豊田紗綾さんの合格体験動画はこちら
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
春子さん
あれっ。豊田先輩、花子ちゃん?
わー、春子ちゃん、久しぶりーー。
豊田さん
花子さん
春子先輩、こんにちはー。
春子さん
花子ちゃん、どうやら私、浪人みたい。来年、花子ちゃんと一緒に受験することになりそうよ。
花子さん
えー、そうなんですか?
春子さん
そうなの。今、どこの予備校に行こうか考えているんだけど・・。そうだ!豊田先輩は、どこに通っていたんですか?
多磨ヨビよ。今、花子ちゃんと受験の話をしていたところなのよ。
豊田さん
春子さん
そうなんですか?いろいろ教えてください!それで、多磨ヨビってどんな感じですか?
多磨ヨビは、少人数ライブ授業が売りの予備校なんだけど、「親身な指導コース」っていうのが良いのよ。
豊田さん
春子さん
「親身な指導コース」って何ですか?
実際に授業を受け持っている先生が、1日の学習計画を立ててくれて、1カ月に2回の面談で、進度チェックや確認テストをしてくれるの。
豊田さん
花子さん
1日の学習計画を立ててくれるんですか?それはいいなぁ。私、計画を立てるのが苦手だから。
しかも、通学時間とか食事や睡眠の時間を差し引いて、この時間はこの問題集のこの部分、みたいな感じで、かなり細かく計画してくれるのよ。
豊田さん
春子さん
「それはすごいですね。学習計画を立ててくれる予備校は他にもありますけど、そういうところって、勉強は教えてくれないんですよね。質問にも答えてもらえないし。
勉強を教えてくれる予備校は、学習計画まで立ててくれないのよね。でも、多磨ヨビには両方あるの。
豊田さん
花子さんや春子さんは、もう志望校が決まっているでしょ。それなら「親身な指導コース」はおすすめよ。「志望校合格に照準を当てたスケジュール」を立ててくれるから。
豊田さん
花子さん
「志望校合格に照準を当てたスケジュール」っていうのは魅力ですね。自分ひとりだと、このまま勉強していて大丈夫なのか、不安になりますものね。
春子さん
友達で学習計画を立ててくれる予備校に通っていた人がいたんですが、計画通りにできなくて脱落しちゃったんですよ。無理な計画を詰め込まれることはないんですか?
花子さん
計画通りにできなかったら怒られるとかは?
そんな心配はないわよ。計画は面談で話し合って決めていくし、確認テストで今の状況を把握した上で作ってくれるから、無理はないわ。むしろ、計画通りに勉強していけばいいから楽だったわ。
豊田さん
花子さん
それなら安心ですね。
春子さん
浪人の場合、油断して成績が下がる人もいるって聞きますから、1日のスケジュールが決まっているのは大きいですよね。
「親身な指導コース」のすごいところは、実際に授業を受け持っている先生が担当してくれるところなの。
豊田さん
春子さん
先生が担当してくれるんですね。
そうなの。学習進度チェックや確認テストもあるので、先生は今、私がどこにつまずいているか知っているわけでしょ。ときには私が苦手な部分を、授業の中で集中的に教えてくれることもあったのよ。
豊田さん
花子さん
まさに「親身な指導」ですね。
春子さん
少人数ライブ授業だからできることですね。
私は自分で学習計画が立てられないので、とても助かったわ。それに、志望校合格のために足りない部分を指摘してくれたり、よく出る問題を教えてくれたので、受験対策がしやすかったわ。
豊田さん
春子さん
今まで数多くの受験生を教えてきた先生がチェックしてくれるのは、安心できますね。他の予備校だと、授業だけで終わりですものね。
そうなのよね。私は現役のとき、大手予備校に通っていたんだけど、質問がしにくくて。
豊田さん
春子さん
私も映像授業の予備校に通っていたので、わからないことがあっても、質問の答えは後日だったんです。
多磨ヨビは先生が常駐しているので、すぐに質問の答えがもらえたの。
豊田さん
春子さん
それはいいですね。
あと、自習室がいつでも使えるのも良かったわ。大手予備校では自習室を使うのも順番待ちで、席がなくて入れないこともあって。
豊田さん
花子さん
そんなことあるんですか?
