• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • blog / 高3生高卒生

    2019年12月23日

    私大定員厳格化でA判定でも落ちる?今年どうしても第一志望に合格したい人がやっておきたいこと

    多磨高等予備校、代表の小村です。

    ありがたいことに、当塾でも推薦やAOで合格した人が日に日に増えています。
    しかし、一般入試の人は、それを横目にまだまだ勉強を続けていかなければいけません。

    「自分はまだ志望校の合格ラインに達していない」
    「成績は伸びているけれど、志望校に合格できるか不安でしかたがない」
    受験生なら共通の悩みですね。

    でも、センター試験まであと1カ月以上、私大の一般入試までは2カ月近くあります。
    まだまだ志望校に合格するためにやれることはたくさんあります。

    今日は、「今年どうしても第一志望に合格したい人がやっておきたいこと」と、「第一志望に合格できる人だけにある3つの共通点」をお話しします。

     

    こんな悩みを抱えているキミに!
    ・友達は推薦やAOで合格している。あせりや不安で気持ちがめげそう。
    ・模試の判定が良くない。だけどどうしても志望校に合格したい!
    ・浪人したくない。でも志望校は下げたくない!

     

    現役生の一般受験組は今が一番つらいかも

    やぁ、花子さん、模試の成績、上がってきているね。今まで頑張ってきた甲斐があったね。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    はい。確かに入校当初は全部E判定でしたから、進歩していると思います。でも、まだ第一志望はB判定なので、毎日不安なんです。

    そうかぁ。そりゃあ、不安だよね。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    学校に行っても指定校推薦やAOで合格した人がたくさんいるので、最近は特につらいんです。

    それで今日は自習室で勉強していたんだね。当校の自習室は365 日年中無休で空いてるから、いつ来てもらっても構わないよ。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    私は行きたい大学の指定校推薦がなかったので、希望を出さなかったんですが、ちょっと後悔しているんです。

    その選択は正しいと思うよ。今は推薦で合格した人が羨ましいでしょう。
    でも、行きたくない大学に入っても、結局は後悔するんじゃないかな。一旦は大学に通ったものの、また翌年、予備校に通って再受験する人も結構いるんだよ。

    avatar

    小村

     

    私大定員厳格化でA判定でも落ちるってホント?

    avatar

    花子さん

    去年の先輩で、第一志望も第二志望もA判定だったのにダメで、結局、滑り止めのさらに下の大学に補欠合格した人がいるんです。
    A判定でも落ちているのに、B判定じゃダメなんじゃないかと思って。

    例年、B判定でもC判定でも結構受かってるよ。
    今、私大が全体的に難化しているのは事実だけど、A判定じゃないと受からないということはないよ。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    A判定で落ちて、C判定でも受かることがあるってどういうことなんでしょうか?

    A判定というのは、「合格可能性が80%以上ありますよ」ということなんだよ。
    B判定で65%、C判定だと50%という具合に合格可能性が低くなっていくわけだけど、A判定でも20%は不合格になる。
    私大定員厳格化の影響で、A判定でも落ちるようになってしまったと捉えている人もいるけれど、そういうわけじゃない。
    昔から、A判定でも不合格だった人はいたんだよ。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    じゃあ、先輩はどうしてその20%に入ってしまったんでしょうか?

    それはA判定がいつのものだったのかにもよるし、毎回A判定だったのか、たまたまA判定だったのかでも違う。
    マーク模試は良くても、記述模試はダメだったのかも知れないし、状況を詳しく聞いてみないとなんとも言えないね。

    avatar

    小村

     

    第一志望に合格したいなら、過去問+基礎固めを重点に。

    avatar

    花子さん

    私はどうしても明治大学に行きたいんです。
    親に浪人はダメだって言われているし。
    今、B判定ということは、合格可能性が65%ということですよね。
    ということは、もっと上のたとえば早稲田大学用の問題集をやった方がいいんでしょうか?

