• 多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校

  • 0120-964-873
  • 多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
  • 0120-964-873
  • 多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
  • blog / 英語高3生高2・1生高卒生

    2020年05月25日

    大学入学共通テストのリスニングで高得点を取りたい!その意外な対策法とは!?

     
    多磨高等予備校、英語講師の鈴木です。

    大学入学共通テストのリスニングは、配点が増え、これまでのセンター試験にはなかった新しい傾向の問題が出題される予定です。

    英語の試験におけるリスニングの比重が大きくなり、不安を抱えている人も多くいらっしゃると思います。

    「リスニングが苦手」
    「そもそもどう勉強したらいいかわからない」

    という生徒さんが多いのですが、実は意外な方法で英語が聞き取れるようになります。

    その方法はあまり知られていませんが、大変効果があります。
    是非参考にしてみてください。

     

    こんなキミに
    ・大学入学共通テストの英語で高得点を上げたい。
    ・とにかくリスニングが苦手。何を言っているかわからない。
    ・リスニングの勉強方法が知りたい。

     

    1.発音を直すとリスニングの点数が上がる!?

    avatar

    太郎君

    リスニングの勉強をしているんですけど、なかなか聞き取れるようにならないんです。

    リスニングはどういう勉強をしているの?

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    CD付きのリスニング教材を聞くようにしています。

    なるほど。太郎君だけでなく多くの受験生がそのようにして勉強していると思うわ。ところで、そのCDはただ聞き流すだけになっていないかしら?

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    え?そうですね、何度も繰り返し聞くようにはしていますが・・・

    もしかすると、それが太郎君にとって英語が聞き取れない原因かもしれないわね。実は、リスニングの点数を伸ばすコツは、“英語の「正しい発音」を身につけること”にあるの。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    氷嶋先生にも、リスニングの点数を上げたいなら、発音を直した方がいいって言われたんですけど、そういうものなんですか?

    多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
    大学入学共通テストの英語は難しくなる?!センター試験との5つの違い
    https://tama-yobi.com/2020/01/27/blog03
     多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。2020年度から導入される大学入学共通テストの英語の民間試験導入は見送りとなりました。ホッとしている高2生も多いと思いますが、大学入学共通テストは、出題形式がセンター試験と大きく変わり、難易度も上がります。今日はセンター試験との5つの違いをお伝えします。新しい受験に向けて、しっかり準備していきましょう。 こんなキミに・大学入学共通テストとは、どんなものか知りたい。・大学入学共通テストで、高得点を取りたい。・今からしっかり対策して、志望校に合格したい!...

    よくリスニングの教材などで「自分が発音できない音は聞き取れない」と書かれているものを見かけるけど、裏を返せば「発音できる音は聞き取れる」ということ。だから正しい発音を身につけることはリスニングの点数を伸ばすのに有効なのよ。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    そうなんですか。

     

    2.正しい発音を知らないと正しく聞き取ることができない

    たとえば、日本語で「ハシ」という言葉があるけれど、「ハシ」という言葉にも意味がいろいろあるわよね。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    「橋」「箸」「端」・・ちょっと考えただけでもこれだけありますね。

    実は日本語にも「正しい発音」というものがあって、会話をするとき、自然と発音(アクセント)によって言葉を区別しているの。この場合は同じ「ハシ」でも、「ハ↑シ↓」だったり「ハシ→」だったり、アクセントが違うわよね。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    確かに、無意識に使い分けていました。

    普段はあまり意識しないのだけれど、正しく発音しないと、相手が聞き取ったときに、どの「ハシ」なのか区別がつかないことがあるのよね。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    そういえば、関西の友達と話していて、「箸」が通じなかったことがありました。関東の「箸」と関西の「箸」はアクセントが変わっていますよね。

    それは厳密には「なまり」と言うのだけれど、そんな風に言葉が通じないときは発音が関係している、ということがわかってもらえたと思うわ。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    なるほど。

    そして「正しい発音」が「正しい聞き取り」に繋がるということも、なんとなくわかったんじゃないかしら。

    avatar

    鈴木

     

    3.中学校で習う簡単な熟語が聞き取れない理由

    太郎君、この言葉は何て言っているかわかる?

    avatar

    鈴木

    ゲラッ

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    ん?ゲラッ???何だろう・・

    「get up」よ。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    ええっ?すごく簡単な言葉なのに。全然わからなかった・・

    「get up」の発音がまさか「ゲラッ」になるとは思わないわよね。

    avatar

    鈴木

    日本人はまず初めに英語をカタカナ読みするように教えられるので、「get up」の発音は?と聞かれたら「ゲットアップ」と答えるのが当然なの。でも実際ネイティブの発音を聞いてみると、「ゲットアップ」とはかけ離れた音が聞こえてきてびっくりするのよね。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    そうなんです。それで、聞き取れなくて、ダメだと思っちゃう。

    でも「ゲットアップ」がさっき言った「ゲラッ」という音になるように、「聞きとれない」どころか「最初からそのように言っていない」ということがよくあるの。だからなおさら「正しい発音」を知っておく必要があるのよ。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    なるほど。正しい発音を知らないと、聞き取ることができないんですね。

     

    4.発音を直したあとは・・・

    ただね。ただ発音を直しただけでは、リスニングの点数を上げることはできないのよね。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    そうなんですか。

    大学入学共通テストの場合、1文を聞いて、その内容を選択する問題が出題されるの。問題が進むにつれ、文が長くなるので集中力が必要になるのよ。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    集中力かぁ。自信がないなぁ。

    そこでもう一つ、リスニングの能力を高める方法があるの。それは「音読」。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    音読、あまりやったことないなぁ。効果はあるんですか?

