前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
花子さん
三宅さんは、浜松医科大の他、早稲田、上智、東京理科大と、いろいろな分野の学部に合格されていますよね?併願校はどうやって決めたんですか?
学費の関係で私立の医学部は厳しかったので、私立に関しては興味がある学部学科を受けたの。
三宅さん
花子さん
医学部はお金がかかりますもんね。私も親から医学部に行くなら国立にしてねって言われているんです。
それと、共通テスト後は浜松医科大の二次対策に集中したかったので、私立は受験科目が少ないところを選んだの。
三宅さん
花子さん
共通テスト利用も使ったんですか?
早稲田と上智は共通テスト併用で、理科大はオールラインナップにしても良いかと思って、英語と数学と生物で受けたの。でも、私立の対策はほとんどしなかったよ。
三宅さん
花子さん
え?ほとんど対策しないで合格したんですか?
理科大は過去問を1回やったくらいで、上智は過去問も買ってないの。
三宅さん
花子さん
すごい。。でも、さすがに早稲田は対策なしってわけにはいかないですよね?
早稲田も対策してないのよ。
三宅さん
花子さん
ええっ?!
早稲田の人間科学部、共通テスト併用は、最近できた入試方式らしいんだけど、共通テストと数学のみで受験できたの。
三宅さん
花子さん
共通テストと数学1科目で受験できたんですね。
でも数学の過去問はないし、何も公開していないので、対策のしようがなかったというのが本当のところなの。
三宅さん
花子さん
確かに情報がなければ、対策もできないですよね。でも、どこでこういう入試があるって知ったんですか?
英語の氷嶋先生に教えていただいたの。受かるかどうかはわからなかったけど、対策なしで受験できるならいいかと思って。
三宅さん
花子さん
多磨ヨビの先生は、最新の入試状況を熟知されているんですね。
併願先は、第一志望の国立に負担をかけないように、先生がいろいろ考えてくださったの。自分で調べるにも限界があるから、本当に助かったわ。
三宅さん
花子さん
浜松医科大の二次対策は、どういう感じで進めていったんですか?
浜松医科大の二次には、英作文があったんだけど、これは毎週、安藤先生に添削していただいていたの。授業のときに課題をもらって、次のときに添削っていう流れで。
三宅さん
花子さん
英作文の添削もしていただけるんですね。これはどのくらいの期間、続けていたんですか?
高校3年の夏以降かな。数学の記述もあったんだけど、これも毎週水島先生の授業のときに、前回の課題を提出して、見ていただいていたの。
三宅さん
花子さん
数学も高校3年の夏以降くらいからですか?
そう。あと面接は2月の倉田先生の直前講習で、個別に2回ほど。親より的確な指導がしてもらえて良かったよ。
三宅さん
花子さん
試験の面接はどうでしたか?良く医療系の面接は圧迫が多いって聞きますが。
浜松医科大はなごやかだったよ。言われたことにきちんと答えられれば大丈夫じゃないかな。
三宅さん
花子さん
そうでしたか。なごやかだといいなー。
面接対策は、受験する大学で出やすい内容とか、医学部に頻出なものがあるので、自分なりの解答を頭の中で整理して答えられるようにしておけば良いと思うよ。
三宅さん
次回のブログは来年1月1日(月)です。お楽しみに。
三宅菜々美さん
西落合小→晃華学園中学・高校を経て、2023年、浜松医科大学医学部に入学。他の合格校は、早稲田大学人間科学部、上智大学理工学部、東京理科大学先進工学部。
花子さん
三宅さんは中3の4月から多磨ヨビに通っていたそうですね。多磨ヨビは高校生からじゃないんですか?
多磨ヨビのチラシに中3でもOKというのが書いてあったのを見て、連絡してみたの。中高一貫校だったので、中3からは大学受験を意識した授業になるから。
三宅さん
花子さん
中学生向けの塾だと、高校受験の内容になってしまいますもんね。
そうなの。多磨ヨビで受け入れてもらえることになったので、中3からお世話になることにしたの。
三宅さん
花子さん
なるほど。ところで三宅さんは、いつ頃から医師になりたいと思っていたんですか?
そう思ったのは小1の頃からかな。でも、中3、高1のときまでは学力的に厳しいと思っていたの。
三宅さん
花子さん
そうだったんですか。
私の学校から医学部に合格できるのはトップ層だけなんだけど、その頃の私の成績は、真ん中ちょい上くらいだったからね。
三宅さん
花子さん
そこから現役で国立医学部に合格したなんて、すごいですね!
はじめは英語も数学も苦手だったので、まずは学校の授業についていけるようにすることを目標にしたの。
三宅さん
花子さん
どんなことをしたら、成績が伸びたんですか?
英語に関して一番役立ったのは、多磨ヨビのテキスト。それを先生に言われた通りに復習を中心にやっていたら、自然に成績が伸びていった感じかな。
三宅さん
花子さん
塾を信じて勉強していたら、自然に成績が伸びていったということですか?
そう。もともと英語の偏差値は55〜60くらいだったんだけど、高3の1学期で74という奇跡のような数字が出て。
三宅さん
花子さん
74?すごいですね!!
それが最高値だったと思うけど、とにかく、先生に言われた通りのことをしていたら、2学期の模試では全教科の偏差値が70になって、第一志望もB判定になったの。
三宅さん
花子さん
そうなんですね。先生に言われて良かったことはありますか?
高1のとき数学の水島先生に、そろそろ青チャートを始めた方がいいと言われたので、高3の夏までずっとやっていたの。
三宅さん
花子さん
青チャートって分厚いのが3冊もありますもんね。
時間がかかるから、早めにやった方がいいって言われてね。
三宅さん
花子さん
高3の夏以降は何をやったんですか?
