高2秋からの受験対策は勉強習慣をつけることから~東京学芸大学(教育)、春本さんの場合

月曜日, 9月 5th, 2022

 

登場人物
春本さん
春本さん:上柚木中学→都立駒場高校を経て、2022年、東京学芸大学教育学部、A類家庭選修に入学。東京農業大学は受験した4学科全てに合格。
花子さん
花子さん:春本さんの後輩。私大理系志望の高校2年生。

 

まずは学習習慣をつけることから始めよう

avatar

花子さん

そろそろ受験のことを考えた方がいいかなぁと思い始めているんです。春本さんはどこの予備校に通っていたんですか?

多磨ヨビよ。私は高2の1月から通い始めたの。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

早くから予備校に通っていたんですね。

模試を受けても何をどう対策したらいいかわからなかったし、数学と化学が苦手だったので、頑張らなきゃいけないなぁと思って。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

確かに模試の対策って、何をしたらいいかわからないですよね。

多磨ヨビに入って良かったと思うのは、「親身な学習コーチング」があったことかな。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

「親身な学習コーチング」って何ですか??

担当の先生と一緒に2週間分の学習計画を立てて、2週間後にその振り返りをして、その後2週間の学習計画を立てる、っていうものなの。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

2週間ごとに学習計画を立てて、振り返りをする」っていうものなんですね。

それまでは学習する習慣が全くなかったんだけど、やることが明確になったので、何をしたらいいかわからないっていうことがなくなったの。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

2週間に一度チェックがあると思うと、サボるわけにはいかなくなりますよね。

「親身な学習コーチング」の中で、英語の単語テストも同時にやってもらっていたの。2週間に1回は英語の単語テストがあるから、「ターゲット1900」を常に見ていたのも良かったかな。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

単語って、すぐ忘れちゃうんですよね。

 

365日開いている自習室とすぐに質問できる環境

あと、多磨多ヨビが良かったのは、自習室が夜遅くまで毎日使えたことかな。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

365日、朝7時から夜10時まで自習室が使える予備校はなかなかないですよね。

私は家で勉強できない人なので、部活が終わった後、自習室に通うようになったら、だんだん勉強時間が増えていったの。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

どのくらい自習室にいたんですか?

部活が終わるのは6時半ぐらいで、そこから8時まで学校の自習室にいて、そのあと塾の自習室に行って、お腹がすいたら家に帰るっていう生活だったわ。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

毎日、夜遅くまで勉強していたんですね。

自習室は勉強している人しかいないからすごく集中できたの。わからないことがあったら、本館に行けば質問できる環境があったのも良かったな。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

わからないことをすぐに解決できるのは良いですよね。

小論文の対策は専門的知識と添削が大事

学芸大の二次試験は小論文だったんだけど、2月はずっと自習室で小論文を書いていたの。私立の入試は2月5日で終わったので、そこから20日くらいの間ずっと。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

小論文は私立の入試が終わってから20日間対策しただけだったんですか?

本格的に対策したのは20日くらいかな。夏休みに一度は書いていたけどね。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

私の志望校も小論文があるんです。小論文ってどういう対策をすれば良いんでしょうか?

私は学校にあった赤本の小論文の欄をコピーして、その問題で書いて、先生に添削してもらって、というのを繰り返していたの。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

他にやったことってありますか?

私が受けたのは家庭科なので、小論文の内容が幅広いの。環境の問題とかジェンダー問題とか、献立を立てさせられたりもあったし。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

どんな問題が出るかわからないんですね。

そうなの。だから、関係がありそうな本を学校の図書館で10冊くらい借りて読んでいたの。本は嫌いじゃないから。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

書く練習も大事だけど、専門的な知識も必要なんですね。

授業が進んでいない科目はYouTubeなどもうまく利用して

avatar

花子さん

国立の場合、科目数が多くて大変だったと思いますが、どのように勉強していましたか?

