早慶W合格を実現する方法〜早稲田大学文化構想学部(文化構想)、古川珠和衣さんの場合

月曜日, 1月 6th, 2025

 

登場人物
古川さん
古川さん:大妻多摩中→高校を経て、2024年、早稲田大学文化構想学部文化構想学科に入学。他の合格校は、慶應義塾大学文学部人文社会学科、中央大学文学部東洋史学科、中央大学は共通テスト利用で合格。
華子さん
華子さん:古川さんの後輩。早慶志望の高校2年生。

 

早稲田には、地域探求・貢献入試というものがある

avatar

華子さん

古川さんは早慶にW合格したんですね。

早慶両方受かってみたいというのがあってね。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

すごく憧れます!どちらも難関な上に入試傾向も違うのにすごいですね。

ただ、早稲田の文化構想は、地域探求・貢献入試を受験していたので、共通テストが終わった段階で合格が見えていたの。それで、共通テスト後は慶應対策に集中することができたのよ。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

地域探求・貢献入試ってどういうものなんですか??

出願は9月で、10月に一次選考、11月に二次選考があって、それに合格したら、あとは共通テストで8割取れていれば合格できるの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

なるほど。共通テストで点が取れているのがわかれば、安心できるんですね。

だから、共通テストも大事にしていたし、その結果、中央は共通テスト利用で合格することができたの。

avatar

古川さん

 

早慶に向けた受験対策は?

ただ、共通テストが終わるまでは、早稲田も一般の対策をしていたよ。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

そうですよね。どういう対策をしていましたか?

国語擬古文っていう古文風の現代文が出ることがあるからその対策もしていたし、英語はとにかく文章を早く正確に読み取る練習をしていたかな。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

早稲田の英語は文章が多いですもんね。世界史はどんな対策をしたんですか?

世界史に関しては、かなり細かいところまで知識をつめたの。正誤問題も多いから、どこが違うか自分で見つけるのに苦戦したな。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

そうなんですね。慶應対策はどうしていましたか?

慶應は共通テスト後まで、特に対策はしていなかったの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

ええっ。そうなんですか?

地域探求・貢献入試の対策で、論述の力は鍛えられたし、共通テストや早稲田の英語は、多めの文章をたくさん読むのがメインだったので、結果的にそれが慶應対策になっていたと思うの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

なるほど。共通テストや早稲田で対策していたことがうまく慶應にも繋がっていたんですね。

そうみたい。慶應の世界史も穴埋めなので、早稲田対策でかなりつめた知識が役立ったしね。

avatar

古川さん

 

早稲田の地域探求・貢献入試はどういうもの?

avatar

華子さん

ところで、早稲田の地域探求・貢献入試の一次選考、二次選考ってどういう内容なんですか?

一次選考は書類審査で、二次選考は小論文なんだけど、これがちょっと特殊でね。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

特殊・・ですか?

私の年は、「全国の空き家率のグラフから読み取って800字で書く」っていうのが第一問で、第二問は「一次選考で出した課題レポートをチャットGPTを使用して書き直す際の有効な使い方についての論述」というものだったの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

「チャットGPTの有効な使い方」ですか。確かに特殊ですね。どんな対策をしていたんですか?

まず夏期講習で小論文の講座を取ったの。一次選考の合格後は、たくさん書いてわかりやすくまとめるというのをずっとやっていたよ。多磨ヨビの倉田先生や、学校の国語と社会の先生に添削してもらって。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

夏から秋まで、結構長丁場だったんですね。

そう。だからその最中はとても不安だったの。夏以降は一般用の対策を考えないといけない時期だから。早慶だけでなくGMARCHや日東駒専まで見ないといけないし。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

確かにそうですね。ただ、実際に早慶にW合格されているわけです。その為に一番大事なことって何ですか?

早慶どっちも難関だけど、一番大事なのは特殊な対策より基礎固めだと思うの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

そうなんですか?

