三郎くん
佐藤さんは青学、中央、法政の理工学部に合格されているんですね。僕もMARCHはいろいろ受けようと思っているので、これからどうやって勉強していったらいいか教えてください。
そうなんだね。確か三郎くんも理工学部志望だったよね?
佐藤くん
三郎くん
はい。理工学部志望です。
勉強は順調に進んでるの?
佐藤くん
三郎くん
それが。。模試の結果が良くなくてちょっと焦り気味なんです。何とか夏に巻き返さないといけないと思ってて。
模試の結果があんまり良くなかったんだ?
佐藤くん
三郎くん
行きたい大学は、ほとんどE判定なんですよ。
まだ大丈夫だと思うけどな。特に現役性は入試直前まで成績が伸びるし。
佐藤くん
三郎くん
このまま成績が上がらなかったらどうしようかと・・不安になるんですよね。
僕も最後の模試までD判定だったところも受かったから、模試の判定はそんなに気にしなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
えっ?最後の模試もD判定だったところにも合格したんですか?
そうだよ。模試で結果を出すことはできなかったけど、実力はついていたんだと思う。
佐藤くん
三郎くん
そういう話を聞くと希望が持てますね。
模試の成績には一喜一憂しちゃうけど、やっぱり最後まであきらめないことが大事なんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
とにかく今が大事な時期だと思うんです。この夏の勉強の進め方を教えてください。
夏休みまでは基礎固めをしっかりすることが大事だと思うよ。まだ応用問題に手を出すことはないと思う。
佐藤くん
三郎くん
夏なのでそろそろ応用に入った方がいいかと思って、問題集を買ってみたんですけど全然できなくて。
まだ基礎が固まっていないんじゃないかな。そんなに焦らなくて大丈夫だよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですかね。
たとえば英語の場合、今の段階なら、単語、文法まで固めておけば良いんじゃないかな。
佐藤くん
三郎くん
まだ文法は怪しいところがありますね。
それと、夏休みは普段できないようなことをやっておくと良いね。
佐藤くん
三郎くん
普段できないようなことっていうと?
英語の長文問題は解くのに時間がかかるから、夏のうちにやっておいた方が良いよ。
佐藤くん
三郎くん
確かにそうですね。
まだ基礎が完璧じゃないなら、共通テストレベルの長文を早く解けるようにするとかね。
佐藤くん
三郎くん
共通テストって問題数が多いんですよね。
そうなんだよ。共通テスト利用も使うなら、英語で高得点が取れると強いよね。
佐藤くん
三郎くん
佐藤さんは共通テスト利用は使ったんですか?
工学院大と東京電機大は共通テスト利用で合格したよ。
佐藤くん
三郎くん
共通テスト利用で合格したんですか?すごいなぁ。
共通テスト利用は出願するだけで済むからね。共通テスト利用を使うと体力的、精神的に楽なんだ。
佐藤くん
三郎くん
私大の入試は、2月の前半に集中していますからね。
2日連続、3日連続となると、疲れが溜まって集中力が続かなくなりそうだからね。
佐藤くん
三郎くん
模試を1日受けにいくだけでも疲れますからね。
それに、滑り止めに考えている大学でも、何もしないで受けに行くわけにはいかないよね。
佐藤くん
三郎くん
赤本を解かずに受験するわけにはいかないですね。
本命の入試日は最後の方だと思うけど、いろいろな大学の対策に時間を取られて、本命対策の時間が足りなくのを避けたかったんだ。
佐藤くん
三郎くん
なるほどー。確かにそうですね。
早稲田以外は共通テスト利用にして、共通テスト後は早稲田対策に集中した人もいるらしいよ。僕はさすがにそれはできなかったけどね。
佐藤くん
三郎くん
今まで共通テストは必要ないと思っていたけれど、うまく活用した方が良さそうですね。
三郎くん
赤本はいつくらいから解き始めましたか?
12月くらいからかな。ただ、志望校を決めたぐらいの時期に、一度見ておいた方がいいと思うよ。
佐藤くん
三郎くん
入試傾向は早めに知っておいた方がいいんですね。
志望校によって入試傾向が全然違うからね。模試の成績を気にしなくていいっていったのは、模試の傾向と違う問題が出る大学だったら、A判定でも安心できないし、D判定でも受かるかも知れないからなんだ。
佐藤くん
三郎くん
模試の成績を気にするより、志望校の入試傾向に合わせた勉強をした方がいいって話なんですね。
そういうこと。ちなみに法政は全部マーク式だったけど、青学と中央はマークと記述が半々くらいだったよ。
佐藤くん
三郎くん
じゃあ、青学や中央を受けたいなら、記述問題もやっておかないといけないんですね。
秋からは志望校の入試傾向を意識した上で勉強して、わからなかったらまた基礎に戻るという繰り返しでやっていくと良いよ。
佐藤くん
三郎くん
そうなんですね。
さっきも言ったけど、やっばり最後まであきらめないことが大事だと思うんだ。模試の結果がどうだったとしても、きっと実力はついているからってね。
佐藤くん
次回のブログは9月5日(月)です。お楽しみに。
多磨ヨビの夏期講習は今からでもまだ間に合います。
お申し込みはこちら↓
太郎君
赤川先輩は、早稲田5学部全勝だったんですよね。すごいなぁ。
どうしても早稲田に行きたいという思いだけで勉強していたからね。
赤川君
太郎君
慶応にも受かっているんですよね?早稲田と慶応を併願するのは難しいと言われていますが、すごいですね。
どこを受けたらいいかを多磨ヨビの先生と面談したときに、「慶応はそんなに対策しなくてもいけるかもしれない」と言われたから受験してみたんだよ。小論文のテーマが書きやすかったから、合格できたのは、たまたまかも知れない。
赤川君
太郎君
またまたぁ。そんなことないでしょう。でも、やっぱり早稲田に行きたかったんですね。
1年目は東洋大に受かっていたんだけど、どうしても早稲田に行きたくて浪人したんだ。
赤川君
太郎君
早稲田だけを受け続けて何浪もする人、いるみたいですからね。
それだけの魅力がある大学だと思うよ。だけど、現実には何浪もしたくないよね。
赤川君
太郎君
はい。そんなに何年も受験勉強したくないですからね。できれば現役で入りたいです。
実は、早稲田を目指している人のベストプランというのがあるんだよ。
赤川君
太郎君
ベストプランなんてあるんですか??是非、教えてください!!