科目によっては学校の授業があまり進まないものもあると思うの。私の場合は、倫理がそうだったんだけど、Youtubeの「ここみらいチャンネル」を良く見ていたかな。

avatar

春本さん

ここみらいチャンネル↓

ここみらい公式HP
Youtube講義
https://kokomirai.jp/lecture/
見たいYoutubeの講義にすぐ飛べます! 生物 倫理 政治経済

avatar

花子さん

ここみらいチャンネルですか?

現役の大学生がやっているチャンネルだと思うんだけど、それをルーズリーフにまとめたりして移動中に見ていたの。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

他に見ていたものはありますか?

共通テスト前にリスニングの動画はないかと思って探していたら、「2倍速で聞き流し」っていうのを見つけたの。それを聞いていたら、本番で最高点が取れて嬉しかったな。

avatar

春本さん

共通テストリスニング2倍速音声聞き流し↓

www.youtube.com
https://www.youtube.com/channel/UCy9nlChUulzFifRTc-pZVow/videos
https://www.youtube.com/channel/UCy9nlChUulzFifRTc-pZVow/videos

avatar

花子さん

最高点って、どのくらいだったんですか??

93点だったよ。

avatar

春本さん

avatar

花子さん

すごい!

YouTubeも勉強に良いチャンネルがあるので、空き時間に見ると良いかも知れないね。

avatar

春本さん

 

まとめ
1.まずは学習習慣をつけることから
2.何をしたらいいかわからない人には「学習コーチング」がおすすめ
3.家で勉強できない人は自習室の利用を
4.小論文の対策のためには本を読むことも大事
5.YouTubeもうまく利用すると良い

次回のブログは10月3日(月)です。お楽しみに。

春本さんも入試直前まで活用。親身な学習コーチング
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓

親身な学習コーチング

D判定でも絶対あきらめない!~青山学院大学(理工)、佐藤弘季くんの場合

月曜日, 8月 1st, 2022

 

登場人物
佐藤くん
佐藤くん:多摩中学→南平高校を経て、2022年、青山学院大学理工学部、電気電子工学科に入学。中央大学(理工)、法政大学(理工)にも合格した。工学院大学、東京電機大学は共通テスト利用で合格。
三郎くん
三郎くん:佐藤くんの後輩。私立理系志望の高校3年生。

 

最後の模試はD判定でも合格した。最後まであきらめないことが大事。

avatar

三郎くん

佐藤さんは青学、中央、法政の理工学部に合格されているんですね。僕もMARCHはいろいろ受けようと思っているので、これからどうやって勉強していったらいいか教えてください。

そうなんだね。確か三郎くんも理工学部志望だったよね?

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

はい。理工学部志望です。

勉強は順調に進んでるの?

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

それが。。模試の結果が良くなくてちょっと焦り気味なんです。何とか夏に巻き返さないといけないと思ってて。

模試の結果があんまり良くなかったんだ?

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

行きたい大学は、ほとんどE判定なんですよ。

まだ大丈夫だと思うけどな。特に現役性は入試直前まで成績が伸びるし。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

このまま成績が上がらなかったらどうしようかと・・不安になるんですよね。

僕も最後の模試までD判定だったところも受かったから、模試の判定はそんなに気にしなくて大丈夫だよ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

えっ?最後の模試もD判定だったところにも合格したんですか?

そうだよ。模試で結果を出すことはできなかったけど、実力はついていたんだと思う。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

そういう話を聞くと希望が持てますね。

模試の成績には一喜一憂しちゃうけど、やっぱり最後まであきらめないことが大事なんじゃないかな。

avatar

佐藤くん

 

大切な高校3年の夏。焦らず基礎をしっかり固めて。

avatar

三郎くん

とにかく今が大事な時期だと思うんです。この夏の勉強の進め方を教えてください。

夏休みまでは基礎固めをしっかりすることが大事だと思うよ。まだ応用問題に手を出すことはないと思う。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

夏なのでそろそろ応用に入った方がいいかと思って、問題集を買ってみたんですけど全然できなくて。

まだ基礎が固まっていないんじゃないかな。そんなに焦らなくて大丈夫だよ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

そうなんですかね。

たとえば英語の場合、今の段階なら、単語、文法まで固めておけば良いんじゃないかな。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

まだ文法は怪しいところがありますね。

それと、夏休みは普段できないようなことをやっておくと良いね。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

普段できないようなことっていうと?