8月に先生からそろそろ過去問いこうかって言われて、そこからはずっと過去問をやったの。
三宅さん
花子さん
本当に先生に言われたとおりに勉強していたんですね。でも、多磨ヨビの先生は、いつも生徒の学習進度を見ていてくれて、その時に合ったアドバイスをくれるんですね。
花子さん
私も医学部に行きたい気持ちはあるのですが、まだ、全然そこまでの学力がないんです。これからどんな風に勉強していったら良いですか?
あきらめずにコツコツやることじゃないかな。そうすれば必ず伸びるから。
三宅さん
花子さん
三宅さんは中3から医学部を目指して勉強しているんですよね?もう遅いってことはないですか?
そんなことはないよ!私が本気になったのは高校1年の冬からだったし、それまでは結構遊んでいたよ。
三宅さん
花子さん
そうなんですか。今からでも間に合いますよね?
きっと大丈夫。私もB判定以上になるまで1年半かかったし、勉強して半年の偏差値を見て無理って思うことはないと思うの。
三宅さん
花子さん
成績が伸びなくても、あきらめちゃいけないってことですね。
数字に現れなくても実力はついているから、それを信じてコツコツ勉強を続けるのが大事だと思うよ。
三宅さん
花子さん
そうですね。
あとは「苦手を放置しない」「わからないことはすぐに質問して解決する」っていうのも大事だと思うよ。
三宅さん
次回のブログは12月4日(月)です。次回は現役で医学部に合格する秘訣や、併願対策をお伝えします。お楽しみに。
三宅菜々美さん
西落合小→晃華学園中学・高校を経て、2023年、浜松医科大学医学部に入学。他の合格校は、早稲田大学人間科学部、上智大学理工学部、東京理科大学先進工学部。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
春子さん
川崎市立看護大を受験する場合、「公募推薦」でも「一般入試」でも「志願書」が必要になると思うのですが、尾崎さんはどういう対策をしたんですか?
募集要項が出たのが9月のはじめくらいで、そこでまず字数を確認したの。「志願書」は出願の時期にジャストで間に合うようにずっと書いていたよ。先生に何回も添削してもらって。
尾崎さん
春子さん
長い時間をかけて準備していたんですね。
できれば「公募推薦」で受かりたかったし、選考は「志願書」と「小論文」と「面接」だったから、「志願書」は重要なものだと考えていたの。
尾崎さん
春子さん
「面接」は「志願書」の内容を深掘りされるとも聞きますしね。どういうことに気をつけて書いたんですか?
「志願書」は、他の大学では「志望理由書」と言われているもので、なぜこの大学を選んだのか、というようなテーマが与えられていることが多いの。でも、川崎市立看護大の場合、それがなかったのね。
尾崎さん
春子さん
そうだったんですか。
テーマがある場合はそれに沿って書けば良いんだけど。私は看護師になりたいと思ったいきさつとか、この学校でしかできないことを自分なりに調べて、いいなと思ったところを重点的に書いたの。
尾崎さん
春子さん
その他、気をつけたことはありますか?
あとは全体的に見て、読みやすい文章になるようにしたことかな。
尾崎さん
春子さん
読みやすい文章にするのは大事ですよね。
自分のことを知らない人に読んでもらうわけだからね。誰でも読みやすい文章になるよう心がけながら、自分の思いを書いたの。
尾崎さん
春子さん
面接対策はどうしましたか?
学校と塾の両方で面接練習をしたよ。学校では推薦面接の対策を2回位。塾の方は9月か10月頃から2ヶ月間、週に1回面接練習をお願いしたの。
尾崎さん
春子さん
やっばり練習は必要なんですね。
新設の学校なので、どんなことを聞かれるのか、どんな形式で行われるのか全くわからなかったから。
尾崎さん
春子さん
情報がないと、どう対策していいかわからないですよね。
塾ではいろいろなパターンで練習させてもらったの。看護系の場合、圧迫面接もあるらしいので、そういう風にしてもらったり。
尾崎さん
春子さん
圧迫面接だったら、ビビっちゃいますね。実際の試験はどうでしたか?
実際の試験は圧迫ということもなく、「志願書」をもとに質問されたの。「志願書」に書いたのが自分の思いそのままだったので、答えやすかったな。
尾崎さん
春子さん
やっぱり「志願書」は大事なんですね。
「志願書」には必要以上に自分を良く見せようとしないで、自分の思いを書いたのが良かったんだと思う。練習もしていたから緊張しなかったし。
尾崎さん
春子さん
「小論文」も塾で添削してもらっていたんですか?
「小論文」も塾で週に1回、「面接」と「小論文」を個別授業の1コマ枠の中で見てもらっていたの。
尾崎さん
春子さん
「多磨ヨビの個別授業」はそんな風に使うこともできるんですね。
「多磨ヨビの個別授業」は希望を聞いてくれるので、「推薦対策」や、「二次試験の記述対策」で使っている人が多かったよ。
尾崎さん
春子さん
それはいいですね。
「小論文」に関しては、新設校で過去問もなかったから、他の学校で出題されたものとか、看護系で出されそうな問題を作ってもらって書いていたの。
尾崎さん
春子さん
小論文は書いたことがなくて不安なんですけど、何かコツはありますか?
先生に「読むだけ小論文」っていう本を紹介してもらったんだけど、それを読んだら書きやすくなったよ。→読むだけ小論文
尾崎さん
「小論文」の「頻出テーマ」について、「用語の解説」から「書き方」まで詳しく書いてある本なの。この中にあった問題と似たようなものが試験に出たのでラッキーだったな。
尾崎さん
春子さん
「小論文」には書き方があるんですね。
「小論文」は書き方を覚えてしまえば大丈夫。あとは面接でも使えそうな知識を入れておくことかな。
尾崎さん
春子さん
面接で使えそうな知識ですか。具体的にはどんなことをしたんですか?
