花子ちゃん、久しぶりだね。受験勉強の進み具合はどう?
田名網さん
花子さん
夏休み明けには成績が上がるかな、と期待していたんですが、この間の模試の成績は散々でした。共通テストはどんな問題が出るかわからないし、コロナも心配だし、不安でしょうがないんです。
わかるよー。私もいくら勉強しても模試の成績が上がらなかったの。全部不合格だったらどうしようとか、受験に向いてないのかな、とか、考え出したら止まらなくなっちゃって、ものすごく辛かったな。
田名網さん
花子さん
そうだったんですか?東京薬科の他、東邦大、日大、横浜薬科にも合格されているし、順調に成績が上がっていったんだろうと思っていました。
私は本番に弱いタイプで、模試では一度も結果を出していないの。緊張して頭が真っ白になっちゃって。東京薬科は最後の模試もD判定で、もうダメだと思ったの。
田名網さん
花子さん
最後の模試もD判定だったんですか?でも、結果的には東京薬科に合格されてますよね。どうやって気持ちを切り替えたんですか?
多磨ヨビの高橋先生の存在が大きかったかな。勉強だけでなく、メンタル面でもすごく助けられたのよ。
田名網さん
私、高橋先生が大好きで、毎日のように質問しに行ってたの。高橋先生、高橋先生って、それはもう、ストーカーのようにっ!!
田名網さん
花子さん
せっ、先輩・・。
とにかく何かあると、高橋先生に相談していたの。実は私、東京薬科は、一般試験の方は不合格で、センター・個別併用試験の方で合格したのよ。
田名網さん
花子さん
えっ?センター・個別併用試験の方で合格したんですか?
そうなの。東京薬科の一般試験に落ちたのが、本当にショックで、その次の3校の試験もうまくいかず、お先真っ暗な状態になっちゃって。
田名網さん
花子さん
・・・
6日連続で高橋先生のところに行ったのよ。高橋先生に何を言われたかは覚えていないんだけど、高橋先生のお陰で自信を取り戻すことができたの。
田名網さん
花子さん
そんなことがあったんですか。
最後の入試、東京薬科のセンター・個別併用試験では、それまでにない位集中できて、化学は満点が取れたのよ。
田名網さん
花子さん
満点ですか?すごい!!高橋先生のお陰で、実力が発揮できて合格したんですね。
そうなの。もう、高橋先生には足を向けて寝られないくらいよ!
田名網さん
花子さん
多磨ヨビの先生って、高橋先生に限らず、とても暖かいですよね。講座を取っていない先生も、「最近どう?」って声をかけてくださったり。
小さな予備校なだけに、先生が1人1人のことをしっかり見てくれているのよね。多磨ヨビに通っていなければ、合格できなかったかも知れないわ。
田名網さん
花子ちゃん、先生には質問しに行ってる?
田名網さん
花子さん
あまり行っていないです。
それだともったいないよー。私、数学は定期テストで赤点を取っちゃうくらい苦手だったけど、高橋先生に数学の質問をしまくったら、苦手意識がなくなったよ。
田名網さん
花子さん
先生には、「もっと質問しに来なさい」って言われているんですけど、何を質問したら良いかわからないんですよね。
私はありとあらゆる質問をしたよ。高橋先生には「どんどん質問しに来なさい」って言われていたから、多いときは1日、4~5回位行ったかな。
田名網さん
花子さん
そんなに行ってたんですか?
普通は質問した問題に答えてくれるだけだと思うんだけど、高橋先生はそれで終わりじゃなかったの。解法も1つだけじゃなくて、何パターンも一緒に考えてくれたり、夜遅くまで個人指導してくれたこともあったよ。
田名網さん
花子さん
質問した内容を教えてくれるだけじゃなかったんですね。
高橋先生は、本気でぶつかればぶつかる程、応えてくれたの。でも、これは高橋先生だけじゃなくて、水島先生も氷嶋先生も同じなの。授業だけで終わりにしたら、もったいないと思うよ。
田名網さん
花子さん
そうなんですね。もう少し予備校を頼ってみようかな。
その方がいいよ。授業もわかりやすいけど、質問に行けば、それ以上のものが返ってくるから。
田名網さん
花子さん
私もまだ、模試で結果が出ていない状態なんですが、どうしても第一志望に合格したいんです。試験まであと3カ月ですが、これからどんな風に勉強を進めていったら良いでしょうか?
私が大事にしていたのは、問題集を解いて間違えた問題を何回も解き直しただけでは終わりにしなかったことなの。
田名網さん
花子さん
えっ?間違えた問題ができるようになれば、それで良いんじゃないんですか?
それだけでは身につかないと思うよ。なぜ間違えたのか、原因があるので、それを本番までひたすら地道に自分で分析することが大事なの。
田名網さん
花子さん
そうかぁ。単純に問題集ができるようになれば良いわけではないんですね。
違う問題が出たときに応用がきかないでしょ。あとは、「試験前に確認する専用のノート」を作っていたの。化学や数学の公式や、毎日の勉強の中で見つけた弱点を書き込んで、試験前に必ず見るようにしていたのよ。
田名網さん
花子さん
先輩が入試で化学が満点だった理由がわかった気がしました。
第一志望に合格する鍵は、自分の弱さから決して逃げず、ひたすら地道に改善していく努力を惜しまないことだと思うの。最後まで諦めないでね。第一志望への強い意志を持ち続けていれば、きっと結果はついてくるから。
田名網さん
花子さん
ありがとうございます。あと3カ月、絶対結果が出ると信じて頑張ってみます!
次回のブログは、11月23日公開です。お楽しみに!
田名網友衣さんを、東京薬科大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
田名網友衣さん
東愛宕中学→芦花高校を経て、2020年東京薬科大学 薬学部に入学。
コツコツと努力を積み重ね、第一志望への合格を勝ち取った。
他の合格校は、東邦大学、日本大学、横浜薬科大学、いずれも薬学部。
次郎君
野中先輩、お久しぶりです。高校を辞めたと聞いていたのですが、中央大学に合格されていたんですね!
