5歳からの夢を叶えて看護師の道へ~南多摩看護専門学校、坂本心渚さんの場合

月曜日, 7月 4th, 2022

 

登場人物
坂本さん
坂本さん:和田中学→南平高校を経て、2022年、東京都立南多摩看護専門学校に入学。他の合格校は、慈恵第三専門学校、相模原看護専門学校。
夏子さん
夏子さん:坂本さんの後輩。看護師を目指している高校3年生。

 

看護師になるにはどんな進路選択がある?

avatar

夏子さん

私も看護師を目指しているんです。今日はいろいろ教えてください!

夏子ちゃんも看護師を目指しているんだね。私で答えられることなら何でも聞いて!

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

学校の勉強はどうですか?やっぱり大変ですか?

勉強は大変だけど、看護師になるのは5歳の頃からの夢だったから。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

わぁ!5歳からですか??それはすごいなぁ。

夢に近づいている実感はあるし、毎日、とっても充実しているよ!

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

看護師になるには、大学、専門学校といろいろ選択肢があると思いますが、南多摩看護を選んだのはどうしてなんですか?

大学か専門かっていう選択肢の中で専門を選んだ理由は、1年でも早く看護師になりたかったのと、専門の方が実習が多いからね。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

専門の方が実践的な勉強ができそうですよね。いろいろ合格している中で、南多摩看護に入学を決めた理由はなんだったんですか?

南多摩看護は社会人入試があるくらいなので、現役生だけじゃなくて社会人も多いの。いろいろな経験をしている人の意見が聞けるのも良いと思ったし、学校の雰囲気がすごく良くて。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

実際に学校を見に行ったんですね。

どこを選ぶにしても、実際に行ってみた方が良いと思うよ。私は高1のときに行ったんだけど、学校の雰囲気がアットホームで、その時に「絶対ここに行きたい!」って思ったの。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

学校の雰囲気って大事ですよね。

他のところは現役が9割でほとんど社会人はいなかったし、結構規則が厳しいところもあったから。その点、南多摩看護は自由な感じだったの。

avatar

坂本さん

 

考え方ノートで軟化した数学も普段通りの成績が取れた

avatar

夏子さん

坂本さんは、一般入試だったんですか?

うん。一般入試。学校に入ってからの勉強が大変になるから、勉強習慣をつけておきたかったし、自分がこれだけやり遂げたっていうのを自分の中で構築したかったからね。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

なんか坂本さんってすごいなぁ。試験科目は何だったんですか?

一次試験が 国語、数学、英語で、二次試験が面接だったよ。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

一次試験はどんな感じでしたか?

今年は数学が今までよりすごく難化したんだけど、多磨ヨビで勉強していたおかげで普段通りの点数を取ることができたの。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

私、数学が苦手なんですけど、どういう風に勉強していたんですか?

私もはじめは数学が苦手だったんだけど、多磨ヨビの高橋先生に「考え方ノート」を作ることを勧められて、それを続けているうちに、得意科目になったの。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

「考え方ノート」ってどういうものなんですか?

間違えたところや解き方がわからなかった問題を、なぜ間違えたのかっていう「考え方」を自分なりの言葉でまとめていくものなの。それを受験直前まで見ていたら、3問くらいそこから出て、すごくラッキーだったな。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

南多摩看護に入るのが決まっていたみたいな話ですね!

 

圧迫面接にも対応できるような対策を

avatar

夏子さん

面接対策はいつくらいから始めましたか?

10月末ぐらいからかな。実際の試験は圧迫面接に近い感じで、結構突っ込まれたんだけど、多磨ヨビの倉田先生とすごく対策を練っていたので、落ち着いて自分の考えを伝えることができたの。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

えっ、圧迫面接だったんですか?