大学でやりたい分野について書かれた本や、実際に看護師の仕事をしている人が書いた本を図書館で借りて読んでいたの。勉強の気分転換にもなるし、読書はおすすめだよ。
尾崎さん
春子さん
多磨ヨビの「学習コーチング」っていうのが気になるのですが、尾崎さんは取っていたんですか?
取っていたよ。「学習コーチング」は、2週間に1回「学習計画」を一緒に考えて、前回の振り返りをするっていうものなんだけどね。
尾崎さん
春子さん
「学習コーチング」では単語テストもしてくれるとか?
そうそう。学校の単語帳はストックなんだけど、塾でもストックでやってくれたので、学校の小テスト対策にもなって良かったな。
尾崎さん
春子さん
いろいろと希望を聞いてくれるんですね。
あと、担当が生物の高橋先生だったので、生物基礎のわからないところをミニ授業みたいな感じで教えてくれたり、時間が余れば学校の悩みとかも聞いてくれたの。
尾崎さん
春子さん
そういうこともしてくれたんですね。
私のクラスは指定校推薦の人が多くて、あまり勉強ができる環境じゃなくてね。そんな環境の中での心の保ち方とか、勉強時間の確保の仕方とか、いろいろ教えてもらったの。
尾崎さん
春子さん
本当に親身なんですね。
学習計画を立ててくれるだけじゃなかったので、取って良かったな。受験のことを相談できる場所があるのは心強いよね。
尾崎さん
次回のブログは5月1日(月)です。
尾崎満桜さん
多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校を経て、2022年、川崎市立看護大学、看護学部看護学科に入学。
春子さん
尾崎さんは「公募推薦」で川崎市立看護大に合格されたんですね。
そうなの。学校の先生からそういう入試方法があるって教えてもらって、チャンスが増えるならと思って出願してみたの。
尾崎さん
春子さん
入試方法もいろいろあるから、どういう風に受験したら良いか迷っているんです。
まず、大学入試には、「一般選抜」、「総合型選抜」、「学校推薦型選抜」の3つの選抜方式があるのね。
尾崎さん
春子さん
「学校推薦型」っていうのは「指定校推薦」のことですか?
「学校推薦型」には「指定校推薦」と「公募推薦」の2種類があって、どちらも校長先生の推薦が必要なの。
尾崎さん
春子さん
「指定校推薦」と「公募推薦」ってどう違うんですか?
「指定校推薦」は、大学から指定された高校の生徒だけが出願できるもので、「公募推薦」は出願条件を満たしていれば誰でも受験できるよ。
尾崎さん
春子さん
そうなんですね。
ただ「公募推薦」の合格率は「指定校推薦」に比べると高くないので、あくまでも受験の選択肢の1つとして考えていたの。
尾崎さん
春子さん
川崎市立看護大に「公募推薦」があることは、どうやって知ったんですか?
川崎市立看護大は新設の大学で、高3の5月位に先生向けの説明会があって、学校の先生から「公募推薦」があるかもっていう情報を教えてもらったの。
尾崎さん
春子さん
じゃあ、その時点ではまだ募集要項とかは決まってなかったんですね。
実際にちゃんと募集要項が出たのが9月の初め位かな。担任の先生が夏休みからずっと見てくれていたの。
尾崎さん
春子さん
私も条件が合うなら是非、出願してみたいです。
出願条件は評定平均が3.8以上で、神奈川県内か東京都内の学校に通っている人とかだったと思うよ。
尾崎さん
春子さん
そうなんですね。それなら出願できるかな。試験科目は何だったんですか?
「小論文」と「面接」、あとは「志願書」。
尾崎さん
春子さん
「小論文」と「面接」があるんですね。受験するなら小論文対策をしないといけないなぁ。
「公募推薦」がダメだった場合は、「一般入試」でも受けるつもりだったし、その場合は私大も受ける予定で準備をしていたの。
尾崎さん
春子さん
川崎市立看護大の「一般入試」の試験科目は何だったんですか?
「共通テスト」と「小論文」と「面接」、それと「志願書」も必要なの。
尾崎さん
春子さん
川崎市立看護大の「一般入試」は、「公募推薦」の科目に「共通テスト」が追加されるイメージなんですね。
そうなの。だから「公募推薦」を受けたことのデメリットはなかったの。「一般入試」でも「小論文」と「面接」「志願書」は必要だったから。
尾崎さん
春子さん
私大の受験科目は何を考えていたんですか?
私大の方は、英語と現代文と、生物基礎・生物あたりで受験できる大学が多かったかな。
尾崎さん
春子さん
じゃあ、「公募推薦」対策と、「一般入試」対策を、同時並行で進めていたんですね。
共通テストが終わった次の週から私大の入試も始まるので、12月はカレンダーに入れて、日付の近い学校から過去問を解き始めていたの。
尾崎さん
春子さん
尾崎さんが多磨ヨビに入ったのは、いつ頃でしたか?
高3の春、4月からよ。
尾崎さん
春子さん
一番伸びた科目は何だったんですか?
英語かな。英語ははじめ別の塾に行っていたんだけど、5月位から、多磨ヨビの氷嶋先生の講座を取り始めたの。
尾崎さん
春子さん
氷嶋先生の講座で成績がアップしたんですか?
学校とか前に行っていた塾だと、そこでは理解できるんだけど、模試になるとわかんなくなっちゃって。
尾崎さん
春子さん
あー、それ、私もそうです。
氷嶋先生は、模試の対策とか、解きやすいやり方とかも教えてくれたし、一つ一つの講座が深くて、すごくわかりやすかったの。
尾崎さん
春子さん
模試の解き方も教えてもらえたんですね。
単語や文法でも、そのまま覚えるんじゃなくて、これはこういう意味があるっていうところから教えてもらえたので、応用がきくようになったの。
尾崎さん
春子さん
そうなんですね!
