前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
太郎くん
11月の頭ぐらいで英語を自分のものにできたということですが、赤本はいつ頃から解き始めましたか?
10月に入ってからだね。10月の半ばぐらいから数学、次は理科、11月の半ばから英語という順番だったね。
梶原くん
太郎くん
教科ごとに解き始めた時期が違うんですね。
一気に全部を通してやる必要はないからね。
梶原くん
太郎くん
確かにそうですね。
教科ごとに、解いては答え合わせをしてっていうのを繰り返していたよ。
梶原くん
太郎くん
現役の場合は特に、教科によって勉強の進み具合が違いますもんね。
全部の科目を終わらせてから、赤本を解かないといけないという決まりはないし。
梶原くん
太郎くん
全部の科目を通してやらないといけないという決まりもないですしね。
勉強が進んでいる科目から赤本を解いて、できなかったところを強化したり、出そうな範囲を重点的に勉強したりということを繰り返していたよ。
梶原くん
太郎くん
赤本は出題傾向を掴んだり、弱点克服のために使うものなんですね。
そうだよ。だから、勉強の進み具合に合わせて、科目ごとにやっていけばいいんだよ。
梶原くん
太郎くん
慶應の他、理科大、明治、青学、法政、芝浦工大とたくさんの大学に合格されていますよね。2月の受験時期は大変だったんじゃないですか?
2月は結構苦しかったね。ただ、すべての大学を2月に受験したわけじゃないんだ。
梶原くん
太郎くん
それは共通テスト利用っていうことですか?
法政と青学と明治は共通テスト利用を使ったよ。一般で受けたのが、重複する部分もあるけど、芝浦と青学と明治と理科大と慶應。
梶原くん
太郎くん
やっぱり2月は大変だったんでしょうね。
まぁそうだね。第1志望の慶應にどうしても行きたいっていう気持ちが、つらい分ハーフになってたな。
梶原くん
それでも共通テスト利用は出願するだけなので、うまく利用した方が良いと思うよ。一般だけだと、体力が持たなくなると思うんだ。
梶原くん
慶應の理科の入試科目は、物理と化学だったんだけど、一般で受けた芝浦と青学と明治と理科大は化学にしたんだ。
梶原くん
太郎くん
化学の方が得意だったんですね。
うん。化学の方が点数が伸びたので一般は化学を選択したんだけど、共通テスト利用の方は物理にしたんだ。
梶原くん
太郎くん
えっ?共通テスト利用の方は物理だったんですか?
共通テストの化学はすごく問題の量が多くて、物理より比較的なんだけど、点数が取りにくかったんだ。
梶原くん
太郎くん
そういうことがあるんですね。
物理は試験時間60分のうち、だいたい30分か40分で終わらせられそうだったんだ。化学はそうはいかなかったので、時間に余裕がある物理を選択したんだよ。
梶原くん
太郎くん
なるほど、試験問題との相性を見ることも大事なんですね。
化学が得意だからといって、すべてを化学にする必要はないからね。
梶原くん
太郎くん
出題傾向を見て、点数が取りやすい方を選ぶということも大切なんですね。
多磨ヨビでは、そういう受験テクニック的なことをいろいろ教わったんだ。
梶原くん
太郎くん
どんな感じで受験校選びをしたんでしょうか?
まずは行きたい大学か、学びたいことが学べる環境かというのが大事だと思うね。
梶原くん
太郎くん
そうですね。
入試初日は自分のマックスを出さなくてもいけそうなところを入れて、だんだんだんだん上げていくのが良いよね。
梶原くん
太郎くん
入試初日でコケてしまうと、後に引きそうで嫌ですもんね。
初日は緊張もあるからね。先生と面談してどこを受けたら良いかということを決めたんだ。
梶原くん
太郎くん
多磨ヨビは、そういう受験相談もできたんですか?
面談の機会があったからね。それに普段から各教科ごとの勉強法とか受験用問題集を、いついつまでにここまでやるように、みたいなことをいろいろ教えてもらったよ。
梶原くん
太郎くん
大手の予備校では考えられないことですね!
次回のブログは12月5日(月)です。お楽しみに。
梶原大希くんを慶應義塾大学合格に導いた多磨ヨビの授業を今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
梶原大希くん
鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他の合格校は東京理科大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、芝浦工業大学。
太郎くん
秋から予備校に通って、本格的に受験勉強を始めようと思っているんです。梶原さんはどこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビだよ。秋から予備校に通うんだね。早くから受験勉強を始めるのはいいことだと思うよ。
梶原くん
太郎くん
梶原さんが予備校に通いだしたのはいつ頃でしたか?
高2の6月からだよ。
梶原くん
太郎くん
やっぱり慶應に合格する人は、受験勉強の開始時期も早いんですねー。
勉強は、やり方も大事だけど、量も必要だと思うんだ。受験勉強は「人より早く、人より多く」が大事だと思うね。
梶原くん
太郎くん
受験勉強は「人より早く、人より多く」ですか。
多磨ヨビは自習室も朝7時から夜10時まで開いてるしね。勉強する環境が整っているのはありがたかったよ。
梶原くん
太郎くん
学校の勉強と受験勉強の両立はどんな風にしていたんですか?