今までの面接の履歴を見ていた限りではそんなに飛び抜けた質問はされてなかったので、たまたまだったのかも知れないけどね。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

圧迫面接だったら答えられるか自信ないなぁ。

倉田先生には、圧迫面接の場合も想定した練習をしてもらっていたの。突拍子もないような質問だったり、表情が硬い感じにしてもらったりね。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

やっぱり面接対策は必要なんですね。

どんな状況でも対応できるように練習しておいたのは良かったな。圧迫面接にも慣れていたから、試験当日はびっくりすることなく落ち着いて答えることができたの。

avatar

坂本さん

 

願書の作成も親身な学習コーチングで

avatar

夏子さん

「志望理由書」みたいなものはあったんですか?

「願書」の中に志望理由を書くところがあったよ。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

志望理由って、書くのは大変でしたか?

書く欄が大きい学校もあったので、長い枠に収めるようにするのが大変だったな。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

結構書き直しましたか?

何度も何度も練り直して、トータルで50枚ぐらい書いたかな。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

願書は誰かに見てもらったんですか?

「親身な学習コーチング」の中で、松田先生に「看護師になるということはイコールどういうことなのか」みたいなことを話したりね。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

そういうことまで考えないといけないんだ。。

志望理由は面接のときに聞かれることも多いからね。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

曖昧なままだと、突っ込まれたときに答えられないですもんね。

「南多摩看護に行きたかった理由として「アットホームな雰囲気」っていうのがあったんだけど、それだけでは看護師になることと繋がっていかないでしょ。志望理由は、論理的に話せるようにしておかないといけないの。

avatar

坂本さん

avatar

夏子さん

これをひとりで考えるのは難しそうですね。

その他「親身な学習コーチング」は、勉強の進捗状況も見てくれて、次はこの参考書やったらいいとか教えてくれたよ。入試科目すべてをサポートしてくれたので、本当に助かったな。

avatar

坂本さん

 

まとめ
1.看護師になるには、大学、専門学校といろいろ選択肢がある
2.学校の特徴を踏まえて後悔のない進路選択を
3.数学は「考え方」が大事
4.圧迫面接の場合も想定した練習をしておくと安心
5.志望理由は論理的に話せるように考えておく

次回のブログは8月1日(月)です。

 
坂本心渚さんも入試直前まで活用。親身な学習コーチング
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓

親身な学習コーチング

坂本心渚さん
坂本心渚さん
和田中学→南平高校を経て、2022年、東京都立南多摩看護専門学校に入学。他の合格校は、慈恵第三専門学校、相模原看護専門学校。

「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法その2~帯広畜産大学(畜産)、松澤悠君の場合

月曜日, 6月 6th, 2022

 

登場人物
松澤君
松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。
太郎君
太郎君:松澤君の後輩。高校3年生。国立理系志望。

 

前回のお話
1.「公募推薦」を受ければもう1回チャンスが増える
2.志望校に「公募推薦」がないか調べてみよう
3.「一般入試」対策と「推薦対策」の両立は大変
4.「公募推薦」を受けるなら夏までが勝負
5.夏までに基礎固めが終われば秋に推薦対策ができる

 
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓

多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法~帯広畜産大学(畜産)、松澤...
https://tama-yobi.com/2022/05/02/blog31
 登場人物松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。太郎君:松澤君の後輩。高校3年生。国立理系志望。  推薦入試にはいろいろな種類がある、公募推薦とはどんな入試?https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2022/04/taro.png太郎君松澤さんは「公募推薦」で国立の帯広畜産大に合格されたそうですが、推薦って国立にもあるんですね。そうなんだよ。僕も初めは「指定校」か「一般」しかないと思ってたんだけど、学校の先生から「公募推薦」もあるって言われて知ったんだ。https://tama-yo...

 

志望理由書の書き方のポイントは?

avatar

太郎君

「公募推薦」を受けるなら、秋の入試前は推薦対策に集中できるよう夏までに基礎固めを終わらせるというお話でしたが、「推薦対策」について、お話をうかがっても良いですか?

帯広畜産大の「公募推薦」の入試科目は、「小論文」と「面接」だった。「小論文」の対策は9月から、「面接」対策は10月から始めたんだけど、その前に出願書類の準備が必要になるんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

出願書類というのは、「調査書」とか「推薦書」とかですよね?