自分の中でこれはこういうものだって思っていた概念を変えなきゃいけないところがあったので、もうちょっと前から入っていれば良かったな。
尾崎さん
春子さん
氷嶋先生の講座は、学校で習うものとは違うんですね。
あと、多磨ヨビは対面なので、結構当てられて。
尾崎さん
春子さん
緊張感ありますよね。
他の子が答えているときとか、自分も考える時間があるから、それも良かったと思うな。授業でわからないところを聞きに行けばその場ですぐに教えてもらえたし。
尾崎さん
春子さん
わからないところをすぐに解決できるのは良いですよね。映像授業だとそうはいかないですよね。
次回のブログは4月6日(月)です。次回は、「志望理由書」の書き方や、「小論文」「面接」の対策をお伝えします。お楽しみに。
尾崎満桜さん
多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校を経て、2022年、川崎市立看護大学、看護学部看護学科に入学。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
太郎くん
11月の頭ぐらいで英語を自分のものにできたということですが、赤本はいつ頃から解き始めましたか?
10月に入ってからだね。10月の半ばぐらいから数学、次は理科、11月の半ばから英語という順番だったね。
梶原くん
太郎くん
教科ごとに解き始めた時期が違うんですね。
一気に全部を通してやる必要はないからね。
梶原くん
太郎くん
確かにそうですね。
教科ごとに、解いては答え合わせをしてっていうのを繰り返していたよ。
梶原くん
太郎くん
現役の場合は特に、教科によって勉強の進み具合が違いますもんね。
全部の科目を終わらせてから、赤本を解かないといけないという決まりはないし。
梶原くん
太郎くん
全部の科目を通してやらないといけないという決まりもないですしね。
勉強が進んでいる科目から赤本を解いて、できなかったところを強化したり、出そうな範囲を重点的に勉強したりということを繰り返していたよ。
梶原くん
太郎くん
赤本は出題傾向を掴んだり、弱点克服のために使うものなんですね。
そうだよ。だから、勉強の進み具合に合わせて、科目ごとにやっていけばいいんだよ。
梶原くん
太郎くん
慶應の他、理科大、明治、青学、法政、芝浦工大とたくさんの大学に合格されていますよね。2月の受験時期は大変だったんじゃないですか?
2月は結構苦しかったね。ただ、すべての大学を2月に受験したわけじゃないんだ。
梶原くん
太郎くん
それは共通テスト利用っていうことですか?
法政と青学と明治は共通テスト利用を使ったよ。一般で受けたのが、重複する部分もあるけど、芝浦と青学と明治と理科大と慶應。
梶原くん
太郎くん
やっぱり2月は大変だったんでしょうね。
まぁそうだね。第1志望の慶應にどうしても行きたいっていう気持ちが、つらい分ハーフになってたな。
梶原くん
それでも共通テスト利用は出願するだけなので、うまく利用した方が良いと思うよ。一般だけだと、体力が持たなくなると思うんだ。
梶原くん
慶應の理科の入試科目は、物理と化学だったんだけど、一般で受けた芝浦と青学と明治と理科大は化学にしたんだ。
梶原くん
太郎くん
化学の方が得意だったんですね。
うん。化学の方が点数が伸びたので一般は化学を選択したんだけど、共通テスト利用の方は物理にしたんだ。
梶原くん
太郎くん
えっ?共通テスト利用の方は物理だったんですか?
共通テストの化学はすごく問題の量が多くて、物理より比較的なんだけど、点数が取りにくかったんだ。
梶原くん
太郎くん
そういうことがあるんですね。
物理は試験時間60分のうち、だいたい30分か40分で終わらせられそうだったんだ。化学はそうはいかなかったので、時間に余裕がある物理を選択したんだよ。
梶原くん
太郎くん
なるほど、試験問題との相性を見ることも大事なんですね。
化学が得意だからといって、すべてを化学にする必要はないからね。
梶原くん
太郎くん
出題傾向を見て、点数が取りやすい方を選ぶということも大切なんですね。
多磨ヨビでは、そういう受験テクニック的なことをいろいろ教わったんだ。
梶原くん
太郎くん
どんな感じで受験校選びをしたんでしょうか?
まずは行きたい大学か、学びたいことが学べる環境かというのが大事だと思うね。
梶原くん
太郎くん
そうですね。
入試初日は自分のマックスを出さなくてもいけそうなところを入れて、だんだんだんだん上げていくのが良いよね。
梶原くん
太郎くん
入試初日でコケてしまうと、後に引きそうで嫌ですもんね。
初日は緊張もあるからね。先生と面談してどこを受けたら良いかということを決めたんだ。
梶原くん
太郎くん
多磨ヨビは、そういう受験相談もできたんですか?
面談の機会があったからね。それに普段から各教科ごとの勉強法とか受験用問題集を、いついつまでにここまでやるように、みたいなことをいろいろ教えてもらったよ。
梶原くん
太郎くん
大手の予備校では考えられないことですね!
次回のブログは12月5日(月)です。お楽しみに。
梶原大希くんを慶應義塾大学合格に導いた多磨ヨビの授業を今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
梶原大希くん
鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他の合格校は東京理科大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、芝浦工業大学。
太郎くん
秋から予備校に通って、本格的に受験勉強を始めようと思っているんです。梶原さんはどこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビだよ。秋から予備校に通うんだね。早くから受験勉強を始めるのはいいことだと思うよ。
梶原くん
太郎くん
梶原さんが予備校に通いだしたのはいつ頃でしたか?
高2の6月からだよ。
梶原くん
太郎くん
やっぱり慶應に合格する人は、受験勉強の開始時期も早いんですねー。
勉強は、やり方も大事だけど、量も必要だと思うんだ。受験勉強は「人より早く、人より多く」が大事だと思うね。
梶原くん
太郎くん
受験勉強は「人より早く、人より多く」ですか。
多磨ヨビは自習室も朝7時から夜10時まで開いてるしね。勉強する環境が整っているのはありがたかったよ。
梶原くん
太郎くん
学校の勉強と受験勉強の両立はどんな風にしていたんですか?