高2のときは学校の定期テスト対策をメインに、時間が空いたら、英語と数学の勉強をしていたよ。
梶原くん
太郎くん
英語は伸びるまで時間がかかるっていいますからね。
定期テストは100点を取るイメージで勉強していたよ。基礎の部分を完璧にしようと思っていたんだ。
梶原くん
太郎くん
定期テストで点数が取れないのに、模試の成績が良くなるわけがないですもんね。
定期テストは出る範囲が決まっているからね。試験範囲を完璧にするつもりで勉強していたんだ。
梶原くん
太郎くん
基礎ができていないと、応用に進めないですもんね。学校の勉強をしっかりやった上で、英語と数学の勉強をしていたんですね。
太郎くん
英語はどんな感じで勉強を進めていったんですか?
高2のときはずっと文法をメインに勉強していたね。高3の4月くらいまで。
梶原くん
太郎くん
随分長い間、文法を勉強していたんですね。
多磨ヨビの氷嶋先生は基本的な、それこそ中学レベルの復習からやってくれたんだ。それで実力がついたんだと思う。はじめは苦手だったけど、受験のときは得意科目と言えるくらいになったんだ。
梶原くん
太郎くん
文法って大事なんですね。
単語と文法がわからないと長文が読めないからね。高2のときは単語と文法、基礎固めに徹するのが良いと思うよ。
梶原くん
太郎くん
高3の5月からは?
高3の5月から7月までは英文解釈をやって、夏期講習の前半はもう1回文法、後半は長文読解という感じで進めていったね。
梶原くん
太郎くん
9月からは?
9月からは予備校で本格的に長文読解を教えてもらって、それが大分自分のものにできたのが、10月の終わりから11月の頭ぐらいかな。
梶原くん
太郎くん
11月の頭ぐらいで英語を自分のものにできたんですね。
自分の英語力はその位で完成したので、11月の先ぐらいからは赤本を解いたり、長文の問題集を音読したりしていたね。
梶原くん
太郎くん
やっぱり受験勉強は早くから始めると、完成するのも早いんですね。
まぁ、余裕を持って受験に臨むことはできたよね。もちろん不安がなかったわけじゃないけど。
梶原くん
太郎くん
数学に関してはどうだったんですか?
数学は学校より予備校の方がワンテンポ遅れて進んでいたので、学校の復習をするイメージだった。
梶原くん
太郎くん
復習は大事ですよね。
復習といっても、予備校では学校で全然扱ってもらえないような応用の部分まで教えてもらえたので、さらに深掘りするイメージだね。
梶原くん
太郎くん
つまり、学校で基礎を完璧にして、予備校で応用問題をやっていたってことなんですね。
うん。そういう感じだったと思う。
梶原くん
太郎くん
やっぱり学校の勉強もおろそかにしない方がいいんですね。
だと思うよ。授業も定期テストも出ないといけないものだし、いい加減にやっていたら時間を無駄にするだけだと思うんだ。
梶原くん
次回のブログは11月7日(月)です。次回は梶原くんが慶應他多数の合格を勝ち取った理由をお伝えします。お楽しみに。
梶原大希くん
鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他の合格校は東京理科大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、芝浦工業大学。
花子さん
そろそろ受験のことを考えた方がいいかなぁと思い始めているんです。春本さんはどこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビよ。私は高2の1月から通い始めたの。
春本さん
花子さん
早くから予備校に通っていたんですね。
模試を受けても何をどう対策したらいいかわからなかったし、数学と化学が苦手だったので、頑張らなきゃいけないなぁと思って。
春本さん
花子さん
確かに模試の対策って、何をしたらいいかわからないですよね。
多磨ヨビに入って良かったと思うのは、「親身な学習コーチング」があったことかな。
春本さん
花子さん
「親身な学習コーチング」って何ですか??
担当の先生と一緒に2週間分の学習計画を立てて、2週間後にその振り返りをして、その後2週間の学習計画を立てる、っていうものなの。
春本さん
花子さん
「2週間ごとに学習計画を立てて、振り返りをする」っていうものなんですね。
それまでは学習する習慣が全くなかったんだけど、やることが明確になったので、何をしたらいいかわからないっていうことがなくなったの。
春本さん
花子さん
2週間に一度チェックがあると思うと、サボるわけにはいかなくなりますよね。
「親身な学習コーチング」の中で、英語の単語テストも同時にやってもらっていたの。2週間に1回は英語の単語テストがあるから、「ターゲット1900」を常に見ていたのも良かったかな。
春本さん
花子さん
単語って、すぐ忘れちゃうんですよね。
あと、多磨多ヨビが良かったのは、自習室が夜遅くまで毎日使えたことかな。
春本さん
花子さん
365日、朝7時から夜10時まで自習室が使える予備校はなかなかないですよね。
私は家で勉強できない人なので、部活が終わった後、自習室に通うようになったら、だんだん勉強時間が増えていったの。
春本さん
花子さん
どのくらい自習室にいたんですか?
