• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • blog / 面接推薦入試小論文高3生

    2022年06月06日

    「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法その2~帯広畜産大学(畜産)、松澤悠君の場合

     

    登場人物
    松澤君
    松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。
    太郎君
    太郎君:松澤君の後輩。高校3年生。国立理系志望。

     

    前回のお話
    1.「公募推薦」を受ければもう1回チャンスが増える
    2.志望校に「公募推薦」がないか調べてみよう
    3.「一般入試」対策と「推薦対策」の両立は大変
    4.「公募推薦」を受けるなら夏までが勝負
    5.夏までに基礎固めが終われば秋に推薦対策ができる

     
    前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓

    多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
    「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法~帯広畜産大学(畜産)、松澤...
    https://tama-yobi.com/2022/05/02/blog31
     登場人物松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。太郎君:松澤君の後輩。高校3年生。国立理系志望。  推薦入試にはいろいろな種類がある、公募推薦とはどんな入試?https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2022/04/taro.png太郎君松澤さんは「公募推薦」で国立の帯広畜産大に合格されたそうですが、推薦って国立にもあるんですね。そうなんだよ。僕も初めは「指定校」か「一般」しかないと思ってたんだけど、学校の先生から「公募推薦」もあるって言われて知ったんだ。https://tama-yo...

     

    志望理由書の書き方のポイントは?

    avatar

    太郎君

    「公募推薦」を受けるなら、秋の入試前は推薦対策に集中できるよう夏までに基礎固めを終わらせるというお話でしたが、「推薦対策」について、お話をうかがっても良いですか?

    帯広畜産大の「公募推薦」の入試科目は、「小論文」と「面接」だった。「小論文」の対策は9月から、「面接」対策は10月から始めたんだけど、その前に出願書類の準備が必要になるんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    出願書類というのは、「調査書」とか「推薦書」とかですよね?

    推薦の場合は、その他「志望理由書」を書かないといけないんだ。面接では「志望理由書」の内容を聞かれることが多いから、すごく大事なものなんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    「志望理由書」の書き方のポイントはありますか?

    僕が一番注意したのは、難しい言葉とか専門用語は使わないようにしたことかな。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    下手に専門用語を使うと、面接で突っ込まれかねないですしね。

    それもあるけど、専門用語を使うと日本語が難しくなるから、自分が伝えたいことを簡単な日本語で書いた方がいいと思ったんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    先生とかまわりの大人に書いてもらったと思われたくないないですしね。

    あと自分が体験してきたことを入れるようにしたよ。面接で聞かれたときに答えられるようにね。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    体験したことを聞かれたら、スラスラ答えられそうですね。

     

    小論文の得点力アップを図るには?

    avatar

    太郎君

    「小論文」はどんな対策をしましたか?

    初めて書いたのが9月だったんだけど、すごく練習したね。過去問は5年分ぐらいしかないないんだけど、同じ問題で何回も練習して、とにかく数をこなしたよ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    何回もって、どのくらいやったんですか?

    10回くらいかな。数をこなした上で、専門的な用語も含めると、より得点力が上がったりするから。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    専門用語はどうやって勉強したんですか?

    例えば農林水産省のホームページ見て知識を増やすっていうのをやっていたかな。学校が遠かったので、電車の中でやっていたよ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    通学時間を使って勉強していたんですね。

    電車の中で小論文を書くことはできないので、通学時間に知識を増やして、自宅や自習室で何回も過去問を繰り返し解くようにしていたよ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    小論文は数をこなすことが大事なんですね。

    書けば書くだけうまくなるからね。僕は始めるのが遅かったので、そこまで多くはできなかったけど、それでもなるべくたくさん書くようにしていたよ。

    avatar

    松澤君

     

    面接の練習にはスマホを使う

    avatar

    太郎君

    「面接」の練習は結構しましたか?

    結構やったね。ただ、始めたのが10月だったので、回数はあまりできなかった。だけど1週間に1回ぐらいは先生に見てもらっていたよ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    面接のポイントはありますか?

    面接は自分が練習してるのをスマホで録画して、それを振り返るのが一番良いと思うね。話の癖とか挙動とかがわかるから。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    自分の動画を見るのはきついなぁー。

    恥ずかしいよね。でも、自分が成長してる姿も見られるよ。
    初めに比べたらだんだん慣れてくるし、録画は自分の欠点がわかるから本当におすすめだよ。

    avatar

    松澤君

     

    入試で一番大切なこととは?

    avatar

    太郎君

    入試を振り返って、これが一番大事と思われたことは何ですか?

    僕が一番感じてるのは、生活習慣を整えることが大事なんじゃないかと思うんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    生活習慣・・ですか??

    うん。3食しっかり食べて、夜は早く寝て、朝はちゃんと起きて、普段通り勉強してれば、受験も学校の勉強もうまくいかないことはないと思うんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    夜遅くまで勉強しても、次の日は眠くて勉強に集中できなかったりしますしね。

    毎日安定して勉強を続けることが大事だと思うんだ。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    確かにそうですね。

    受験の当日も5教科あると朝から夜までかかるから、集中力が途中で切れちゃったらまずいからね。

    avatar

    松澤君

    avatar

    太郎君

    共通テストも2日に渡るから、大変ですよね。

    そう。だから、生活習慣って大事だと思うんだ。

    avatar

    松澤君

     

    まとめ
    1.志望理由書は面接で聞かれても答えられる内容を書く
    2.小論文を書く前に専門用語の知識を増やしておく
    3.小論文は書けば書くだけうまくなる
    4.面接の練習には録画がおすすめ
    5.生活習慣を整えることが大事

    次回のブログは7月4日(月)です。

     
    松澤悠君も入試直前まで活用。親身な学習コーチングを
    今なら無料で体験できます。
    お申し込みはこちら↓

    親身な学習コーチング

    松澤悠君
    松澤悠君
    鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。

    「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法~帯広畜産大学(畜産)、松澤悠君の場合
    5歳からの夢を叶えて看護師の道へ~南多摩看護専門学校、坂本心渚さんの場合
    « 前の記事
    次の記事 »

    関連記事

    • ・受験の選択肢を増やすには?その1〜川崎市…  

      blog / 高3生高2・1生

    • ・偏差値を大幅アップし現役合格できた理由と…  

      blog / 高3生高2・1生

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その2〜慶…  

      blog / 化学物理英語数学高3生高2・1生

    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校