高2のときは学校の定期テスト対策をメインに、時間が空いたら、英語と数学の勉強をしていたよ。
梶原くん
太郎くん
英語は伸びるまで時間がかかるっていいますからね。
定期テストは100点を取るイメージで勉強していたよ。基礎の部分を完璧にしようと思っていたんだ。
梶原くん
太郎くん
定期テストで点数が取れないのに、模試の成績が良くなるわけがないですもんね。
定期テストは出る範囲が決まっているからね。試験範囲を完璧にするつもりで勉強していたんだ。
梶原くん
太郎くん
基礎ができていないと、応用に進めないですもんね。学校の勉強をしっかりやった上で、英語と数学の勉強をしていたんですね。
太郎くん
英語はどんな感じで勉強を進めていったんですか?
高2のときはずっと文法をメインに勉強していたね。高3の4月くらいまで。
梶原くん
太郎くん
随分長い間、文法を勉強していたんですね。
多磨ヨビの氷嶋先生は基本的な、それこそ中学レベルの復習からやってくれたんだ。それで実力がついたんだと思う。はじめは苦手だったけど、受験のときは得意科目と言えるくらいになったんだ。
梶原くん
太郎くん
文法って大事なんですね。
単語と文法がわからないと長文が読めないからね。高2のときは単語と文法、基礎固めに徹するのが良いと思うよ。
梶原くん
太郎くん
高3の5月からは?
高3の5月から7月までは英文解釈をやって、夏期講習の前半はもう1回文法、後半は長文読解という感じで進めていったね。
梶原くん
太郎くん
9月からは?
9月からは予備校で本格的に長文読解を教えてもらって、それが大分自分のものにできたのが、10月の終わりから11月の頭ぐらいかな。
梶原くん
太郎くん
11月の頭ぐらいで英語を自分のものにできたんですね。
自分の英語力はその位で完成したので、11月の先ぐらいからは赤本を解いたり、長文の問題集を音読したりしていたね。
梶原くん
太郎くん
やっぱり受験勉強は早くから始めると、完成するのも早いんですね。
まぁ、余裕を持って受験に臨むことはできたよね。もちろん不安がなかったわけじゃないけど。
梶原くん
太郎くん
数学に関してはどうだったんですか?
数学は学校より予備校の方がワンテンポ遅れて進んでいたので、学校の復習をするイメージだった。
梶原くん
太郎くん
復習は大事ですよね。
復習といっても、予備校では学校で全然扱ってもらえないような応用の部分まで教えてもらえたので、さらに深掘りするイメージだね。
梶原くん
太郎くん
つまり、学校で基礎を完璧にして、予備校で応用問題をやっていたってことなんですね。
うん。そういう感じだったと思う。
梶原くん
太郎くん
やっぱり学校の勉強もおろそかにしない方がいいんですね。
だと思うよ。授業も定期テストも出ないといけないものだし、いい加減にやっていたら時間を無駄にするだけだと思うんだ。
梶原くん
次回のブログは11月7日(月)です。次回は梶原くんが慶應他多数の合格を勝ち取った理由をお伝えします。お楽しみに。
梶原大希くん
鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他の合格校は東京理科大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、芝浦工業大学。
花子さん
そろそろ受験のことを考えた方がいいかなぁと思い始めているんです。春本さんはどこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビよ。私は高2の1月から通い始めたの。
春本さん
花子さん
早くから予備校に通っていたんですね。
模試を受けても何をどう対策したらいいかわからなかったし、数学と化学が苦手だったので、頑張らなきゃいけないなぁと思って。
春本さん
花子さん
確かに模試の対策って、何をしたらいいかわからないですよね。
多磨ヨビに入って良かったと思うのは、「親身な学習コーチング」があったことかな。
春本さん
花子さん
「親身な学習コーチング」って何ですか??
担当の先生と一緒に2週間分の学習計画を立てて、2週間後にその振り返りをして、その後2週間の学習計画を立てる、っていうものなの。
春本さん
花子さん
「2週間ごとに学習計画を立てて、振り返りをする」っていうものなんですね。
それまでは学習する習慣が全くなかったんだけど、やることが明確になったので、何をしたらいいかわからないっていうことがなくなったの。
春本さん
花子さん
2週間に一度チェックがあると思うと、サボるわけにはいかなくなりますよね。
「親身な学習コーチング」の中で、英語の単語テストも同時にやってもらっていたの。2週間に1回は英語の単語テストがあるから、「ターゲット1900」を常に見ていたのも良かったかな。
春本さん
花子さん
単語って、すぐ忘れちゃうんですよね。
あと、多磨多ヨビが良かったのは、自習室が夜遅くまで毎日使えたことかな。
春本さん
花子さん
365日、朝7時から夜10時まで自習室が使える予備校はなかなかないですよね。
私は家で勉強できない人なので、部活が終わった後、自習室に通うようになったら、だんだん勉強時間が増えていったの。
春本さん
花子さん
どのくらい自習室にいたんですか?
部活が終わるのは6時半ぐらいで、そこから8時まで学校の自習室にいて、そのあと塾の自習室に行って、お腹がすいたら家に帰るっていう生活だったわ。
春本さん
花子さん
毎日、夜遅くまで勉強していたんですね。
自習室は勉強している人しかいないからすごく集中できたの。わからないことがあったら、本館に行けば質問できる環境があったのも良かったな。
春本さん
花子さん
わからないことをすぐに解決できるのは良いですよね。
学芸大の二次試験は小論文だったんだけど、2月はずっと自習室で小論文を書いていたの。私立の入試は2月5日で終わったので、そこから20日くらいの間ずっと。
春本さん
花子さん
小論文は私立の入試が終わってから20日間対策しただけだったんですか?
