三郎くん
サッカーは夏までやっていたんですよね。部活と受験勉強の両立は大変だったでしょう?
うん。部活は土日もあって、オフが週1だけだったからね。
桑波田くん
三郎くん
部活が終わってからの勉強はつらいですよね。
俺も本当は選手権までやろうと思っていたんだけど、途中から受験に専念したくなってね。部活は7月で辞めたんだ。
桑波田くん
三郎くん
部活と受験勉強の両立は厳しいですよね。
夏で部活を引退して受験に専念する人が多いから、さすがにあせっちゃってね。
桑波田くん
三郎くん
俺も成績に余裕があるわけではないし、夏までかなと思っています。
とにかく今は、限られた時間を有効に使って勉強するしかないよね。俺は部活が終わったら、疲れていても塾の自習室に行くって決めていたんだ。
桑波田くん
三郎くん
毎日の積み重ねって、結構大きいんですよね。桑波田さんが志望校に合格したのは、日々の積み重ねがあったからかも知れないですよね。
それと、オープンキャンパスに行くのもおすすめだよ。池袋のキャンパスを見たことで、絶対に立教に行きたいと思ったんだ。それがモチベーションを上げることに繋がったと思うね。
桑波田くん
三郎くん
立教の英語って、共通テストか英検のどちらかを使うんですよね。桑波田さんはどっちを使ったんですか?
俺は共通テストを使ったよ。実は10月の英検に落ちちゃってね。見るのはスコアだから関係ないんだけど、この成績じゃとても戦えないと思ったので、そこからめちゃめちゃ共通テストの勉強をしたんだ。
桑波田くん
三郎くん
共通テストって、リスニングもあるんですよね?
そうなんだよ。実は最後の共通テスト模試でリスニングが50を下回っちゃって、これはヤバいと思ったね。
桑波田くん
三郎くん
それはあせりますね。
英検が取れていれば、数学と物理にベクトルを向けられたんだけど、共通テストで戦うしかないからね。
桑波田くん
三郎くん
リスニングは一般の試験にないから、結構きついですよね。
ただ、他の大学でも共通テスト利用を使うつもりだったから、高得点が取れるように頑張ったよ。リスニングは最後の最後までずっとやっていたね。
桑波田くん
三郎くん
共通テスト利用で合格できたら、精神的にも楽ですもんね。
まぁ、結果的に共通テストはうまくいって、リサーチでも今まで取ったことがない位の判定が出たので、もっと上の大学に出しておげば良かったと思ったよ。
桑波田くん
三郎くん
それはすごいですね。共通テスト利用で受かった大学はどこだったんですか?
日大は共通テスト利用で受かったよ。でも、芝浦の方が先に結果が出ていたので、精神的にはあまり関係なかったね。
桑波田くん
三郎くん
実は物理が苦手なんですが、桑波田さんはどんな風に勉強していたんですか?
俺も物理は苦手で、偏差値40からのスタートだったんだ。
桑波田くん
三郎くん
えっ?そうなんですか?一体どうやって成績を上げたんですか?
2つの参考書を、徹底的にやり込んだんだよ。
桑波田くん
三郎くん
2つだけ?それはなんていう参考書ですか?
1つは学校で配られた「リードα」という参考書で、これだとMARCHには物足りないので、もう1つ上の「重要問題集」、この2つを並走してやっていたんだ。
桑波田くん
三郎くん
それだけで大丈夫なんですか?
いろいろなものに手をつけたくなると思うけど、これって決めたものを何周も回した方がいいと思うよ。
桑波田くん
三郎くん
そうなんですね。
物理に限らず、他の教科でも同じだよ。志望校合格に足りるレベルの参考書を、網羅するくらいまでやるのが良いと思うよ。
桑波田くん
次回のブログは7月1日(月)です。お楽しみに。
桑波田琢磨くん
落合中学→調布南高校を経て、2024年、立教大学理学部物理学科に入学。他の合格校は、芝浦工大工学部、法政大学工学部。日本大学は共通テスト利用で合格。
花子さん
去年の共通テストはどんな感じでしたか?