英語の長文問題は解くのに時間がかかるから、夏のうちにやっておいた方が良いよ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

確かにそうですね。

まだ基礎が完璧じゃないなら、共通テストレベルの長文を早く解けるようにするとかね。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

共通テストって問題数が多いんですよね。

そうなんだよ。共通テスト利用も使うなら、英語で高得点が取れると強いよね。

avatar

佐藤くん

 

私大志望の場合も、共通テストはうまく利用して。

avatar

三郎くん

佐藤さんは共通テスト利用は使ったんですか?

工学院大と東京電機大は共通テスト利用で合格したよ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

共通テスト利用で合格したんですか?すごいなぁ。

共通テスト利用は出願するだけで済むからね。共通テスト利用を使うと体力的、精神的に楽なんだ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

私大の入試は、2月の前半に集中していますからね。

2日連続、3日連続となると、疲れが溜まって集中力が続かなくなりそうだからね。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

模試を1日受けにいくだけでも疲れますからね。

それに、滑り止めに考えている大学でも、何もしないで受けに行くわけにはいかないよね。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

赤本を解かずに受験するわけにはいかないですね。

本命の入試日は最後の方だと思うけど、いろいろな大学の対策に時間を取られて、本命対策の時間が足りなくのを避けたかったんだ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

なるほどー。確かにそうですね。

早稲田以外は共通テスト利用にして、共通テスト後は早稲田対策に集中した人もいるらしいよ。僕はさすがにそれはできなかったけどね。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

今まで共通テストは必要ないと思っていたけれど、うまく活用した方が良さそうですね。

 

模試の結果を気にするより、志望校の入試傾向に合わせた対策をしよう。

avatar

三郎くん

赤本はいつくらいから解き始めましたか?

12月くらいからかな。ただ、志望校を決めたぐらいの時期に、一度見ておいた方がいいと思うよ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

入試傾向は早めに知っておいた方がいいんですね。

志望校によって入試傾向が全然違うからね。模試の成績を気にしなくていいっていったのは、模試の傾向と違う問題が出る大学だったら、A判定でも安心できないし、D判定でも受かるかも知れないからなんだ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

模試の成績を気にするより、志望校の入試傾向に合わせた勉強をした方がいいって話なんですね。

そういうこと。ちなみに法政は全部マーク式だったけど、青学と中央はマークと記述が半々くらいだったよ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

じゃあ、青学や中央を受けたいなら、記述問題もやっておかないといけないんですね。

秋からは志望校の入試傾向を意識した上で勉強して、わからなかったらまた基礎に戻るという繰り返しでやっていくと良いよ。

avatar

佐藤くん

avatar

三郎くん

そうなんですね。

さっきも言ったけど、やっばり最後まであきらめないことが大事だと思うんだ。模試の結果がどうだったとしても、きっと実力はついているからってね。

avatar

佐藤くん

 

まとめ
1.模試の判定に一喜一憂しない
2.夏休みは焦らず基礎固めに徹しよう
3.夏は解くのに時間がかかる問題をやっておくと良い
4.志望校の入試傾向に合わせた勉強が合格の秘訣
5.何より大切なのは最後まであきらめないこと

次回のブログは9月5日(月)です。お楽しみに。

多磨ヨビの夏期講習今からでもまだ間に合います
お申し込みはこちら↓

多磨ヨビの夏期講習

「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法~帯広畜産大学(畜産)、松澤悠君の場合

月曜日, 5月 2nd, 2022

 