    花子さんは、どうしても明治大学に行きたいんだよね。
    だったら、早稲田大学用の問題集は必要ないよ。
    その問題集をやる余裕があるなら、早稲田大学も受けた方がいい。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    じゃあ、受験する大学の過去問や問題集で十分っていうことですか?

    そうだよ。大学によって出題傾向が違うからね。
    早稲田大学レベルの問題が解けるようになったとしても、明治大学で出ない問題なら明治大学の合格可能性は低くなってしまう。
    それより明治大学で出そうな問題を解けるようにした方が、合格可能性は高くなるよ。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    言われてみれば、確かにそうですね。
    じゃあ、先輩は過去問の対策が不十分だったのでしょうか?

    それもあるかも知れないね。
    模試ではA判定でも、実際に過去問を解いてみたら、苦手分野の出題が多くて合格最低点に届かなかったということは良くあるよ。
    大学の入試傾向も知らずに挑んだら、A判定だったのに・・ということは起こり得る話だよね。
    敵を知るのは、とても大切なことなんだよ。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    じゃあ、私は明治大学の過去問をやればいいんですね?

    そうだね。
    これからは明治大学の入試傾向をつかんで、それに合った勉強をしていくのが良いね。

    ただ、現段階でB判定ということは、まだどこかに穴があると思うよ。
    できなかった問題は弱い部分だから、基礎に立ち返って復習することが大事だね。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    そうですね。
    今から新しい問題集をやるより、基礎をしっかり固めた
    方が良さそうですね。

     

    第一志望に合格できる人、できない人の違いとは?

    第一志望に合格している人には、3つの共通点があるんだ。
    知りたいかい?

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    はい。是非、教えてください!

    まず1つ目だけど、合格する人は、その大学に絶対合格したいという強い思いがあるんだ。
    たとえ今、C判定だったとしても決してあきらめなければ、最後の最後で成績が伸びたりするんだよ。
    特に現役生はね。

    逆に滑り止めの大学に合格して安心しすぎてしまうと、肝心な第一志望の試験で失敗してしまうこともある。
    やはりなんとしてでも、第一志望に受かってやろうという気持ちが大事だね。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    どんな勉強をしたらいいかに目がいきがちですが、合格したい気持ちが大切なんですね。

    そして、もう1つはさっきも言ったけど、過去問で入試傾向をつかんで、志望校に合った対策をしていくことだね。
    絶対合格したいという気持ちは大切だれど、実際の入試問題に対応できる準備をしておかないとね。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    過去問を解くのは入試直前で良いかと思っていましたが、志望校に合った対策をすることが大事なんですね。

    そして3つ目は、試験に行かないと受からないということだよ。
    お金と体力とメンタルが続くなら、たくさん受験した方が合格の確率は上がるよ。
    今は同じ大学、学部でも何度でも挑戦できるからね。

    8つ受けて早稲田だけ合格したという人もいるし、3つ受けて法政だけ合格した人もいる。
    実際の学力はそんなに大差がなかった。
    同じ学力でも、入試方式や試験日によって合否が変わったりするので、受験校選びも重要だけどね。

    avatar

    小村

    avatar

    花子さん

    友達が推薦で合格していって、志望校を下げることも考えましたが、やはり良くないですよね。
    どこを受験したらいいか、もう一度、大学のことを調べてみます。

     

    まとめ
    ・現役生の一般受験組は今が一番つらいかも。
    ・私大定員厳格化でA判定でも落ちる?
    ・第一志望に合格したいなら、過去問+基礎固めを重点に。
    ・志望校に合格できる人だけにある3つの共通点。

     
    多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
    詳しくは以下をクリックしてご覧ください。

    親身な指導コース

     

    大学入学共通テストの英語は難しくなる?!センター試験との5つの違い
    次の記事 »

    関連記事

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その2〜慶…  

      blog / 化学物理英語数学高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その1〜慶…  

      blog / 英語数学高3生高2・1生

    • ・高2秋からの受験対策は勉強習慣をつけるこ…  

      blog / 小論文高3生高2・1生

    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校