実際に受けてみた印象は、とにかく時間がないっていうこと。ゆっくり解いていたら、英語や世界史、数学は見直しをする時間がなくなっちゃって。
吉田さん
花子さん
私も共通テスト模試で、時間が足りなくなって焦りました。
難易度はそれ程高くないけど、問題数が多いから解くスピードを上げるようにした方が良いと思うよ。
吉田さん
花子さん
英語の長文も早く読めるようにしておいた方が良さそうですね。
英語の長文問題も難しくはないけど、文章量が多いからどんどん解いていかないと間に合わなくなっちゃうかも。
吉田さん
花子さん
共通テストの英語にはリスニングがあるので不安です。リスニングは苦手なんですよね。
共通テストのリスニングは登場人物が4人になったりするし、1回読みの問題もあるからね。
吉田さん
花子さん
吉田先輩はどういう風に勉強していたんですか?
リスニングは、基本的に学校の勉強で対策していたんだけど、通学のときに、音声をバスや電車の中で聞くようにしていたかな。
吉田さん
花子さん
隙間時間を利用して勉強していたんですね。
リスニングばかりに時間をかけるわけにはいかないから、通学時間を有効活用しようと思ったの。
吉田さん
あと、先生に音読をした方がいいと言われていたので、音読は結構やっていたかな。
吉田さん
花子さん
音読はリーディングにも効果があるみたいですね。
花子さん
秋からはどういう風に勉強したら良いですか?赤本はいつ頃からやりましたか?
私は元々、国立志望だったので、ほとんど共通テストメインで勉強していたの。私大の赤本を解いたのは、共通テストが終わった後かな。
吉田さん
花子さん
赤本を解いたのは、入試直前だったんですね。
でも、さすがにちょっと遅すぎたと思う。正直なところ私大に関してはかなりヒヤヒヤしたんだ。
吉田さん
花子さん
そうなんですね。
法政もあまり手ごたえを感じられなくて、ダメなんじゃないかと思っていたの。結果的に合格していたから良かったけど。
吉田さん
花子さん
共通テストと私大、国立二次と、それぞれ出題傾向が違いますから、どこに比重を置くか悩みますよね。
基本的には第一志望合格に向けた勉強をするべきなんだろうけど、併願校の対策もしておかないと、失敗した場合、どうしようもないからね。
吉田さん
花子さん
そうですね。
国公立志望の場合、1月は共通テスト対策に時間を使いたいと思うの。でも、共通テストから私大の受験日まではそんなに時間がないから、12月には一度、私大の赤本を解いて、どんな問題が出るか知っておいた方が良いんじゃないかな。
吉田さん
私は共通テストの英語と数学で思うような結果を出せなかったの。
吉田さん
花子さん
去年は共通テスト1回目で、予想した問題と全然違ったという声が多
かったみたいですね。
共通テストには賭けていたので、正直ものすごくショックだったな。
吉田さん
花子さん
私だったら立ち直れなくなりそうです。。
でも、高橋先生に「終わったことを気にしないで、やるべきことをや
りなさい」って言われたの。 「確かにそうだな」と思って、私大対策に切り替えることができたのは良かったかな。
吉田さん
花子さん
終わったことをいつまでも引きずっていてもしょうがないですしね。
ただ、それまで私大対策に重点を置いていなかったので、かなり焦ったけどね。浪人はしたくなかったし、時間はないし、落ちこんでいる暇はなかったというのが本当のところかな。
吉田さん
花子さん
それにしても、うまく気持ちを切り替えられたのが勝因なのかな、と
思います。
共通テスト対策で、基本を押さえられていたというのもあるかな。ただ、併願対策もしっかりやっておいた方が良いよ。
吉田さん
次回のブログは10月4日(月)です。お楽しみに。
夏からの本格スタートでも志望校に合格したいあなたへ。
吉田華恵さんを法政大学合格に導いた学習コーチングの親身な指導コース。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
吉田華恵さん
都立南多摩中等教育学校を経て、2021年法政大学文学部に入学。
多磨高等予備校、英語講師の鈴木です。
大学入学共通テストのリスニングは、配点が増え、これまでのセンター試験にはなかった新しい傾向の問題が出題される予定です。
英語の試験におけるリスニングの比重が大きくなり、不安を抱えている人も多くいらっしゃると思います。
「リスニングが苦手」
「そもそもどう勉強したらいいかわからない」
という生徒さんが多いのですが、実は意外な方法で英語が聞き取れるようになります。
その方法はあまり知られていませんが、大変効果があります。
是非参考にしてみてください。
太郎君
リスニングの勉強をしているんですけど、なかなか聞き取れるようにならないんです。
リスニングはどういう勉強をしているの?