部活が終わるのは6時半ぐらいで、そこから8時まで学校の自習室にいて、そのあと塾の自習室に行って、お腹がすいたら家に帰るっていう生活だったわ。
春本さん
花子さん
毎日、夜遅くまで勉強していたんですね。
自習室は勉強している人しかいないからすごく集中できたの。わからないことがあったら、本館に行けば質問できる環境があったのも良かったな。
春本さん
花子さん
わからないことをすぐに解決できるのは良いですよね。
学芸大の二次試験は小論文だったんだけど、2月はずっと自習室で小論文を書いていたの。私立の入試は2月5日で終わったので、そこから20日くらいの間ずっと。
春本さん
花子さん
小論文は私立の入試が終わってから20日間対策しただけだったんですか?
本格的に対策したのは20日くらいかな。夏休みに一度は書いていたけどね。
春本さん
花子さん
私の志望校も小論文があるんです。小論文ってどういう対策をすれば良いんでしょうか?
私は学校にあった赤本の小論文の欄をコピーして、その問題で書いて、先生に添削してもらって、というのを繰り返していたの。
春本さん
花子さん
他にやったことってありますか?
私が受けたのは家庭科なので、小論文の内容が幅広いの。環境の問題とかジェンダー問題とか、献立を立てさせられたりもあったし。
春本さん
花子さん
どんな問題が出るかわからないんですね。
そうなの。だから、関係がありそうな本を学校の図書館で10冊くらい借りて読んでいたの。本は嫌いじゃないから。
春本さん
花子さん
書く練習も大事だけど、専門的な知識も必要なんですね。
花子さん
国立の場合、科目数が多くて大変だったと思いますが、どのように勉強していましたか?
科目によっては学校の授業があまり進まないものもあると思うの。私の場合は、倫理がそうだったんだけど、Youtubeの「ここみらいチャンネル」を良く見ていたかな。
春本さん
ここみらいチャンネル↓
花子さん
ここみらいチャンネルですか?
現役の大学生がやっているチャンネルだと思うんだけど、それをルーズリーフにまとめたりして移動中に見ていたの。
春本さん
花子さん
他に見ていたものはありますか?
共通テスト前にリスニングの動画はないかと思って探していたら、「2倍速で聞き流し」っていうのを見つけたの。それを聞いていたら、本番で最高点が取れて嬉しかったな。
春本さん
共通テストリスニング2倍速音声聞き流し↓
花子さん
最高点って、どのくらいだったんですか??
93点だったよ。
春本さん
花子さん
すごい!
YouTubeも勉強に良いチャンネルがあるので、空き時間に見ると良いかも知れないね。
春本さん
次回のブログは10月3日(月)です。お楽しみに。
春本さんも入試直前まで活用。親身な学習コーチングを
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓
三郎くん
佐藤さんは青学、中央、法政の理工学部に合格されているんですね。僕もMARCHはいろいろ受けようと思っているので、これからどうやって勉強していったらいいか教えてください。
そうなんだね。確か三郎くんも理工学部志望だったよね?
佐藤くん
三郎くん
はい。理工学部志望です。
勉強は順調に進んでるの?
佐藤くん
三郎くん
それが。。模試の結果が良くなくてちょっと焦り気味なんです。何とか夏に巻き返さないといけないと思ってて。
模試の結果があんまり良くなかったんだ?
佐藤くん
三郎くん
行きたい大学は、ほとんどE判定なんですよ。
まだ大丈夫だと思うけどな。特に現役性は入試直前まで成績が伸びるし。
佐藤くん
三郎くん
このまま成績が上がらなかったらどうしようかと・・不安になるんですよね。
僕も最後の模試までD判定だったところも受かったから、模試の判定はそんなに気にしなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
えっ?最後の模試もD判定だったところにも合格したんですか?
そうだよ。模試で結果を出すことはできなかったけど、実力はついていたんだと思う。
佐藤くん
三郎くん
そういう話を聞くと希望が持てますね。
模試の成績には一喜一憂しちゃうけど、やっぱり最後まであきらめないことが大事なんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
とにかく今が大事な時期だと思うんです。この夏の勉強の進め方を教えてください。
夏休みまでは基礎固めをしっかりすることが大事だと思うよ。まだ応用問題に手を出すことはないと思う。
佐藤くん
三郎くん
夏なのでそろそろ応用に入った方がいいかと思って、問題集を買ってみたんですけど全然できなくて。
まだ基礎が固まっていないんじゃないかな。そんなに焦らなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですかね。
たとえば英語の場合、今の段階なら、単語、文法まで固めておけば良いんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
まだ文法は怪しいところがありますね。
それと、夏休みは普段できないようなことをやっておくと良いね。
佐藤くん
三郎くん
普段できないようなことっていうと?
