三郎くん
これから本格的に受験勉強を始めようと思うんですが、おすすめのアプリとか参考書はありますか?
それならスタディプラスを使うといいよ。
小嶋くん
三郎くん
スタディプラスって何ですか??
スタディプラスは、学習管理ができるスマホアプリなんだ。教科ごとの勉強時間や勉強量、勉強内容が記録できるんだよ。
小嶋くん
三郎くん
へぇー。そんなアプリがあるんですね。
どの教材をどのくらい勉強したかグラフで表示されるので、勉強のバランスがわかるんだ。「今週は英語に偏りすぎたな」とか、ひと目でわかるので「来週は数学の時間を確保しよう」みたいな調整がしやすいんだ。
小嶋くん
三郎くん
無意識に勉強していると、好きな科目ばかりやって、苦手な科目を後回しにしがちですもんね。
そうなんだよ。それに、スタディプラスの良いところは、友達や同じ志望校の人の記録も見られることなんだ。
小嶋くん
三郎くん
友達や同じ志望校の人の勉強が進んでいると、さぼっていられないですよね。
みんな頑張っているのがわかるから、モチベーションアップに繋がるんだよね。
小嶋くん
三郎くん
小嶋さんはどこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビだよ。
小嶋くん
三郎くん
多磨ヨビって、正直なところどうですか?
少人数だから質問しやすいし、自習室が365日使えるから良いよ。それと特徴的なのは「親身な学習コーチング」があることだね。
小嶋くん
三郎くん
「親身な学習コーチング」って何ですか??
先生が毎日の学習計画を立ててくれて、2週間ごとに見直しをするものなんだ。
小嶋くん
三郎くん
先生が学習計画を立ててくれるのは良いですね。
僕はその計画を目標に勉強して、さっき言った「スタディプラス」で記録していたんだ。
小嶋くん
三郎くん
「スタディプラス」も使うことで、勉強の進み具合が視覚的、客観的にわかるわけですね。
学習計画を立てても、その通りにいかないことも多いしね。「計画通りにいきませんでした。次は頑張りましょう。」で終わっちゃうと、勉強が遅れていくだけだから。
小嶋くん
三郎くん
計画通りに進まないとモチベーションが下がっちゃいますが、友達が勉強しているのを見ると「やらなきゃ」と思いますもんね。
「スタディプラス」を使うことで、ひとりで頑張っているわけじゃないのがわかるし、次の学習計画も立てやすくなるんだ。
小嶋くん
三郎くん
「親身な学習コーチング」は、学習計画と振り返りだけなんですか?
毎回単語のテストがあったよ。
小嶋くん
三郎くん
単語のテストがあるんですか。
単語はすぐ忘れちゃうから、テストがあるのはありがたかったね。あと、志望校の相談とか、「最近、勉強どう?」みたいなことを聞かれたり。
小嶋くん
三郎くん
そういう話もできるんですね。
塾の先生にだからできる話をしていたかな。
小嶋くん
三郎くん
家族には言いにくい話もありますもんね。
そうなんだよね。
小嶋くん
三郎くん
友達や学校の先生に話すのも違うなっていうようなこともありますからね。
塾の先生にだから打ち明けられることもあるからね。話を聴いてもらえるだけで、すごく楽になったよ。
小嶋くん
三郎くん
そういう話をできる場があると心強いですよね。
三郎くん
受験を通してこれがあったから合格した、と思うようなことはありますか?
たぶん、英単語とか生物とか数学にしても結構毎日コツコツやっていたのが良かったんじゃないかと思うんだ。
小嶋くん
三郎くん
毎日の積み重ねが大事ってことですか?
うん。それがあったから、点数も伸びていったと思うんだ。
小嶋くん
三郎くん
何か効率の良い勉強法はないのかなーと思っちゃいますけどね。
それは思うけどね。でも、そんな方法を探すより、さぼらず、細かい隙間時間を見つけて勉強した方が早いんじゃないかな。
小嶋くん
三郎くん
確かにそうですね。
思い返してみると、コツコツ勉強してたから合格できたような気がするんだよね。
小嶋くん
三郎くん
やっぱり継続は力なりですね。
次回のブログは3月6日(月)です。お楽しみに。
小山叶夢くん
松木中学校・南平高等学校を経て、2022年、法政大学生命科学部に入学。その他の合格校は北里大学、東京農業大学。日本獣医生命科学大学は共通テスト利用で合格。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
太郎くん
11月の頭ぐらいで英語を自分のものにできたということですが、赤本はいつ頃から解き始めましたか?
10月に入ってからだね。10月の半ばぐらいから数学、次は理科、11月の半ばから英語という順番だったね。
梶原くん
太郎くん
教科ごとに解き始めた時期が違うんですね。
一気に全部を通してやる必要はないからね。
梶原くん
太郎くん
確かにそうですね。
教科ごとに、解いては答え合わせをしてっていうのを繰り返していたよ。
梶原くん
太郎くん
現役の場合は特に、教科によって勉強の進み具合が違いますもんね。
全部の科目を終わらせてから、赤本を解かないといけないという決まりはないし。
梶原くん
太郎くん
全部の科目を通してやらないといけないという決まりもないですしね。
勉強が進んでいる科目から赤本を解いて、できなかったところを強化したり、出そうな範囲を重点的に勉強したりということを繰り返していたよ。
梶原くん
太郎くん
赤本は出題傾向を掴んだり、弱点克服のために使うものなんですね。
そうだよ。だから、勉強の進み具合に合わせて、科目ごとにやっていけばいいんだよ。
梶原くん
太郎くん
慶應の他、理科大、明治、青学、法政、芝浦工大とたくさんの大学に合格されていますよね。2月の受験時期は大変だったんじゃないですか?
2月は結構苦しかったね。ただ、すべての大学を2月に受験したわけじゃないんだ。
梶原くん
太郎くん
それは共通テスト利用っていうことですか?