鈴木
太郎君
CD付きのリスニング教材を聞くようにしています。
なるほど。太郎君だけでなく多くの受験生がそのようにして勉強していると思うわ。ところで、そのCDはただ聞き流すだけになっていないかしら?
鈴木
太郎君
え?そうですね、何度も繰り返し聞くようにはしていますが・・・
もしかすると、それが太郎君にとって英語が聞き取れない原因かもしれないわね。実は、リスニングの点数を伸ばすコツは、“英語の「正しい発音」を身につけること”にあるの。
鈴木
太郎君
氷嶋先生にも、リスニングの点数を上げたいなら、発音を直した方がいいって言われたんですけど、そういうものなんですか?
よくリスニングの教材などで「自分が発音できない音は聞き取れない」と書かれているものを見かけるけど、裏を返せば「発音できる音は聞き取れる」ということ。だから正しい発音を身につけることはリスニングの点数を伸ばすのに有効なのよ。
鈴木
太郎君
そうなんですか。
たとえば、日本語で「ハシ」という言葉があるけれど、「ハシ」という言葉にも意味がいろいろあるわよね。
鈴木
太郎君
「橋」「箸」「端」・・ちょっと考えただけでもこれだけありますね。
実は日本語にも「正しい発音」というものがあって、会話をするとき、自然と発音(アクセント)によって言葉を区別しているの。この場合は同じ「ハシ」でも、「ハ↑シ↓」だったり「ハシ→」だったり、アクセントが違うわよね。
鈴木
太郎君
確かに、無意識に使い分けていました。
普段はあまり意識しないのだけれど、正しく発音しないと、相手が聞き取ったときに、どの「ハシ」なのか区別がつかないことがあるのよね。
鈴木
太郎君
そういえば、関西の友達と話していて、「箸」が通じなかったことがありました。関東の「箸」と関西の「箸」はアクセントが変わっていますよね。
それは厳密には「なまり」と言うのだけれど、そんな風に言葉が通じないときは発音が関係している、ということがわかってもらえたと思うわ。
鈴木
太郎君
なるほど。
そして「正しい発音」が「正しい聞き取り」に繋がるということも、なんとなくわかったんじゃないかしら。
鈴木
太郎君、この言葉は何て言っているかわかる?
鈴木
ゲラッ
鈴木
太郎君
ん?ゲラッ???何だろう・・
「get up」よ。
鈴木
太郎君
ええっ?すごく簡単な言葉なのに。全然わからなかった・・
「get up」の発音がまさか「ゲラッ」になるとは思わないわよね。
鈴木
日本人はまず初めに英語をカタカナ読みするように教えられるので、「get up」の発音は?と聞かれたら「ゲットアップ」と答えるのが当然なの。でも実際ネイティブの発音を聞いてみると、「ゲットアップ」とはかけ離れた音が聞こえてきてびっくりするのよね。
鈴木
太郎君
そうなんです。それで、聞き取れなくて、ダメだと思っちゃう。
でも「ゲットアップ」がさっき言った「ゲラッ」という音になるように、「聞きとれない」どころか「最初からそのように言っていない」ということがよくあるの。だからなおさら「正しい発音」を知っておく必要があるのよ。
鈴木
太郎君
なるほど。正しい発音を知らないと、聞き取ることができないんですね。
ただね。ただ発音を直しただけでは、リスニングの点数を上げることはできないのよね。
鈴木
太郎君
そうなんですか。
大学入学共通テストの場合、1文を聞いて、その内容を選択する問題が出題されるの。問題が進むにつれ、文が長くなるので集中力が必要になるのよ。
鈴木
太郎君
集中力かぁ。自信がないなぁ。
そこでもう一つ、リスニングの能力を高める方法があるの。それは「音読」。
鈴木
太郎君
音読、あまりやったことないなぁ。効果はあるんですか?