うん。あのあと一念発起して、大学を受験することにしたんだ。高2の秋に高卒認定を取って、去年の4月から多磨ヨビにお世話になったんだよ。
野中君
次郎君
高卒認定って、高2で取れるんですか?
高卒認定自体はそれほど難しいものじゃないからね。大学受験をするなら早く取った方がいいと思ったんだ。
野中君
次郎君
そこから、中央大学合格レベルまで学力を引き上げたんですよね?大変だったんじゃないですか?
多磨ヨビに通っていなかったら難しかったかも知れない。特に国語は記述模試で偏差値70までいったからね。
野中君
次郎君
えっ?偏差値70ですか!?そんな数字あるんだぁ。自分も中央大学を目指しているんです。今日はいろいろ教えてください!
次郎君
元々国語は得意だったんですか?
いや。現代文はともかく古文は苦手だったよ。始めはどうやって勉強したらいいかわからなかったんだ。
野中君
次郎君
自分もどうやって勉強したらいいかわからない状態です。何をしたら成績が上がったんですか?
長文中心の勉強をするようになったら成績が伸びたよ。始めは古文単語などの暗記に頼っていたんだけど、それだけではダメだったんだ。
野中君
次郎君
暗記だけじゃダメなんですか?
結局は長文が読めないと点数が取れないだろ?長文中心の勉強をしたことで、問題のパターンが頭に入ったんだ。
野中君
次郎君
長文の勉強なんてしていないなぁ。
古文の岡野先生は、予備校オリジナルのテキストの他、市販の問題集も指定してくれたので、それを順番にやっていったんだよ。
野中君
次郎君
市販の問題集って、どういうものを使ったんですか?
「中堅私大古文演習」と「首都圏「難関」私大古文演習」だよ。長文をたくさん読んでいくうちに、「こういうことを聞かれそうだな」ということまでわかるようになったんだ。
野中君
次郎君
答えだけじゃなく出題されそうなことまでわかるようになったんですね。偏差値70というのも納得できるなぁ。
次郎くんも長文の勉強をしてみると良いよ。
野中君
次郎君
社会は何を選択したんですか?
政治経済だよ。
野中君
次郎君
自分も政治経済選択なんです。日本史や世界史はとてもじゃないけど、覚えられないと思って。
俺もそう思った。高校では政治経済を取っていなかったんだけど、最終的に偏差値67.8までいったよ。
野中君
次郎君
えっ?無履修の状態から偏差値67.8までいったんですか?何をしたらそんなに成績が伸びたんですか?
政治経済ってパターンがあるんだよ。一見、難しそうに見えても、「こう考えれば当然こうなるよね」っていうように、当たり前のことを聞かれていることが多いんだ。
野中君
次郎君
単純に暗記するだけじゃダメで、考えて解くことが大事なんですね。
もちろん暗記の部分もあるけれど、問題文を丁寧に読んで、考えればわかることが多いよ。それを教えてくれたのは、古手川先生なんだけどね。
野中君
あと英語も偏差値10くらい伸びたかな。
野中君
次郎君
英語は偏差値10ですか!どういう風に勉強したんですか?
始めは単語を日本語に変換するようなやり方で勉強していたんだけど、甲田先生に基本から「なぜこうなるのか、丁寧に考えること」を教わったんだ。
野中君
次郎君
「丁寧」にですか?
そう。勉強が進むペースは遅かったと思うけど、「なぜこうなるのか、掘り下げて丁寧に丁寧に」考える癖がついたのが結果的には良かったんだと思うよ。
野中君
次郎君
「丁寧に」かぁ。それが全科目、成績が伸びた秘訣かもしれないですね。
そうだと思うよ。
野中君
次郎君
中央の法、経済、商と複数合格されていますけど、何か合格の秘訣はありますか?
中央大学に行きたかったから、複数の学部を受けたんだけど、特に中央大学に向けた対策をしたわけではないんだ。もちろん過去問は解いたけどね。
野中君
次郎君
そうなんですか。
たとえば英語の場合、どんな問題にも対応できるよう、応用のできる考え方を教わったんだ。どんな問題が出ても適切に対応できるよう基本的なところを押さえたのが良かったと思う。
野中君
次郎君
暗記に頼るのではなく、応用ができる考え方を身につけることが大事なんですね。
次回のブログは、10月26日公開です。お楽しみに!
野中諒君を中央大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
野中諒君
松木中学→新宿山吹高校を経て、
高卒認定取得後、大学受験を目指す。
2020年中央大学 法学部に入学。
受験校全て(中央大学 法学部・商学部・経済学部、明治学院大学 経済学部)に合格した。
太郎君
小林先輩は世界史が得意だと聞きました。俺も世界史選択にしたんですけど、覚えられなくて。。日本史にしておいた方が良かったんじゃないかと正直、後悔しているんです。。
世界史は世界中の出来事が出題されるし、カタカナばかりで覚えにくいよね。実は僕、世界史の偏差値は30台だったんだよ。
小林君
太郎君
えっ?得意科目じゃなかったんですか?
全然。世界史は見たくもないくらい嫌いだったよ。
小林君
太郎君
それなのに、どうして世界史を選択したんですか???
高2の時、担任の科目が世界史だったので、何も考えずに選択しちゃったんだ。高3になって、日本史にしておけば・・と思ったけど遅かったよ。
小林君
太郎君
でも、そこから偏差値でいうと、30くらいは上がっているんですよね??
まぁ、そういうことになるね。
小林君
太郎君
どういう勉強をしたんですかっっ?教えてください!!
太郎くんは、どうやって世界史を勉強してる?