推薦の場合は、その他「志望理由書」を書かないといけないんだ。面接では「志望理由書」の内容を聞かれることが多いから、すごく大事なものなんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

「志望理由書」の書き方のポイントはありますか?

僕が一番注意したのは、難しい言葉とか専門用語は使わないようにしたことかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

下手に専門用語を使うと、面接で突っ込まれかねないですしね。

それもあるけど、専門用語を使うと日本語が難しくなるから、自分が伝えたいことを簡単な日本語で書いた方がいいと思ったんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

先生とかまわりの大人に書いてもらったと思われたくないないですしね。

あと自分が体験してきたことを入れるようにしたよ。面接で聞かれたときに答えられるようにね。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

体験したことを聞かれたら、スラスラ答えられそうですね。

 

小論文の得点力アップを図るには?

avatar

太郎君

「小論文」はどんな対策をしましたか?

初めて書いたのが9月だったんだけど、すごく練習したね。過去問は5年分ぐらいしかないないんだけど、同じ問題で何回も練習して、とにかく数をこなしたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

何回もって、どのくらいやったんですか?

10回くらいかな。数をこなした上で、専門的な用語も含めると、より得点力が上がったりするから。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

専門用語はどうやって勉強したんですか?

例えば農林水産省のホームページ見て知識を増やすっていうのをやっていたかな。学校が遠かったので、電車の中でやっていたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

通学時間を使って勉強していたんですね。

電車の中で小論文を書くことはできないので、通学時間に知識を増やして自宅や自習室で何回も過去問を繰り返し解くようにしていたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

小論文は数をこなすことが大事なんですね。

書けば書くだけうまくなるからね。僕は始めるのが遅かったので、そこまで多くはできなかったけど、それでもなるべくたくさん書くようにしていたよ。

avatar

松澤君

 

面接の練習にはスマホを使う

avatar

太郎君

「面接」の練習は結構しましたか?

結構やったね。ただ、始めたのが10月だったので、回数はあまりできなかった。だけど1週間に1回ぐらいは先生に見てもらっていたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

面接のポイントはありますか?

面接は自分が練習してるのをスマホで録画して、それを振り返るのが一番良いと思うね。話の癖とか挙動とかがわかるから。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

自分の動画を見るのはきついなぁー。

恥ずかしいよね。でも、自分が成長してる姿も見られるよ。
初めに比べたらだんだん慣れてくるし、録画は自分の欠点がわかるから本当におすすめだよ。

avatar

松澤君

 

入試で一番大切なこととは?

avatar

太郎君

入試を振り返って、これが一番大事と思われたことは何ですか?

僕が一番感じてるのは、生活習慣を整えることが大事なんじゃないかと思うんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

生活習慣・・ですか??

うん。3食しっかり食べて、夜は早く寝て、朝はちゃんと起きて普段通り勉強してれば、受験も学校の勉強もうまくいかないことはないと思うんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

夜遅くまで勉強しても、次の日は眠くて勉強に集中できなかったりしますしね。

毎日安定して勉強を続けることが大事だと思うんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

確かにそうですね。

受験の当日も5教科あると朝から夜までかかるから、集中力が途中で切れちゃったらまずいからね。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

共通テストも2日に渡るから、大変ですよね。

そう。だから、生活習慣って大事だと思うんだ。

avatar

松澤君

 

まとめ
1.志望理由書は面接で聞かれても答えられる内容を書く
2.小論文を書く前に専門用語の知識を増やしておく
3.小論文は書けば書くだけうまくなる
4.面接の練習には録画がおすすめ
5.生活習慣を整えることが大事

次回のブログは7月4日(月)です。

 
松澤悠君も入試直前まで活用。親身な学習コーチング
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓

親身な学習コーチング

松澤悠君
松澤悠君
鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。

「一般入試」と「公募推薦」の勉強を両立させる方法~帯広畜産大学(畜産)、松澤悠君の場合

月曜日, 5月 2nd, 2022

 

