英語と数学の偏差値 50 から1年で北大に合格するには?その2~北海道大学(教育)、結城美優さんの場合

月曜日, 3月 7th, 2022

 

登場人物
結城さん
結城さん:別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。
他の合格校は、法政大学現代福祉学部、武蔵野大学人間科学学部(いずれも共通テスト利用)。
春子さん
春子さん:結城さんの後輩。浪人決定??国立大文系志望の高校3年生。

 
代表小村洋と結城さんの対談動画・全文紹介記事はこちら

 

前回のお話
英語は中学レベルからやり直すのが正解。
2.授業の他、親身な指導コースと自立型支援コースを選べる。
3.親身な指導コースは先生が学習計画を立ててくれる。
4.教材は自分に合ったものを選ばせてくれる。
5.多磨ヨビはオンラインと対面をその日によって選択できる。

 
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓

多摩センター・大学受験 多磨高等予備校(前・多摩高等予備校
英語と数学の偏差値 50 から1年で北大に合格するには?~北海道大学(教育)、結城...
https://tama-yobi.com/2022/02/07/blog28
 登場人物結城さん:別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。 他の合格校は、法政大学現代福祉学部、武蔵野大学人間科学学部(いずれも共通テスト利用)。春子さん:結城さんの後輩。浪人決定??国立大文系志望の高校3年生。  https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2022/02/春子さん.png春子さん結城さん、お久しぶりです~。帰省してたんですね? 今、春休みだから。やっぱりこっちは暖かいね~。https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2022/02/結城さん.png結城さんhttps://tama-yobi.com/wp-con...

 

英語で大切なのは単語力。英語が苦手な人におすすめの単語帳は?

avatar

春子さん

中学レベルからやり直したら英語の成績が上がったという話でしたけど、その他、どういう勉強をしたんですか?

英語はとにかく単語力が大事だと思うの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

やっぱりそうですよね。でも、単語ってなかなか覚えられないんですよね。。。

そういう人は「英単語Stock」を使うと良いよ。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

「英単語Stock」ですか?「ターゲット1900」とか「システム英単語」じゃなくて?

私も始めは「ターゲット1900」を使っていたんだけど、覚えられなくてね。氷嶋先生に相談したら「英単語Stock」がいいって言われたの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

「英単語Stock」ってあまり聞かないですよね。

英単語Stock」ってマイナーなんだけど、配色がいいし、レイアウトがすごく見やすいの。それに、単語1個につき100字で説明が加えてあったので、丸暗記じゃなくてしっかり知識が身についたの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

説明があると覚えられそうですね。

英単語Stock」は3000と4500の2つがあって、3000が共通テストレベル4500がMARCH以上位なの。英単語はこの2つをやれば、ほとんどの大学に対応できる単語力が身につくのよ。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

多磨ヨビって、予備校のテキストだけじゃなくて、どんな単語帳を使ったら良いかまで教えてくれるんですね。

市販の教材でも良いものはなんでも教えてくれるよ。氷嶋先生は授業の中で、「今の時期はこの参考書を使った方がいい」というように、時期や生徒の理解度を考えて教材を勧めてくれるの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

教材はいくつか選択肢がある中で、自分に合うものを選ばせてくれるんですよね?

そう。志望校へ合格できるように逆算して教材を勧めてくれるから、勉強の進め方のペースが掴めて助かったな。

avatar

結城さん

 

苦手だった数学が共通テストで8割超え!そのシンプルな勉強法とは?

私、英語だけじゃなくて、数学も苦手だったの。現役のセンター試験は数IIB 34点だったのよ。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

えっ?数IIBが34点だったんですか?

北大の二次試験には数学もあるというのにね。だから当初の成績はE判定だったわ。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

そこからどうやって1年で成績を上げたんですか?

数学も英語と同じで、基礎からやり直したの。私は青チャートをずっと大事にしていて、まずは青チャートを完璧に仕上げることを目標にしたの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

青チャートを完璧にすることが大事なんですね。他に使っていた参考書はありますか?

それとサクシードかな。やったのは、青チャートとサクシードの2つだけ

avatar

結城さん

avatar

春子さん

2つだけで大丈夫なんですか?