小林君
太郎君
ひたすら暗記してます。そういう科目だと思うし。だけど、覚えても覚えても、すぐに忘れてしまうんです。。
誰が何をしてどうなった、というようなことを、ただ暗記しているだけじゃ、覚えられないしつまらないよね。
小林君
太郎君
そうなんです。正直、苦痛でしかありません。。
僕が世界史を得意科目になった理由はね。世界史って面白いと思えるようになったからなんだ。
小林君
太郎君
世界史って面白いですか??良くわからないなぁ。
世界の国々ではいろいろな事件や出来事が起こっているわけだけど、それには必ず理由があるんだ。
小林君
太郎君
まぁ、そうですね。
そして、その出来事が理由となって、また次の出来事が起こる。そういう風に世界で起こっていることって、全部繋がっているんだよ。そういう風にストーリーで捉えると、世界史が苦じゃなくなって、面白いと思えるようになるんだ。
小林君
太郎君
なるほど。
といっても、実は池田先生の世界史の講座を取ったからわかったことなんだけどね。池田先生の講座はストーリーでわかりやすく説明してくれるので、嫌いだった世界史が好きに変わったんだよ。
小林君
太郎君
確かにストーリーで捉えると、覚えるのが苦じゃなくなるし、忘れてもすぐ思い出せそうですね。
僕は世界史が武器になったことで、合格できたんだと思う。太郎くんも、ストーリーで捉えるときっと世界史が得意になるよ。
小林君
あと僕、英語も偏差値40くらいだったんだ。
小林君
太郎君
英語も偏差値40だったんですか?ってことは、英語も偏差値20くらい上がっているんですよね?俺も英語が苦手なんですが、何をすれば偏差値が上がるんでしょうか?
基礎が固まっていなかったので、一から見直したのが良かったんじゃないかな。初めは基礎を飛ばして、過去問や応用問題を解いていたんだど、全然成績が伸びなかったんだ。
小林君
太郎君
いきなり応用問題から入ったらダメなんですね。
過去問さえやっておけば大丈夫と思っていたけど、違ったよ。基礎に戻ったら、びっくりするくらい偏差値が伸びたんだ。
小林君
太郎君
やはり基礎が大事なんですね。
特に単語をおろそかにしないことかな。単語帳はシステム英単語を使っていたんだけど、ボロボロになるくらい、何回も繰り返し覚えたよ。
小林君
太郎君
もう夏も終わりですが、先輩はいつ位から本格的に過去問をやり始めたんですか?
まず10月の初めに1年分の過去問を解いて、今の実力を確認してみたんだ。そして、足りない部分を10月の終わりまでに埋めるようにした。実際には11月の初めまでかかってしまったけどね。
小林君
太郎君
それが終わってから入試までは、過去問や実践的な問題をやっていたんですか?
まぁ、そうなんだけど、各大学1年分まるごとやるのは効率が良くないので、大問の中で苦手なところを重点的に解くようにしたんだ
小林君
太郎君
それはどうしてですか?
解けるところはやらなくても解けるけど、解けないところはやっぱり解けないだろ?解けないところが解けるようになれば、点数が上がる。つまり早く合格点に到達できるからだよ。
小林君
太郎君
なるほど!確かにそうですね。言われるまで気づかなかったです。
この方法なら、時間がなくて過去問に手が回らなくなる心配はないですね!
次回のブログは、9月28日公開です。お楽しみに!
小林真之君を法政大現役合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
小林真之君
永山小→浅野中学・高校を経て、
2020年法政大学 スポーツ健康学部に入学。
文系だがデータ解析が得意。将来はスポーツビジネスの道に進みたいと考えている。
花子さん
白川先輩、お久しぶりですー。
花子ちゃん、久しぶりー。花子ちゃんも看護学部、目指してるのね。
白川さん
花子さん
白川先輩は留学もしていたし、国際系の学部に行くものと思っていました。それが看護大に合格してたって聞いて、びっくりしました。
当初は私立文系志望だったので、周りからは無謀だと言われたわ。だけど、どうしても看護学部に行きたいと思ってしまったの。
白川さん
花子さん
理系から文系に変えるのは簡単だけど、逆は難しいって聞きますよね。受験科目も違うのに、本当にすごいですよね!
受験科目が世界史から生物に変わっちゃったからね。私は文系だったから、生物は無履修だったの。間に合うか心配だったけど、結果的にはセンターで8割取れたので、本当に良かったわ。
白川さん
花子さん
無履修だったのにセンター8割までいったなんて、すごいですね!私も生物で受験しようと思っているんですが、生物が得意なわけではないんです。でも、先輩の話を聞いて、なんだか安心しました。
私は6月の終わりから勉強して間に合ったので、花子ちゃんも大丈夫よ。
白川さん
花子さん
ありがとうございます。頑張ります!
花子さん
聖路加の場合、二次試験で小論文があると思うんですけど、いつ位から対策を始めたんですか?
私は、初めのうちは聖路加なんて憧れでしかなくて、受験できると思ってなかったの。でも、模試の成績が案外伸びて受けられるかもと思ったら、入試科目に小論文があることに気がついて・・だから2カ月前かな。
白川さん
花子さん
2カ月で対策できたんですか?私、国語が苦手なので、ちゃんと書けるようになるのか不安です。
私も最初はどこに手をつけたらいいかわからなかったけれど、テンプレートというか型があるので、その通りに書いていけば良いのよ。
白川さん
花子さん
そうなんですか?
多磨ヨビの倉田先生の小論文対策講座では、丁寧に添削もしてくれるので大丈夫。小論文は練習していけば書けるようになるので、心配することはないわ。
白川さん
花子さん
模試の成績が伸びたってことですが、どの位伸びたんですか?
一番伸びたのは英語かな。偏差値でいうと10くらい。
白川さん
花子さん
そんなに伸びたんですか?先輩は留学していた位だから、元々英語は得意だったんですよね?
英会話ができても、大学入試に通用するかというと、そうではないのよ。私は文法が全然ダメだったの。
白川さん
花子さん
文法ってそんなに大事なんですか?
メチャクチャ大事。文法は本当に基礎から、それこそ中学校位の文法からやり直したの。
白川さん
花子さん
それで偏差値が10も上がったんですか?