春子さん
浪人の場合、自習室が使えないと勉強場所に困りますよね。家にいると誘惑が多いし。
私はほとんど1日中、多磨ヨビにいたわ。成績が伸びなくて落ち込むこともあったけど、自習室に行けば勉強している人しかいないから、自分も頑張らなきゃ、と思えたの。
豊田さん
春子さん
勉強する環境ってホントに大事ですよね。来年は絶対合格するぞー。
次回の公開は3月22日です。お楽しみに!
豊田紗綾さんを、青山学院大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
豊田紗綾さんの合格体験動画はこちら
花子さん
私、1年生の夏にオープンキャンパスに行ってから、ずっと青山学院に憧れているんです。それで、今日は豊田先輩にいろいろお話を伺いたいと思って。
わー、そうなの?来て来てー。
豊田さん
花子さん
今、私大は全体的に難しくなっていると聞いています。これから、どういう風に勉強していったらいいのでしょうか?
そうね。受験で一番大事なのは、「自分が行きたい大学を決めること」だと思うの。花子ちゃんは、青学に行きたいっていう気持ちがあるから、それを大事にして、最後まであきらめないで欲しいな。
豊田さん
花子さん
でも、正直、今の成績ではかなり厳しいんです。学校の進路相談のときも、先生にバカにされるんじゃないかと思って言えなかったです。
今の成績なんて考えなくて良いのよ。ちょっと無理かな、と思う位の大学が丁度いいと思うわ。志望校を決めたら、「絶対合格する!って決めることが大事」なの。
豊田さん
花子さん
「絶対合格する!って決めることが大事」なんですか??
そうよ。私は1年浪人したんだけど、現役のときは、模試の成績に一喜一憂するだけで、勉強にも身が入らない状態だったの。
豊田さん
花子さん
はい。
でも、志望校を決めていたら、模試の成績が悪くても、その大学に合格できるように、必死で頑張ったと思うのよ。
豊田さん
花子さん
模試の成績が悪くても、「合格すると決めていたら、落ち込んでいられない」ということですか?
そう。「志望校に合格すること」に焦点が当たっていけば、成績を上げるためにはどうしたらいいか考えるようになるでしょ。
豊田さん
花子さん
「模試の成績が悪かった」という事実は同じでも、捉え方が全然違いますね。
志望校が決まってなければ、落ち込んで受験校をどんどん下げてしまうと思うの。でも、行きたくない大学に行くのは嫌でしょ。それで私は浪人することにしたの。
豊田さん
花子さん
「志望校に合格する」って決めるだけで、結果が変わってしまうものなんですね。
そうなの。浪人生活は、楽しいものではなかったわ。だから、花子ちゃんには現役で合格して欲しいのよ。
豊田さん
花子さん
ありがとうございます。これから1年頑張ってみます!
花子さん
ただ、私、今の成績ではとてもじゃないけど、青学なんて無理なんです。この状態から、1年後に合格するためには、どうしたら良いのでしょうか?
たぶん、今の花子ちゃんの状態だと、模試の結果はE判定だと思うの。
豊田さん
花子さん
そうなんです。ネットを見るとE判定から逆転合格したとかいう話が書いてありますよね。ホントなのかなーと思いますが、自分もそうなりたいんです。。
E判定から逆転合格ってすごいことのように見えるけど、結構普通にあることなのよ。
豊田さん
花子さん
E判定スタートって、普通にあることなんですか?
まだ本格的に受験勉強をしていないんだから、E判定スタートなのは当たり前よ。私は多磨ヨビに通っていたんだけど、E判定から逆転合格した人は、結構いたわ。
豊田さん
花子さん
そうなんですか?
さっきも言ったけど、「志望校に絶対合格する」という気持ちがあれば可能なのよ。1年かけて E判定からA判定まで上げて、最終的に合格できればいいわけでしょ?