登場人物
松澤君
松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。
太郎君
太郎君:松澤君の後輩。高校3年生。国立理系志望。

 

推薦入試にはいろいろな種類がある、公募推薦とはどんな入試?

avatar

太郎君

松澤さんは「公募推薦」で国立の帯広畜産大に合格されたそうですが、推薦って国立にもあるんですね。

そうなんだよ。僕も初めは「指定校」か「一般」しかないと思ってたんだけど、学校の先生から「公募推薦」もあるって言われて知ったんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

大学入試って、いろいろな試験方法があって、わけがわからないですね。

大学入試には、「一般選抜」、「総合型選抜」、「学校推薦型選抜」3つの選抜方式があるんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

「学校推薦型」って「指定校推薦」のことですよね?

「学校推薦型」には「指定校推薦」と「公募推薦」の2種類があって、どちらも学校長の推薦が必要になるんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

「指定校推薦」と「公募推薦」ってどう違うんですか?

「指定校推薦」は、大学から指定された高校の生徒だけが出願できるもので、「公募推薦」は大学が求める出願条件を満たしていれば誰でも受験できるんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

あーなるほど。ただ、どちらも学校長の推薦が必要ってことなんですね。それで松澤さんは「公募推薦」で受験したんですね。

そう。ただ「公募推薦」の合格率は「指定校推薦」に比べると高くないので、「一般入試」の勉強をしながら、「公募推薦」の準備もしていたんだ。

avatar

松澤君

 

推薦入試対策は早くから始めた方がいい

avatar

太郎君

学校長の推薦を受けられる位なら、評定平均も良かったんですよね?「指定校推薦」は考えなかったんですか?

元々僕は帯広畜産が第一志望で、その大学に「公募推薦」という方法もあると知ったから受けたんだ。チャンスがもう1回増えるならという気持ちだったよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

そうかー。俺と違って、早く合格したいとか楽したいとかいう気持ちじゃなかったんですね。

自分が行きたい大学なら「指定校」もいいと思うよ。そうじゃないなら、行きたいところを目指した方が結果的には良いんじゃないかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

確かにそうですね。松澤さんは「公募推薦」を受けようと思ったのはいつ位でしたか?

高3の夏だった。学校の三者面談があって、志望校を決めるときに、こういうのもあるけどって言われて知ったんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

比較的遅かったんですね。

そうなんだ。そこから準備を始めたから大変だったよ。高2の頃にもっと入試のことを調べていたら良かったと思うよ。

avatar

松澤君

 

推薦入試を目指すなら夏までの対策が大事

avatar

太郎君

一般入試と推薦の勉強は、どうやって両立させていたんですか?

まで公募推薦を知らなかったから、そこまでは一般入試の対策をしていたよ。小論文は9月から面接対策は10月から始めたかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

やっぱり両立は大変でしたか?

大変だったね。9月中は一般の勉強と並行してやってたんで、9月、10月が一番きつかった

avatar

松澤君

avatar

太郎君

11月はどうだったんですか?

11月も一般の勉強はしていたけど、11月の終わりに推薦入試があるので推薦対策の方を優先していたね。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

話を聞いているだけでドキドキしますね。

11月は推薦で合格するための勉強に多くの時間を使っていて、一般の勉強は空き時間にしていた感じかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

一般入試は5教科あるから両立するのは大変そうですね。

推薦入試を受けるなら、”夏までに基礎を固めておくことが大事”だと思うよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

”夏までに基礎を固めろ”とは良く言われていることですよね。

うまく両立できていたわけではないけど、夏にはある程度は目処が立っていたから、11月に推薦対策で時間を取られてもなんとかなると思っていたんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

推薦入試を受けるなら特に、”夏までの基礎固めが大事”というわけですね。

 

推薦入試受験者のための一般入試対策法は?

avatar

太郎君

私大対策は、どんな感じでしていたんですか?