法政と青学と明治は共通テスト利用を使ったよ。一般で受けたのが、重複する部分もあるけど、芝浦と青学と明治と理科大と慶應。
梶原くん
太郎くん
やっぱり2月は大変だったんでしょうね。
まぁそうだね。第1志望の慶應にどうしても行きたいっていう気持ちが、つらい分ハーフになってたな。
梶原くん
それでも共通テスト利用は出願するだけなので、うまく利用した方が良いと思うよ。一般だけだと、体力が持たなくなると思うんだ。
梶原くん
慶應の理科の入試科目は、物理と化学だったんだけど、一般で受けた芝浦と青学と明治と理科大は化学にしたんだ。
梶原くん
太郎くん
化学の方が得意だったんですね。
うん。化学の方が点数が伸びたので一般は化学を選択したんだけど、共通テスト利用の方は物理にしたんだ。
梶原くん
太郎くん
えっ?共通テスト利用の方は物理だったんですか?
共通テストの化学はすごく問題の量が多くて、物理より比較的なんだけど、点数が取りにくかったんだ。
梶原くん
太郎くん
そういうことがあるんですね。
物理は試験時間60分のうち、だいたい30分か40分で終わらせられそうだったんだ。化学はそうはいかなかったので、時間に余裕がある物理を選択したんだよ。
梶原くん
太郎くん
なるほど、試験問題との相性を見ることも大事なんですね。
化学が得意だからといって、すべてを化学にする必要はないからね。
梶原くん
太郎くん
出題傾向を見て、点数が取りやすい方を選ぶということも大切なんですね。
多磨ヨビでは、そういう受験テクニック的なことをいろいろ教わったんだ。
梶原くん
太郎くん
どんな感じで受験校選びをしたんでしょうか?
まずは行きたい大学か、学びたいことが学べる環境かというのが大事だと思うね。
梶原くん
太郎くん
そうですね。
入試初日は自分のマックスを出さなくてもいけそうなところを入れて、だんだんだんだん上げていくのが良いよね。
梶原くん
太郎くん
入試初日でコケてしまうと、後に引きそうで嫌ですもんね。
初日は緊張もあるからね。先生と面談してどこを受けたら良いかということを決めたんだ。
梶原くん
太郎くん
多磨ヨビは、そういう受験相談もできたんですか?
面談の機会があったからね。それに普段から各教科ごとの勉強法とか受験用問題集を、いついつまでにここまでやるように、みたいなことをいろいろ教えてもらったよ。
梶原くん
太郎くん
大手の予備校では考えられないことですね!
次回のブログは12月5日(月)です。お楽しみに。
梶原大希くんを慶應義塾大学合格に導いた多磨ヨビの授業を今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
梶原大希くん
鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他の合格校は東京理科大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、芝浦工業大学。
太郎くん
秋から予備校に通って、本格的に受験勉強を始めようと思っているんです。梶原さんはどこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビだよ。秋から予備校に通うんだね。早くから受験勉強を始めるのはいいことだと思うよ。
梶原くん
太郎くん
梶原さんが予備校に通いだしたのはいつ頃でしたか?
高2の6月からだよ。
梶原くん
太郎くん
やっぱり慶應に合格する人は、受験勉強の開始時期も早いんですねー。
勉強は、やり方も大事だけど、量も必要だと思うんだ。受験勉強は「人より早く、人より多く」が大事だと思うね。
梶原くん
太郎くん
受験勉強は「人より早く、人より多く」ですか。
多磨ヨビは自習室も朝7時から夜10時まで開いてるしね。勉強する環境が整っているのはありがたかったよ。
梶原くん
太郎くん
学校の勉強と受験勉強の両立はどんな風にしていたんですか?
高2のときは学校の定期テスト対策をメインに、時間が空いたら、英語と数学の勉強をしていたよ。
梶原くん
太郎くん
英語は伸びるまで時間がかかるっていいますからね。
定期テストは100点を取るイメージで勉強していたよ。基礎の部分を完璧にしようと思っていたんだ。
梶原くん
太郎くん
定期テストで点数が取れないのに、模試の成績が良くなるわけがないですもんね。
定期テストは出る範囲が決まっているからね。試験範囲を完璧にするつもりで勉強していたんだ。
梶原くん
太郎くん
基礎ができていないと、応用に進めないですもんね。学校の勉強をしっかりやった上で、英語と数学の勉強をしていたんですね。
太郎くん
英語はどんな感じで勉強を進めていったんですか?
高2のときはずっと文法をメインに勉強していたね。高3の4月くらいまで。
梶原くん
太郎くん
随分長い間、文法を勉強していたんですね。
多磨ヨビの氷嶋先生は基本的な、それこそ中学レベルの復習からやってくれたんだ。それで実力がついたんだと思う。はじめは苦手だったけど、受験のときは得意科目と言えるくらいになったんだ。
梶原くん
太郎くん
文法って大事なんですね。
単語と文法がわからないと長文が読めないからね。高2のときは単語と文法、基礎固めに徹するのが良いと思うよ。
梶原くん
太郎くん
高3の5月からは?
高3の5月から7月までは英文解釈をやって、夏期講習の前半はもう1回文法、後半は長文読解という感じで進めていったね。
梶原くん
太郎くん
9月からは?
9月からは予備校で本格的に長文読解を教えてもらって、それが大分自分のものにできたのが、10月の終わりから11月の頭ぐらいかな。
梶原くん
太郎くん
11月の頭ぐらいで英語を自分のものにできたんですね。
自分の英語力はその位で完成したので、11月の先ぐらいからは赤本を解いたり、長文の問題集を音読したりしていたね。
梶原くん
太郎くん
やっぱり受験勉強は早くから始めると、完成するのも早いんですね。
まぁ、余裕を持って受験に臨むことはできたよね。もちろん不安がなかったわけじゃないけど。
梶原くん
太郎くん
数学に関してはどうだったんですか?