そんなにたくさんの参考書はやらなくて大丈夫。いろいろなものに手を出さないで、1つ1つを完璧にすることが大事なの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

そういえば、私、いろいろな参考書に手を出してしまって、どれも中途半端になっています。それがいけなかったのかな。

複数の参考書をやりたくなる気持ちはわかるよ。でも、基礎からやり直したことで、入試に近づくにつれてD判定→C判定→B判定と面白いように成績が伸びていったの。共通テストでは、英語も数学も8割を超えることができて嬉しかったな。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

やっぱり基礎は大事なんですねー。

 

私大併願校は共通テスト利用で。2月は国立二次対策に集中しよう。

avatar

春子さん

国立志望の場合、勉強しないといけない科目数も多いし、私大の準備もしないといけないですよね?そのあたりは、どうやって対策しましたか?

併願校選びって難しいよね。私は北大の二次対策に集中したかったので、私大は共通テスト利用で出願したの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

えっ?私大は共通テスト利用だけだったんですか?でも、共通テスト利用って募集枠も少ないし、かなり高得点を取らないといけないんですよね?

そうなんだけどね。私はいろいろな私大を受けることで、北大の二次対策がおろそかになるのを避けたかったのよ。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

私は今年、いろいろな大学を受けまくったんですが、結局どこも手応えがないまま終わってしまいました。

そうでしょ?いろいろな大学を受けると力が分散されちゃうのよ。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

ただ、どこの大学に出願すればいいのか、、結城さんはどうやって併願校を決めましたか?

私は公認心理士の資格を取りたいと思っていたので、そこから受験校を探したの。そのカリキャラムがあるところを探すのが大変だったな。 MARCHレベルになると、共通テスト3科目で80%以上は必要になるんだけど、法政の現代福祉学部は、国立志望に有利な5教科7科目で受けられたの。72%がポーターになるので、そこしかない感じだった。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

やっぱりやりたいことができる大学が良いですよね。

それが良いと思うよ。万一そこに行くことになっても後悔しない大学・学部を選んだ方がいいんじゃないかな。

avatar

結城さん

 

記述問題の対策は個別指導を利用した方がいい。

avatar

春子さん

共通テスト後、北大の二次対策に集中したという話ですが、どういう勉強をしたんですか?

北大の二次試験は国語、数学、英語の3科目なんだけど、どれも基本的な問題ばかりで、変な問題は出ないの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

そうなんですか。

だから、ちゃんと勉強していれば大丈夫だと思っていたの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

二月も多磨ヨビで勉強していたんですか?

二月は二次対策で、数学と英語の個別指導を取っていたわ。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

個別指導というのがあるんですね。

二次試験の数学は記述があるからね。数学の高橋先生は、分野をまたいで、視点を変えて、いろいろな解法パターンを教えてくれたの。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

二次対策はひたすら赤本を解くっていうイメージがありますが、個別指導も取った方が良さそうですね。

個別指導は取った方がいいと思うよ。記述の採点基準は自分ではわからないし、個別だと大学の出題傾向に合わせて指導してくれるから。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

確かに記述問題は先生に見てもらいたいですね。浪人しちゃうと学校の先生にも聞けなくなるし。

個別指導は、先生と一緒に問題を解いていく形式なんだけど、実践的な解き方を教えてくれたおかげで問題が解きやすくなったな。自分で勉強しているときは、何がわからないか気が付かなかったんだけど、先生が指摘してくれたことで、知識の整理ができたのよ。

avatar

結城さん

avatar

春子さん

やっぱり、私大は共通テスト利用にして、二月は二次試験対策に集中した方が良さそうですね。

 

まとめ
1.英語で大切なのは単語力。自分に合った単語帳を使おう。
2.成績を伸ばしたいならまずは基礎固めを。
3.いろいろな参考書に手を出さないことが大切。
4.私大併願校は共通テスト利用を利用し、国立二次対策に集中する。
5.記述問題は個別指導で対策するのがおすすめ。

次回のブログは、4月4日(月)です。お楽しみに。

 
結城美優さん北海道大学合格に導いた多磨ヨビの授業今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。

 無料体験授業

結城美優さん
結城美優さん
別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。
他の合格校は、法政大学現代福祉学部、武蔵野大学人間科学学部(いずれも共通テスト利用)。

いくら勉強しても成績が上がらず、最後の模試もD判定。本番に弱い私が東京薬科大学に合格できた理由~東京薬科大学 薬学部 田名網友衣さんの場合

月曜日, 10月 26th, 2020

 

登場人物
田名網友衣さん
田名網さん:東愛宕中学→芦花高校を経て、
2020年東京薬科大学 薬学部に入学。
コツコツと努力を積み重ね、第一志望への合格を勝ち取った。
花子さん
花子さん
模試の成績が思わしくなく、あせりや不安を感じている高校3年生

 

緊張のあまり頭が真っ白!模試では一度も結果を出せないまま受験に。

花子ちゃん、久しぶりだね。受験勉強の進み具合はどう?