豊田さん
花子さん
そうですね。
「志望校に合格する」までの道筋を考えて勉強していくことが何より大事なの。3年生になると、模試の回数も増えると思うけど、結果に一喜一憂しないでね。
豊田さん
花子さん
はい。
3年生になって初めての模試は、今の成績よりも下がるかも知れない。でも、浪人生と同じ模試を受けることになるので、1年受験勉強してきた人と差があるのは当たり前なの。
豊田さん
花子さん
そうですよねー・・。
でも、その後、追い上げちゃう人も多いのよ。そういう人は、模試の成績に一喜一憂しないで、志望校の合格への道筋を考えて、淡々と勉強し続けた人っていう印象があるわ。
豊田さん
花子さん
志望校への合格への道のりを考えて、淡々と勉強・・ですか。
なんか精神論みたいな話になっちゃったけど、思い返してみると、自分の行きたい大学を決めて、合格を信じて貫くことが一番大事だった気がするわ。
豊田さん
花子さん
そうなんですね。
じゃあ、これから志望校に合格するために、具体的にどうしたらいいか話すわね。
豊田さん
次回の公開は2月22日です。お楽しみに!
豊田紗綾さんを、青山学院大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
三郎君
公立大学は、受験科目が多くて大変だったんじゃないですか?
いや。俺は3科目受験を選んだので、英語・国語・日本史だったよ。
久保君
三郎君
公立大学なのに3科目で受験できたんですか?
3科目、4科目、5科目の中から選択できたんだ。国公立だから受験科目が多いとは限らないよ。高崎経済の他にも3科目で受験できる国公立大学はいろいろあるよ。
久保君
三郎君
3科目で受験できるところがあるなら、国公立も考えてみようかな。
まだ高2だし、入試制度を調べるところから始めてみたらいいんじゃないかな。推薦も狙えるかも知れないしね。
久保君
三郎君
推薦も受けられるなら、その方がいいですよね。
あと、志望校は早めに決めた方がいいよ。俺は10月まで数学も勉強していたけれど、結局は使わなかった。無駄だったわけではないけれど、志望校を明確にしていたら、3科目に集中できたからね。
久保君
三郎君
そうですね。まずは行ってみたい大学の入試要項を調べてみることにします。
三郎君
久保先輩は高2の冬から受験勉強を始めたんですよね?予備校の授業についていけば・・つまり、授業の予習復習だけしていれば大丈夫なんでしょうか?
基本的には予備校の授業と復習で成績が伸びたんだけど、前回話した通り、「親身な指導コース」で、日々の自習のカリキュラムも作ってもらったのが大きかったと思うよ。
久保君
三郎君
やっぱり「親身な指導コース」にした方が良いんですね。
特に苦手な英語はどう勉強したらいいかわからない状態だったからね。「親身な指導コース」で、丁寧に勉強の仕方を教えてもらえたのは良かったと思う。
久保君
三郎君
俺も英語はどう勉強したらいいかわからないです。どうやって勉強したら良いんですか?
英語は文法が大事なんだけど、「親身な指導コース」では、何月から何月まではこの参考書のこの部分をやるという感じで、細かく指定されたんだ。
久保君
三郎君
参考書って市販のものですか?