数学は学校より予備校の方がワンテンポ遅れて進んでいたので、学校の復習をするイメージだった。
梶原くん
太郎くん
復習は大事ですよね。
復習といっても、予備校では学校で全然扱ってもらえないような応用の部分まで教えてもらえたので、さらに深掘りするイメージだね。
梶原くん
太郎くん
つまり、学校で基礎を完璧にして、予備校で応用問題をやっていたってことなんですね。
うん。そういう感じだったと思う。
梶原くん
太郎くん
やっぱり学校の勉強もおろそかにしない方がいいんですね。
だと思うよ。授業も定期テストも出ないといけないものだし、いい加減にやっていたら時間を無駄にするだけだと思うんだ。
梶原くん
次回のブログは11月7日(月)です。次回は梶原くんが慶應他多数の合格を勝ち取った理由をお伝えします。お楽しみに。
梶原大希くん
鑓水中学→拓殖大学第一高校を経て、2022年、慶應義塾大学理工学部に入学。他の合格校は東京理科大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、芝浦工業大学。
三郎くん
佐藤さんは青学、中央、法政の理工学部に合格されているんですね。僕もMARCHはいろいろ受けようと思っているので、これからどうやって勉強していったらいいか教えてください。
そうなんだね。確か三郎くんも理工学部志望だったよね?
佐藤くん
三郎くん
はい。理工学部志望です。
勉強は順調に進んでるの?
佐藤くん
三郎くん
それが。。模試の結果が良くなくてちょっと焦り気味なんです。何とか夏に巻き返さないといけないと思ってて。
模試の結果があんまり良くなかったんだ?
佐藤くん
三郎くん
行きたい大学は、ほとんどE判定なんですよ。
まだ大丈夫だと思うけどな。特に現役性は入試直前まで成績が伸びるし。
佐藤くん
三郎くん
このまま成績が上がらなかったらどうしようかと・・不安になるんですよね。
僕も最後の模試までD判定だったところも受かったから、模試の判定はそんなに気にしなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
えっ?最後の模試もD判定だったところにも合格したんですか?
そうだよ。模試で結果を出すことはできなかったけど、実力はついていたんだと思う。
佐藤くん
三郎くん
そういう話を聞くと希望が持てますね。
模試の成績には一喜一憂しちゃうけど、やっぱり最後まであきらめないことが大事なんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
とにかく今が大事な時期だと思うんです。この夏の勉強の進め方を教えてください。
夏休みまでは基礎固めをしっかりすることが大事だと思うよ。まだ応用問題に手を出すことはないと思う。
佐藤くん
三郎くん
夏なのでそろそろ応用に入った方がいいかと思って、問題集を買ってみたんですけど全然できなくて。
まだ基礎が固まっていないんじゃないかな。そんなに焦らなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですかね。
たとえば英語の場合、今の段階なら、単語、文法まで固めておけば良いんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
まだ文法は怪しいところがありますね。
それと、夏休みは普段できないようなことをやっておくと良いね。
佐藤くん
三郎くん
普段できないようなことっていうと?
英語の長文問題は解くのに時間がかかるから、夏のうちにやっておいた方が良いよ。
佐藤くん
三郎くん
確かにそうですね。
まだ基礎が完璧じゃないなら、共通テストレベルの長文を早く解けるようにするとかね。
佐藤くん
三郎くん
共通テストって問題数が多いんですよね。
そうなんだよ。共通テスト利用も使うなら、英語で高得点が取れると強いよね。
佐藤くん
三郎くん
佐藤さんは共通テスト利用は使ったんですか?
工学院大と東京電機大は共通テスト利用で合格したよ。
佐藤くん
三郎くん
共通テスト利用で合格したんですか?すごいなぁ。
共通テスト利用は出願するだけで済むからね。共通テスト利用を使うと体力的、精神的に楽なんだ。
佐藤くん
三郎くん
私大の入試は、2月の前半に集中していますからね。
2日連続、3日連続となると、疲れが溜まって集中力が続かなくなりそうだからね。
佐藤くん
三郎くん
模試を1日受けにいくだけでも疲れますからね。
それに、滑り止めに考えている大学でも、何もしないで受けに行くわけにはいかないよね。
佐藤くん
三郎くん
赤本を解かずに受験するわけにはいかないですね。
本命の入試日は最後の方だと思うけど、いろいろな大学の対策に時間を取られて、本命対策の時間が足りなくのを避けたかったんだ。
佐藤くん
三郎くん
なるほどー。確かにそうですね。
早稲田以外は共通テスト利用にして、共通テスト後は早稲田対策に集中した人もいるらしいよ。僕はさすがにそれはできなかったけどね。
佐藤くん
三郎くん
今まで共通テストは必要ないと思っていたけれど、うまく活用した方が良さそうですね。
三郎くん
赤本はいつくらいから解き始めましたか?
12月くらいからかな。ただ、志望校を決めたぐらいの時期に、一度見ておいた方がいいと思うよ。
佐藤くん
三郎くん
入試傾向は早めに知っておいた方がいいんですね。
志望校によって入試傾向が全然違うからね。模試の成績を気にしなくていいっていったのは、模試の傾向と違う問題が出る大学だったら、A判定でも安心できないし、D判定でも受かるかも知れないからなんだ。
佐藤くん
三郎くん
模試の成績を気にするより、志望校の入試傾向に合わせた勉強をした方がいいって話なんですね。
そういうこと。ちなみに法政は全部マーク式だったけど、青学と中央はマークと記述が半々くらいだったよ。
佐藤くん
三郎くん
じゃあ、青学や中央を受けたいなら、記述問題もやっておかないといけないんですね。
秋からは志望校の入試傾向を意識した上で勉強して、わからなかったらまた基礎に戻るという繰り返しでやっていくと良いよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですね。
さっきも言ったけど、やっばり最後まであきらめないことが大事だと思うんだ。模試の結果がどうだったとしても、きっと実力はついているからってね。
佐藤くん
次回のブログは9月5日(月)です。お楽しみに。
多磨ヨビの夏期講習は今からでもまだ間に合います。
お申し込みはこちら↓
花子さん
去年の共通テストはどんな感じでしたか?