理系科目は早めに終わらせるようにしてたかな。理系科目は習得に時間がかかるから。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

理科は何を取っていたんですか?

生物と化学だったんだけど、生物は学校の方が早く進んでいたので、塾で復習する感じだった。化学は塾の方が早かったので、予習というか受験対策のつもりで勉強していたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

理系科目は早めに終わらせる方がいいんですね。

理系科目は公式やその使い方とかもあるので、時間がかかっちゃうんだよね。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

英語とかは?

英語は氷嶋先生の授業を取っていたんだけど、時期ごとに参考書の紹介もしてくれた。難易度ごとにいくつか紹介してくれたんだけど、初心者向けのものを選んでやってたかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

難易度ごとに参考書の紹介もしてくれたんですね。

文系の人は初心者向けじゃダメなんだろうけどね。それでも英語の成績は伸びたよ。僕は英語と現代文が苦手だったんだけど、現代文も伸びたな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

現代文はどうも成績が安定しないんですよね。

現代文は読み方があって、それを長島先生に教えてもらったんだ。慣れていくうちに、共通テストで8割ぐらいまで安定して取れるようになったよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

現代文は読み方があるのかー。

とにかく、5科目を推薦対策と両立させるのは大変だよ。公募推薦を受けるなら、夏までが勝負だね。

avatar

松澤君

 

まとめ
1.「公募推薦」を受ければもう1回チャンスが増える
2.志望校に「公募推薦」がないか調べてみよう
3.「一般入試」対策と「推薦対策」の両立は大変
4.「公募推薦」を受けるなら夏までが勝負
5.夏までに基礎固めが終われば秋に推薦対策ができる

次回のブログは6月6日(月)です。松澤悠君がどのように推薦入試対策をしたかをお伝えします。お楽しみに。

 
松澤悠君も入試直前まで活用。親身な学習コーチング
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓

親身な学習コーチング

松澤悠君
松澤悠君
鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。

2年越しで志望校に合格。理系の人におすすめしたい勉強法~東京学芸大学(教育)、早川聡一郎君の場合

月曜日, 4月 4th, 2022

 

登場人物
早川君
早川君:諏訪中→町田高校を経て、2021年東京学芸大学(教育)に入学
他の合格校は、東京理科大学理工学部、青山学院大学理工学部、法政大学理工学部(共通テスト利用)、日本大学文理学部。

次郎君
次郎君:早川君の後輩。国立大理系志望の浪人生。

 

再チャレンジだからこそ。第一志望は憧れの大学に決めよう。

avatar

次郎君

早川さんは、後期で学芸大に合格したんですよね?

現役のときから学芸大に行きたかったので、合格できて良かった。だけど、今年の第一志望は北大だったんだ。次郎君も憧れの大学があるなら、今の成績に関係なくそこを第一志望にした方がいいよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

そうですね。もう1年やるのなら、もっと上の大学を目指してみようかな。

それが良いと思うよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

じゃあ、早川さんは、前期は北大、後期は学芸大に出したんですね。

共通テストの結果が思ったより悪くて、かなり迷ったんだけど、やっぱり前期は北大を受けたかったんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

それは悩みますね。

不安がなかったといえば嘘になるけど、この選択にまったく後悔はしていないよ。逆に北大を受けなかったら後悔していたかも知れない。

avatar

早川君

avatar

次郎君

後悔したくないから挑戦したんですね。

もちろん、前期で学芸大を出す選択もあったよ。現役のときは、学芸大が第一志望だったからね。いずれにしても、北大を第一志望に決めて勉強していたから、後期で学芸大に合格できたと思うんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

実際に第一志望校に入れる人は少ないという話も聞きますからね。やっぱり目標は高く設定するのが大事なんですね。

 

朝~夜まで多磨ヨビに。勉強は量も大切。

avatar

次郎君

多磨ヨビって、「対面授業」と「双方向型オンライン授業」のどちらかを選べるんですよね?違いはあるんですか?