実は音読をするといいことがたくさんあるの。1つは「正しい発音が身につく」ってこと。これは自分で音読をしようとするとき、読めない単語があると、どうやって読むのか調べるわよね。その時に正しい発音が身につくの。
鈴木
2つ目は「読解力を上げることが出来る」ということ。ただ、読解力が上がるといっても、いまいちピンとこないわよね。
鈴木
太郎君
そうですね、発音はわかりますけど、読解力はリスニングと関係がないような気がします。
そう思うでしょ?でもリスニングって読んで理解する問題(リーディング)が耳で聞いて理解できるかどうか、に変わっただけだから、文を読む力は当然必要となるの。
鈴木
太郎君
なるほど、そういうことなんですね。
それから、音読といっても、ただ文章を読めばいいというわけではないの。さっき言った「発音」はもちろん、意味や構造の切れ目を意識して読む必要があるの。
鈴木
太郎君
難しいなぁ。どうやってその切れ目を意識すればいいんですか?
英文の読み方を勉強している今はまだ分かりにくいわよね。じゃあ、CDのマネをしてみるのはどうかしら?
鈴木
太郎君
CDのマネですか?
そう。太郎君は、リスニングの勉強としてCDを活用していると言っていたけど、CDから聞こえてくる音声のマネをしてみるの。
息継ぎをするところや、アクセント・イントネーションなど、細かいところまで真似てみるといいわよ。
鈴木
太郎君
なるほど!それなら、正しい発音も身に付けられそうですね。
ちょっとした勉強の合間にやってみると息抜きにもなっていいわよ。ぜひやってみてね。
鈴木
鈴木講師の「発音矯正講座」は、一対一の個別指導で対応しています。
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
来年の大学入学共通テストを制するために今、しておきたいことは、単語と文法の基礎固めです。
前回は、単語の攻略法についてお伝えしました。
文法が苦手という人には、1つの共通点があります。
思い当たる人は、今日お伝えすることを試してみてください。
もしかしたら、英語が得意科目になるかも知れませんよ。
太郎君
単語も覚えられないけれど、文法も良くわからないんです。
太郎君、文法は何のために必要なんだと思う?
氷嶋
太郎君
読んだり、書いたり、聞いたり、話すために必要な知識だからではないでしょうか?
そうだね。文法の用途を2つに分けると、
1.表現するため
2.理解するため
ということになる。
氷嶋
太郎君
はい。
大学受験の文法も、「表現するための文法」と「理解するための文法」の2つから出題されるわけだ。
氷嶋
実は「表現するための文法」は、中学校3年間でほとんど終わっているんだよ。
氷嶋
太郎君
つまり、高校では「理解するための文法」を習っているということですか?
そう。そして、大学受験の文法は、「表現するための文法」が60~70%、「理解するための文法」が30~40%、この位の割合で出題されているんだ。
氷嶋
太郎君
ということは、文法の60~70%は中学校の知識でカバーできるってことですか?
そういうこと。文法に苦手意識があるのなら、中学校で習う文法を総復習してみると良いんだよ。
氷嶋
今年の受験生の話なんだけどね。その生徒が1年生のとき、個別指導塾の先生に、ある学習動画配信サービスの講座を夏休みにやるように言われたらしいんだ。
氷嶋
指定された講座は、その学習動画配信サービスの中で最も有名な講師のもので、内容は高校3年間の文法だった。
氷嶋
太郎君
そうなんですか。
ところがその生徒は、講座を終わらせることができないまま、2年生になってしまったんだよ。
氷嶋
太郎君
1年生でまだ習っていない文法の勉強をするのは大変そうですね。
2年生になって何とかその講座を終わらせて、英文解釈や長文読解の勉強に入ったんだけど、模試の成績が全く伸びなかったんだ。
氷嶋
太郎君
頑張っているのに、成績が伸びないのはつらいですね。
その生徒は悩んだ挙句、中学英語の知識に穴があるんじゃないかと思って、中学校の文法からやり直したんだ。
氷嶋
そうしたら、高校入学時の成績は下から数えた方が早かったのに、学年トップになってしまったんだよ。
氷嶋
太郎君
えーっ?中学校の文法をやり直しただけでですか?