実際に受けてみた印象は、とにかく時間がないっていうこと。ゆっくり解いていたら、英語や世界史、数学は見直しをする時間がなくなっちゃって。
吉田さん
花子さん
私も共通テスト模試で、時間が足りなくなって焦りました。
難易度はそれ程高くないけど、問題数が多いから解くスピードを上げるようにした方が良いと思うよ。
吉田さん
花子さん
英語の長文も早く読めるようにしておいた方が良さそうですね。
英語の長文問題も難しくはないけど、文章量が多いからどんどん解いていかないと間に合わなくなっちゃうかも。
吉田さん
花子さん
共通テストの英語にはリスニングがあるので不安です。リスニングは苦手なんですよね。
共通テストのリスニングは登場人物が4人になったりするし、1回読みの問題もあるからね。
吉田さん
花子さん
吉田先輩はどういう風に勉強していたんですか?
リスニングは、基本的に学校の勉強で対策していたんだけど、通学のときに、音声をバスや電車の中で聞くようにしていたかな。
吉田さん
花子さん
隙間時間を利用して勉強していたんですね。
リスニングばかりに時間をかけるわけにはいかないから、通学時間を有効活用しようと思ったの。
吉田さん
あと、先生に音読をした方がいいと言われていたので、音読は結構やっていたかな。
吉田さん
花子さん
音読はリーディングにも効果があるみたいですね。
花子さん
秋からはどういう風に勉強したら良いですか?赤本はいつ頃からやりましたか?
私は元々、国立志望だったので、ほとんど共通テストメインで勉強していたの。私大の赤本を解いたのは、共通テストが終わった後かな。
吉田さん
花子さん
赤本を解いたのは、入試直前だったんですね。
でも、さすがにちょっと遅すぎたと思う。正直なところ私大に関してはかなりヒヤヒヤしたんだ。
吉田さん
花子さん
そうなんですね。
法政もあまり手ごたえを感じられなくて、ダメなんじゃないかと思っていたの。結果的に合格していたから良かったけど。
吉田さん
花子さん
共通テストと私大、国立二次と、それぞれ出題傾向が違いますから、どこに比重を置くか悩みますよね。
基本的には第一志望合格に向けた勉強をするべきなんだろうけど、併願校の対策もしておかないと、失敗した場合、どうしようもないからね。
吉田さん
花子さん
そうですね。
国公立志望の場合、1月は共通テスト対策に時間を使いたいと思うの。でも、共通テストから私大の受験日まではそんなに時間がないから、12月には一度、私大の赤本を解いて、どんな問題が出るか知っておいた方が良いんじゃないかな。
吉田さん
私は共通テストの英語と数学で思うような結果を出せなかったの。
吉田さん
花子さん
去年は共通テスト1回目で、予想した問題と全然違ったという声が多
かったみたいですね。
共通テストには賭けていたので、正直ものすごくショックだったな。
吉田さん
花子さん
私だったら立ち直れなくなりそうです。。
でも、高橋先生に「終わったことを気にしないで、やるべきことをや
りなさい」って言われたの。 「確かにそうだな」と思って、私大対策に切り替えることができたのは良かったかな。
吉田さん
花子さん
終わったことをいつまでも引きずっていてもしょうがないですしね。
ただ、それまで私大対策に重点を置いていなかったので、かなり焦ったけどね。浪人はしたくなかったし、時間はないし、落ちこんでいる暇はなかったというのが本当のところかな。
吉田さん
花子さん
それにしても、うまく気持ちを切り替えられたのが勝因なのかな、と
思います。
共通テスト対策で、基本を押さえられていたというのもあるかな。ただ、併願対策もしっかりやっておいた方が良いよ。
吉田さん
次回のブログは10月4日(月)です。お楽しみに。
夏からの本格スタートでも志望校に合格したいあなたへ。
吉田華恵さんを法政大学合格に導いた学習コーチングの親身な指導コース。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
吉田華恵さん
都立南多摩中等教育学校を経て、2021年法政大学文学部に入学。
花子さん
現役で早稲田合格というだけでもすごいのに、MARCHも全勝だったんですよね?どういう勉強をすれば、市原さんみたいになれるんでしょうか?
私は早稲田が第一志望だったんだけど、早稲田に受かるための勉強をしたら、MARCHも全勝できたの。
市原さん
花子さん
すごいなー。私は早稲田なんて今の成績じゃ無理そうですが憧れます。MARCH以上の大学には入りたいと思っているんですけどね。
MARCH以上の大学に入りたいのであれば、早稲田を第一志望にしても良いんじゃない?
市原さん
花子さん
えっ?早稲田を第一志望ですか?そんな・・恐れ多いですよ。。
私も早稲田なんて絶対無理だと思っていたの。高2の冬の模試では偏差値52、3位だったんだけど、高3の9月で60台に上がったの。まだ夏休み前でしょ。もしかしたら間に合うかもよ。
市原さん
花子さん
えー、そうなったらうれしいけど。。
慶応の問題はちょっと特殊なので、慶応対策をしないといけないんだけど、早稲田の問題はMARCHの発展のような感じなの。
市原さん
花子さん
早稲田はMARCHの延長線上にある感じなんですね。
そうなの。だから、早稲田に合格するための勉強をしていれば、MARCH対策にもなるのよ。
市原さん
花子さん
早稲田がダメだったとしても、MARCHには受かりそうですよね。
MARCHを目指していたら、それ以下になっちゃうかも知れないからね。
市原さん
花子さん
今から早稲田への合格を目指すには、どうしたら良いですか?
実力がついていない状態で過去問をやってもできないので、とにかく今は基礎をガチガチに固めるつもりで勉強するのが良いんじゃないかな。
市原さん
花子さん
基礎をガチガチに固めることが必要なんですね。
私は5~6月に基礎がなっていないことに気づいたので、8月頭までは基礎を固めることに集中したの。
市原さん
花子さん
8月頭までに基礎固めできれば良いんですね。それならまだ間に合うかも知れないな。
英語の場合で言うと、単語がわからないと話にならないので、7月までに単語を全部覚えることにしたの。
市原さん
花子さん
今月中に単語を完璧にできれば良いんですね!