基礎がしっかりできていれば、演習を積み重ねれば応用に対応できるようになるから。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

なるほど。

基礎固めは早い時期にすませると楽だからね。今の時期は退屈でも基礎の繰り返しをするのが良いと思うよ。

avatar

古川さん

 

まとめ
1.早稲田には地域探求・貢献入試がある。
2.地域探求・貢献入試は秋の選考後、共通テスト8割で合格できる。
3.英語は文章を早く正確に読み取る練習をすると良い。
4.世界史は細かいところまで知識をつめることが大事。
5.入試で一番大事なのは基礎固め。なるべく早い時期に済ませると後が楽。

次回のブログは2月3日(月)です。
お楽しみに。

親身な学習コーチング
古川珠和衣さん
古川珠和衣さん
大妻多摩中→高校を経て、2024年、早稲田大学文化構想学部文化構想学科に入学。他の合格校は、慶應義塾大学文学部人文社会学科、中央大学文学部東洋史学科、中央大学は共通テスト利用で合格。

面接で緊張しても文章が苦手でも 公募推薦で合格するには?〜川崎市立看護大学(看護)、松岡志穏さんの場合

月曜日, 5月 6th, 2024

 

登場人物
松岡さん
松岡さん:稲城六中→芦花高校を経て、2024年、川崎市立看護大学、看護学部看護学科に入学。
晴子さん
晴子さん:松岡さんの後輩。看護学部志望の高校3年生。

 

公募推薦はしっかりした受験対策で合格できる

avatar

晴子さん

多磨ヨビは、推薦入試の対策もしてもらえるって聞いたんですが?

私も推薦対策で多磨ヨビに通ったの。母の友人の娘さん(尾崎満桜さん)が多磨ヨビに通って、川崎市立看護大に合格したって聞いたから。

avatar

松岡さん

尾崎満桜さんのブログ記事を読みたい方はこちら
多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
受験の選択肢を増やすには?その1〜川崎市立看護大学(看護)、尾崎満桜さんの場合
https://tama-yobi.com/2023/03/06/blog41
 登場人物尾崎さん:多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校を経て、2022年、川崎市立看護大学、看護学部看護学科に入学。春子さん:尾崎さんの後輩。看護学部志望の高校2年生。 大学入試における選抜方式の違いとは?https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2023/03/haruko.png春子さん尾崎さんは「公募推薦」で川崎市立看護大に合格されたんですね。そうなの。学校の先生からそういう入試方法があるって教えてもらって、チャンスが増えるならと思って出願してみたの。https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2023/03/ozaki...
多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
受験の選択肢を増やすには?その2〜川崎市立看護大学(看護)、尾崎満桜さんの場合
https://tama-yobi.com/2023/04/03/blog42
 登場人物尾崎さん:多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校を経て、2022年、川崎市立看護大学、看護学部看護学科に入学。春子さん:尾崎さんの後輩。看護学部志望の高校2年生。 前回のお話1.大学入試には「一般選抜」「総合型選抜」「学校推薦型選抜」がある2.「公募推薦」は条件が合えば誰でも出願できる3.受験の選択肢を増やすために「公募推薦」を受けるのはアリ4.「対面授業」は自分で考える時間があるので、学習が深まる5.多磨ヨビはわからないところをすぐに質問・解決できる 前回のブログを読みたい方はこ...
 

avatar

晴子さん

多磨ヨビは、川崎市立看護大の合格実績があるんですね。実際、通ってみてどうでしたか?

面接や小論文は、自分ひとりで対策するのが難しいから、通って良かったと思っているよ。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

志望理由書もあったんですよね?

あったよ。川崎市立看護大の場合は志願書っていうんだけど、文字数は1000文字位かな。それも多磨ヨビの倉田先生に見てもらったの。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

志願書にはどういうことを書いたら良いんですか?

志願書は、その大学に入りたい理由将来のビジョンと大学がどう重なっているか夢を叶えるためになぜその大学が必要なのかを重点的に書くのが大切だと思うよ。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

そうなんですね。

その大学でしか学べないということが伝わるから。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

志願書の内容を面接で深掘りされるという話も聞きますからね。

 

いろいろなパターンで面接練習をしておくと安心

志願書の内容から聞かれることも多いけど、私は聞かれなかったの。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

そうだったんですか。

看護師になりたい経緯や、どういう看護師になりたいからこの大学を選んだとかを、かなり細かく書いたからかも知れないけど。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

じゃあ、どういう質問をされたんですか?

この学校に入って地域の方と交流するイベントを提案するなら、あなたはどんな提案しますか?」っていう、王道系ではないものだったの。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

ええっ?そんな質問をされることがあるんですね。びっくりしたでしょう?