そうだと思うわ。氷嶋先生もそう言ってるし。↓
白川さん
花子さん
それにしても、聖路加、日本赤十字、順天堂、杏林、武蔵野と5校も合格したのはすごいですね!なにか合格の秘訣ってありますか?
看護大は全体的な傾向として、あまり難しい問題は出ない気がするの。だから、基本的なところを完璧にした方がいいと思うわ。
白川さん
花子さん
難しい問題集をやらなくても大丈夫なんですか?それだと嬉しいなぁ。今年はコロナの影響で夏休みが短くなって、受験勉強の時間も取れないし、あせっていたんです。
私はむやみやたらと難しいものをやらなかったのが良かった気がするの。応用、発展はいらないんじゃないかな。
白川さん
花子さん
どうしてもいろいろな問題集に手を出したくなりますけどね。
それよりも1冊を完璧にすることが大事ね。多磨ヨビの「親身な指導コース」の確認テストも良かったわ。「なぜその答えを選んだのか」という理由や根拠まで聞かれたので、あやふやな知識のままにしなくなっていったのね。
白川さん
花子さん
基礎を徹底的にというのは、どの位深く考えて問題を解くかということなんですね。
あやふやな知識の状態で、次の問題集に手を出すより、1冊を深く理解する方がよっぽど良いと思うわ。
白川さん
私は急に進路変更したから、応用、発展まで勉強する時間がなかったの。だけど、結果的に基礎がしっかりできたので、それが良かったんだと思うわ。
白川さん
文系から理転した白川さんを、聖路加国際大学合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
岩野光汰君
別所中学校→立川高校を経て、
2020年東京都立大学、経済経営学部に入学。
明治大学 商学部/経営学部、中央大学 経済学部にも同時合格。
太郎君
岩野先輩ー。お久しぶりですー。
あっ、太郎君。久しぶりだね。
岩野君
太郎君
大学はどうですか?
前期はオンライン授業になってしまったので、大学生になった気がしないよ。太郎君の方はどう?
岩野君
太郎君
学校はずっと休校で、部活も中途半端な感じで引退になりそうです。高校最後の大会がなくなって、ちょっと悔しいですね。
残念だったよね。でも、その代わり受験勉強の時間は取れたんじゃないか?
岩野君
太郎君
確かに時間はあったんですが、コロナ関連のニュースが気になってしまって、勉強に集中できなかったです。家にいると勉強する気になれないんですよね。
まぁ、そうだよな。来年は大学入学共通テストに代わるし、君たちの代は本当に大変だよね。
岩野君
太郎君
最近まで予備校にも行けなかったし、どうしようって感じです。このままだと浪人になるんじゃないか、とかいろいろ考えちゃって。
おいおい。浪人だなんて、あきらめるのが早すぎるよ。まだ6月だろ。
岩野君
太郎君
あきらめてるわけじゃないんですけどね。だけど、先輩は優秀だからなぁ。
いや、そんなことはないよ。実は俺はクラス最下位だったんだよ。ハンドボール部の練習はきついだろ?それで授業中も良く寝てたよ。
岩野君
太郎君
えーっ。先輩がですか?じゃあ、7月に部活を引退してから、本格的に勉強を始めたってことですか?
そうだよ。だから太郎君も十分間に合うよ。
岩野君
太郎君
俺、英語が苦手なんですけど、先輩は英語、得意だったんですか?
いや、俺も英語は苦手でさ。始めは偏差値50くらいだったんだ。
岩野君
太郎君
へぇーっ。でも、そこから都立大、明治、中央に合格したのはすごいですね。どんな勉強をしたんですか?
基本的には予備校で出された課題をこなしていただけだよ。多磨ヨビの「親身な指導コース」では、自分のレベルにあった市販の教材も指定してくれるので、その通りにやったら成績が上がったんだ。
岩野君
太郎君
市販の教材って、何をやったんですか?
単語帳は「システム英単語」。あとは「英文熟考」と「英文法の核」が良かったかな。7月までは成績が上がらなかったけど、「単語」「熟語」「文法」の整理ができた夏休み頃から急に伸びたんだ。
岩野君
太郎君
多磨ヨビって、「ライブ授業」と「自習室」っていう印象があるけれど、それだけじゃないんですね。
「親身な指導コース」で氷嶋先生に毎週、学習計画や進度チェックをしてもらっていたので安心できたよ。本当に言われた通りに勉強していただけなんだ。
岩野君
太郎君
今年は模試もまともに受けられていないし、志望校選びに悩みます。
模試はあてにならないから、あんまり気にしなくて良いと思うよ。
岩野君
太郎君
そうなんですか?
志望校の合格判定も実際の試験通りに出ないので、判定を気にするより、できていないところをあぶり出して、弱点強化のために使うと良いよ。
岩野君
太郎君
高2の模試は散々だったので、問題も回答用紙も捨てちゃいました。取っておいた方が良かったのかな。
次回の模試からで良いと思うよ。
岩野君
太郎君
今年の模試はオンライン受験の人も多いだろうし、入試制度も変わるので、志望校の合格判定はあてにならなそうですよね。一体、どこの大学を受ければ良いんだろう。
模試の判定は全く参考にならないわけじゃないと思うよ。それを基にして、あとは太郎君がどこの大学に行きたいかじゃないかな。
岩野君
太郎君
確かにそうですね。じゃあ、行きたい大学が決まったとして、その志望校対策はどうしたら良いんでしょうか?
俺は都立大か明治のどちらかに行きたいと思っていたので、明治の過去問は10年分やったよ。中央は時間がなかったので3年分。大学によって出題傾向が違うので、過去問はしっかりやった方が良いよ。
岩野君
太郎君
そんなに違うんですか?
明治は全体的に問題の難易度が普通なのに対して、中央の国語や社会は難しいね。英語はセンターより簡単だけど、その代わり高得点を取らないと厳しいね。法政は問題に癖があるので、自分には合わないと思って受験しなかった。
岩野君
太郎君
明治は偏差値が高いから、難しい問題が出るのかと思っていました。模試の判定があてにならないって、そういうことだったんですね。
模試と実際の入試問題は違うからね。行きたい大学の過去問で対策するのが一番だよ。
岩野君
太郎君
過去問っていつ頃からやれば良いんですか?