単語がいい感じになってきたら、次は文法ね。それは8月前半位を目途に。それもいい感じになってきたら、英文解釈。これは9月前半位かな。その後は長文の演習問題をやるようにしたの。
市原さん
花子さん
単語→文法→英文解釈→長文という順番なんですね。
長文はMARCHレベルから順番に、早稲田レベルまで10月後半くらいを目途に解いていったわ。
市原さん
花子さん
本当に早稲田はMARCHの延長なんですね。
花子さん
その後は過去問ですか?
本格的に過去問を解きだしたのは年明けになってからだけど、大学によって、出題の仕方が違うので、過去問研究はしっかりやったわ。
市原さん
花子さん
大学によって出題傾向が違うというのは良く聞きますね。
英語は長文の出題数や難易度、記述があるのかないのかで対策が変わってくるの。日本史は漢字が出る大学と出ない大学があるから、出題傾向は早めに見ておいた方がいいかもね。
市原さん
花子さん
そうですね。
同じ大学でも学部によって違う場合もあるので、受験する学部の過去問を見ておく必要があるわね。
市原さん
花子さん
学部によっても出題傾向が変わるんですね。
英語長文の答えは問題文のどこかにあるんだけど、早稲田の場合、どこにあるかは学部によっていろいろなの。下線の前後にある場合もあるし、本文全体にある場合もあるのね。
市原さん
答えが下線の前後にある学部の問題なら、そこを中心に読めば早く答えにたどり着けるでしょ。
市原さん
花子さん
答えがある場所が予想できれば、問題を解くのが早くなりますね。
早稲田の長文は難しいので、時間配分を考えて解かないと終わらなくなっちゃうの。問題を解く順番や解き方の研究をして、無駄を省くことを考えていたわ。
市原さん
花子さん
問題の解き方の研究も大事なんですね。
入試直前期は、忘れていたことを再確認しつつ、問題にどう対応すればきれいに解けるかをシュミレーションしていたかな。
市原さん
花子さん
単純に過去問をやって丸付けしていただけではないんですね。
出題傾向は毎年ほとんど変わらないけれど、出される問題は違うから。過去に出された問題を解けるようにしただけでは不十分だと思っていたの。もちろんできなかった部分の補強は必要だけど、それ以上に、問題の解き方を考えた方が応用が効くんじゃないかな。
市原さん
花子さん
なるほど~。それが早稲田に合格する秘訣なんですね。とにかく今は、基礎をガチガチに固めることに集中します!
次回のブログは8月2日(月)です。お楽しみに。
本気で早稲田に合格したいあなたへ。
プロ講師と二人三脚で合格を目指す親身な指導コースをおすすめします。
今なら無料体験授業も行っています。
気になる講座があれば以下からお申し込みください。
(全ての講座が各講座1回ずつ受講可能です)
市原愛美さん
長峰小→帝京大学中学・高校を経て、
2021年早稲田大学社会科学部に入学。
その他、早稲田大学教育学部、明治大学商学部・経営学部、立教大学経営学部、中央大学商学部も合格した。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
花子ちゃんは推薦入試を考えてる?
坂本さん
花子さん
行きたい大学で募集していれば出してみようかなと思っています。
現役生には是非、推薦入試をおすすめしたいな。
坂本さん
花子さん
坂本先輩は推薦入試を受けたんですか?
自己推薦入試になるのかな。2校受けたよ。
坂本さん
花子さん
2校受けたんですね。
高校1年と2年のときにインターハイに行ったので、「スポーツ能力に優れた者」という受験資格のある推薦入試を受けたの。スポーツ推薦ではないので必ず合格できる保証はなかったけど、行きたい大学だったから。
坂本さん
花子さん
坂本先輩はスポーツ推薦で大学に行くのかと思っていたので意外でした。
実は別の2校からスポーツ推薦のオファーが来ていたんだけど断ったの。行きたい大学ではなかったし、競技を続けることが条件になるのが嫌だったから。
坂本さん
花子さん
行きたい大学じゃないならしょうがないですよね。それにしても、推薦入試っていろいろな種類があるんですね。
面接だけで合否が決まる入試も結構あるよ。志望校が決まったら一度調べてみると良いよ。出願資格があるかも知れないから。
坂本さん
花子さん
面接だけってことは、一般入試では難しいところにも合格できる可能性があるってことですよね?
そうそう。
坂本さん
学校の成績はどんな感じなの?
坂本さん
花子さん
成績は上の方です。評定平均も今のところ4以上はあります。
それだったら、指定校推薦も取れるかも知れないね。
坂本さん
花子さん
指定校推薦は、取れればほぼ合格なんですよね?
100%じゃないけど、ほとんど大丈夫みたいだね。
坂本さん
花子さん
行きたい大学の指定校推薦があればいいんですけどね。
そこが問題なんだよね。私は行きたい大学の指定校推薦がなかったから、自己推薦を受けたんだ。結局、落ちてしまって一般で受験することになったんだけど、友達が指定校推薦でどんどん決まっていったんだよね。
坂本さん
花子さん
今は推薦で行く人、多いみたいですね。
指定校推薦で受かった友達をうらやましいとは思わなかったけど、なんとなく悶々としていたな。
坂本さん
今は一般入試の定員が減らされているから、一般入試は難しくなっていると思う。スポーツ推薦が来た2校も、一般で受けていたら落ちていたかも知れないな。
坂本さん
花子さん
一般入試は難しくなっているんですね。。
行きたい大学の推薦入試があるなら、その方が合格しやすいかもしれないよ。といっても、対策にはある程度時間を取られるからねー。
坂本さん
花子さん
悩ましいところですね。。
ただ、推薦入試のための勉強は役に立つから、行きたい大学の募集があるなら受験することをおすすめしたいな。私は合格できなかったけど、受験して本当に良かったと思っているんだ。
坂本さん
自分を見つめ直すことで、自分がやりたいことがわかったし、政治のことや世界情勢なんて興味もなかったんだけど、いろいろなことがわかって、すごく勉強になったよ。
坂本さん
花子さん
推薦入試は、どういう対策をしたんですか?