確かにびっくりはしたんだけど、倉田先生の面接対策で、いろいろなバージョンでの質問をしてもらっていたから、当日は結構答えられたよ。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

やっばり、面接練習は大事なんですね。

深掘りしていってもらう質問とか、いろいろなパターンで練習していたから、突然の質問にも答えられる力がついていたんだと思うの。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

私のように緊張すると答えられなくなっちゃう人は、いっぱい練習していった方が良さそうですね。

 

文章が苦手な人のための小論文対策とは?

avatar

晴子さん

私は文章を書くのが苦手なんですが、小論文ってどうやって練習したらいいんですか?

私も苦手だったよ。だから、とりあえずいっぱい書いて慣れようと思ったの。10月くらいから毎日書いて、倉田先生に見てもらっていたよ。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

まずは文章を書くことに慣れることが必要ですよね。どんなことに気をつけたら良いですか?

最初に結論をまとめて書くことかな。そして、自分で書いたことに、どうして?なんで?という疑問をつけて、それを広げていくと良いと思うよ。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

なるほどー。

川崎市立看護大は今年で3年目なんだけど、小論文の問題の傾向が変わってね。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

小論文の傾向も変わったんですね。

小論文の過去問は、推薦は掲載されていなかったんだけど、一般の方は今まで課題文型だったの。物語があってそれを要約して自分の考えをまとめるというものでね。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

課題文型はよくありますよね。

ところが今年は、グラフと文章から読み取れることを書くっていう問題だったの。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

今までと全然違いますね。

倉田先生には「ないとは思うけど」って言われていたんだけど、グラフの課題をもらっていて、それをやっていたから書けたのよ。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

そうだったんですね。

ただ、メインは課題文でやっていたかな。3年目で過去問が少ないし、急に傾向が変わることもあるって聞いていたから、いろいろな大学の問題をやっていたよ。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

面接も小論文もいろいろなパターンを想定して練習することが大事なんですね。

あと、勉強ばかりだと疲れてしまうから、看護の用語の本とかを買って、息抜きに読んでみると良いと思うよ。面接や小論文で役立つと思うから。

avatar

松岡さん

avatar

晴子さん

看護の本を1冊買ってみることにします。

 

まとめ
1.志望理由書にはその大学でしか学べないことを書く
2.面接はいろいろなパターンで練習しておこう
3.文章を書くのが苦手ならたくさん書いて慣れよう
4.結論を先に書き、自分で書いたことに疑問をつけて広げていく
5.問題の傾向が変わることも想定して対策しておくこと

次回のブログは6月3日(月)です。お楽しみに。

 
親身な学習コーチング

「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法その2~帯広畜産大学(畜産)、松澤悠君の場合

月曜日, 6月 6th, 2022

 

登場人物
松澤君
松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。
太郎君
太郎君:松澤君の後輩。高校3年生。国立理系志望。

 

前回のお話
1.「公募推薦」を受ければもう1回チャンスが増える
2.志望校に「公募推薦」がないか調べてみよう
3.「一般入試」対策と「推薦対策」の両立は大変
4.「公募推薦」を受けるなら夏までが勝負
5.夏までに基礎固めが終われば秋に推薦対策ができる

 
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓

多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法~帯広畜産大学(畜産)、松澤...
https://tama-yobi.com/2022/05/02/blog31
 登場人物松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。太郎君:松澤君の後輩。高校3年生。国立理系志望。  推薦入試にはいろいろな種類がある、公募推薦とはどんな入試?https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2022/04/taro.png太郎君松澤さんは「公募推薦」で国立の帯広畜産大に合格されたそうですが、推薦って国立にもあるんですね。そうなんだよ。僕も初めは「指定校」か「一般」しかないと思ってたんだけど、学校の先生から「公募推薦」もあるって言われて知ったんだ。https://tama-yo...

 

志望理由書の書き方のポイントは?

avatar

太郎君

「公募推薦」を受けるなら、秋の入試前は推薦対策に集中できるよう夏までに基礎固めを終わらせるというお話でしたが、「推薦対策」について、お話をうかがっても良いですか?

帯広畜産大の「公募推薦」の入試科目は、「小論文」と「面接」だった。「小論文」の対策は9月から、「面接」対策は10月から始めたんだけど、その前に出願書類の準備が必要になるんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

出願書類というのは、「調査書」とか「推薦書」とかですよね?