俺は10月から1カ月やったんだけど、ちょっと早かった気がするね。
岩野君
太郎君
そうなんですか?
その後のセンタープレの結果が良くなかったので、過去問をやめてセンター対策に戻ったんだ。
岩野君
太郎君
国立狙いだと、センターでコケるわけにはいかないですもんね。
来年は大学入学共通テストになるから、その対策も必要なんだろうけど、今はセンターレベルの問題が解けるように基礎固めをする時期なんじゃないかな。
岩野君
太郎君
そうですね。まだ基礎が十分じゃないので、基本問題を中心に勉強することにします。
岩野光汰君を都立大現役合格に導いた>親身な指導コース。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
多磨高等予備校、英語講師の鈴木です。
大学入学共通テストのリスニングは、配点が増え、これまでのセンター試験にはなかった新しい傾向の問題が出題される予定です。
英語の試験におけるリスニングの比重が大きくなり、不安を抱えている人も多くいらっしゃると思います。
「リスニングが苦手」
「そもそもどう勉強したらいいかわからない」
という生徒さんが多いのですが、実は意外な方法で英語が聞き取れるようになります。
その方法はあまり知られていませんが、大変効果があります。
是非参考にしてみてください。
太郎君
リスニングの勉強をしているんですけど、なかなか聞き取れるようにならないんです。
リスニングはどういう勉強をしているの?
鈴木
太郎君
CD付きのリスニング教材を聞くようにしています。
なるほど。太郎君だけでなく多くの受験生がそのようにして勉強していると思うわ。ところで、そのCDはただ聞き流すだけになっていないかしら?
鈴木
太郎君
え?そうですね、何度も繰り返し聞くようにはしていますが・・・
もしかすると、それが太郎君にとって英語が聞き取れない原因かもしれないわね。実は、リスニングの点数を伸ばすコツは、“英語の「正しい発音」を身につけること”にあるの。
鈴木
太郎君
氷嶋先生にも、リスニングの点数を上げたいなら、発音を直した方がいいって言われたんですけど、そういうものなんですか?
よくリスニングの教材などで「自分が発音できない音は聞き取れない」と書かれているものを見かけるけど、裏を返せば「発音できる音は聞き取れる」ということ。だから正しい発音を身につけることはリスニングの点数を伸ばすのに有効なのよ。
鈴木
太郎君
そうなんですか。
たとえば、日本語で「ハシ」という言葉があるけれど、「ハシ」という言葉にも意味がいろいろあるわよね。
鈴木
太郎君
「橋」「箸」「端」・・ちょっと考えただけでもこれだけありますね。
実は日本語にも「正しい発音」というものがあって、会話をするとき、自然と発音(アクセント)によって言葉を区別しているの。この場合は同じ「ハシ」でも、「ハ↑シ↓」だったり「ハシ→」だったり、アクセントが違うわよね。
鈴木
太郎君
確かに、無意識に使い分けていました。
普段はあまり意識しないのだけれど、正しく発音しないと、相手が聞き取ったときに、どの「ハシ」なのか区別がつかないことがあるのよね。
鈴木
太郎君
そういえば、関西の友達と話していて、「箸」が通じなかったことがありました。関東の「箸」と関西の「箸」はアクセントが変わっていますよね。
それは厳密には「なまり」と言うのだけれど、そんな風に言葉が通じないときは発音が関係している、ということがわかってもらえたと思うわ。
鈴木
太郎君
なるほど。
そして「正しい発音」が「正しい聞き取り」に繋がるということも、なんとなくわかったんじゃないかしら。
鈴木
太郎君、この言葉は何て言っているかわかる?
鈴木
ゲラッ
鈴木
太郎君
ん?ゲラッ???何だろう・・
「get up」よ。
鈴木
太郎君
ええっ?すごく簡単な言葉なのに。全然わからなかった・・
「get up」の発音がまさか「ゲラッ」になるとは思わないわよね。
鈴木
日本人はまず初めに英語をカタカナ読みするように教えられるので、「get up」の発音は?と聞かれたら「ゲットアップ」と答えるのが当然なの。でも実際ネイティブの発音を聞いてみると、「ゲットアップ」とはかけ離れた音が聞こえてきてびっくりするのよね。
鈴木
太郎君
そうなんです。それで、聞き取れなくて、ダメだと思っちゃう。
でも「ゲットアップ」がさっき言った「ゲラッ」という音になるように、「聞きとれない」どころか「最初からそのように言っていない」ということがよくあるの。だからなおさら「正しい発音」を知っておく必要があるのよ。
鈴木
太郎君
なるほど。正しい発音を知らないと、聞き取ることができないんですね。
ただね。ただ発音を直しただけでは、リスニングの点数を上げることはできないのよね。
鈴木
太郎君
そうなんですか。
大学入学共通テストの場合、1文を聞いて、その内容を選択する問題が出題されるの。問題が進むにつれ、文が長くなるので集中力が必要になるのよ。
鈴木
太郎君
集中力かぁ。自信がないなぁ。
そこでもう一つ、リスニングの能力を高める方法があるの。それは「音読」。
鈴木
太郎君
音読、あまりやったことないなぁ。効果はあるんですか?
実は音読をするといいことがたくさんあるの。1つは「正しい発音が身につく」ってこと。これは自分で音読をしようとするとき、読めない単語があると、どうやって読むのか調べるわよね。その時に正しい発音が身につくの。
鈴木
2つ目は「読解力を上げることが出来る」ということ。ただ、読解力が上がるといっても、いまいちピンとこないわよね。
鈴木
太郎君
そうですね、発音はわかりますけど、読解力はリスニングと関係がないような気がします。
そう思うでしょ?でもリスニングって読んで理解する問題(リーディング)が耳で聞いて理解できるかどうか、に変わっただけだから、文を読む力は当然必要となるの。
鈴木
太郎君
なるほど、そういうことなんですね。
それから、音読といっても、ただ文章を読めばいいというわけではないの。さっき言った「発音」はもちろん、意味や構造の切れ目を意識して読む必要があるの。
鈴木
太郎君
難しいなぁ。どうやってその切れ目を意識すればいいんですか?