登場人物
松澤君
松澤君:鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。
太郎君
太郎君:松澤君の後輩。高校3年生。国立理系志望。

 

推薦入試にはいろいろな種類がある、公募推薦とはどんな入試?

avatar

太郎君

松澤さんは「公募推薦」で国立の帯広畜産大に合格されたそうですが、推薦って国立にもあるんですね。

そうなんだよ。僕も初めは「指定校」か「一般」しかないと思ってたんだけど、学校の先生から「公募推薦」もあるって言われて知ったんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

大学入試って、いろいろな試験方法があって、わけがわからないですね。

大学入試には、「一般選抜」、「総合型選抜」、「学校推薦型選抜」3つの選抜方式があるんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

「学校推薦型」って「指定校推薦」のことですよね?

「学校推薦型」には「指定校推薦」と「公募推薦」の2種類があって、どちらも学校長の推薦が必要になるんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

「指定校推薦」と「公募推薦」ってどう違うんですか?

「指定校推薦」は、大学から指定された高校の生徒だけが出願できるもので、「公募推薦」は大学が求める出願条件を満たしていれば誰でも受験できるんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

あーなるほど。ただ、どちらも学校長の推薦が必要ってことなんですね。それで松澤さんは「公募推薦」で受験したんですね。

そう。ただ「公募推薦」の合格率は「指定校推薦」に比べると高くないので、「一般入試」の勉強をしながら、「公募推薦」の準備もしていたんだ。

avatar

松澤君

 

推薦入試対策は早くから始めた方がいい

avatar

太郎君

学校長の推薦を受けられる位なら、評定平均も良かったんですよね?「指定校推薦」は考えなかったんですか?

元々僕は帯広畜産が第一志望で、その大学に「公募推薦」という方法もあると知ったから受けたんだ。チャンスがもう1回増えるならという気持ちだったよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

そうかー。俺と違って、早く合格したいとか楽したいとかいう気持ちじゃなかったんですね。

自分が行きたい大学なら「指定校」もいいと思うよ。そうじゃないなら、行きたいところを目指した方が結果的には良いんじゃないかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

確かにそうですね。松澤さんは「公募推薦」を受けようと思ったのはいつ位でしたか?

高3の夏だった。学校の三者面談があって、志望校を決めるときに、こういうのもあるけどって言われて知ったんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

比較的遅かったんですね。

そうなんだ。そこから準備を始めたから大変だったよ。高2の頃にもっと入試のことを調べていたら良かったと思うよ。

avatar

松澤君

 

推薦入試を目指すなら夏までの対策が大事

avatar

太郎君

一般入試と推薦の勉強は、どうやって両立させていたんですか?

まで公募推薦を知らなかったから、そこまでは一般入試の対策をしていたよ。小論文は9月から面接対策は10月から始めたかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

やっぱり両立は大変でしたか?

大変だったね。9月中は一般の勉強と並行してやってたんで、9月、10月が一番きつかった

avatar

松澤君

avatar

太郎君

11月はどうだったんですか?

11月も一般の勉強はしていたけど、11月の終わりに推薦入試があるので推薦対策の方を優先していたね。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

話を聞いているだけでドキドキしますね。

11月は推薦で合格するための勉強に多くの時間を使っていて、一般の勉強は空き時間にしていた感じかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

一般入試は5教科あるから両立するのは大変そうですね。

推薦入試を受けるなら、”夏までに基礎を固めておくことが大事”だと思うよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

”夏までに基礎を固めろ”とは良く言われていることですよね。

うまく両立できていたわけではないけど、夏にはある程度は目処が立っていたから、11月に推薦対策で時間を取られてもなんとかなると思っていたんだ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

推薦入試を受けるなら特に、”夏までの基礎固めが大事”というわけですね。

 

推薦入試受験者のための一般入試対策法は?

avatar

太郎君

私大対策は、どんな感じでしていたんですか?