推薦の場合は、その他「志望理由書」を書かないといけないんだ。面接では「志望理由書」の内容を聞かれることが多いから、すごく大事なものなんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

「志望理由書」の書き方のポイントはありますか?

僕が一番注意したのは、難しい言葉とか専門用語は使わないようにしたことかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

下手に専門用語を使うと、面接で突っ込まれかねないですしね。

それもあるけど、専門用語を使うと日本語が難しくなるから、自分が伝えたいことを簡単な日本語で書いた方がいいと思ったんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

先生とかまわりの大人に書いてもらったと思われたくないないですしね。

あと自分が体験してきたことを入れるようにしたよ。面接で聞かれたときに答えられるようにね。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

体験したことを聞かれたら、スラスラ答えられそうですね。

 

小論文の得点力アップを図るには?

avatar

太郎君

「小論文」はどんな対策をしましたか?

初めて書いたのが9月だったんだけど、すごく練習したね。過去問は5年分ぐらいしかないないんだけど、同じ問題で何回も練習して、とにかく数をこなしたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

何回もって、どのくらいやったんですか?

10回くらいかな。数をこなした上で、専門的な用語も含めると、より得点力が上がったりするから。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

専門用語はどうやって勉強したんですか?

例えば農林水産省のホームページ見て知識を増やすっていうのをやっていたかな。学校が遠かったので、電車の中でやっていたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

通学時間を使って勉強していたんですね。

電車の中で小論文を書くことはできないので、通学時間に知識を増やして自宅や自習室で何回も過去問を繰り返し解くようにしていたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

小論文は数をこなすことが大事なんですね。

書けば書くだけうまくなるからね。僕は始めるのが遅かったので、そこまで多くはできなかったけど、それでもなるべくたくさん書くようにしていたよ。

avatar

松澤君

 

面接の練習にはスマホを使う

avatar

太郎君

「面接」の練習は結構しましたか?

結構やったね。ただ、始めたのが10月だったので、回数はあまりできなかった。だけど1週間に1回ぐらいは先生に見てもらっていたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

面接のポイントはありますか?

面接は自分が練習してるのをスマホで録画して、それを振り返るのが一番良いと思うね。話の癖とか挙動とかがわかるから。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

自分の動画を見るのはきついなぁー。

恥ずかしいよね。でも、自分が成長してる姿も見られるよ。
初めに比べたらだんだん慣れてくるし、録画は自分の欠点がわかるから本当におすすめだよ。

avatar

松澤君

 

入試で一番大切なこととは?

avatar

太郎君

入試を振り返って、これが一番大事と思われたことは何ですか?

僕が一番感じてるのは、生活習慣を整えることが大事なんじゃないかと思うんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

生活習慣・・ですか??

うん。3食しっかり食べて、夜は早く寝て、朝はちゃんと起きて普段通り勉強してれば、受験も学校の勉強もうまくいかないことはないと思うんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

夜遅くまで勉強しても、次の日は眠くて勉強に集中できなかったりしますしね。

毎日安定して勉強を続けることが大事だと思うんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

確かにそうですね。

受験の当日も5教科あると朝から夜までかかるから、集中力が途中で切れちゃったらまずいからね。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

共通テストも2日に渡るから、大変ですよね。

そう。だから、生活習慣って大事だと思うんだ。

avatar

松澤君

 

まとめ
1.志望理由書は面接で聞かれても答えられる内容を書く
2.小論文を書く前に専門用語の知識を増やしておく
3.小論文は書けば書くだけうまくなる
4.面接の練習には録画がおすすめ
5.生活習慣を整えることが大事

次回のブログは7月4日(月)です。

 
松澤悠君も入試直前まで活用。親身な学習コーチング
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓

親身な学習コーチング

松澤悠君
松澤悠君
鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。

現役生なら推薦入試の受験がおすすめ。一般入試では難しい大学に合格できる可能性も!