英文の読み方を勉強している今はまだ分かりにくいわよね。じゃあ、CDのマネをしてみるのはどうかしら?
鈴木
太郎君
CDのマネですか?
そう。太郎君は、リスニングの勉強としてCDを活用していると言っていたけど、CDから聞こえてくる音声のマネをしてみるの。
息継ぎをするところや、アクセント・イントネーションなど、細かいところまで真似てみるといいわよ。
鈴木
太郎君
なるほど!それなら、正しい発音も身に付けられそうですね。
ちょっとした勉強の合間にやってみると息抜きにもなっていいわよ。ぜひやってみてね。
鈴木
鈴木講師の「発音矯正講座」は、一対一の個別指導で対応しています。
多磨高等予備校、数学講師の水島です。
記述式問題の導入が見送りとなった大学入学共通テスト。
センター試験と変わらないのではないかと思う人もいるかも知れませんが、出題の仕方が大きく変わり、難しくなると考えられます。
今日は、大学入学共通テストの数学は、どんな試験になるのか、新入試に向けて、今からどのような対策をしていったらいいのかお伝えします。
新型コロナウィルスが拡大していく中、落ち着かない日々を過ごしていると思いますが、来年の入試では不安がないよう、準備を進めていきましょう。
花子さん
来年から大学入学共通テストが始まりますが、過去問もないのでとても心配です。
そうだね。試行調査(プレテスト)を見ると、全体的に考えさせる設問が増えている。センター試験と比較して難しくなったと感じる人が多いだろうね。
水島
花子さん
難しくなるんですか・・
知識・技能に加え、「思考力・判断力・表現力を重視する試験」になるので、単純に計算問題を解いているだけでは対応できないと思った方がいいね。
水島
花子さん
えっ?計算問題を解いているだけじゃダメなんですか???
そうなんだ。「思考力・判断力・表現力」を身に付けるには、ひとことで言ってしまうと、「日本語の読解力」と「記述力」が必要になるんだ。
水島
花子さん
マーク式なのに「日本語の読解力」と「記述力」が必要なんですか??
必要だ。今現在、世の中には多様な考え方が生まれて「必ずしも答えは一つではない」という場面が多くなり、そうした社会に対応できるよう、より思考力・判断力が問われる内容になっている。
水島
その点を考えると「日本語の読解力」と「記述力」が必要な事は間違いない。いまからそれを話そう。
水島
試行調査の問題を見ればわかると思うけど、
1.グラフや図表が増えた
2.会話文など、日本文での出題が多くなった
という特徴があるんだ。
水島
花子さん
「これが数学の問題?」と思うようなものもありますね。
「日常生活の問題の解決に数学を活用できるようにして欲しい」という狙いがあるので、面白い問題だとは思うけれど、非常に読みづらいよね。
水島
花子さん
どうしたら良いんでしょう?
今から対策していけば大丈夫だよ。
水島
まずは計算に不安がない状態にしておくことだね。出題形式が変わったと言っても、結局は三角関数の問題だったり、不等式の証明だったりするからね。
水島
花子さん
三角関数や不等式の計算のような基本ができていなければ、お話にならないってことですね。
出題の仕方が今までと違うだけで、数式を解くことに変わりはないからね。
水島
次に必要なのは読解力だ。大学入学共通テストでは、比較的長い日本文での出題が多い。問題文を読んで、何を問われているのか理解する力が必要になるんだ。
水島
花子さん
試行調査の問題を実際に解いてみましたけど、すごく時間がかかりました。
問題文を読み解く必要があるので、数式で出題されるより時間がかかるね。文章読解が苦手な人は、数学だけでなくそれ以外の教科でも文を深く読むようにして、鍛錬することだね。
水島
問題を解くときには、ただ計算して終わりじゃなくて、「考え方のプロセス」を大事にして欲しい。
水島
花子さん
それはどうしてでしょうか?
大学入学共通テストは、問題文を読み解いて、自分で数式を立てて解く問題が多い。つまり、「考え方のプロセス」が出題されているということだ。
水島
花子さん
具体的にはどうしたら良いのでしょうか?
普段から「論理立てて解くこと」を意識して欲しいね。「なぜそうなるのか人に説明できるようにする」ことが大事だね。
水島
問題を解く時には、1つの方法で解いたら終わりではなくて、他の方法で解くとどうなるのか、考えてみて欲しいんだ。
水島
花子さん
それはどうしてですか?
大学入学共通テストでは、「太郎さんはこう考えた」「花子さんはこう考えた」というように、いろいろな人の考え方を問われることが多いからだよ。
水島
普段からいろいろな方法で解けるようにしておくと、慌てないで済むと思うよ。
水島
あとは記述式の問題をどんどん解いていくと良いね。
水島
花子さん
記述式問題の導入が見送られたのにですか?
実際に記述する問題は出ないけれど、「記述力が必要な問題」が多いからね。
水島
「誰かの記述を埋める問題」や「考え方のプロセスを問われる問題」が出されるので、記述力がないと対応できないんだ。
水島
花子さん
なるほど!そういうことだったんですね。
大学入学共通テストを攻略するには「深く考えて解く」ことが必要なんだ。「考え方のプロセス」を大事にして、「いろいろな解法」で解くようにしていると、自然に身についてくるよ。
水島
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
来年の大学入学共通テストを制するために今、しておきたいことは、単語と文法の基礎固めです。
前回は、単語の攻略法についてお伝えしました。
文法が苦手という人には、1つの共通点があります。
思い当たる人は、今日お伝えすることを試してみてください。
もしかしたら、英語が得意科目になるかも知れませんよ。
太郎君
単語も覚えられないけれど、文法も良くわからないんです。
太郎君、文法は何のために必要なんだと思う?