英語の長文問題は解くのに時間がかかるから、夏のうちにやっておいた方が良いよ。
佐藤くん
三郎くん
確かにそうですね。
まだ基礎が完璧じゃないなら、共通テストレベルの長文を早く解けるようにするとかね。
佐藤くん
三郎くん
共通テストって問題数が多いんですよね。
そうなんだよ。共通テスト利用も使うなら、英語で高得点が取れると強いよね。
佐藤くん
三郎くん
佐藤さんは共通テスト利用は使ったんですか?
工学院大と東京電機大は共通テスト利用で合格したよ。
佐藤くん
三郎くん
共通テスト利用で合格したんですか?すごいなぁ。
共通テスト利用は出願するだけで済むからね。共通テスト利用を使うと体力的、精神的に楽なんだ。
佐藤くん
三郎くん
私大の入試は、2月の前半に集中していますからね。
2日連続、3日連続となると、疲れが溜まって集中力が続かなくなりそうだからね。
佐藤くん
三郎くん
模試を1日受けにいくだけでも疲れますからね。
それに、滑り止めに考えている大学でも、何もしないで受けに行くわけにはいかないよね。
佐藤くん
三郎くん
赤本を解かずに受験するわけにはいかないですね。
本命の入試日は最後の方だと思うけど、いろいろな大学の対策に時間を取られて、本命対策の時間が足りなくのを避けたかったんだ。
佐藤くん
三郎くん
なるほどー。確かにそうですね。
早稲田以外は共通テスト利用にして、共通テスト後は早稲田対策に集中した人もいるらしいよ。僕はさすがにそれはできなかったけどね。
佐藤くん
三郎くん
今まで共通テストは必要ないと思っていたけれど、うまく活用した方が良さそうですね。
三郎くん
赤本はいつくらいから解き始めましたか?
12月くらいからかな。ただ、志望校を決めたぐらいの時期に、一度見ておいた方がいいと思うよ。
佐藤くん
三郎くん
入試傾向は早めに知っておいた方がいいんですね。
志望校によって入試傾向が全然違うからね。模試の成績を気にしなくていいっていったのは、模試の傾向と違う問題が出る大学だったら、A判定でも安心できないし、D判定でも受かるかも知れないからなんだ。
佐藤くん
三郎くん
模試の成績を気にするより、志望校の入試傾向に合わせた勉強をした方がいいって話なんですね。
そういうこと。ちなみに法政は全部マーク式だったけど、青学と中央はマークと記述が半々くらいだったよ。
佐藤くん
三郎くん
じゃあ、青学や中央を受けたいなら、記述問題もやっておかないといけないんですね。
秋からは志望校の入試傾向を意識した上で勉強して、わからなかったらまた基礎に戻るという繰り返しでやっていくと良いよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですね。
さっきも言ったけど、やっばり最後まであきらめないことが大事だと思うんだ。模試の結果がどうだったとしても、きっと実力はついているからってね。
佐藤くん
次回のブログは9月5日(月)です。お楽しみに。
多磨ヨビの夏期講習は今からでもまだ間に合います。
お申し込みはこちら↓
春子さん
結城さん、お久しぶりです~。帰省してたんですね?
今、春休みだから。やっぱりこっちは暖かいね~。
結城さん
春子さん
北海道は寒そうですね。それにしても、結城さん、北大なんてすごいなぁ。
私は小5まで北海道にいて、小6で東京に来たから、北大にはずっと憧れがあったの。そういえば春子ちゃんも国立志望だったよね?
結城さん
春子さん
はい。でも、共通テストの数学で点数が取れなくて。まだわからないんですけど、今年はちょっと無理かな~。
今年は共通テストの数学、難しかったらしいね。私も今年だったら、合格してたかわからないな。
結城さん
春子さん
結城さんなら今年でも合格してますよ。結城さんは一浪でしたよね。どこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビよ。予備校に通うなら、多磨ヨビは本当におすすめできるよ・・って、まだ結果がわからない人に言うことじゃないけど。
結城さん
春子さん
いえいえ。大丈夫です。それより、結城さんがどうやって北大に合格したのか聞きたいです。
実は私、英語と数学が苦手で、どちらも当初の偏差値は50くらいしかなかったの。
結城さん
春子さん
ええっ?本当ですか?
本当よ。現役のときのセンター試験は5割もいかないくらいだったのよ。
結城さん
春子さん
どういう風に勉強したら、そんなに偏差値が上がったんですか?
英語については、多磨ヨビの氷嶋先生と出会えたのが大きかったな。氷嶋先生の生徒はみんなそうだと思うんだけど、中学レベルの問題から始めるのよ。
結城さん
春子さん
私も英語は中学のときから苦手でした。英語は積み重ねって言うけれど、中学レベルからやり直した方がいいんですね。
私が苦手な部分を先生が的確に把握してくれて、基礎の基礎からやり直したのが良かったと思うの。
結城さん
春子さん
中学レベルの英語から始めてくれる予備校は、他にないですよね。
あまり聞かないよね。あと「学習コーチング」の担当講師が氷嶋先生だったのもラッキーだったわ。
結城さん
春子さん
「学習コーチング」って何ですか??