月曜日, 6月 7th, 2021

 

登場人物
坂本さん
坂本さん:昨年(2020年)はMARCH全滅、聖心女子大も不合格で1年浪人生活を送った。この春(2021年)、法政大学経済学部に合格。その他の合格校は、日本大学経済学部、聖心女子大学現代教養学部。
花子さん
花子さん:坂本さんの後輩。多磨ヨビに通っている高校3年生。

 

前回のお話
1.自分に合った勉強の仕方を見つけることが大切
2.自分で勉強の計画を立てられるなら「自立型学習コース」へ
3.多磨ヨビなら「双方向型オンライン授業」も選択可能
4.時にはリフレッシュすることも大事
5.精神的に負担になるものは排除して勉強に集中できる環境を作ろう

前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓

多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
浪人して来年は志望校に合格したい人へ。精神的な負担を減らして勉強に集中できる...
https://tama-yobi.com/2021/05/03/blog19
 登場人物坂本さん:昨年(2020年)はMARCH全滅、聖心女子大も不合格で1年浪人生活を送った。この春(2021年)、法政大学経済学部に合格。その他の合格校は、日本大学経済学部、聖心女子大学現代教養学部。春子さん:坂本さんの後輩。この春、高校を卒業し、多磨ヨビで浪人生活を送っている。 前回のお話1.大学によって出題傾向がかなり違う2.偏差値や模試の合格可能性通りにいかないこともある3.過去問を見ないで受験するのは自殺行為4.受験校すべて合格したいなら、出題傾向に合った対策を5.現時点で赤本を見て出題...

 

志望校が決まったら、推薦入試の募集がないか調べてみよう

花子ちゃんは推薦入試を考えてる?

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

行きたい大学で募集していれば出してみようかなと思っています。

現役生には是非、推薦入試をおすすめしたいな。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

坂本先輩は推薦入試を受けたんですか?

自己推薦入試になるのかな。2校受けたよ。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

2校受けたんですね。

高校1年と2年のときにインターハイに行ったので、「スポーツ能力に優れた者」という受験資格のある推薦入試を受けたの。スポーツ推薦ではないので必ず合格できる保証はなかったけど、行きたい大学だったから。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

坂本先輩はスポーツ推薦で大学に行くのかと思っていたので意外でした。

実は別の2校からスポーツ推薦のオファーが来ていたんだけど断ったの。行きたい大学ではなかったし、競技を続けることが条件になるのが嫌だったから。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

行きたい大学じゃないならしょうがないですよね。それにしても、推薦入試っていろいろな種類があるんですね。

面接だけで合否が決まる入試も結構あるよ。志望校が決まったら一度調べてみると良いよ。出願資格があるかも知れないから。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

面接だけってことは、一般入試では難しいところにも合格できる可能性があるってことですよね?

そうそう。

avatar

坂本さん

 

一般入試は難しくなっている!?チャンスがあるなら推薦入試はおすすめ。

学校の成績はどんな感じなの?

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

成績は上の方です。評定平均も今のところ4以上はあります。

それだったら、指定校推薦も取れるかも知れないね。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

指定校推薦は、取れればほぼ合格なんですよね?

100%じゃないけど、ほとんど大丈夫みたいだね。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

行きたい大学の指定校推薦があればいいんですけどね。

そこが問題なんだよね。私は行きたい大学の指定校推薦がなかったから、自己推薦を受けたんだ。結局、落ちてしまって一般で受験することになったんだけど、友達が指定校推薦でどんどん決まっていったんだよね。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

今は推薦で行く人、多いみたいですね。

指定校推薦で受かった友達をうらやましいとは思わなかったけど、なんとなく悶々としていたな。

avatar

坂本さん

今は一般入試の定員が減らされているから、一般入試は難しくなっていると思う。スポーツ推薦が来た2校も、一般で受けていたら落ちていたかも知れないな。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

一般入試は難しくなっているんですね。。

行きたい大学の推薦入試があるなら、その方が合格しやすいかもしれないよ。といっても、対策にはある程度時間を取られるからねー。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

悩ましいところですね。。

ただ、推薦入試のための勉強は役に立つから、行きたい大学の募集があるなら受験することをおすすめしたいな。私は合格できなかったけど、受験して本当に良かったと思っているんだ。

avatar

坂本さん

自分を見つめ直すことで、自分がやりたいことがわかったし、政治のことや世界情勢なんて興味もなかったんだけど、いろいろなことがわかって、すごく勉強になったよ。

avatar

坂本さん

 

推薦入試は志望理由書が大事。どう対策したらいい?

avatar

花子さん

推薦入試は、どういう対策をしたんですか?