理系科目は早めに終わらせるようにしてたかな。理系科目は習得に時間がかかるから。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

理科は何を取っていたんですか?

生物と化学だったんだけど、生物は学校の方が早く進んでいたので、塾で復習する感じだった。化学は塾の方が早かったので、予習というか受験対策のつもりで勉強していたよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

理系科目は早めに終わらせる方がいいんですね。

理系科目は公式やその使い方とかもあるので、時間がかかっちゃうんだよね。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

英語とかは?

英語は氷嶋先生の授業を取っていたんだけど、時期ごとに参考書の紹介もしてくれた。難易度ごとにいくつか紹介してくれたんだけど、初心者向けのものを選んでやってたかな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

難易度ごとに参考書の紹介もしてくれたんですね。

文系の人は初心者向けじゃダメなんだろうけどね。それでも英語の成績は伸びたよ。僕は英語と現代文が苦手だったんだけど、現代文も伸びたな。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

現代文はどうも成績が安定しないんですよね。

現代文は読み方があって、それを長島先生に教えてもらったんだ。慣れていくうちに、共通テストで8割ぐらいまで安定して取れるようになったよ。

avatar

松澤君

avatar

太郎君

現代文は読み方があるのかー。

とにかく、5科目を推薦対策と両立させるのは大変だよ。公募推薦を受けるなら、夏までが勝負だね。

avatar

松澤君

 

まとめ
1.「公募推薦」を受ければもう1回チャンスが増える
2.志望校に「公募推薦」がないか調べてみよう
3.「一般入試」対策と「推薦対策」の両立は大変
4.「公募推薦」を受けるなら夏までが勝負
5.夏までに基礎固めが終われば秋に推薦対策ができる

次回のブログは6月6日(月)です。松澤悠君がどのように推薦入試対策をしたかをお伝えします。お楽しみに。

 
松澤悠君も入試直前まで活用。親身な学習コーチング
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓

親身な学習コーチング

松澤悠君
松澤悠君
鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。

2年越しで志望校に合格。理系の人におすすめしたい勉強法~東京学芸大学(教育)、早川聡一郎君の場合

月曜日, 4月 4th, 2022

 

登場人物
早川君
早川君:諏訪中→町田高校を経て、2021年東京学芸大学(教育)に入学
他の合格校は、東京理科大学理工学部、青山学院大学理工学部、法政大学理工学部(共通テスト利用)、日本大学文理学部。

次郎君
次郎君:早川君の後輩。国立大理系志望の浪人生。

 

再チャレンジだからこそ。第一志望は憧れの大学に決めよう。

avatar

次郎君

早川さんは、後期で学芸大に合格したんですよね?

現役のときから学芸大に行きたかったので、合格できて良かった。だけど、今年の第一志望は北大だったんだ。次郎君も憧れの大学があるなら、今の成績に関係なくそこを第一志望にした方がいいよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

そうですね。もう1年やるのなら、もっと上の大学を目指してみようかな。

それが良いと思うよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

じゃあ、早川さんは、前期は北大、後期は学芸大に出したんですね。

共通テストの結果が思ったより悪くて、かなり迷ったんだけど、やっぱり前期は北大を受けたかったんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

それは悩みますね。

不安がなかったといえば嘘になるけど、この選択にまったく後悔はしていないよ。逆に北大を受けなかったら後悔していたかも知れない。

avatar

早川君

avatar

次郎君

後悔したくないから挑戦したんですね。

もちろん、前期で学芸大を出す選択もあったよ。現役のときは、学芸大が第一志望だったからね。いずれにしても、北大を第一志望に決めて勉強していたから、後期で学芸大に合格できたと思うんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

実際に第一志望校に入れる人は少ないという話も聞きますからね。やっぱり目標は高く設定するのが大事なんですね。

 

朝~夜まで多磨ヨビに。勉強は量も大切。

avatar

次郎君

多磨ヨビって、「対面授業」と「双方向型オンライン授業」のどちらかを選べるんですよね?違いはあるんですか?