1校目は、その入試で合格した1年上の先輩がいたので連絡してみたの。そうしたら、やはりその入試で合格したOBの人を紹介してくれて、その人が志望理由書や小論文を見てくれたんだ。
坂本さん
花子さん
そういうツテがあると心強いですよね。
推薦入試って、どういう対策をしたらいいかわからないでしょ。その入試で合格した先輩がいるなら、情報収集のために話を聞いてみると良いと思うよ。友達とか知り合いを探せば、たどり着くかも知れないから。
坂本さん
花子さん
そうですね。受けたい推薦入試が決まったら先輩探しをしてみます。
2校目のときは、多磨ヨビの推薦対策講座に行こうと思ったんだけど、志望理由書の提出まで1週間位しかなくてね。多磨ヨビの先生と予定が合わなかったので、親や学校の先生に見てもらったんだけど、結局、志望理由書で落とされちゃったんだ。
坂本さん
花子さん
志望理由書って書くの大変ですか?
志望理由書は、大まかに言うと、自分が学びたいことや将来やりたいことはこれで、そのためにはこの大学、学部じゃないとダメだから、どうしても入りたいっていう内容を書かないといけないわけ。
坂本さん
花子さん
はい。
他の大学で学べることを書いても弱いので、どんな教授がいてどんな研究をしているか、シラバスや教授の論文なんかを調べないといけなくて、書く以前に調査に時間がかかるんだ。
坂本さん
花子さん
そこまで調べるんですか?
他の受験生と同じようなことを書いても合格できないからね。
坂本さん
花子さん
推薦入試って楽なわけじゃないんですね。
一般入試とは違った意味での大変さはあるかもね。
坂本さん
花子さん
自分ひとりで対策するのは大変そうだなぁ。
できれば予備校の先生に見てもらった方が良い気がするね。小論文も書き方があって、小論文の型に当てはめて書けばいいんだけど、添削はしてもらった方がいいよ。
坂本さん
花子さん
小論文は書いたことがないので、ちょっと心配ですね。
慣れれば大丈夫。私も始めはひどいものだったよ。志望理由書も何度か書き直すことになると思うから、受験が決まったらすぐに対策を始めた方がいいよ。
坂本さん
次回の公開は7月5日です。
多磨ヨビは、推薦入試対策も充実しています。
志望理由書の添削から、小論文演習、面接の練習まで、受験校に合わせた対策を個別指導で行っています。
今なら無料体験授業も行っています。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
私は去年、浪人が決まったとき、「多磨ヨビではない勉強の計画を立ててくれる塾」に入ったの。
坂本さん
春子さん
そういう塾、ありますよね。
だけど、私は何時から何時までこれをやりなさいみたいな感じで、ガチガチに決められてしまうのが無理だったの。指定されたテキストも合わなくて、結局、すぐやめちゃったんだ。
坂本さん
春子さん
そうなんですか。
私は勉強時間を区切られたり、1~100題までを何周するみたいなやり方だと身につかなかったの。
坂本さん
春子さん
多磨ヨビにも勉強の計画を立ててくれる「親身な指導コース」というのがありますが・・
多磨ヨビの「親身な指導コース」は、勉強の計画も生徒と一緒に考えて作るみたいだし、自由度があるから、他の予備校とはちょっと違うと思うよ。
坂本さん
春子さん
テキストもいくつか候補があった中で、自分に合うものを選べるって聞きました。
多磨ヨビでは、「親身な指導コース」を選ぶ人が多いよね。だけど私は「自立型学習コース」の方が合っているな。物事を人に決められるのは苦手だから。
坂本さん
春子さん
私は学習計画を立ててくれる「親身な指導コース」の方がいいな。
※多磨ヨビでは、「親身な指導コース」と「自立型学習コース」のどちらかを選択できるようになっています。自分で勉強の計画を立てられる方は「自立型学習コース」をお選びください。もちろん、必要な時には講師に相談・質問をすることが可能です。詳しくはこちら↓をご覧ください。
自習室じゃないと勉強できないという人が多いけど、私は家の方が落ち着くタイプなんだよね。コロナが怖かったということもあるけど、この1年、ほとんど外出しなかったの。
坂本さん
※多磨ヨビでは、「対面授業」の他、「双方向型オンライン授業」もご用意しています。詳しくはこちらをご覧ください。詳しくはこちら↓をご覧ください。
春子さん
私は家だと集中できないです。コロナは怖いですが。
私は家で勉強している方が精神的に楽だったから、そうしていただけ。でも、ずっと引きこもっていたわけではないよ。9月には友達とディズニーに行ったの。びっくりする位ガラガラで、こんなことはもう一生ないだろうと思ってアトラクションに乗りまくったよ。
坂本さん
春子さん
へぇー。今はディズニーも予約が取りにくいらしいですよね。
あとは「鬼滅の刃」も見にいったな。映画も久しぶりだったから、すごくリフレッシュできたよ。
坂本さん
春子さん
ずっと勉強だけだと息が詰まっちゃいますもんね。
ストレスを溜め込んでいるくらいなら、思い切って1日遊びに行くのも良いんじゃない?1日遊んだくらいで、勉強に影響はないと思うし。まぁ、今年もコロナで外出しにくいけどね。
坂本さん
春子さん
浪人生活をする中で気をつけていたことはありますか?
浪人生って身分は不安定だし、ただでさえ不安やストレスを感じるものだと思うの。決して好きではない勉強をしないといけないしね。
坂本さん
春子さん
そうですね。
だから、自分のメンタルが死なない考え方をするように心がけていたかな。
坂本さん
春子さん
自分のメンタルが死なない考え方というと?