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

夏休み明けには成績が上がるかな、と期待していたんですが、この間の模試の成績は散々でした。共通テストはどんな問題が出るかわからないし、コロナも心配だし、不安でしょうがないんです。

わかるよー。私もいくら勉強しても模試の成績が上がらなかったの。全部不合格だったらどうしようとか、受験に向いてないのかな、とか、考え出したら止まらなくなっちゃって、ものすごく辛かったな。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

そうだったんですか?東京薬科の他、東邦大、日大、横浜薬科にも合格されているし、順調に成績が上がっていったんだろうと思っていました。

私は本番に弱いタイプで、模試では一度も結果を出していないの。緊張して頭が真っ白になっちゃって。東京薬科は最後の模試もD判定で、もうダメだと思ったの。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

最後の模試もD判定だったんですか?でも、結果的には東京薬科に合格されてますよね。どうやって気持ちを切り替えたんですか?

多磨ヨビの高橋先生の存在が大きかったかな。勉強だけでなく、メンタル面でもすごく助けられたのよ。

avatar

田名網さん

 

大きかった高橋先生の存在。教わったのは勉強だけではなかった。

私、高橋先生が大好きで、毎日のように質問しに行ってたの。高橋先生、高橋先生って、それはもう、ストーカーのようにっ!!

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

せっ、先輩・・。

とにかく何かあると、高橋先生に相談していたの。実は私、東京薬科は、一般試験の方は不合格で、センター・個別併用試験の方で合格したのよ。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

えっ?センター・個別併用試験の方で合格したんですか?

そうなの。東京薬科の一般試験に落ちたのが、本当にショックで、その次の3校の試験もうまくいかず、お先真っ暗な状態になっちゃって。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

・・・

6日連続で高橋先生のところに行ったのよ。高橋先生に何を言われたかは覚えていないんだけど、高橋先生のお陰で自信を取り戻すことができたの。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

そんなことがあったんですか。

最後の入試、東京薬科のセンター・個別併用試験では、それまでにない位集中できて、化学は満点が取れたのよ。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

満点ですか?すごい!!高橋先生のお陰で、実力が発揮できて合格したんですね。

そうなの。もう、高橋先生には足を向けて寝られないくらいよ!

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

多磨ヨビの先生って、高橋先生に限らず、とても暖かいですよね。講座を取っていない先生も、「最近どう?」って声をかけてくださったり。

小さな予備校なだけに、先生が1人1人のことをしっかり見てくれているのよね。多磨ヨビに通っていなければ、合格できなかったかも知れないわ。

avatar

田名網さん

 

もっと予備校を頼ろう。先生への質問が実力アップの鍵!

花子ちゃん、先生には質問しに行ってる?

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

あまり行っていないです。

それだともったいないよー。私、数学は定期テストで赤点を取っちゃうくらい苦手だったけど、高橋先生に数学の質問をしまくったら、苦手意識がなくなったよ。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

先生には、「もっと質問しに来なさい」って言われているんですけど、何を質問したら良いかわからないんですよね。

私はありとあらゆる質問をしたよ。高橋先生には「どんどん質問しに来なさい」って言われていたから、多いときは1日、4~5回位行ったかな。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

そんなに行ってたんですか?