    実は音読をするといいことがたくさんあるの。1つは「正しい発音が身につく」ってこと。これは自分で音読をしようとするとき、読めない単語があると、どうやって読むのか調べるわよね。その時に正しい発音が身につくの。

    avatar

    鈴木

    2つ目は「読解力を上げることが出来る」ということ。ただ、読解力が上がるといっても、いまいちピンとこないわよね。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    そうですね、発音はわかりますけど、読解力はリスニングと関係がないような気がします。

    そう思うでしょ?でもリスニングって読んで理解する問題(リーディング)が耳で聞いて理解できるかどうか、に変わっただけだから、文を読む力は当然必要となるの。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    なるほど、そういうことなんですね。

    それから、音読といっても、ただ文章を読めばいいというわけではないの。さっき言った「発音」はもちろん、意味や構造の切れ目を意識して読む必要があるの。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    難しいなぁ。どうやってその切れ目を意識すればいいんですか?

    英文の読み方を勉強している今はまだ分かりにくいわよね。じゃあ、CDのマネをしてみるのはどうかしら?

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    CDのマネですか?

    そう。太郎君は、リスニングの勉強としてCDを活用していると言っていたけど、CDから聞こえてくる音声のマネをしてみるの。
    息継ぎをするところや、アクセント・イントネーションなど、細かいところまで真似てみるといいわよ。

    avatar

    鈴木

    avatar

    太郎君

    なるほど!それなら、正しい発音も身に付けられそうですね。

    ちょっとした勉強の合間にやってみると息抜きにもなっていいわよ。ぜひやってみてね。

    avatar

    鈴木

     

    まとめ
    1.CD教材を「聞いているだけ」ではリスニング力は伸びない。
    2.正しい発音を身に付けると、正しく聞けるようになる。
    3.自分の発音を直せば驚くほど英語が聞き取れるようになる。
    4.発音だけ直してもリスニングの点数は上がらない。
    5.発音を直したあとは、音読を。

     
     
    鈴木講師の「発音矯正講座」は、一対一の個別指導で対応しています。

     
    詳しくは以下からお問い合わせください。
    驚くほど英語が聞き取れる!lリスニング対策講座

     

    大学入学共通テストの数学は難しくなる!?二次試験対策にもなる数学の攻略法
    クラス最下位だった僕が都立大に現役合格できた理由~東京都立大学 経済経営学部 岩野光汰君の場合
    « 前の記事
    次の記事 »

    関連記事

    • ・志望校に合格できる予備校の選び方〜東京都…  

      blog / 高3生高2・1生高卒生

    • ・国公立志望者が私立難関大にも合格するには…  

      blog / 世界史数学高3生高2・1生高卒生

    • ・慶應に合格する人だけがやっている毎日の習…  

      blog / 推薦入試世界史小論文英語高3生高2・1生高卒生

    • ・共通テスト模試が200点アップし、念願の…  

      blog / 生物推薦入試数学高3生高2・1生高卒生

    • ・マグネシウムをMaと書いていた私が1年後…  

      blog / 化学物理数学高3生高2・1生高卒生

    • 無料体験授業 多摩センター本校
    • 無料体験授業 相模原校
    • 土日予備校選び個別相談
    • 定期テスト勉強会
    • 合格体験記
    • プロ講師紹介
    • プロ講師による親身な指導
    • 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • 時間割 多摩センター校
    • 時間割 相模原校
    • アクセス・概要 多摩センター校
    • アクセス・概要 相模原校
    • よくある質問
    • 資料請求・お問い合わせ
    • 3つのポイント多磨ヨビマンガ
    • E判定から国立早慶第一志望に合格する方法
    • ‣ 多摩センター校インフォメーション
    • ‣ 相模原校インフォメーション
    • ‣ 高卒生
    • ‣ 高3生
    • ‣ 高2・1生
    • ‣ NEWS 毎月第3(月)更新
    • ‣ E判定から第一志望に合格する方法
    • ‣ プロ講師紹介
    • ‣ 選べる学習スタイル
    • ‣ プロ講師による親身な指導
    • ‣ 動画で見る「多磨ヨビ丸わかり」
    • ‣ 合格体験記
    • ‣ 無料体験授業 | 多摩センター校
    • ‣ 無料体験授業 | 相模原校
    • ‣ (土)(日)予備校選び個別相談
    • ‣ 定期テスト勉強会
    • ‣ 時間割 | 多摩センター校
    • ‣ 時間割 | 相模原校
    • ‣ アクセス・概要 | 多摩センター校
    • ‣ アクセス・概要 | 相模原校
    • ‣ 保護者の皆様
    • ‣ よくある質問
    • ‣ 資料請求・お問い合わせ
    • ‣ プライバシーポリシー
©︎ 株式会社 学洋会 多磨高等予備校