1校目は、その入試で合格した1年上の先輩がいたので連絡してみたの。そうしたら、やはりその入試で合格したOBの人を紹介してくれて、その人が志望理由書や小論文を見てくれたんだ。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

そういうツテがあると心強いですよね。

推薦入試って、どういう対策をしたらいいかわからないでしょ。その入試で合格した先輩がいるなら、情報収集のために話を聞いてみると良いと思うよ。友達とか知り合いを探せば、たどり着くかも知れないから。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

そうですね。受けたい推薦入試が決まったら先輩探しをしてみます。

2校目のときは、多磨ヨビの推薦対策講座に行こうと思ったんだけど、志望理由書の提出まで1週間位しかなくてね。多磨ヨビの先生と予定が合わなかったので、親や学校の先生に見てもらったんだけど、結局、志望理由書で落とされちゃったんだ。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

志望理由書って書くの大変ですか?

志望理由書は、大まかに言うと、自分が学びたいことや将来やりたいことはこれで、そのためにはこの大学、学部じゃないとダメだから、どうしても入りたいっていう内容を書かないといけないわけ。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

はい。

他の大学で学べることを書いても弱いので、どんな教授がいてどんな研究をしているか、シラバスや教授の論文なんかを調べないといけなくて、書く以前に調査に時間がかかるんだ。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

そこまで調べるんですか?

他の受験生と同じようなことを書いても合格できないからね。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

推薦入試って楽なわけじゃないんですね。

一般入試とは違った意味での大変さはあるかもね。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

自分ひとりで対策するのは大変そうだなぁ。

できれば予備校の先生に見てもらった方が良い気がするね。小論文も書き方があって、小論文の型に当てはめて書けばいいんだけど、添削はしてもらった方がいいよ。

avatar

坂本さん

avatar

花子さん

小論文は書いたことがないので、ちょっと心配ですね。

慣れれば大丈夫。私も始めはひどいものだったよ。志望理由書も何度か書き直すことになると思うから、受験が決まったらすぐに対策を始めた方がいいよ。

avatar

坂本さん

 

まとめ
1.推薦入試は面接だけで合否が決まるものもある。
2.受験校が決まったら推薦入試の募集がないか調べてみよう。
3.一般入試では難しい大学も推薦入試なら可能性があるかも?
4.推薦入試の合格のカギは志望理由書にあり。
5.志望理由書の作成は時間がかかる。受験が決まったら早めの対策を。

次回の公開は7月5日です。

多磨ヨビは、推薦入試対策も充実しています。
志望理由書の添削から、小論文演習、面接の練習まで、受験校に合わせた対策を個別指導で行っています。
今なら無料体験授業も行っています。

ご予約はこちら
無料体験授業 推薦入試対策特講

6月末に私立文系からの理転。7カ月後に難関看護大に合格できた秘訣とは!? ~聖路加国際大学 白川さん(仮名)の場合

月曜日, 7月 27th, 2020

 

登場人物
白川さん
白川さん(仮名)
布田小からカリタス中学・高校を経て、2020年聖路加国際大学 看護学部に入学。
日本赤十字看護大学、順天堂大学、杏林大学、武蔵野大学にも同時合格。
花子さん
花子さん
看護大に現役で合格したい高校3年生。

 

当初は私立文系志望。6月の終わりに急に看護大に行きたくなってしまった!

avatar

花子さん

白川先輩、お久しぶりですー。

花子ちゃん、久しぶりー。花子ちゃんも看護学部、目指してるのね。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

白川先輩は留学もしていたし、国際系の学部に行くものと思っていました。それが看護大に合格してたって聞いて、びっくりしました。

当初は私立文系志望だったので、周りからは無謀だと言われたわ。だけど、どうしても看護学部に行きたいと思ってしまったの。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

理系から文系に変えるのは簡単だけど、逆は難しいって聞きますよね。受験科目も違うのに、本当にすごいですよね!

 

生物は無履修の状態で、最終的にセンター8割に

受験科目が世界史から生物に変わっちゃったからね。私は文系だったから、生物は無履修だったの。間に合うか心配だったけど、結果的にはセンターで8割取れたので、本当に良かったわ。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

無履修だったのにセンター8割までいったなんて、すごいですね!私も生物で受験しようと思っているんですが、生物が得意なわけではないんです。でも、先輩の話を聞いて、なんだか安心しました。

私は6月の終わりから勉強して間に合ったので、花子ちゃんも大丈夫よ。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

ありがとうございます。頑張ります!