普通は質問した問題に答えてくれるだけだと思うんだけど、高橋先生はそれで終わりじゃなかったの。解法も1つだけじゃなくて、何パターンも一緒に考えてくれたり、夜遅くまで個人指導してくれたこともあったよ。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

質問した内容を教えてくれるだけじゃなかったんですね。

高橋先生は、本気でぶつかればぶつかる程、応えてくれたの。でも、これは高橋先生だけじゃなくて、水島先生も氷嶋先生も同じなの。授業だけで終わりにしたら、もったいないと思うよ。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

そうなんですね。もう少し予備校を頼ってみようかな。

その方がいいよ。授業もわかりやすいけど、質問に行けば、それ以上のものが返ってくるから。

avatar

田名網さん

 

これからの3カ月。第一志望合格を目指してやっていきたいこと。

avatar

花子さん

私もまだ、模試で結果が出ていない状態なんですが、どうしても第一志望に合格したいんです。試験まであと3カ月ですが、これからどんな風に勉強を進めていったら良いでしょうか?

私が大事にしていたのは、問題集を解いて間違えた問題を何回も解き直しただけでは終わりにしなかったことなの。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

えっ?間違えた問題ができるようになれば、それで良いんじゃないんですか?

それだけでは身につかないと思うよ。なぜ間違えたのか、原因があるので、それを本番までひたすら地道に自分で分析することが大事なの。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

そうかぁ。単純に問題集ができるようになれば良いわけではないんですね。

違う問題が出たときに応用がきかないでしょ。あとは、「試験前に確認する専用のノート」を作っていたの。化学や数学の公式や、毎日の勉強の中で見つけた弱点を書き込んで、試験前に必ず見るようにしていたのよ。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

先輩が入試で化学が満点だった理由がわかった気がしました。

第一志望に合格する鍵は、自分の弱さから決して逃げずひたすら地道に改善していく努力を惜しまないことだと思うの。最後まで諦めないでね。第一志望への強い意志を持ち続けていれば、きっと結果はついてくるから。

avatar

田名網さん

avatar

花子さん

ありがとうございます。あと3カ月、絶対結果が出ると信じて頑張ってみます!

 

まとめ
1.多磨ヨビの先生はメンタル面のサポートもしてくれた。
2.多磨ヨビに入ったら、質問に行かないと損。
3.間違えた問題を何回も解き直しただけでは身につかない。
4.間違えた原因を自分で分析することが大事。
5.第一志望に合格する鍵は、地道に改善していく努力を惜しまないこと。

 
次回のブログは、11月23日公開です。お楽しみに!

田名網友衣さんを、東京薬科大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。

親身な指導コース

田名網友衣さん
田名網友衣さん
東愛宕中学→芦花高校を経て、2020年東京薬科大学 薬学部に入学。
コツコツと努力を積み重ね、第一志望への合格を勝ち取った。
他の合格校は、東邦大学、日本大学、横浜薬科大学、いずれも薬学部。

大学入学共通テストの数学は難しくなる!?二次試験対策にもなる数学の攻略法

月曜日, 5月 4th, 2020

 
多磨高等予備校、数学講師の水島です。

記述式問題の導入が見送りとなった大学入学共通テスト。
センター試験と変わらないのではないかと思う人もいるかも知れませんが、出題の仕方が大きく変わり、難しくなると考えられます。

今日は、大学入学共通テストの数学は、どんな試験になるのか、新入試に向けて、今からどのような対策をしていったらいいのかお伝えします。

新型コロナウィルスが拡大していく中、落ち着かない日々を過ごしていると思いますが、来年の入試では不安がないよう、準備を進めていきましょう。

 

こんなキミに
・大学入学共通テストの数学はどう変わるのか知りたい
・難しくなった大学入学共通テストで高得点を取りたい
・第一志望校、難関大学に合格したい

 

1.大学入学共通テストは「日本語の読解力」と「記述力」が必要になる

avatar

花子さん

来年から大学入学共通テストが始まりますが、過去問もないのでとても心配です。

そうだね。試行調査(プレテスト)を見ると、全体的に考えさせる設問が増えている。センター試験と比較して難しくなったと感じる人が多いだろうね。

avatar

水島

avatar

花子さん

難しくなるんですか・・

知識・技能に加え、「思考力・判断力・表現力を重視する試験」になるので、単純に計算問題を解いているだけでは対応できないと思った方がいいね。

avatar

水島

avatar

花子さん

えっ?計算問題を解いているだけじゃダメなんですか???

そうなんだ。「思考力・判断力・表現力」を身に付けるには、ひとことで言ってしまうと、「日本語の読解力」と「記述力」が必要になるんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

マーク式なのに「日本語の読解力」と「記述力」が必要なんですか??