多磨ヨビの「双方向型オンライン授業」は「対面授業をライブ配信」する形なので、内容は同じだよ。「双方向オンライン授業」でも指されるし、緊張感は変わらなかったね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

それなら外に出なくても良いし、楽だなー。

そう思うだろ?ところが、案外そうでもないんだよね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

えっ?そうなんですか?

オンラインだと外に出ないから、逆にきつくなってくるんだ。去年はコロナで5月まではオンライン授業だけだったけど、6月以降は選べたので、ほとんど対面授業を選択していたよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

確かに家にいると、勉強する気がなくなりそうですね。

その日によって、対面とオンラインを使い分けている人もいた。でも、俺はダメだったね。まわりを見ても、対面に来ていた人が結果を残していた感じがするよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

じゃあ、毎日、授業と自習室に通っていた感じですか?

教科が多いので朝から夕方まで授業があって、その後は 9時まで自習室に残って勉強していた。自習室にいれば、わからないことをすぐに先生に聞けるしね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

朝から夜までですか。やっばり、かなりの時間、勉強していたんですね。

自習室には勉強している人しかしないから、自然とそうなるよ。勉強は量より質という考え方もあるけど、やっぱりある程度、量も大切だと思うんだよね。

avatar

早川君

 

理系の人は英語ができるようになると強い。

俺は数学は好きだったけど、英語をあまりやっていなくて浪人したんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

俺も英語は得意じゃないですね。

理系の人は英語ができない人が多いよね。だから逆に英語ができるようになると強いんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

英語はどういう風に勉強したんですか?

多磨ヨビの授業が中心だった。英語は、和文英訳、英作文、文法が出るので 全部対応できるように勉強していた。とにかく、先生に言われたことは、全部やっていたよ。課題は多いし、ハードだったけど、なんとか食らいついていった感じだね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

偏差値は結構伸びましたか?

伸びたね。どの位伸びたかというと良くわからないけど、私大の問題もスラスラ読めるようになった

avatar

早川君

avatar

次郎君

やっばり、英語は大事なんですね。

多磨ヨビの授業のおかげで、英語は埋まったと思う。だから私大にも受かった気がしているんだ。

avatar

早川君

 

共通テスト後は国立二次対策に集中できる環境を作ること。

avatar

次郎君

私大対策は、どんな感じでしていたんですか?

私大の赤本は、試験の3日前に軽く過去問の形式に慣れる程度しかやらなかったよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

えっ?試験の3日前に軽く過去問をやっただけなんですか??

とにかく俺は北大に受かりたかったので、共通テスト後は、北大対策に重点を置いていたんだ。私大は直前に対策しなくても大丈夫なように・・そうなれるように1年勉強していたんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

そこまで考えて1年間、勉強していたんですね。

法政は共通テスト利用で合格したんだけど、共通テスト利用なら出願するだけだからね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

なるほど。確かにそうですね。俺も今年は、私大を受けまくった結果、国立二次対策ができないまま、試験に突入しちゃったからなぁ。

そういう人は多いよね。国立志望の人は、共通テスト後、国立二次対策に集中できる環境を作ることが大事なんじゃないかな。

avatar

早川君

 

まとめ
1.第一志望は憧れの大学に決めよう。
2.成績を伸ばしたいならまずは基礎固めを。
3.勉強はある程度の量が大切。
4.理系の人は英語ができるようになると強い。
5.通テスト後は、国立二次対策に集中できる環境を作る。

次回のブログは、5月2日(月)です。お楽しみに。

 
早川聡一郎君東京学芸大学合格に導いた多磨ヨビの授業今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。

 無料体験授業

早川聡一郎君
早川聡一郎君
諏訪中→町田高校を経て、2021年東京学芸大学(教育)に入学
他の合格校は、東京理科大学理工学部、青山学院大学理工学部、法政大学理工学部(共通テスト利用)、日本大学文理学部。