予備校オリジナルのテキストだけじゃなくて、市販のものもいろいろ使ったよ。先生に指定されたものを買って、言われた通りに勉強していったんだ。
久保君
三郎君
予備校オリジナルテキストに、こだわっているわけじゃないんですね。
市販のテキストにも良いものはあるからね。いろいろな参考書のいいところ取りをする感じだったよ。特に、英語の文法に関しては、中学の参考書を買うように言われて、そこからやり直したんだ。
久保君
三郎君
なるほど。中学英語に穴があると大学受験の英語に影響してしまうんですね。
高校の英語は、中学の英語がわかっている前提で始めるからね。英語が苦手なら、受験勉強は高2のうちから始めた方がいいよ。中学英語の復習を高2で終わらせれば、入試までに十分間に合うからね。
久保君
三郎君
受験勉強は早くから始めた方がいいんですね。「親身な指導コース」の無料体験を申し込んでみます。
三郎君
日本史はどういう風に勉強したら良いんですか?なかなか覚えられないんです。
「HISTORIA[ヒストリア]日本史精選問題集」っていうのがあるんだけど、これが解けるようになるのを目標にするといいんだ。
久保君
三郎君
「ヒストリア」ですか。
100題の問題集なんだけど、いきなりこれをやるのは無理があるんだよ。問題集だからね。まずは、基礎の部分を固めないといけないんだ。
久保君
三郎君
確かに。
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」という軽めの参考書があるので、これを先にやった方がいいんだ。
久保君
三郎君
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」ですね。
日本史って、
1.原始〜古代
2.戦国時代〜幕末
3.明治〜現代
というように、3つの時代に分かれるんだよ。
久保君
三郎君
はい。
「原始〜古代」まで「金谷の日本史」をやったら、次は「ヒストリア」をやってというように、分野ごとに、簡単なのをやった後に難しいのをやるようにするといいんだ。
久保君
三郎君
簡単なのをやった後に、難しいのをやるという順番なんですね。
初めの模試は散々だったけど、このやり方で勉強したら、一気に成績が伸びたんだ。
久保君
三郎君
確かにこのやり方なら、覚えられそうな気がしますね。早速、この2冊を買いに行くことにします。
次回のブログは、2021年1月25日に公開します。
久保奏太君を、高崎経済大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
久保奏太君
はるひ野中→麻生高校を経て、
2020年高崎経済大学 地域政策学部に入学。
日本大学法学部、神奈川大学法学部にも合格。
三郎君
そろそろどこかの予備校に行かなきゃと思っているんですが、久保先輩はどこに通っていたんですか?
多磨ヨビだよ。高2の冬からね。
久保君
三郎君
多磨ヨビですか。はるひ野でも有名なところですよね。
うん。兄と兄の友達の紹介で、面談に行ったんだ。話を聞いて、自分に合っていそうだと思ったので決めたんだよ。
久保君
三郎君
多磨ヨビって、実際のところどうですか?
本心から多磨ヨビを選んで良かったと思うよ。何しろ俺は、模試の偏差値が40くらいだったけど、結果的に高崎経済に合格できたからね。
久保君
三郎君
偏差値40?本当ですか??
勉強といえば、定期テストの前にやる位で、入試の勉強なんて一切していなかったからね。
久保君
三郎君
実は俺も偏差値40くらいで・・。このままじゃまずいなと思っていたんです。多磨ヨビの指導って、そんなにすごいんですか?
多磨ヨビには「親身な指導コース」というのがあって、そのコースを選んだったのが大きかったと思う。
久保君
三郎君
「親身な指導コース」??何ですか、それ?
実際に講座で教えている先生が、週1回、勉強の計画や進度チェックをしてくれるんだ。
久保君
三郎君
学生チューターじゃなくて、先生自らが計画を立ててくれるんですか?
そうなんだ。俺の弱点や自主学習の進度もわかっているので、講座の中で苦手な部分を重点に説明してくれることも多かったよ。一斉授業だけど、個別に近い感じだね。
久保君
三郎君
一斉授業だと、指名されることもあるから緊張しますよね。
答えられないと恥ずかしいしね。少人数だから学校より指名される回数も多いし。だけど、「親身な指導コース」のメリットはそれだけじゃないんだ。
久保君
三郎君
どういうことですか?
先生が学習計画を立ててくれるって話をしたけど、それがかなり緻密なんだ。
久保君
三郎君
緻密というと?
日ごとの時間割、つまり、学校が終わった後、塾までの移動時間なども割り出して、何時から何時まではどの科目のどの部分をどうやって勉強すればいいかということまで計画してくれるんだ。
久保君
三郎君
うわっ。かなり細かいですね。
1週間ごとに進度チェックや確認テストもされるから、さぼれないんだよね。
久保君
三郎君
なんか監視されてるみたいで嫌だなぁ。
そうなんだけど、ひとりで勉強してると、どうしてもダラダラしちゃうからね。
久保君
三郎君
確かにそうですね。
勉強する習慣ができたのは良かったよ。それに、決められた学習計画の通りにやればいいだけなので、ある意味、楽だったね。
久保君
三郎君
学習計画の通りに勉強していたら、志望校に合格できたってことですか?