自分を追い込むような考え方をしないってこと。落ち込むと、勉強も手につかなくなっちゃうでしょ。それが一番まずいことだと思っていたんだ。
坂本さん
春子さん
落ち込んだところで良いことは何もないってわかっているんですけどね。
だから、精神的に安定した状態でいるように気をつけていたの。どうしてもこの大学に行きたいという気持ちは大事だし、それがないと合格できないと思う。でも、固執しすぎるのは良くないと思うの。
坂本さん
実際に法政に通ってみると、国立落ちとか早稲田落ちとかいう人が大勢いて、コンプレックスを持っている人も多いんだ。市ヶ谷へ通うのに、高田馬場や早稲田を通れないとかいう人もいたりして・・
坂本さん
春子さん
MARCHでも納得できない人がいるんですね。
私はMARCH以上の大学に入りたいと思っていたから、結果的には良かった。でも、受かった大学に行けば良いと思っていたし、どこにも入れなかったら、海外の大学の日本校に行こうと思っていたの。
坂本さん
春子さん
そうだったんですね。
良い大学に行けるならその方がいいけど、出身大学が見られるのは、新卒のときかせいぜい20代でしょ。学歴コンプレックスを抱えたまま生きていくなんて嫌じゃない?
坂本さん
春子さん
そう思います。
「大学に落ちたらどうしよう」→「そうなったら人生終わり」みたいな極端な考え方をしないようにしていたの。だから、精神的に負担になるものは排除するようにしていたかな。
坂本さん
春子さん
精神的に負担になるものですか?
たとえば、インスタなんかもやらなくなった。大学生のリア充投稿を見ていると落ち込みそうになるから。
坂本さん
春子さん
わかります。
この1年、友達のLINEもほとんど返信していなかったな。友達には浪人して勉強していることを伝えていたから、そっとしておいてくれたよ。
坂本さん
春子さん
SNSは時間も取られますからね。
大学に合格したあと連絡したら、入学前にやった方がいいことをいろいろ教えてくれた。たとえば、ツイッターで「春から法政」ってつぶやけば友達ができるとか。
坂本さん
春子さん
春から〇〇」って、ツイッターで良くみかけますね。
大学名をつぶやくなんて恥ずかしいと思っていたんだけど、そのおかげで入学前に友達ができたんだ。
坂本さん
春子さん
「春から〇〇」っていい響きですね。悔いが残らないようにこの1年勉強しようと思います。
次回の公開は6月7日です。今年、法政大学に合格した坂本さんから現役生に対するメッセージをおおくりします。お楽しみに。
「どんな授業を受けるか」を選ぶのは当たり前のこと。
今は自分の学習方法を選ぶ時代です。
多磨ヨビは、2つの学習コースをご用意しています。
少人数ライブ授業と合わせて、どちらかをお選びください。
春子さん
もしかして今日は入学式だったんですか?
そう。武道館でね。
坂本さん
花子さん
すごい!法政の入学式って、武道館でやるんですね。
大きな大学だからね。母も武道館だったって言っていたよ。
(※坂本さんのお母様も法政を卒業されています)
坂本さん
春子さん
去年は入学式もできなかったって聞きますからね。今年は対面授業はあるんですか?
今年は対面授業が増えるみたい。他の大学も大体、似たようなものじゃないかな。
坂本さん
春子さん
そうですか。いいなぁ。私は浪人することになりました。
そうなんだ。私も去年は、MARCH全滅で聖心女子大(偏差値52.5、2020年河合塾調べ)も不合格だったよ。
坂本さん
春子さん
じゃあ、1年で相当偏差値が上がったんじゃないですか?
うーん。上がったとは思うけど、どの位上がったのかは良くわからないなぁ。去年は模試をほとんど受けてないから。
坂本さん
花子さん
模試、ほとんど受けなかったんですか?
去年はコロナでオンライン受験の人も多かったし、そもそも模試の偏差値はあてにならないからね。
坂本さん
花子さん
模試の偏差値があてにならないって、どういうことなんですか?
理系や国立はわからないけど、私大文系の場合、同じ英語でも大学によって出題傾向がバラバラなんだよね。問われている知識が大学によって全然違うの。
坂本さん
花子さん
そんなに違うんですか?
私は、受験校を決める前に、各大学の過去問を見て出題傾向を調べたんだけど、大まかにはこんな感じだったよ。
坂本さん
花子さん
わー、全然違うんですね。
模試はたぶん、センター試験とかから割り出した平均的な内容で作られているんじゃないかな。だから、問題に癖がある大学の場合、模試の偏差値通りに点数が取れないかも知れないんだよね。
坂本さん
花子さん
そうなんですね。。
花子さん
私立大学の定員厳格化で、A判定でも落ちる人が増えたという話を聞きますけど、それって大学の出題傾向に合った対策をしなかったからなんでしょうか?
そうだと思うよ。私は去年、聖心女子大も落ちているんだけど、模試の判定は良かったと思う。受かるだろうと思って、過去問も見ないでで受験したら、英語が難しくてびっくりしたな。
坂本さん
春子さん
私も受かると思っていた大学に落ちました。判定だけ見て受験したんですが、不合格でショックでしたね。
日大落ち早稲田合格とか、昔は考えられなかったと思うけど、今は普通にあるよ。
坂本さん
花子さん
つまり、そういう人は、早稲田対策は十分だったけど日大対策をしていなかったということですか?