英語に苦手意識がある人や、勉強しているのに成績が伸びないという人は、中学校の知識を疑ってみて欲しいんだ。
氷嶋
太郎君
英語は中学の時からずっと苦手だったからなぁ。やっぱり中学からやり直した方がいいんですね。。
中学の英語が完璧な人は、そうたくさんはいないよ。「高校生が中学の勉強をするなんて・・」と思うかも知れないけれど、全然恥ずかしいことじゃないんだよ。
氷嶋
太郎君
そうですね。中学校の復習をするだけで成績が伸びるなら、やらない手はありませんよね。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
2020年度から大学入学共通テストが導入されます。
大学入学共通テストは、出題形式がセンター試験と大きく変わり、難易度も上がります。
今日は大学入学共通テストに向けて、どんな準備をしていけば良いかお伝えします。
太郎君
とにかく英語が苦手なんですよ。
英語が苦手な人に共通する特徴は、以下の3つだ。
1.語彙が足りない
2.文法がわからない
3.国語ができない
ということになる。
氷嶋
太郎君
うっ。確かに・・
英語の苦手意識をなくす鍵は「単語」と「文法」にあるんだよ。「単語」や「文法」がわからなければ、読めないし、書けないし、聞いてもわからないだろう?
氷嶋
太郎君
基礎ができていないと話にならないってことですか。
どんなに入試傾向が変わっても、始めにやることは「単語」と「文法」だよ。
スポーツだって足腰が弱ければ戦えないからそれと同じ。
まず、今日は新入試対策に必要な単語の勉強法を話すね。
氷嶋
太郎君
お願いします!
太郎君はどんな風に単語帳を使っているの?
氷嶋
太郎君
単語帳を上から順番に見ていって、覚えていない単語を暗記しています。
1つの単語につき、1つの訳を覚えているってことだね。
でもそれは、意味を覚えているんじゃなくて、訳語を覚えているだけだよ。
氷嶋
太郎君
訳語?どういうことですか?
じゃあここで問題。
「offer」という単語があるけれど、この単語の意味は?
氷嶋
太郎君
「提供する」です。
「provide」は?
氷嶋
太郎君
それも「提供する」です。
「offer」と「provide」の違いを言える?
氷嶋
太郎君
わからないです・・
それはつまり、意味を覚えているんじゃなくて、訳語を覚えているってことなんだよ。
氷嶋
「offer」は、「「こちらはいかがですか?」と提案する」という意味」なんだ。
例えば、「18歳以下にアルコールを提供する」・・なんてことはやってはいけないことだけれど、「offer」はそんなマイナスの意味にも使えるんだ。
氷嶋
それに対して、「provide」は、「相手に必要なものを与える」というプラスの意味がある。
氷嶋
太郎君
そうなんですか・・
「提供する」と訳せる他の単語に、「supply」というのがあるけれど、これは、長期間provideするってこと。
似た言葉でサプライヤーとかサプリとかあるけど、サプリは長期間体に与えないと効果がないものだよね。
氷嶋
太郎君
うーん。単語をどう使うかまで、知らないといけないんですね・・
「単語の「正しい意味」がわかっていないと、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」すべてに影響してしまうんだよ。
偏差値65の壁を越えたいならまずはここからだね。
氷嶋
ここまでは今までの入試にも要求されていたこと。
更に、新入試に必要なものとしては「発音」がある。
氷嶋
太郎君
あれっ?大学入学共通テストに「発音」はなくなったんじゃないですか?
「発音」単独の出題はなくなったけど、「発音」がわからないと「リスニング」ができないんだ。
氷嶋
前回、話した通り、大学入学共通テストのリスニングには「イギリス英語の発音」が追加される。
イギリス英語は、アメリカ英語と違って、発音に濁りがない。
だから、「発音」の勉強は必要なんだよ。
氷嶋
太郎君
「発音」って、どういう風に勉強したらいいんでしょうか?
リスニングの教材を聞いているだけでは無理だ。
「自分の発音」を直すのが一番早いよ。自分の発音を直せば、聞こえるようになる。多磨ヨビでは発音矯正を個別でやっているので、興味があったら受講してみて。
氷嶋
そして、もう1つ重要なのは「反意語」だ。
「美しい」の反意語は何だかわかる?