そう思うよ。志望校合格までの年間計画に沿って、日ごとの学習計画を作ってくれていたからね。三郎君も多磨ヨビに入るなら、「親身な指導コース」にした方がいいよ。
久保君
三郎君
「親身な指導コース」の先生は、何の科目を教えているんですか?
人によって違うけど、俺は英語科の氷嶋先生だった。
久保君
三郎君
じゃあ、学習計画は英語だけだったんですか?
いや。受験科目全部だよ。苦手な英語は軽めに、得意な日本史はどんどん先に進めるという調整もしてくれたよ。
久保君
三郎君
英語の先生だけど、日本史の学習計画も立ててくれるんですね。
学習計画も先生が決めた通りにやれっていう感じじゃなくて、ちゃんと希望も聞いてくれた。だから、やらされ感はなかったね。
久保君
三郎君
「この通りにやれ」だと、勉強が苦痛になりますよね。授業を取っていない科目の計画は立ててもらえないんですか?
授業を取っているいないにかかわらず、勉強計画は立ててくれるよ。
久保君
それに授業を取っていない科目でも、質問に行けば答えてくれた。英語や数学の先生は、だいたいいつでもいるから、自習室で勉強していてわからないことがあったら、すぐに聞きに行ってたよ。
久保君
三郎君
それはいいですね。多磨ヨビに有名大学への合格者がたくさんいる理由がわかった気がします。
次回のブログは、12月28日公開です。久保君が得意だった日本史の効果的な勉強法などをお伝えします。
久保奏太君を、高崎経済大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
久保奏太君
はるひ野中→麻生高校を経て、
2020年高崎経済大学 地域政策学部に入学。
日本大学法学部、神奈川大学法学部にも合格。
花子ちゃん、久しぶりだね。受験勉強の進み具合はどう?
田名網さん
花子さん
夏休み明けには成績が上がるかな、と期待していたんですが、この間の模試の成績は散々でした。共通テストはどんな問題が出るかわからないし、コロナも心配だし、不安でしょうがないんです。
わかるよー。私もいくら勉強しても模試の成績が上がらなかったの。全部不合格だったらどうしようとか、受験に向いてないのかな、とか、考え出したら止まらなくなっちゃって、ものすごく辛かったな。
田名網さん
花子さん
そうだったんですか?東京薬科の他、東邦大、日大、横浜薬科にも合格されているし、順調に成績が上がっていったんだろうと思っていました。
私は本番に弱いタイプで、模試では一度も結果を出していないの。緊張して頭が真っ白になっちゃって。東京薬科は最後の模試もD判定で、もうダメだと思ったの。
田名網さん
花子さん
最後の模試もD判定だったんですか?でも、結果的には東京薬科に合格されてますよね。どうやって気持ちを切り替えたんですか?
多磨ヨビの高橋先生の存在が大きかったかな。勉強だけでなく、メンタル面でもすごく助けられたのよ。
田名網さん
私、高橋先生が大好きで、毎日のように質問しに行ってたの。高橋先生、高橋先生って、それはもう、ストーカーのようにっ!!
田名網さん
花子さん
せっ、先輩・・。
とにかく何かあると、高橋先生に相談していたの。実は私、東京薬科は、一般試験の方は不合格で、センター・個別併用試験の方で合格したのよ。
田名網さん
花子さん
えっ?センター・個別併用試験の方で合格したんですか?