 

小論文は型通りに練習していけば大丈夫

avatar

花子さん

聖路加の場合、二次試験で小論文があると思うんですけど、いつ位から対策を始めたんですか?

私は、初めのうちは聖路加なんて憧れでしかなくて、受験できると思ってなかったの。でも、模試の成績が案外伸びて受けられるかもと思ったら、入試科目に小論文があることに気がついて・・だから2カ月前かな。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

2カ月で対策できたんですか?私、国語が苦手なので、ちゃんと書けるようになるのか不安です。

私も最初はどこに手をつけたらいいかわからなかったけれど、テンプレートというか型があるので、その通りに書いていけば良いのよ。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

そうなんですか?

多磨ヨビの倉田先生の小論文対策講座では、丁寧に添削もしてくれるので大丈夫。小論文は練習していけば書けるようになるので、心配することはないわ。

avatar

白川さん

 

英語の偏差値が10上がったのは基礎から徹底的にやり直したから

avatar

花子さん

模試の成績が伸びたってことですが、どの位伸びたんですか?

一番伸びたのは英語かな。偏差値でいうと10くらい。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

そんなに伸びたんですか?先輩は留学していた位だから、元々英語は得意だったんですよね?

英会話ができても、大学入試に通用するかというと、そうではないのよ。私は文法が全然ダメだったの。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

文法ってそんなに大事なんですか?

メチャクチャ大事。文法は本当に基礎から、それこそ中学校位の文法からやり直したの。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

それで偏差値が10も上がったんですか?

そうだと思うわ。氷嶋先生もそう言ってるし。↓

avatar

白川さん

多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
大学入学共通テスト(英語)の攻略法-文法編
https://tama-yobi.com/2020/03/30/blog05
 多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。来年の大学入学共通テストを制するために今、しておきたいことは、単語と文法の基礎固めです。前回は、単語の攻略法についてお伝えしました。文法が苦手という人には、1つの共通点があります。思い当たる人は、今日お伝えすることを試してみてください。もしかしたら、英語が得意科目になるかも知れませんよ。 こんなキミに・英語に苦手意識がある。何とかしたい。・勉強しているのに、英語の成績が伸びない。・目指すは偏差値65超え。難関大に合格したい。 1.文法の用途は2つ...

 

聖路加、日本赤十字、順天堂、杏林、武蔵野、5校同時合格の秘訣

avatar

花子さん

それにしても、聖路加、日本赤十字、順天堂、杏林、武蔵野と5校も合格したのはすごいですね!なにか合格の秘訣ってありますか?

看護大全体的な傾向として、あまり難しい問題は出ない気がするの。だから、基本的なところを完璧にした方がいいと思うわ。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

難しい問題集をやらなくても大丈夫なんですか?それだと嬉しいなぁ。今年はコロナの影響で夏休みが短くなって、受験勉強の時間も取れないし、あせっていたんです。

私はむやみやたらと難しいものをやらなかったのが良かった気がするの。応用、発展はいらないんじゃないかな。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

どうしてもいろいろな問題集に手を出したくなりますけどね。

それよりも1冊を完璧にすることが大事ね。多磨ヨビの「親身な指導コース」の確認テストも良かったわ。「なぜその答えを選んだのか」という理由や根拠まで聞かれたので、あやふやな知識のままにしなくなっていったのね。

avatar

白川さん

avatar

花子さん

基礎を徹底的にというのは、どの位深く考えて問題を解くかということなんですね。

あやふやな知識の状態で、次の問題集に手を出すより、1冊を深く理解する方がよっぽど良いと思うわ。

avatar

白川さん

私は急に進路変更したから、応用、発展まで勉強する時間がなかったの。だけど、結果的に基礎がしっかりできたので、それが良かったんだと思うわ。

avatar

白川さん

 

まとめ
1.文系からの理転で7カ月後に合格している先輩がいる。
2.無履修からの挑戦でセンター8割も不可能ではない。
3.小論文は型通りに練習すれば大丈夫。
4.英語は文法が大事。中学レベルからやり直したら偏差値10アッブ!
5.難しい問題に手を出すより基本の1冊を完璧にすることが大事。

 
 
文系から理転した白川さんを、聖路加国際大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
 
親身な指導コース