多磨ヨビはライブ授業の予備校なんだけど、それにプラスして、勉強の計画を立ててくれる「学習コーチング」と、自分で勉強の計画を立てる「自立型学習コース」のどちらかを選べるのよ。
結城さん
春子さん
授業の他に、勉強の計画を立ててくれる「学習コーチング」というのをつけられるんですね。
私は「学習コーチング」を選んで良かったと思ってるの。ずっとひとりで勉強してると、このまま勉強を続けていて大丈夫なのか不安になるでしょ。
結城さん
春子さん
自分の勉強法が合っているのか、客観的にアドバイスをしてもらえたらいいですね。
2週間に1度の面談で先生が状況を確認してくれるから、安心して勉強に集中できたわ。
結城さん
春子さん
そうなんですね。ただ1つ心配が。友達で勉強の計画を立ててくれる予備校に通っていた人がいるんですけど、指示された計画通りに勉強が進まなくて、辞めちゃったんですよ。
それは大丈夫。多磨ヨビの場合は、生徒と一緒に計画を立ててくれるから、無理がないの。自分で勉強するときの参考書も、いくつか選択肢がある中で好きなものを選ばせてくれたのよ。
結城さん
春子さん
そうなんですか。自分に合わない参考書を指定されちゃうと、ストレスになりますもんね。
コロナ渦ということもあって、予備校の中では友達も作らず勉強していたの。だから、面談で氷嶋先生と話をするのがちょっとした楽しみだったな。
結城さん
今は学校も予備校も感染対策をしながら普通に授業があると思うん
だけど、一昨年の春は休校になったり、予備校も自粛していたでしょ?
結城さん
春子さん
そうでしたね。あの時は本当に怖かったです。まぁ、今もそうですけど。
私は多磨ヨビには4月から入ったんだけど、対面授業が再開した6月以降も、「双方向型オンライン授業」と「対面授業」のどちらかを選べるようになっていたの。
結城さん
春子さん
「双方向型オンライン授業」っていうのは、映像授業じゃないんですか?
「双方向型オンライン授業」は、「対面授業をライブ配信」するタイプなので、内容はどちらも同じなの。
結城さん
春子さん
良かった。私、映像授業って苦手なんですよ。
「双方向型オンライン授業」も、「対面授業」と同じで普通に当てられるし、質問もできたよ。
結城さん
春子さん
それならいいですね。
その日によってどちらかを選べるのはありがたかったな。私は体調が良くない日はオンライン、質問があるときや自習室を使いたいときは対面にしていたの。
結城さん
春子さん
オンラインと対面、その日によって選ぶことができるんですね。万一コロナにかかったり、濃厚接触者になった場合でも、勉強が遅れなくてすみますね。
ただ、私は基本的には対面にしていたな。予備校に通うことで生活のリズムができるし、自習室の方が勉強がはかどるしね。
結城さん
次回のブログは、3月7日(月)です。結城さんが北大に合格するまでの道のりやさらに具体的な勉強法をお伝えします。
結城美優さんを北海道大学合格に導いた多磨ヨビの授業を今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
結城美優さん
別所中→立川高校を経て、2021年北海道大学教育学部に入学。
他の合格校は、法政大学現代福祉学部、武蔵野大学人間科学学部(いずれも共通テスト利用)。
太郎君
赤川先輩は、早稲田5学部全勝だったんですよね。すごいなぁ。
どうしても早稲田に行きたいという思いだけで勉強していたからね。
赤川君
太郎君
慶応にも受かっているんですよね?早稲田と慶応を併願するのは難しいと言われていますが、すごいですね。
どこを受けたらいいかを多磨ヨビの先生と面談したときに、「慶応はそんなに対策しなくてもいけるかもしれない」と言われたから受験してみたんだよ。小論文のテーマが書きやすかったから、合格できたのは、たまたまかも知れない。
赤川君
太郎君
またまたぁ。そんなことないでしょう。でも、やっぱり早稲田に行きたかったんですね。
1年目は東洋大に受かっていたんだけど、どうしても早稲田に行きたくて浪人したんだ。
赤川君
太郎君
早稲田だけを受け続けて何浪もする人、いるみたいですからね。
それだけの魅力がある大学だと思うよ。だけど、現実には何浪もしたくないよね。
赤川君
太郎君
はい。そんなに何年も受験勉強したくないですからね。できれば現役で入りたいです。
実は、早稲田を目指している人のベストプランというのがあるんだよ。
赤川君
太郎君
ベストプランなんてあるんですか??是非、教えてください!!