そうなの。東京薬科の一般試験に落ちたのが、本当にショックで、その次の3校の試験もうまくいかず、お先真っ暗な状態になっちゃって。
田名網さん
花子さん
・・・
6日連続で高橋先生のところに行ったのよ。高橋先生に何を言われたかは覚えていないんだけど、高橋先生のお陰で自信を取り戻すことができたの。
田名網さん
花子さん
そんなことがあったんですか。
最後の入試、東京薬科のセンター・個別併用試験では、それまでにない位集中できて、化学は満点が取れたのよ。
田名網さん
花子さん
満点ですか?すごい!!高橋先生のお陰で、実力が発揮できて合格したんですね。
そうなの。もう、高橋先生には足を向けて寝られないくらいよ!
田名網さん
花子さん
多磨ヨビの先生って、高橋先生に限らず、とても暖かいですよね。講座を取っていない先生も、「最近どう?」って声をかけてくださったり。
小さな予備校なだけに、先生が1人1人のことをしっかり見てくれているのよね。多磨ヨビに通っていなければ、合格できなかったかも知れないわ。
田名網さん
花子ちゃん、先生には質問しに行ってる?
田名網さん
花子さん
あまり行っていないです。
それだともったいないよー。私、数学は定期テストで赤点を取っちゃうくらい苦手だったけど、高橋先生に数学の質問をしまくったら、苦手意識がなくなったよ。
田名網さん
花子さん
先生には、「もっと質問しに来なさい」って言われているんですけど、何を質問したら良いかわからないんですよね。
私はありとあらゆる質問をしたよ。高橋先生には「どんどん質問しに来なさい」って言われていたから、多いときは1日、4~5回位行ったかな。
田名網さん
花子さん
そんなに行ってたんですか?
普通は質問した問題に答えてくれるだけだと思うんだけど、高橋先生はそれで終わりじゃなかったの。解法も1つだけじゃなくて、何パターンも一緒に考えてくれたり、夜遅くまで個人指導してくれたこともあったよ。
田名網さん
花子さん
質問した内容を教えてくれるだけじゃなかったんですね。
高橋先生は、本気でぶつかればぶつかる程、応えてくれたの。でも、これは高橋先生だけじゃなくて、水島先生も氷嶋先生も同じなの。授業だけで終わりにしたら、もったいないと思うよ。
田名網さん
花子さん
そうなんですね。もう少し予備校を頼ってみようかな。
その方がいいよ。授業もわかりやすいけど、質問に行けば、それ以上のものが返ってくるから。
田名網さん
花子さん
私もまだ、模試で結果が出ていない状態なんですが、どうしても第一志望に合格したいんです。試験まであと3カ月ですが、これからどんな風に勉強を進めていったら良いでしょうか?
私が大事にしていたのは、問題集を解いて間違えた問題を何回も解き直しただけでは終わりにしなかったことなの。
田名網さん
花子さん
えっ?間違えた問題ができるようになれば、それで良いんじゃないんですか?
それだけでは身につかないと思うよ。なぜ間違えたのか、原因があるので、それを本番までひたすら地道に自分で分析することが大事なの。
田名網さん
花子さん
そうかぁ。単純に問題集ができるようになれば良いわけではないんですね。
違う問題が出たときに応用がきかないでしょ。あとは、「試験前に確認する専用のノート」を作っていたの。化学や数学の公式や、毎日の勉強の中で見つけた弱点を書き込んで、試験前に必ず見るようにしていたのよ。
田名網さん
花子さん
先輩が入試で化学が満点だった理由がわかった気がしました。
第一志望に合格する鍵は、自分の弱さから決して逃げず、ひたすら地道に改善していく努力を惜しまないことだと思うの。最後まで諦めないでね。第一志望への強い意志を持ち続けていれば、きっと結果はついてくるから。
田名網さん
花子さん
ありがとうございます。あと3カ月、絶対結果が出ると信じて頑張ってみます!
次回のブログは、11月23日公開です。お楽しみに!
田名網友衣さんを、東京薬科大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
田名網友衣さん
東愛宕中学→芦花高校を経て、2020年東京薬科大学 薬学部に入学。
コツコツと努力を積み重ね、第一志望への合格を勝ち取った。
他の合格校は、東邦大学、日本大学、横浜薬科大学、いずれも薬学部。