氷嶋
太郎君
えーっと、美しくない・・そんなわけないか。
「醜い」だよ。
反意語を聞くと答えられない受験生は多いね。
ただ、反意語がわからないと、英文を読む上で致命的なんだよ。
英語圏の人は、真逆のものを比較するのが好きだからね。
氷嶋
太郎君 単純に単語を暗記すればいいって話じゃないんですね。大変だなぁ。。 まずは単語帳の訳語を覚えるところから始めてみてはどうだろう? 氷嶋 2020年度から導入される大学入学共通テストの英語の民間試験導入は ホッとしている高2生も多いと思いますが、 今日はセンター試験との5つの違いをお伝えします。 太郎君 英語の民間試験がなくなって、良かったなぁ~。 問題点が多かったから、見送りになったのは良かったね。 氷嶋 太郎君 えっ?そうなんですか? センター試験と大学入学共通テストとの違いは、大きく分けると以下の5つになるんだ。 氷嶋 まず、センター試験と大学入学共通テストの英語の配点は 氷嶋 しかも、センター試験のリスニングは、すべての問題が2回聞けたけれど、大学入学共通テストでは、1回しか聞けない問題も出てくるんだ。 氷嶋 太郎君 ううっ。リスニング苦手なんだよなぁ。 筆記はリーディングに変更になる。 氷嶋 太郎君 つまり、総合力が問われるということですね。 そう。 氷嶋 そして設問はすべて英語になり、図やグラフが多く出題されるようになる。 氷嶋 太郎君 グラフの問題、苦手だなぁ。 高三生、高卒生含めて、グラフの問題が苦手な人は多いね。 氷嶋 リスニングは配点が大きくなるだけじゃなくて、イギリス英語が含まれるようになるんだ。 氷嶋 太郎君 アメリカ英語とイギリス英語って、どう違うんですか? アメリカ英語とイギリス英語では、「単語の発音とつづりが異なる」場合があるんだ。たとえば、center という単語は、イギリス英語では centre になるんだよ。 氷嶋 太郎君 ええっ?全然違うじゃないですか? まずは、単語帳を新しいものに変えることだね。 氷嶋 太郎君 これは大変だ!早速買いに行きます!! 「新入試対応」と書いてあるものなら間違いないよ。 氷嶋 そして、大学入学共通テストでは、「当てはまるものをすべて選べ」というような複数選択の問題が出題される。 氷嶋 太郎君 一般的なマーク式なら、うろ覚えの部分があっても正解できたけれど、これは厳しいなぁ。。 試験は変わるけれど、結局のところ、今までの勉強法と変わるかといえば、そんなことはないよ。 氷嶋 多磨高等予備校、代表の小村です。 ありがたいことに、当塾でも推薦やAOで合格した人が日に日に増えています。 「自分はまだ志望校の合格ラインに達していない」 でも、センター試験まであと1カ月以上、私大の一般入試までは2カ月近くあります。 今日は、「今年どうしても第一志望に合格したい人がやっておきたいこと」と、「第一志望に合格できる人だけにある3つの共通点」をお話しします。 やぁ、花子さん、模試の成績、上がってきているね。今まで頑張ってきた甲斐があったね。 小村 花子さん はい。確かに入校当初は全部E判定でしたから、進歩していると思います。でも、まだ第一志望はB判定なので、毎日不安なんです。 そうかぁ。そりゃあ、不安だよね。 小村 花子さん 学校に行っても指定校推薦やAOで合格した人がたくさんいるので、最近は特につらいんです。 それで今日は自習室で勉強していたんだね。当校の自習室は365 日年中無休で空いてるから、いつ来てもらっても構わないよ。 小村 花子さん 私は行きたい大学の指定校推薦がなかったので、希望を出さなかったんですが、ちょっと後悔しているんです。 その選択は正しいと思うよ。今は推薦で合格した人が羨ましいでしょう。 小村 花子さん 去年の先輩で、第一志望も第二志望もA判定だったのにダメで、結局、滑り止めのさらに下の大学に補欠合格した人がいるんです。 例年、B判定でもC判定でも結構受かってるよ。 小村 花子さん A判定で落ちて、C判定でも受かることがあるってどういうことなんでしょうか? A判定というのは、「合格可能性が80%以上ありますよ」ということなんだよ。 小村 花子さん じゃあ、先輩はどうしてその20%に入ってしまったんでしょうか? それはA判定がいつのものだったのかにもよるし、毎回A判定だったのか、たまたまA判定だったのかでも違う。 