかったけど、終わらなくても最後まで解くことを繰り返すうちに、時間内に書けるようになったよ。入試のときは、丁度良い時間に書き終えることができたの。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    リスニングも小論文も、やっていればできるようになるんですね。

    そうよ。心配しなくても大丈夫!

    avatar

    相澤さん

     

    併願の私大対策はどういたらいい?

    avatar

    花子さん

    私大の対策はどんな風にしたんですか?

    私大対策はあまりしなかったな。入試の2週間前から過去問を解いたくらいで。とにかく共通テスト対策をメインにしていたの。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    国立志望の場合は、やっぱりそうなりますよね。私大は共通テスト利用だったんですか?

    明星大は共通テスト利用だけど、國學院は一般受験をしたの。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    入試科目は、国語、英語、日本史ですか?

    日本史は難しそうだったので、数学にしたの。もともと、数学は得意だったから。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    えっ。数学選択だったんですか?文系の数学はどの程度できたら大丈夫なんでしょうね?

    文系の数学は、共通テスト対策をしておけば十分なんじゃないかな。東大、一橋クラスになるとまた違うんでしょうけど。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    なるほど〜。私大の併願校は国立対策の負担にならないように考える必要がありそうですね。

    そうなのよ。国立志望の場合、私大対策にばかり時間をかけられないから。ただ、どの大学を受験するにしても、基本が大事だと思うので、共通テスト対策をしっかりやるのが良いんじゃないかな。

    avatar

    相澤さん

    avatar

    花子さん

    そうですね。何事も基本が大事ですよね。

     

    まとめ
    1.受験勉強は早く始める方のが正解
    2.スタディプラスなどのアプリも上手に利用しよう
    3.リスニング対策は毎日CDを欠かさず聞くこと
    4.小論文は繰り返し行えば必ず実力がつく
    5.文系の数学は共通テスト対策で十分

    次回のブログは来年の1月3日(月)です。お楽しみに。

    相澤玲奈さんを東京学芸大学合格に導いた多磨ヨビの授業を
    今なら無料で体験できます。
    (全ての講座を1回ずつ受講可能です)
    詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。

     無料体験授業

    相澤玲奈さん
    相澤玲奈さん
    穎明館中学高等学校を経て、2021年東京学芸大学 教育学部 教育支援課程 ソーシャルワークコースに入学。
    他の合格校は、國學院大学人間開発学部、明星大学教育学部(共通テスト利用)。

    最後までD判定だった僕が志望校に合格できた理由~成蹊大学(法)、横倉瑛紀君の場合
    ~現役で早稲田に合格したい人のための非常識な戦略とは~早稲田大学(文化構想)、赤川修平君の場合
    « 前の記事
    次の記事 »

    関連記事

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その2〜慶…  

      blog / 化学物理英語数学高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その1〜慶…  

      blog / 英語数学高3生高2・1生

    • ・高2秋からの受験対策は勉強習慣をつけるこ…  

      blog / 小論文高3生高2・1生

    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校