必要だ。今現在、世の中には多様な考え方が生まれて「必ずしも答えは一つではない」という場面が多くなり、そうした社会に対応できるよう、より思考力・判断力が問われる内容になっている。

avatar

水島

その点を考えると「日本語の読解力」と「記述力」が必要な事は間違いない。いまからそれを話そう。

avatar

水島

 

2.センター試験と大学入学共通テストの大きな違い

試行調査の問題を見ればわかると思うけど、
 1.グラフや図表が増えた
 2.会話文など、日本文での出題が多くなった
という特徴があるんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

「これが数学の問題?」と思うようなものもありますね。

日常生活の問題の解決に数学を活用できるようにして欲しい」という狙いがあるので、面白い問題だとは思うけれど、非常に読みづらいよね。

avatar

水島

avatar

花子さん

どうしたら良いんでしょう?

今から対策していけば大丈夫だよ。

avatar

水島

 

3.大学入学共通テストの数学はこうすれば攻略できる

1)まずは計算に不安がないようにしておく

まずは計算に不安がない状態にしておくことだね。出題形式が変わったと言っても、結局は三角関数の問題だったり、不等式の証明だったりするからね。

avatar

水島

avatar

花子さん

三角関数や不等式の計算のような基本ができていなければ、お話にならないってことですね。

出題の仕方が今までと違うだけで、数式を解くことに変わりはないからね。

avatar

水島

 

2)日本語の読解力をつける

次に必要なのは読解力だ。大学入学共通テストでは、比較的長い日本文での出題が多い。問題文を読んで、何を問われているのか理解する力が必要になるんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

試行調査の問題を実際に解いてみましたけど、すごく時間がかかりました。

問題文を読み解く必要があるので、数式で出題されるより時間がかかるね。文章読解が苦手な人は、数学だけでなくそれ以外の教科でも文を深く読むようにして、鍛錬することだね。

avatar

水島

 

3)計算をするだけでなく、考え方のプロセスを大事にする

問題を解くときには、ただ計算して終わりじゃなくて、「考え方のプロセス」を大事にして欲しい。

avatar

水島

avatar

花子さん

それはどうしてでしょうか?

大学入学共通テストは、問題文を読み解いて、自分で数式を立てて解く問題が多い。つまり、「考え方のプロセス」が出題されているということだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

具体的にはどうしたら良いのでしょうか?

普段から「論理立てて解くこと」を意識して欲しいね。「なぜそうなるのか人に説明できるようにする」ことが大事だね。

avatar

水島

 

4)1つの解き方で終わりではなく、別解を考えてみる

問題を解く時には、1つの方法で解いたら終わりではなくて、他の方法で解くとどうなるのか、考えてみて欲しいんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

それはどうしてですか?

大学入学共通テストでは、「太郎さんはこう考えた」「花子さんはこう考えた」というように、いろいろな人の考え方を問われることが多いからだよ。

avatar

水島

普段からいろいろな方法で解けるようにしておくと、慌てないで済むと思うよ。

avatar

水島

 

5)記述式の問題をどんどん解いていこう

あとは記述式の問題をどんどん解いていくと良いね。

avatar

水島

avatar

花子さん

記述式問題の導入が見送られたのにですか?

実際に記述する問題は出ないけれど、「記述力が必要な問題」が多いからね。

avatar

水島

「誰かの記述を埋める問題」「考え方のプロセスを問われる問題」が出されるので、記述力がないと対応できないんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

なるほど!そういうことだったんですね。

大学入学共通テストを攻略するには「深く考えて解く」ことが必要なんだ。「考え方のプロセス」を大事にして、「いろいろな解法」で解くようにしていると、自然に身についてくるよ。

avatar

水島

 

まとめ
1.大学入学共通テストは、思考力・判断力・表現力を重視する試験
2.大学入学共通テストとセンター試験との違いは以下の2つ
  1)グラフや図表が増える
  2)会話文など、日本文での出題が多くなる
3.大学入学共通テストを攻略するには
  1) 計算に不安がないようにしておく
  2)日本語の読解力をつける
  3)考え方のプロセスを大事にする
  4)深く考えて解く、さらには別解を考えてみる
  5)記述式の問題を繰り返し解いて、深い考えを身につけよう

 
 
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
 
親身な指導コース