僕は私大で一般受験したのは早慶のみで、その他は共通テスト利用で出願したんだ。
赤川君
太郎君
えっ?早慶以外は共通テスト利用だったんですか?
そう。共通テストでGMARCHに引っかかることを目標にしていたんだ。
赤川君
太郎君
共通テストでGMARCHに引っかかるって。。それって、無茶苦茶ハードル高くないですか???
共通テストで高得点を取る必要があるからね。でも、早稲田にどうしても合格したいと思っている人には、それが一番良いんだよ。
赤川君
太郎君
そうなんですか???
共通テストが終わった後、私大の一般入試が始まるんだけど、早稲田は一番最後にあるんだ。共通テストから早稲田の入試日までにいろいろな大学を受けると、早稲田対策をする時間が足りなくなるんだよ。
赤川君
太郎君
第一志望は早稲田だとしても、併願校にも落ちるわけにはいかないですからね。
たとえば、早稲田と明治と中央を一般受験する場合、早稲田の赤本をやりながら、明治と中央の赤本をやることになると思うけど、それだと力が分散されちゃうんだよ。
赤川君
太郎君
受験しに行くだけでも疲れますからね。その点、共通テスト利用なら出願するだけで済みますね。
そうなんだよ。ライバルがいろいろな大学の受験をしているときに、早稲田対策のみに注力できる。これは大きいよね。
赤川君
太郎君
確かに〜。共通テスト後の1カ月間、早稲田対策をしている人には勝てっこない気がしてきました。
現役のときは、早稲田に至るまでにいろいろな大学を受けて失敗した。だから多磨ヨビの先生と相談して、早慶以外は共通テスト利用でいくことにしたんだよ。
赤川君
太郎君
共通テストで高得点が取れたっていうことは、苦手な教科はなかったんですよね?
いや。僕は世界史と現代文は得意だったんだけど、英語と古文が苦手だった。実は英語の偏差値は50くらいだったんだよ。
赤川君
太郎君
ええっ?偏差値50から、早慶合格レベルまで引き上げたんですか?いったいどうやって??
英語はなんとなく勉強していても伸びないだろうと思った。それで、多磨ヨビの氷嶋先生と相談して、中学レベルの文法から始めて、夏に入る前にひととおり基礎固めをしたんだ。
赤川君
太郎君
えっ?中学レベルから始めたんですか?
氷嶋先生にこんなことを言われたんだよ。↓
赤川君
太郎君
なるほど~。英語は積み重ねって言われるけど、中学の英語ができていないと大学受験にまで響いてきちゃうんですね。
多磨ヨビの生徒は、だいたいみんな中学レベルの文法から始めていると思うよ。
赤川君
太郎君
多磨ヨビに入って英語の成績が伸びた人が多いのは、こんな理由があったからなんですね。
太郎君
センター試験から共通テストに変わった年で、大変だったでしょう?どんな対策をしたんですか?
秋以降は、共通テスト形式に沿った予想問題の型をもらって、それをやっていた。先生には、かなり具体的にどう問題を解いていくか質問したよ。
赤川君
太郎君
具体的っていうと??
大問1つ1つに対して、どのくらいの時間をかけるべきか、ということを質問したんだ。この問題は3分で、君はこの問題は苦手だから7分かけていいよ、みたいな感じで、かなり細かく教えてくれた。
赤川君
太郎君
へぇー、そんなに細かくですか?
共通テストってそれほど難しい問題は出ないんだけど、問題数が多いので時間配分を考えて解いていかないと時間が足りなくなるんだよ。
赤川君
太郎君
そういえば、問題数が多くて最後まで終わらなかったという先輩がいたなぁ。
多磨ヨビの先生には共通テスト利用の話も含めて、戦略的なことを随分教わった。早稲田に合格できたのも多磨ヨビのおかけだよ。
赤川君
次回のブログは、2月7日(月)です。お楽しみに。
赤川修平君を早稲田大学合格に導いた多磨ヨビの授業を
今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
赤川修平君も入試直前まで活用。学習コーチングの親身な指導コースを
今なら無料で体験できます。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
赤川修平君
秋葉台小学校→都立武蔵中・高校を経て、2021年早稲田大学文化構想学部に入学。早稲田5学部(文・文化構想・教育・人間科学・商)全勝、慶応文学部にも合格している。
代表小村洋と横倉君の対談動画・全文紹介記事はこちら
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
太郎君
これから受験勉強を始めるとして、まず何から手をつけたら良いですか?
一番初めにやった方が良いのは英語だね。英語は成績が伸びるまで時間がかかるから。
横倉君
太郎君
英語は苦手なんですよね。
そういう人は特に、中学の英語からやり直すと良いよ。多磨ヨビの氷嶋先生は、基礎の基礎から教えてくれたんだ。氷嶋先生のおかげで英検2級も案外早く取ることができた。氷嶋先生には、こんなことを言われたよ。↓
横倉君
太郎君
へぇー。そうなんですね。自分がどうして英語が苦手なのか、やっとわかりました。
英語は中学からの積み重ねだからね。氷嶋先生の英語はわかりやすくてびっくりしたよ。文法の教材は、先生の手作りのもので1つ1つの用語がまとめられていた。それをやったら文法に不安はなくなったんだ。
横倉君
太郎君
中学からの文法がまとめられていたんですね。
そうだと思う。長文も初めは全部読んでしまって時間がなくなっていたんだけど、問題の解き方のポイントを教えてくれたので、全部読まなくても答えがわかるようになったよ。
横倉君
太郎君
長文も解き方があるんですね!