氷嶋
太郎君
読んだり、書いたり、聞いたり、話すために必要な知識だからではないでしょうか?
そうだね。文法の用途を2つに分けると、
1.表現するため
2.理解するため
ということになる。
氷嶋
太郎君
はい。
大学受験の文法も、「表現するための文法」と「理解するための文法」の2つから出題されるわけだ。
氷嶋
実は「表現するための文法」は、中学校3年間でほとんど終わっているんだよ。
氷嶋
太郎君
つまり、高校では「理解するための文法」を習っているということですか?
そう。そして、大学受験の文法は、「表現するための文法」が60~70%、「理解するための文法」が30~40%、この位の割合で出題されているんだ。
氷嶋
太郎君
ということは、文法の60~70%は中学校の知識でカバーできるってことですか?
そういうこと。文法に苦手意識があるのなら、中学校で習う文法を総復習してみると良いんだよ。
氷嶋
今年の受験生の話なんだけどね。その生徒が1年生のとき、個別指導塾の先生に、ある学習動画配信サービスの講座を夏休みにやるように言われたらしいんだ。
氷嶋
指定された講座は、その学習動画配信サービスの中で最も有名な講師のもので、内容は高校3年間の文法だった。
氷嶋
太郎君
そうなんですか。
ところがその生徒は、講座を終わらせることができないまま、2年生になってしまったんだよ。
氷嶋
太郎君
1年生でまだ習っていない文法の勉強をするのは大変そうですね。
2年生になって何とかその講座を終わらせて、英文解釈や長文読解の勉強に入ったんだけど、模試の成績が全く伸びなかったんだ。
氷嶋
太郎君
頑張っているのに、成績が伸びないのはつらいですね。
その生徒は悩んだ挙句、中学英語の知識に穴があるんじゃないかと思って、中学校の文法からやり直したんだ。
氷嶋
そうしたら、高校入学時の成績は下から数えた方が早かったのに、学年トップになってしまったんだよ。
氷嶋
太郎君
えーっ?中学校の文法をやり直しただけでですか?
英語に苦手意識がある人や、勉強しているのに成績が伸びないという人は、中学校の知識を疑ってみて欲しいんだ。
氷嶋
太郎君
英語は中学の時からずっと苦手だったからなぁ。やっぱり中学からやり直した方がいいんですね。。
中学の英語が完璧な人は、そうたくさんはいないよ。「高校生が中学の勉強をするなんて・・」と思うかも知れないけれど、全然恥ずかしいことじゃないんだよ。
氷嶋
太郎君
そうですね。中学校の復習をするだけで成績が伸びるなら、やらない手はありませんよね。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
2020年度から大学入学共通テストが導入されます。
大学入学共通テストは、出題形式がセンター試験と大きく変わり、難易度も上がります。
今日は大学入学共通テストに向けて、どんな準備をしていけば良いかお伝えします。
太郎君
とにかく英語が苦手なんですよ。
英語が苦手な人に共通する特徴は、以下の3つだ。
1.語彙が足りない
2.文法がわからない
3.国語ができない
ということになる。
氷嶋
太郎君
うっ。確かに・・
英語の苦手意識をなくす鍵は「単語」と「文法」にあるんだよ。「単語」や「文法」がわからなければ、読めないし、書けないし、聞いてもわからないだろう?
氷嶋
太郎君
基礎ができていないと話にならないってことですか。
どんなに入試傾向が変わっても、始めにやることは「単語」と「文法」だよ。
スポーツだって足腰が弱ければ戦えないからそれと同じ。
まず、今日は新入試対策に必要な単語の勉強法を話すね。
氷嶋
太郎君
お願いします!
太郎君はどんな風に単語帳を使っているの?
氷嶋
太郎君
単語帳を上から順番に見ていって、覚えていない単語を暗記しています。
1つの単語につき、1つの訳を覚えているってことだね。
でもそれは、意味を覚えているんじゃなくて、訳語を覚えているだけだよ。
氷嶋
太郎君
訳語?どういうことですか?
じゃあここで問題。
「offer」という単語があるけれど、この単語の意味は?
氷嶋
太郎君
「提供する」です。
「provide」は?
氷嶋
太郎君
それも「提供する」です。
「offer」と「provide」の違いを言える?
氷嶋
太郎君
わからないです・・
それはつまり、意味を覚えているんじゃなくて、訳語を覚えているってことなんだよ。
氷嶋
「offer」は、「「こちらはいかがですか?」と提案する」という意味」なんだ。
例えば、「18歳以下にアルコールを提供する」・・なんてことはやってはいけないことだけれど、「offer」はそんなマイナスの意味にも使えるんだ。
氷嶋
それに対して、「provide」は、「相手に必要なものを与える」というプラスの意味がある。
氷嶋
太郎君
そうなんですか・・
「提供する」と訳せる他の単語に、「supply」というのがあるけれど、これは、長期間provideするってこと。
似た言葉でサプライヤーとかサプリとかあるけど、サプリは長期間体に与えないと効果がないものだよね。
氷嶋
太郎君
うーん。単語をどう使うかまで、知らないといけないんですね・・
「単語の「正しい意味」がわかっていないと、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」すべてに影響してしまうんだよ。
偏差値65の壁を越えたいならまずはここからだね。
氷嶋
ここまでは今までの入試にも要求されていたこと。
更に、新入試に必要なものとしては「発音」がある。
氷嶋
太郎君
あれっ?大学入学共通テストに「発音」はなくなったんじゃないですか?
「発音」単独の出題はなくなったけど、「発音」がわからないと「リスニング」ができないんだ。
氷嶋
前回、話した通り、大学入学共通テストのリスニングには「イギリス英語の発音」が追加される。
イギリス英語は、アメリカ英語と違って、発音に濁りがない。
だから、「発音」の勉強は必要なんだよ。
氷嶋
太郎君
「発音」って、どういう風に勉強したらいいんでしょうか?