多磨ヨビの「双方向型オンライン授業」は「対面授業をライブ配信」する形なので、内容は同じだよ。「双方向オンライン授業」でも指されるし、緊張感は変わらなかったね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

それなら外に出なくても良いし、楽だなー。

そう思うだろ?ところが、案外そうでもないんだよね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

えっ?そうなんですか?

オンラインだと外に出ないから、逆にきつくなってくるんだ。去年はコロナで5月まではオンライン授業だけだったけど、6月以降は選べたので、ほとんど対面授業を選択していたよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

確かに家にいると、勉強する気がなくなりそうですね。

その日によって、対面とオンラインを使い分けている人もいた。でも、俺はダメだったね。まわりを見ても、対面に来ていた人が結果を残していた感じがするよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

じゃあ、毎日、授業と自習室に通っていた感じですか?

教科が多いので朝から夕方まで授業があって、その後は 9時まで自習室に残って勉強していた。自習室にいれば、わからないことをすぐに先生に聞けるしね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

朝から夜までですか。やっばり、かなりの時間、勉強していたんですね。

自習室には勉強している人しかしないから、自然とそうなるよ。勉強は量より質という考え方もあるけど、やっぱりある程度、量も大切だと思うんだよね。

avatar

早川君

 

理系の人は英語ができるようになると強い。

俺は数学は好きだったけど、英語をあまりやっていなくて浪人したんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

俺も英語は得意じゃないですね。

理系の人は英語ができない人が多いよね。だから逆に英語ができるようになると強いんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

英語はどういう風に勉強したんですか?

多磨ヨビの授業が中心だった。英語は、和文英訳、英作文、文法が出るので 全部対応できるように勉強していた。とにかく、先生に言われたことは、全部やっていたよ。課題は多いし、ハードだったけど、なんとか食らいついていった感じだね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

偏差値は結構伸びましたか?

伸びたね。どの位伸びたかというと良くわからないけど、私大の問題もスラスラ読めるようになった

avatar

早川君

avatar

次郎君

やっばり、英語は大事なんですね。

多磨ヨビの授業のおかげで、英語は埋まったと思う。だから私大にも受かった気がしているんだ。

avatar

早川君

 

共通テスト後は国立二次対策に集中できる環境を作ること。

avatar

次郎君

私大対策は、どんな感じでしていたんですか?

私大の赤本は、試験の3日前に軽く過去問の形式に慣れる程度しかやらなかったよ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

えっ?試験の3日前に軽く過去問をやっただけなんですか??

とにかく俺は北大に受かりたかったので、共通テスト後は、北大対策に重点を置いていたんだ。私大は直前に対策しなくても大丈夫なように・・そうなれるように1年勉強していたんだ。

avatar

早川君

avatar

次郎君

そこまで考えて1年間、勉強していたんですね。

法政は共通テスト利用で合格したんだけど、共通テスト利用なら出願するだけだからね。

avatar

早川君

avatar

次郎君

なるほど。確かにそうですね。俺も今年は、私大を受けまくった結果、国立二次対策ができないまま、試験に突入しちゃったからなぁ。

そういう人は多いよね。国立志望の人は、共通テスト後、国立二次対策に集中できる環境を作ることが大事なんじゃないかな。

avatar

早川君

 

まとめ
1.第一志望は憧れの大学に決めよう。
2.成績を伸ばしたいならまずは基礎固めを。
3.勉強はある程度の量が大切。
4.理系の人は英語ができるようになると強い。
5.通テスト後は、国立二次対策に集中できる環境を作る。

次回のブログは、5月2日(月)です。お楽しみに。

 
早川聡一郎君東京学芸大学合格に導いた多磨ヨビの授業今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。

 無料体験授業

早川聡一郎君
早川聡一郎君
諏訪中→町田高校を経て、2021年東京学芸大学(教育)に入学
他の合格校は、東京理科大学理工学部、青山学院大学理工学部、法政大学理工学部(共通テスト利用)、日本大学文理学部。