本格的に対策したのは20日くらいかな。夏休みに一度は書いていたけどね。
春本さん
花子さん
私の志望校も小論文があるんです。小論文ってどういう対策をすれば良いんでしょうか?
私は学校にあった赤本の小論文の欄をコピーして、その問題で書いて、先生に添削してもらって、というのを繰り返していたの。
春本さん
花子さん
他にやったことってありますか?
私が受けたのは家庭科なので、小論文の内容が幅広いの。環境の問題とかジェンダー問題とか、献立を立てさせられたりもあったし。
春本さん
花子さん
どんな問題が出るかわからないんですね。
そうなの。だから、関係がありそうな本を学校の図書館で10冊くらい借りて読んでいたの。本は嫌いじゃないから。
春本さん
花子さん
書く練習も大事だけど、専門的な知識も必要なんですね。
花子さん
国立の場合、科目数が多くて大変だったと思いますが、どのように勉強していましたか?
科目によっては学校の授業があまり進まないものもあると思うの。私の場合は、倫理がそうだったんだけど、Youtubeの「ここみらいチャンネル」を良く見ていたかな。
春本さん
ここみらいチャンネル↓
花子さん
ここみらいチャンネルですか?
現役の大学生がやっているチャンネルだと思うんだけど、それをルーズリーフにまとめたりして移動中に見ていたの。
春本さん
花子さん
他に見ていたものはありますか?
共通テスト前にリスニングの動画はないかと思って探していたら、「2倍速で聞き流し」っていうのを見つけたの。それを聞いていたら、本番で最高点が取れて嬉しかったな。
春本さん
共通テストリスニング2倍速音声聞き流し↓
花子さん
最高点って、どのくらいだったんですか??
93点だったよ。
春本さん
花子さん
すごい!
YouTubeも勉強に良いチャンネルがあるので、空き時間に見ると良いかも知れないね。
春本さん
次回のブログは10月3日(月)です。お楽しみに。
春本さんも入試直前まで活用。親身な学習コーチングを
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓
三郎くん
佐藤さんは青学、中央、法政の理工学部に合格されているんですね。僕もMARCHはいろいろ受けようと思っているので、これからどうやって勉強していったらいいか教えてください。
そうなんだね。確か三郎くんも理工学部志望だったよね?
佐藤くん
三郎くん
はい。理工学部志望です。
勉強は順調に進んでるの?
佐藤くん
三郎くん
それが。。模試の結果が良くなくてちょっと焦り気味なんです。何とか夏に巻き返さないといけないと思ってて。
模試の結果があんまり良くなかったんだ?
佐藤くん
三郎くん
行きたい大学は、ほとんどE判定なんですよ。
まだ大丈夫だと思うけどな。特に現役性は入試直前まで成績が伸びるし。
佐藤くん
三郎くん
このまま成績が上がらなかったらどうしようかと・・不安になるんですよね。
僕も最後の模試までD判定だったところも受かったから、模試の判定はそんなに気にしなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
えっ?最後の模試もD判定だったところにも合格したんですか?
そうだよ。模試で結果を出すことはできなかったけど、実力はついていたんだと思う。
佐藤くん
三郎くん
そういう話を聞くと希望が持てますね。
模試の成績には一喜一憂しちゃうけど、やっぱり最後まであきらめないことが大事なんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
とにかく今が大事な時期だと思うんです。この夏の勉強の進め方を教えてください。
夏休みまでは基礎固めをしっかりすることが大事だと思うよ。まだ応用問題に手を出すことはないと思う。
佐藤くん
三郎くん
夏なのでそろそろ応用に入った方がいいかと思って、問題集を買ってみたんですけど全然できなくて。
まだ基礎が固まっていないんじゃないかな。そんなに焦らなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですかね。
たとえば英語の場合、今の段階なら、単語、文法まで固めておけば良いんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
まだ文法は怪しいところがありますね。
それと、夏休みは普段できないようなことをやっておくと良いね。
佐藤くん
三郎くん
普段できないようなことっていうと?
英語の長文問題は解くのに時間がかかるから、夏のうちにやっておいた方が良いよ。
佐藤くん
三郎くん
確かにそうですね。
まだ基礎が完璧じゃないなら、共通テストレベルの長文を早く解けるようにするとかね。
佐藤くん
三郎くん
共通テストって問題数が多いんですよね。
そうなんだよ。共通テスト利用も使うなら、英語で高得点が取れると強いよね。
佐藤くん
三郎くん
佐藤さんは共通テスト利用は使ったんですか?
工学院大と東京電機大は共通テスト利用で合格したよ。
佐藤くん
三郎くん
共通テスト利用で合格したんですか?すごいなぁ。
共通テスト利用は出願するだけで済むからね。共通テスト利用を使うと体力的、精神的に楽なんだ。
佐藤くん
三郎くん
私大の入試は、2月の前半に集中していますからね。
2日連続、3日連続となると、疲れが溜まって集中力が続かなくなりそうだからね。
佐藤くん
三郎くん
模試を1日受けにいくだけでも疲れますからね。
それに、滑り止めに考えている大学でも、何もしないで受けに行くわけにはいかないよね。
佐藤くん
三郎くん
赤本を解かずに受験するわけにはいかないですね。
本命の入試日は最後の方だと思うけど、いろいろな大学の対策に時間を取られて、本命対策の時間が足りなくのを避けたかったんだ。
佐藤くん
三郎くん
なるほどー。確かにそうですね。
早稲田以外は共通テスト利用にして、共通テスト後は早稲田対策に集中した人もいるらしいよ。僕はさすがにそれはできなかったけどね。
佐藤くん
三郎くん
今まで共通テストは必要ないと思っていたけれど、うまく活用した方が良さそうですね。
三郎くん
赤本はいつくらいから解き始めましたか?