小村 花子さん 私はどうしても明治大学に行きたいんです。 花子さんは、どうしても明治大学に行きたいんだよね。 小村 花子さん じゃあ、受験する大学の過去問や問題集で十分っていうことですか? そうだよ。大学によって出題傾向が違うからね。 小村 花子さん 言われてみれば、確かにそうですね。 それもあるかも知れないね。 小村 花子さん じゃあ、私は明治大学の過去問をやればいいんですね? そうだね。 ただ、現段階でB判定ということは、まだどこかに穴があると思うよ。 小村 花子さん そうですね。 第一志望に合格している人には、3つの共通点があるんだ。 小村 花子さん はい。是非、教えてください! まず1つ目だけど、合格する人は、その大学に絶対合格したいという強い思いがあるんだ。 逆に滑り止めの大学に合格して安心しすぎてしまうと、肝心な第一志望の試験で失敗してしまうこともある。 小村 花子さん どんな勉強をしたらいいかに目がいきがちですが、合格したい気持ちが大切なんですね。 そして、もう1つはさっきも言ったけど、過去問で入試傾向をつかんで、志望校に合った対策をしていくことだね。 小村 花子さん 過去問を解くのは入試直前で良いかと思っていましたが、志望校に合った対策をすることが大事なんですね。 そして3つ目は、試験に行かないと受からないということだよ。 8つ受けて早稲田だけ合格したという人もいるし、3つ受けて法政だけ合格した人もいる。 小村 花子さん 友達が推薦で合格していって、志望校を下げることも考えましたが、やはり良くないですよね。
例年、4月に入校してきた高卒生を見ても、訳語さえ十分に覚えていないケースが多いからね。
2.単語の「正しい意味」がわかっていないと、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」すべてに影響してしまう。
3.自分の発音が直れば、英語が聞こえるようになる。
4.英語圏の人は、真逆のものを比較するのが好き。「反意語」がわからないと、英文を読む上で致命的。
5.語彙が足りない人は、訳語を覚えるところから始めよう。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
大学入学共通テストの英語は難しくなる?!センター試験との5つの違い
月曜日, 1月 27th, 2020
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
見送りとなりました。
大学入学共通テストは、出題形式がセンター試験と大きく変わり、難易度も上がります。
新しい受験に向けて、しっかり準備していきましょう。
・大学入学共通テストで、高得点を取りたい。
・今からしっかり対策して、志望校に合格したい!!
だけど、大学入学共通テストは、センター試験と比べると内容はかなり変わるし、難易度も上がるから、舐めてかかると大変だよ。
1.リスニングの配点が増え、すべての問題が2回聞けなくなる
2.発音、文法、語法問題がなくなり、筆記はすべて長文読解になる
3.設問がすべて英語になり、図やグラフが多く出題される
4.リスニングにイギリス英語が含まれる
5.答えが1つとは限らない問題が出題される
1.リスニングの配点が増え、すべての問題が2回聞けなくなる
以下のようになる。
大学入学共通テスト・・リーディング100点、リスニング100点
2.発音、文法、語法問題がなくなり、筆記はすべて長文読解になる
発音、文法、語法という知識問題がなくなって、すべて長文読解になるんだ。
文法や語法は、単独での出題はされないけれど、
文法がわからなければ、文章は読めないからね。
長文読解には基礎が大事なので、今まで以上にしっかりと勉強しておく必要があるね。
3.設問がすべて英語になり、図やグラフが多く出題される
「概要や要点を把握する力」や「必要な情報を読み取る力」が要求されるということだね。
4.リスニングにイギリス英語が含まれる
今まではアメリカ人同士の会話だったけれど、「日本人の発話」と「イギリス人の発話」を聞き取る問題が出題されるようになるんだ。
これからどうやって勉強していけばいいんでしょうか?