リスニングの教材を聞いているだけでは無理だ。
「自分の発音」を直すのが一番早いよ。自分の発音を直せば、聞こえるようになる。多磨ヨビでは発音矯正を個別でやっているので、興味があったら受講してみて。
氷嶋
そして、もう1つ重要なのは「反意語」だ。
「美しい」の反意語は何だかわかる?
氷嶋
太郎君
えーっと、美しくない・・そんなわけないか。
「醜い」だよ。
反意語を聞くと答えられない受験生は多いね。
ただ、反意語がわからないと、英文を読む上で致命的なんだよ。
英語圏の人は、真逆のものを比較するのが好きだからね。
氷嶋
太郎君 単純に単語を暗記すればいいって話じゃないんですね。大変だなぁ。。 まずは単語帳の訳語を覚えるところから始めてみてはどうだろう? 氷嶋 2020年度から導入される大学入学共通テストの英語の民間試験導入は ホッとしている高2生も多いと思いますが、 今日はセンター試験との5つの違いをお伝えします。 太郎君 英語の民間試験がなくなって、良かったなぁ~。 問題点が多かったから、見送りになったのは良かったね。 氷嶋 太郎君 えっ?そうなんですか? センター試験と大学入学共通テストとの違いは、大きく分けると以下の5つになるんだ。 氷嶋 まず、センター試験と大学入学共通テストの英語の配点は 氷嶋 しかも、センター試験のリスニングは、すべての問題が2回聞けたけれど、大学入学共通テストでは、1回しか聞けない問題も出てくるんだ。 氷嶋 太郎君 ううっ。リスニング苦手なんだよなぁ。 筆記はリーディングに変更になる。 氷嶋 太郎君 つまり、総合力が問われるということですね。 そう。 氷嶋 そして設問はすべて英語になり、図やグラフが多く出題されるようになる。 氷嶋 太郎君 グラフの問題、苦手だなぁ。 高三生、高卒生含めて、グラフの問題が苦手な人は多いね。 氷嶋 リスニングは配点が大きくなるだけじゃなくて、イギリス英語が含まれるようになるんだ。 氷嶋 太郎君 アメリカ英語とイギリス英語って、どう違うんですか? アメリカ英語とイギリス英語では、「単語の発音とつづりが異なる」場合があるんだ。たとえば、center という単語は、イギリス英語では centre になるんだよ。 氷嶋 太郎君 ええっ?全然違うじゃないですか? まずは、単語帳を新しいものに変えることだね。 氷嶋 太郎君 これは大変だ!早速買いに行きます!! 「新入試対応」と書いてあるものなら間違いないよ。 氷嶋 そして、大学入学共通テストでは、「当てはまるものをすべて選べ」というような複数選択の問題が出題される。 氷嶋 太郎君 一般的なマーク式なら、うろ覚えの部分があっても正解できたけれど、これは厳しいなぁ。。 試験は変わるけれど、結局のところ、今までの勉強法と変わるかといえば、そんなことはないよ。 氷嶋
例年、4月に入校してきた高卒生を見ても、訳語さえ十分に覚えていないケースが多いからね。
2.単語の「正しい意味」がわかっていないと、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」すべてに影響してしまう。
3.自分の発音が直れば、英語が聞こえるようになる。
4.英語圏の人は、真逆のものを比較するのが好き。「反意語」がわからないと、英文を読む上で致命的。
5.語彙が足りない人は、訳語を覚えるところから始めよう。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
大学入学共通テストの英語は難しくなる?!センター試験との5つの違い
月曜日, 1月 27th, 2020
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
見送りとなりました。
大学入学共通テストは、出題形式がセンター試験と大きく変わり、難易度も上がります。
新しい受験に向けて、しっかり準備していきましょう。
・大学入学共通テストで、高得点を取りたい。
・今からしっかり対策して、志望校に合格したい!!
だけど、大学入学共通テストは、センター試験と比べると内容はかなり変わるし、難易度も上がるから、舐めてかかると大変だよ。
1.リスニングの配点が増え、すべての問題が2回聞けなくなる
2.発音、文法、語法問題がなくなり、筆記はすべて長文読解になる
3.設問がすべて英語になり、図やグラフが多く出題される
4.リスニングにイギリス英語が含まれる
5.答えが1つとは限らない問題が出題される
1.リスニングの配点が増え、すべての問題が2回聞けなくなる
以下のようになる。
大学入学共通テスト・・リーディング100点、リスニング100点
2.発音、文法、語法問題がなくなり、筆記はすべて長文読解になる
発音、文法、語法という知識問題がなくなって、すべて長文読解になるんだ。
文法や語法は、単独での出題はされないけれど、
文法がわからなければ、文章は読めないからね。
長文読解には基礎が大事なので、今まで以上にしっかりと勉強しておく必要があるね。
3.設問がすべて英語になり、図やグラフが多く出題される
「概要や要点を把握する力」や「必要な情報を読み取る力」が要求されるということだね。
4.リスニングにイギリス英語が含まれる
今まではアメリカ人同士の会話だったけれど、「日本人の発話」と「イギリス人の発話」を聞き取る問題が出題されるようになるんだ。
これからどうやって勉強していけばいいんでしょうか?
古い単語帳には、イギリス英語が載っていないことがあるからね。
5.答えが1つとは限らない問題が出題される
センター試験も大学入学テストも基礎が大事。
次回は、新入試対策のための具体的な勉強法を詳しく話すね。
・大学入学共通テストとセンター試験の違いは以下の5つ。
1.リスニングの配点が増え、すべての問題が2回聞けなくなる
2.発音、文法、語法問題がなくなり、筆記はすべて長文読解になる
3.設問がすべて英語になり、図やグラフが多く出題される
4.リスニングにイギリス英語が含まれる
5.答えが1つとは限らない問題が出題される
・大学入学共通テストを攻略するには基礎が大事。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。