それに、授業の中で、時期ごとに市販の教材を指定してもらえたので、今何をやるべきなのか、明確になったのも良かった。高2から多磨ヨビで言われた通りに勉強していけば、志望校に合格できるんじゃないかな。
横倉君
太郎君
授業だけじゃなくて、今やるべきことも教えてもらえるんですね。まだ勉強を始めてないけど、志望校に合格できそうな気がしてきました。
太郎君
英語は早くから勉強を始めた方がいいのはわかりました。国語や世界史は、どんな感じで勉強していったら良いですか?
高3の春から夏休みまでは基礎固めの時期だね。焦って過去問に手をつけても、解けなくて自信をなくすだけだと思うよ。
横倉君
太郎君
確かに基礎ができてなければ応用は効かないですよね。
国語、たとえば現代文も解き方があるんだ。現代文の長島先生は、問題とイコールの部分を探すやり方を教えてくれた。初めはどう解いていいかわからなかったけど、すっかり苦手意識がなくなったよ。
横倉君
太郎君
英語の長文と同じで現代文も解き方があるんですね。世界史はどうしたら良いですか?
1つ1つの事件、出来事には背景があって、なぜ起こったかという理由があるんだよ。そしてその影響が次の出来事に繋がっていく。世界史の池田先生は、歴史を流れで教えてくれたので、わかりやすかったよ。
横倉君
太郎君
学校ではそういう教え方をしないですよね。歴史を流れで捉えると覚えられそうな気がします。
池田先生は、大学の過去問をかなり研究されていて、用語別に「この大学はこれが出る」というように、出題頻度が高い順にランクをつけてくれた。大事なところがわかって助かったよ。
横倉君
太郎君
それは良いですね。
年号テストがあったのも良かった。年号は自分でやると後回しになりがちだけど、成蹊は年号だけを答える問題が出るんだ。池田先生は大学の最新の問題から出やすいところを教えてくれたので、自分でカードに書いて覚えたんだ。
横倉君
太郎君
学校の勉強や市販の教材だけでは無理ですね。
多磨ヨビでは学校で教えてもらえない、実践的なことをいろいろ教わった気がするね。
横倉君
元々、世界史は好きだったんだけど、より好きになった。高3の初めの偏差値は50位だったんだけど、最終的には65まで上がったよ。
横倉君
太郎君
偏差値が15も上がったんですか?それはすごいですね!
太郎君
過去問はいつ頃からやりましたか?
夏休みの終わり位に一度、第一志望の問題を解いてみて、どれくらい難しいのかを確認した。本格的に過去問を解き始めたのは11月かな。
横倉君
太郎君
結構、直前で良いんですね。
そこからは、過去問を解いて、できなかったところ、苦手なところを潰していくという繰り返しだね。
横倉君
ただ、11月からは本当につらかった。過去問を解いて、できないとダメージがくるんだよ。
横倉君
太郎君
入試直前に過去問が解けなかったら、立ち直れなくなりそうですね。
何度やってもできなくて、気持ちが打ちひしがれそうになった。先生 に相談したら、「数日やって覚えられるものではない。それは他の人も同じだから。」と言われてね。
横倉君
「あきらめたら終わり」「可能性がある限り頑張ろう」と自分に言い聞かせて、勉強を続けたんだ。
横倉君
太郎君
あきらめたら終わり・・そうですよね。
僕は最後まで成蹊はD判定だった。入試も2カ月続いて、途中で気持ちが切れそうになったけど、最後の1校までやりきろうと思ったんだ。
横倉君
太郎君
あきらめなかったから、合格を勝ち取ったんですね!
本当にそうだと思う。太郎君もつらい時期があるかも知れない。そんな時は、多磨ヨビの先生に頼ると良いよ。
横倉君
次回のブログ12月6日(月)です。お楽しみに。
横倉瑛紀君を成蹊大学合格に導いた多磨ヨビの授業を
今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
横倉瑛紀君も入試直前まで活用。学習コーチングの親身な指導コースを
今なら無料で体験できます。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
横倉瑛紀君
鶴牧中学→成瀬高校を経て、2021年成蹊大学法学部に入学。
花子さん
現役で早稲田合格というだけでもすごいのに、MARCHも全勝だったんですよね?どういう勉強をすれば、市原さんみたいになれるんでしょうか?