古い単語帳には、イギリス英語が載っていないことがあるからね。
5.答えが1つとは限らない問題が出題される
センター試験も大学入学テストも基礎が大事。
次回は、新入試対策のための具体的な勉強法を詳しく話すね。
・大学入学共通テストとセンター試験の違いは以下の5つ。
1.リスニングの配点が増え、すべての問題が2回聞けなくなる
2.発音、文法、語法問題がなくなり、筆記はすべて長文読解になる
3.設問がすべて英語になり、図やグラフが多く出題される
4.リスニングにイギリス英語が含まれる
5.答えが1つとは限らない問題が出題される
・大学入学共通テストを攻略するには基礎が大事。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
私大定員厳格化でA判定でも落ちる?今年どうしても第一志望に合格したい人がやっておきたいこと
月曜日, 12月 23rd, 2019
しかし、一般入試の人は、それを横目にまだまだ勉強を続けていかなければいけません。
「成績は伸びているけれど、志望校に合格できるか不安でしかたがない」
受験生なら共通の悩みですね。
まだまだ志望校に合格するためにやれることはたくさんあります。
・模試の判定が良くない。だけどどうしても志望校に合格したい!
・浪人したくない。でも志望校は下げたくない!現役生の一般受験組は今が一番つらいかも
でも、行きたくない大学に入っても、結局は後悔するんじゃないかな。一旦は大学に通ったものの、また翌年、予備校に通って再受験する人も結構いるんだよ。
私大定員厳格化でA判定でも落ちるってホント?
A判定でも落ちているのに、B判定じゃダメなんじゃないかと思って。
今、私大が全体的に難化しているのは事実だけど、A判定じゃないと受からないということはないよ。
B判定で65%、C判定だと50%という具合に合格可能性が低くなっていくわけだけど、A判定でも20%は不合格になる。
私大定員厳格化の影響で、A判定でも落ちるようになってしまったと捉えている人もいるけれど、そういうわけじゃない。
昔から、A判定でも不合格だった人はいたんだよ。
マーク模試は良くても、記述模試はダメだったのかも知れないし、状況を詳しく聞いてみないとなんとも言えないね。
第一志望に合格したいなら、過去問+基礎固めを重点に。
親に浪人はダメだって言われているし。
今、B判定ということは、合格可能性が65%ということですよね。
ということは、もっと上のたとえば早稲田大学用の問題集をやった方がいいんでしょうか?
だったら、早稲田大学用の問題集は必要ないよ。
その問題集をやる余裕があるなら、早稲田大学も受けた方がいい。
早稲田大学レベルの問題が解けるようになったとしても、明治大学で出ない問題なら明治大学の合格可能性は低くなってしまう。
それより明治大学で出そうな問題を解けるようにした方が、合格可能性は高くなるよ。
じゃあ、先輩は過去問の対策が不十分だったのでしょうか?
模試ではA判定でも、実際に過去問を解いてみたら、苦手分野の出題が多くて合格最低点に届かなかったということは良くあるよ。
大学の入試傾向も知らずに挑んだら、A判定だったのに・・ということは起こり得る話だよね。
敵を知るのは、とても大切なことなんだよ。
これからは明治大学の入試傾向をつかんで、それに合った勉強をしていくのが良いね。
できなかった問題は弱い部分だから、基礎に立ち返って復習することが大事だね。
今から新しい問題集をやるより、基礎をしっかり固めた方が良さそうですね。第一志望に合格できる人、できない人の違いとは?
知りたいかい?
たとえ今、C判定だったとしても決してあきらめなければ、最後の最後で成績が伸びたりするんだよ。
特に現役生はね。
やはりなんとしてでも、第一志望に受かってやろうという気持ちが大事だね。
絶対合格したいという気持ちは大切だれど、実際の入試問題に対応できる準備をしておかないとね。
お金と体力とメンタルが続くなら、たくさん受験した方が合格の確率は上がるよ。
今は同じ大学、学部でも何度でも挑戦できるからね。
実際の学力はそんなに大差がなかった。
同じ学力でも、入試方式や試験日によって合否が変わったりするので、受験校選びも重要だけどね。
どこを受験したらいいか、もう一度、大学のことを調べてみます。
・私大定員厳格化でA判定でも落ちる?
・第一志望に合格したいなら、過去問+基礎固めを重点に。
・志望校に合格できる人だけにある3つの共通点。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。