そういうことかな。英語で言うと、早稲田は発音・アクセントや文法問題は出ないからね。難しい長文を読める実力があっても、発音・アクセントができなかったら、日大は不合格になるかも知れないよね。
坂本さん
花子さん
本当に模試の偏差値通りにはいかないんですね。
大学の偏差値が上がるほど、問題が難しくなるっていうイメージがあると思うけど、実際に2年間受験してそういうわけではないと思った。
坂本さん
早慶上理、MARCH、日東駒専みたいな序列があるけれど、実際の難易度は言われているよりも変わらない気がする。大学によって問われる知識が違うという方がイメージに近いかな。
坂本さん
花子さん
日東駒専はMARCHの滑り止めにはならないって聞きますよね。
実際、そうだと思う。問題も年々難しくなっているし。
坂本さん
春子さん
そうなんですか・・・
受験校をすべて合格したいのなら、受ける大学すべての出題傾向を調べて、対策をした方がいいっていうこと。過去問を見ないで受験するのは自殺行為だよ。
坂本さん
花子さん
受験校すべてというと、大変そうですね。。
まともに全部解かなくても良くて、どういう問題が出題されるか知るだけでも良いの。同じ問題が出るわけでもないしね。
坂本さん
花子さん
そっかぁ。確かにそうですね。
赤本をいつ解くかは、人によっていろいろなんだけど、私は今の時点で一度、見ておいた方がいいんじゃないかと思う。この大学は並び替え問題が出るんだな、とか傾向を掴むためにね。
坂本さん
花子さん
でも、赤本を見るのってなんだか緊張するなぁ。
今の時点ではできなくても大丈夫。出題傾向を掴んで、苦手な部分を1年かけて克服すればいいんだから。
坂本さん
春子さん
そうですよね。来年はしっかり対策して行こうと思います!
次回の公開は5月3日です。今年、法政大学に合格した坂本さんから浪人生に対するメッセージをおおくりします。お楽しみに。
今年も多くの難関大学合格者を輩出した多磨ヨビの親身な指導コース
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
太郎君
小林先輩は世界史が得意だと聞きました。俺も世界史選択にしたんですけど、覚えられなくて。。日本史にしておいた方が良かったんじゃないかと正直、後悔しているんです。。
世界史は世界中の出来事が出題されるし、カタカナばかりで覚えにくいよね。実は僕、世界史の偏差値は30台だったんだよ。
小林君
太郎君
えっ?得意科目じゃなかったんですか?
全然。世界史は見たくもないくらい嫌いだったよ。
小林君
太郎君
それなのに、どうして世界史を選択したんですか???
高2の時、担任の科目が世界史だったので、何も考えずに選択しちゃったんだ。高3になって、日本史にしておけば・・と思ったけど遅かったよ。
小林君
太郎君
でも、そこから偏差値でいうと、30くらいは上がっているんですよね??
まぁ、そういうことになるね。
小林君
太郎君
どういう勉強をしたんですかっっ?教えてください!!
太郎くんは、どうやって世界史を勉強してる?
小林君
太郎君
ひたすら暗記してます。そういう科目だと思うし。だけど、覚えても覚えても、すぐに忘れてしまうんです。。
誰が何をしてどうなった、というようなことを、ただ暗記しているだけじゃ、覚えられないしつまらないよね。
小林君
太郎君
そうなんです。正直、苦痛でしかありません。。
僕が世界史を得意科目になった理由はね。世界史って面白いと思えるようになったからなんだ。
小林君
太郎君
世界史って面白いですか??良くわからないなぁ。
世界の国々ではいろいろな事件や出来事が起こっているわけだけど、それには必ず理由があるんだ。
小林君
太郎君
まぁ、そうですね。
そして、その出来事が理由となって、また次の出来事が起こる。そういう風に世界で起こっていることって、全部繋がっているんだよ。そういう風にストーリーで捉えると、世界史が苦じゃなくなって、面白いと思えるようになるんだ。
小林君
太郎君
なるほど。
といっても、実は池田先生の世界史の講座を取ったからわかったことなんだけどね。池田先生の講座はストーリーでわかりやすく説明してくれるので、嫌いだった世界史が好きに変わったんだよ。
小林君
太郎君
確かにストーリーで捉えると、覚えるのが苦じゃなくなるし、忘れてもすぐ思い出せそうですね。
僕は世界史が武器になったことで、合格できたんだと思う。太郎くんも、ストーリーで捉えるときっと世界史が得意になるよ。
小林君
あと僕、英語も偏差値40くらいだったんだ。
小林君
太郎君
英語も偏差値40だったんですか?ってことは、英語も偏差値20くらい上がっているんですよね?俺も英語が苦手なんですが、何をすれば偏差値が上がるんでしょうか?
基礎が固まっていなかったので、一から見直したのが良かったんじゃないかな。初めは基礎を飛ばして、過去問や応用問題を解いていたんだど、全然成績が伸びなかったんだ。
小林君
太郎君
いきなり応用問題から入ったらダメなんですね。
過去問さえやっておけば大丈夫と思っていたけど、違ったよ。基礎に戻ったら、びっくりするくらい偏差値が伸びたんだ。
小林君
太郎君
やはり基礎が大事なんですね。
特に単語をおろそかにしないことかな。単語帳はシステム英単語を使っていたんだけど、ボロボロになるくらい、何回も繰り返し覚えたよ。
小林君
太郎君
もう夏も終わりですが、先輩はいつ位から本格的に過去問をやり始めたんですか?
まず10月の初めに1年分の過去問を解いて、今の実力を確認してみたんだ。そして、足りない部分を10月の終わりまでに埋めるようにした。実際には11月の初めまでかかってしまったけどね。
小林君
太郎君
それが終わってから入試までは、過去問や実践的な問題をやっていたんですか?
まぁ、そうなんだけど、各大学1年分まるごとやるのは効率が良くないので、大問の中で苦手なところを重点的に解くようにしたんだ
小林君
太郎君
それはどうしてですか?
解けるところはやらなくても解けるけど、解けないところはやっぱり解けないだろ?解けないところが解けるようになれば、点数が上がる。つまり早く合格点に到達できるからだよ。
小林君
太郎君
なるほど!確かにそうですね。言われるまで気づかなかったです。
この方法なら、時間がなくて過去問に手が回らなくなる心配はないですね!
次回のブログは、9月28日公開です。お楽しみに!
小林真之君を法政大現役合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
小林真之君
永山小→浅野中学・高校を経て、
2020年法政大学 スポーツ健康学部に入学。
文系だがデータ解析が得意。将来はスポーツビジネスの道に進みたいと考えている。