• 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
  • blog / 数学高3生高2・1生高卒生

    2020年05月04日

    大学入学共通テストの数学は難しくなる!?二次試験対策にもなる数学の攻略法

     
    多磨高等予備校、数学講師の水島です。

    記述式問題の導入が見送りとなった大学入学共通テスト。
    センター試験と変わらないのではないかと思う人もいるかも知れませんが、出題の仕方が大きく変わり、難しくなると考えられます。

    今日は、大学入学共通テストの数学は、どんな試験になるのか、新入試に向けて、今からどのような対策をしていったらいいのかお伝えします。

    新型コロナウィルスが拡大していく中、落ち着かない日々を過ごしていると思いますが、来年の入試では不安がないよう、準備を進めていきましょう。

     

    こんなキミに
    ・大学入学共通テストの数学はどう変わるのか知りたい
    ・難しくなった大学入学共通テストで高得点を取りたい
    ・第一志望校、難関大学に合格したい

     

    1.大学入学共通テストは「日本語の読解力」と「記述力」が必要になる

    avatar

    花子さん

    来年から大学入学共通テストが始まりますが、過去問もないのでとても心配です。

    そうだね。試行調査(プレテスト)を見ると、全体的に考えさせる設問が増えている。センター試験と比較して難しくなったと感じる人が多いだろうね。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    難しくなるんですか・・

    知識・技能に加え、「思考力・判断力・表現力を重視する試験」になるので、単純に計算問題を解いているだけでは対応できないと思った方がいいね。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    えっ?計算問題を解いているだけじゃダメなんですか???

    そうなんだ。「思考力・判断力・表現力」を身に付けるには、ひとことで言ってしまうと、「日本語の読解力」と「記述力」が必要になるんだ。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    マーク式なのに「日本語の読解力」と「記述力」が必要なんですか??

    必要だ。今現在、世の中には多様な考え方が生まれて「必ずしも答えは一つではない」という場面が多くなり、そうした社会に対応できるよう、より思考力・判断力が問われる内容になっている。

    avatar

    水島

    その点を考えると「日本語の読解力」と「記述力」が必要な事は間違いない。いまからそれを話そう。

    avatar

    水島

     

    2.センター試験と大学入学共通テストの大きな違い

    試行調査の問題を見ればわかると思うけど、
     1.グラフや図表が増えた
     2.会話文など、日本文での出題が多くなった
    という特徴があるんだ。

    avatar

    水島

    www.dnc.ac.jp
     
    1 User
    7 Pockets
    平成29年度試行調査 問題、正解表、解答用紙等|大学入試センター
    https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/pre-test_h29_01.html
    大学入試センターの法人情報です。理事長挨拶、センター概要、情報公開、調達情報、民間競争入札、採用案内、大学入学共通テスト(仮称)などに関する情報を掲載しています。
    www.dnc.ac.jp
     
    7 Users
    10 Pockets
    平成30年度試行調査 問題、正解等|大学入試センター
    https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/pre-test_h30_1111.html
    大学入試センターの法人情報です。理事長挨拶、センター概要、情報公開、調達情報、民間競争入札、採用案内、大学入学共通テストなどに関する情報を掲載しています。

    avatar

    花子さん

    「これが数学の問題?」と思うようなものもありますね。

    「日常生活の問題の解決に数学を活用できるようにして欲しい」という狙いがあるので、面白い問題だとは思うけれど、非常に読みづらいよね。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    どうしたら良いんでしょう?

    今から対策していけば大丈夫だよ。

    avatar

    水島

     

    3.大学入学共通テストの数学はこうすれば攻略できる

    1)まずは計算に不安がないようにしておく

    まずは計算に不安がない状態にしておくことだね。出題形式が変わったと言っても、結局は三角関数の問題だったり、不等式の証明だったりするからね。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    三角関数や不等式の計算のような基本ができていなければ、お話にならないってことですね。

    出題の仕方が今までと違うだけで、数式を解くことに変わりはないからね。

    avatar

    水島

     