私は早稲田が第一志望だったんだけど、早稲田に受かるための勉強をしたら、MARCHも全勝できたの。
市原さん
花子さん
すごいなー。私は早稲田なんて今の成績じゃ無理そうですが憧れます。MARCH以上の大学には入りたいと思っているんですけどね。
MARCH以上の大学に入りたいのであれば、早稲田を第一志望にしても良いんじゃない?
市原さん
花子さん
えっ?早稲田を第一志望ですか?そんな・・恐れ多いですよ。。
私も早稲田なんて絶対無理だと思っていたの。高2の冬の模試では偏差値52、3位だったんだけど、高3の9月で60台に上がったの。まだ夏休み前でしょ。もしかしたら間に合うかもよ。
市原さん
花子さん
えー、そうなったらうれしいけど。。
慶応の問題はちょっと特殊なので、慶応対策をしないといけないんだけど、早稲田の問題はMARCHの発展のような感じなの。
市原さん
花子さん
早稲田はMARCHの延長線上にある感じなんですね。
そうなの。だから、早稲田に合格するための勉強をしていれば、MARCH対策にもなるのよ。
市原さん
花子さん
早稲田がダメだったとしても、MARCHには受かりそうですよね。
MARCHを目指していたら、それ以下になっちゃうかも知れないからね。
市原さん
花子さん
今から早稲田への合格を目指すには、どうしたら良いですか?
実力がついていない状態で過去問をやってもできないので、とにかく今は基礎をガチガチに固めるつもりで勉強するのが良いんじゃないかな。
市原さん
花子さん
基礎をガチガチに固めることが必要なんですね。
私は5~6月に基礎がなっていないことに気づいたので、8月頭までは基礎を固めることに集中したの。
市原さん
花子さん
8月頭までに基礎固めできれば良いんですね。それならまだ間に合うかも知れないな。
英語の場合で言うと、単語がわからないと話にならないので、7月までに単語を全部覚えることにしたの。
市原さん
花子さん
今月中に単語を完璧にできれば良いんですね!
単語がいい感じになってきたら、次は文法ね。それは8月前半位を目途に。それもいい感じになってきたら、英文解釈。これは9月前半位かな。その後は長文の演習問題をやるようにしたの。
市原さん
花子さん
単語→文法→英文解釈→長文という順番なんですね。
長文はMARCHレベルから順番に、早稲田レベルまで10月後半くらいを目途に解いていったわ。
市原さん
花子さん
本当に早稲田はMARCHの延長なんですね。
花子さん
その後は過去問ですか?
本格的に過去問を解きだしたのは年明けになってからだけど、大学によって、出題の仕方が違うので、過去問研究はしっかりやったわ。
市原さん
花子さん
大学によって出題傾向が違うというのは良く聞きますね。
英語は長文の出題数や難易度、記述があるのかないのかで対策が変わってくるの。日本史は漢字が出る大学と出ない大学があるから、出題傾向は早めに見ておいた方がいいかもね。
市原さん
花子さん
そうですね。
同じ大学でも学部によって違う場合もあるので、受験する学部の過去問を見ておく必要があるわね。
市原さん
花子さん
学部によっても出題傾向が変わるんですね。
英語長文の答えは問題文のどこかにあるんだけど、早稲田の場合、どこにあるかは学部によっていろいろなの。下線の前後にある場合もあるし、本文全体にある場合もあるのね。
市原さん
答えが下線の前後にある学部の問題なら、そこを中心に読めば早く答えにたどり着けるでしょ。
市原さん
花子さん
答えがある場所が予想できれば、問題を解くのが早くなりますね。
早稲田の長文は難しいので、時間配分を考えて解かないと終わらなくなっちゃうの。問題を解く順番や解き方の研究をして、無駄を省くことを考えていたわ。
市原さん
花子さん
問題の解き方の研究も大事なんですね。
入試直前期は、忘れていたことを再確認しつつ、問題にどう対応すればきれいに解けるかをシュミレーションしていたかな。
市原さん
花子さん
単純に過去問をやって丸付けしていただけではないんですね。
出題傾向は毎年ほとんど変わらないけれど、出される問題は違うから。過去に出された問題を解けるようにしただけでは不十分だと思っていたの。もちろんできなかった部分の補強は必要だけど、それ以上に、問題の解き方を考えた方が応用が効くんじゃないかな。
市原さん
花子さん
なるほど~。それが早稲田に合格する秘訣なんですね。とにかく今は、基礎をガチガチに固めることに集中します!
次回のブログは8月2日(月)です。お楽しみに。
本気で早稲田に合格したいあなたへ。
プロ講師と二人三脚で合格を目指す親身な指導コースをおすすめします。
今なら無料体験授業も行っています。
気になる講座があれば以下からお申し込みください。
(全ての講座が各講座1回ずつ受講可能です)
市原愛美さん
長峰小→帝京大学中学・高校を経て、
2021年早稲田大学社会科学部に入学。
その他、早稲田大学教育学部、明治大学商学部・経営学部、立教大学経営学部、中央大学商学部も合格した。