12月くらいからかな。ただ、志望校を決めたぐらいの時期に、一度見ておいた方がいいと思うよ。
佐藤くん
三郎くん
入試傾向は早めに知っておいた方がいいんですね。
志望校によって入試傾向が全然違うからね。模試の成績を気にしなくていいっていったのは、模試の傾向と違う問題が出る大学だったら、A判定でも安心できないし、D判定でも受かるかも知れないからなんだ。
佐藤くん
三郎くん
模試の成績を気にするより、志望校の入試傾向に合わせた勉強をした方がいいって話なんですね。
そういうこと。ちなみに法政は全部マーク式だったけど、青学と中央はマークと記述が半々くらいだったよ。
佐藤くん
三郎くん
じゃあ、青学や中央を受けたいなら、記述問題もやっておかないといけないんですね。
秋からは志望校の入試傾向を意識した上で勉強して、わからなかったらまた基礎に戻るという繰り返しでやっていくと良いよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですね。
さっきも言ったけど、やっばり最後まであきらめないことが大事だと思うんだ。模試の結果がどうだったとしても、きっと実力はついているからってね。
佐藤くん
次回のブログは9月5日(月)です。お楽しみに。
多磨ヨビの夏期講習は今からでもまだ間に合います。
お申し込みはこちら↓
太郎君
松澤さんは「公募推薦」で国立の帯広畜産大に合格されたそうですが、推薦って国立にもあるんですね。
そうなんだよ。僕も初めは「指定校」か「一般」しかないと思ってたんだけど、学校の先生から「公募推薦」もあるって言われて知ったんだ。
松澤君
太郎君
大学入試って、いろいろな試験方法があって、わけがわからないですね。
大学入試には、「一般選抜」、「総合型選抜」、「学校推薦型選抜」の3つの選抜方式があるんだ。
松澤君
太郎君
「学校推薦型」って「指定校推薦」のことですよね?
「学校推薦型」には「指定校推薦」と「公募推薦」の2種類があって、どちらも学校長の推薦が必要になるんだ。
松澤君
太郎君
「指定校推薦」と「公募推薦」ってどう違うんですか?
「指定校推薦」は、大学から指定された高校の生徒だけが出願できるもので、「公募推薦」は大学が求める出願条件を満たしていれば誰でも受験できるんだ。
松澤君
太郎君
あーなるほど。ただ、どちらも学校長の推薦が必要ってことなんですね。それで松澤さんは「公募推薦」で受験したんですね。
そう。ただ「公募推薦」の合格率は「指定校推薦」に比べると高くないので、「一般入試」の勉強をしながら、「公募推薦」の準備もしていたんだ。
松澤君
太郎君
学校長の推薦を受けられる位なら、評定平均も良かったんですよね?「指定校推薦」は考えなかったんですか?
元々僕は帯広畜産が第一志望で、その大学に「公募推薦」という方法もあると知ったから受けたんだ。チャンスがもう1回増えるならという気持ちだったよ。
松澤君
太郎君
そうかー。俺と違って、早く合格したいとか楽したいとかいう気持ちじゃなかったんですね。
自分が行きたい大学なら「指定校」もいいと思うよ。そうじゃないなら、行きたいところを目指した方が結果的には良いんじゃないかな。
松澤君
太郎君
確かにそうですね。松澤さんは「公募推薦」を受けようと思ったのはいつ位でしたか?
高3の夏だった。学校の三者面談があって、志望校を決めるときに、こういうのもあるけどって言われて知ったんだ。
松澤君
太郎君
比較的遅かったんですね。
そうなんだ。そこから準備を始めたから大変だったよ。高2の頃にもっと入試のことを調べていたら良かったと思うよ。
松澤君
太郎君
一般入試と推薦の勉強は、どうやって両立させていたんですか?
夏まで公募推薦を知らなかったから、そこまでは一般入試の対策をしていたよ。小論文は9月から、面接対策は10月から始めたかな。
松澤君
太郎君
やっぱり両立は大変でしたか?
大変だったね。9月中は一般の勉強と並行してやってたんで、9月、10月が一番きつかった。
松澤君
太郎君
11月はどうだったんですか?
11月も一般の勉強はしていたけど、11月の終わりに推薦入試があるので推薦対策の方を優先していたね。
松澤君
太郎君
話を聞いているだけでドキドキしますね。
11月は推薦で合格するための勉強に多くの時間を使っていて、一般の勉強は空き時間にしていた感じかな。
松澤君
太郎君
一般入試は5教科あるから両立するのは大変そうですね。
推薦入試を受けるなら、”夏までに基礎を固めておくことが大事”だと思うよ。
松澤君
太郎君
”夏までに基礎を固めろ”とは良く言われていることですよね。
うまく両立できていたわけではないけど、夏にはある程度は目処が立っていたから、11月に推薦対策で時間を取られてもなんとかなると思っていたんだ。
松澤君
太郎君
推薦入試を受けるなら特に、”夏までの基礎固めが大事”というわけですね。
太郎君
私大対策は、どんな感じでしていたんですか?
理系科目は早めに終わらせるようにしてたかな。理系科目は習得に時間がかかるから。
松澤君
太郎君
理科は何を取っていたんですか?
生物と化学だったんだけど、生物は学校の方が早く進んでいたので、塾で復習する感じだった。化学は塾の方が早かったので、予習というか受験対策のつもりで勉強していたよ。
松澤君
太郎君
理系科目は早めに終わらせる方がいいんですね。
理系科目は公式やその使い方とかもあるので、時間がかかっちゃうんだよね。
松澤君
太郎君
英語とかは?