    2)日本語の読解力をつける

    次に必要なのは読解力だ。大学入学共通テストでは、比較的長い日本文での出題が多い。問題文を読んで、何を問われているのか理解する力が必要になるんだ。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    試行調査の問題を実際に解いてみましたけど、すごく時間がかかりました。

    問題文を読み解く必要があるので、数式で出題されるより時間がかかるね。文章読解が苦手な人は、数学だけでなくそれ以外の教科でも文を深く読むようにして、鍛錬することだね。

    avatar

    水島

     

    3)計算をするだけでなく、考え方のプロセスを大事にする

    問題を解くときには、ただ計算して終わりじゃなくて、「考え方のプロセス」を大事にして欲しい。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    それはどうしてでしょうか?

    大学入学共通テストは、問題文を読み解いて、自分で数式を立てて解く問題が多い。つまり、「考え方のプロセス」が出題されているということだ。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    具体的にはどうしたら良いのでしょうか?

    普段から「論理立てて解くこと」を意識して欲しいね。「なぜそうなるのか人に説明できるようにする」ことが大事だね。

    avatar

    水島

     

    4)1つの解き方で終わりではなく、別解を考えてみる

    問題を解く時には、1つの方法で解いたら終わりではなくて、他の方法で解くとどうなるのか、考えてみて欲しいんだ。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    それはどうしてですか?

    大学入学共通テストでは、「太郎さんはこう考えた」「花子さんはこう考えた」というように、いろいろな人の考え方を問われることが多いからだよ。

    avatar

    水島

    普段からいろいろな方法で解けるようにしておくと、慌てないで済むと思うよ。

    avatar

    水島

     

    5)記述式の問題をどんどん解いていこう

    あとは記述式の問題をどんどん解いていくと良いね。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    記述式問題の導入が見送られたのにですか?

    実際に記述する問題は出ないけれど、「記述力が必要な問題」が多いからね。

    avatar

    水島

    「誰かの記述を埋める問題」や「考え方のプロセスを問われる問題」が出されるので、記述力がないと対応できないんだ。

    avatar

    水島

    avatar

    花子さん

    なるほど!そういうことだったんですね。

    大学入学共通テストを攻略するには「深く考えて解く」ことが必要なんだ。「考え方のプロセス」を大事にして、「いろいろな解法」で解くようにしていると、自然に身についてくるよ。

    avatar

    水島

     

    まとめ
    1.大学入学共通テストは、思考力・判断力・表現力を重視する試験
    2.大学入学共通テストとセンター試験との違いは以下の2つ
      1)グラフや図表が増える
      2)会話文など、日本文での出題が多くなる
    3.大学入学共通テストを攻略するには
      1) 計算に不安がないようにしておく
      2)日本語の読解力をつける
      3)考え方のプロセスを大事にする
      4)深く考えて解く、さらには別解を考えてみる
      5)記述式の問題を繰り返し解いて、深い考えを身につけよう

     
     
    多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
    詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
     
    親身な指導コース

     

    大学入学共通テスト(英語)の攻略法-文法編
    大学入学共通テストのリスニングで高得点を取りたい!その意外な対策法とは!?
    « 前の記事
    次の記事 »

    関連記事

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・国語の偏差値37.5から慶應に現役合格で…  

      blog / 現代文古文世界史高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その2〜慶…  

      blog / 化学物理英語数学高3生高2・1生

    • ・慶應に合格するための戦略とは?その1〜慶…  

      blog / 英語数学高3生高2・1生

    • ・高2秋からの受験対策は勉強習慣をつけるこ…  

      blog / 小論文高3生高2・1生

    • 無料体験授業
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割
    • アクセス・概要
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ・高卒生
    • ・高3生
    • ・高2・1生
    • ・NEWS 毎(月)更新
    • ・E判定から第一志望に合格する方法
    • ・プロ講師紹介
    • ・選べる学習スタイル
    • ・プロ講師による親身な指導
    • ・動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ・合格体験記
    • ・無料体験授業
    • ・(土)(日)予備校選び個別相談
    • ・定期テスト勉強会
    • ・時間割
    • ・アクセス概要
    • ・保護者の皆様
    • ・よくある質問
    • ・資料請求・お問い合わせ
    • ・プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校