英語は氷嶋先生の授業を取っていたんだけど、時期ごとに参考書の紹介もしてくれた。難易度ごとにいくつか紹介してくれたんだけど、初心者向けのものを選んでやってたかな。
松澤君
太郎君
難易度ごとに参考書の紹介もしてくれたんですね。
文系の人は初心者向けじゃダメなんだろうけどね。それでも英語の成績は伸びたよ。僕は英語と現代文が苦手だったんだけど、現代文も伸びたな。
松澤君
太郎君
現代文はどうも成績が安定しないんですよね。
現代文は読み方があって、それを長島先生に教えてもらったんだ。慣れていくうちに、共通テストで8割ぐらいまで安定して取れるようになったよ。
松澤君
太郎君
現代文は読み方があるのかー。
とにかく、5科目を推薦対策と両立させるのは大変だよ。公募推薦を受けるなら、夏までが勝負だね。
松澤君
次回のブログは6月6日(月)です。松澤悠君がどのように推薦入試対策をしたかをお伝えします。お楽しみに。
松澤悠君も入試直前まで活用。親身な学習コーチングを
今なら無料で体験できます。
お申し込みはこちら↓
松澤悠君
鶴牧中学→成瀬高校を経て、2022年、帯広畜産大学の畜産学部に入学。
次郎君
早川さんは、後期で学芸大に合格したんですよね?
現役のときから学芸大に行きたかったので、合格できて良かった。だけど、今年の第一志望は北大だったんだ。次郎君も憧れの大学があるなら、今の成績に関係なくそこを第一志望にした方がいいよ。
早川君
次郎君
そうですね。もう1年やるのなら、もっと上の大学を目指してみようかな。
それが良いと思うよ。
早川君
次郎君
じゃあ、早川さんは、前期は北大、後期は学芸大に出したんですね。
共通テストの結果が思ったより悪くて、かなり迷ったんだけど、やっぱり前期は北大を受けたかったんだ。
早川君
次郎君
それは悩みますね。
不安がなかったといえば嘘になるけど、この選択にまったく後悔はしていないよ。逆に北大を受けなかったら後悔していたかも知れない。
早川君
次郎君
後悔したくないから挑戦したんですね。
もちろん、前期で学芸大を出す選択もあったよ。現役のときは、学芸大が第一志望だったからね。いずれにしても、北大を第一志望に決めて勉強していたから、後期で学芸大に合格できたと思うんだ。
早川君
次郎君
実際に第一志望校に入れる人は少ないという話も聞きますからね。やっぱり目標は高く設定するのが大事なんですね。
次郎君
多磨ヨビって、「対面授業」と「双方向型オンライン授業」のどちらかを選べるんですよね?違いはあるんですか?
多磨ヨビの「双方向型オンライン授業」は「対面授業をライブ配信」する形なので、内容は同じだよ。「双方向オンライン授業」でも指されるし、緊張感は変わらなかったね。
早川君
次郎君
それなら外に出なくても良いし、楽だなー。
そう思うだろ?ところが、案外そうでもないんだよね。
早川君
次郎君
えっ?そうなんですか?
オンラインだと外に出ないから、逆にきつくなってくるんだ。去年はコロナで5月まではオンライン授業だけだったけど、6月以降は選べたので、ほとんど対面授業を選択していたよ。
早川君
次郎君
確かに家にいると、勉強する気がなくなりそうですね。
その日によって、対面とオンラインを使い分けている人もいた。でも、俺はダメだったね。まわりを見ても、対面に来ていた人が結果を残していた感じがするよ。
早川君
次郎君
じゃあ、毎日、授業と自習室に通っていた感じですか?
教科が多いので朝から夕方まで授業があって、その後は 9時まで自習室に残って勉強していた。自習室にいれば、わからないことをすぐに先生に聞けるしね。
早川君
次郎君
朝から夜までですか。やっばり、かなりの時間、勉強していたんですね。
自習室には勉強している人しかしないから、自然とそうなるよ。勉強は量より質という考え方もあるけど、やっぱりある程度、量も大切だと思うんだよね。
早川君
俺は数学は好きだったけど、英語をあまりやっていなくて浪人したんだ。
早川君
次郎君
俺も英語は得意じゃないですね。
理系の人は英語ができない人が多いよね。だから逆に英語ができるようになると強いんだ。
早川君
次郎君
英語はどういう風に勉強したんですか?
多磨ヨビの授業が中心だった。英語は、和文英訳、英作文、文法が出るので 全部対応できるように勉強していた。とにかく、先生に言われたことは、全部やっていたよ。課題は多いし、ハードだったけど、なんとか食らいついていった感じだね。
早川君
次郎君
偏差値は結構伸びましたか?
伸びたね。どの位伸びたかというと良くわからないけど、私大の問題もスラスラ読めるようになった。
早川君
次郎君
やっばり、英語は大事なんですね。
多磨ヨビの授業のおかげで、英語は埋まったと思う。だから私大にも受かった気がしているんだ。
早川君
次郎君
私大対策は、どんな感じでしていたんですか?
私大の赤本は、試験の3日前に軽く過去問の形式に慣れる程度しかやらなかったよ。
早川君
次郎君
えっ?試験の3日前に軽く過去問をやっただけなんですか??
とにかく俺は北大に受かりたかったので、共通テスト後は、北大対策に重点を置いていたんだ。私大は直前に対策しなくても大丈夫なように・・そうなれるように1年勉強していたんだ。
早川君
次郎君
そこまで考えて1年間、勉強していたんですね。
法政は共通テスト利用で合格したんだけど、共通テスト利用なら出願するだけだからね。
早川君
次郎君
なるほど。確かにそうですね。俺も今年は、私大を受けまくった結果、国立二次対策ができないまま、試験に突入しちゃったからなぁ。
そういう人は多いよね。国立志望の人は、共通テスト後、国立二次対策に集中できる環境を作ることが大事なんじゃないかな。
早川君
次回のブログは、5月2日(月)です。お楽しみに。
早川聡一郎君を東京学芸大学合格に導いた多磨ヨビの授業を今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
早川聡一郎君
諏訪中→町田高校を経て、2021年東京学芸大学(教育)に入学
他の合格校は、東京理科大学理工学部、青山学院大学理工学部、法政大学理工学部(共通テスト利用)、日本大学文理学部。