僕は私大で一般受験したのは早慶のみで、その他は共通テスト利用で出願したんだ。
赤川君
太郎君
えっ?早慶以外は共通テスト利用だったんですか?
そう。共通テストでGMARCHに引っかかることを目標にしていたんだ。
赤川君
太郎君
共通テストでGMARCHに引っかかるって。。それって、無茶苦茶ハードル高くないですか???
共通テストで高得点を取る必要があるからね。でも、早稲田にどうしても合格したいと思っている人には、それが一番良いんだよ。
赤川君
太郎君
そうなんですか???
共通テストが終わった後、私大の一般入試が始まるんだけど、早稲田は一番最後にあるんだ。共通テストから早稲田の入試日までにいろいろな大学を受けると、早稲田対策をする時間が足りなくなるんだよ。
赤川君
太郎君
第一志望は早稲田だとしても、併願校にも落ちるわけにはいかないですからね。
たとえば、早稲田と明治と中央を一般受験する場合、早稲田の赤本をやりながら、明治と中央の赤本をやることになると思うけど、それだと力が分散されちゃうんだよ。
赤川君
太郎君
受験しに行くだけでも疲れますからね。その点、共通テスト利用なら出願するだけで済みますね。
そうなんだよ。ライバルがいろいろな大学の受験をしているときに、早稲田対策のみに注力できる。これは大きいよね。
赤川君
太郎君
確かに〜。共通テスト後の1カ月間、早稲田対策をしている人には勝てっこない気がしてきました。
現役のときは、早稲田に至るまでにいろいろな大学を受けて失敗した。だから多磨ヨビの先生と相談して、早慶以外は共通テスト利用でいくことにしたんだよ。
赤川君
太郎君
共通テストで高得点が取れたっていうことは、苦手な教科はなかったんですよね?
いや。僕は世界史と現代文は得意だったんだけど、英語と古文が苦手だった。実は英語の偏差値は50くらいだったんだよ。
赤川君
太郎君
ええっ?偏差値50から、早慶合格レベルまで引き上げたんですか?いったいどうやって??
英語はなんとなく勉強していても伸びないだろうと思った。それで、多磨ヨビの氷嶋先生と相談して、中学レベルの文法から始めて、夏に入る前にひととおり基礎固めをしたんだ。
赤川君
太郎君
えっ?中学レベルから始めたんですか?
氷嶋先生にこんなことを言われたんだよ。↓
赤川君
太郎君
なるほど~。英語は積み重ねって言われるけど、中学の英語ができていないと大学受験にまで響いてきちゃうんですね。
多磨ヨビの生徒は、だいたいみんな中学レベルの文法から始めていると思うよ。
赤川君
太郎君
多磨ヨビに入って英語の成績が伸びた人が多いのは、こんな理由があったからなんですね。
太郎君
センター試験から共通テストに変わった年で、大変だったでしょう?どんな対策をしたんですか?
秋以降は、共通テスト形式に沿った予想問題の型をもらって、それをやっていた。先生には、かなり具体的にどう問題を解いていくか質問したよ。
赤川君
太郎君
具体的っていうと??
大問1つ1つに対して、どのくらいの時間をかけるべきか、ということを質問したんだ。この問題は3分で、君はこの問題は苦手だから7分かけていいよ、みたいな感じで、かなり細かく教えてくれた。
赤川君
太郎君
へぇー、そんなに細かくですか?
共通テストってそれほど難しい問題は出ないんだけど、問題数が多いので時間配分を考えて解いていかないと時間が足りなくなるんだよ。
赤川君
太郎君
そういえば、問題数が多くて最後まで終わらなかったという先輩がいたなぁ。
多磨ヨビの先生には共通テスト利用の話も含めて、戦略的なことを随分教わった。早稲田に合格できたのも多磨ヨビのおかけだよ。
赤川君
次回のブログは、2月7日(月)です。お楽しみに。
赤川修平君を早稲田大学合格に導いた多磨ヨビの授業を
今なら無料で体験できます。
(全ての講座を1回ずつ受講可能です)
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
赤川修平君も入試直前まで活用。学習コーチングの親身な指導コースを
今なら無料で体験できます。
詳しくは以下をクリック↓してご覧ください。
赤川修平君
秋葉台小学校→都立武蔵中・高校を経て、2021年早稲田大学文化構想学部に入学。早稲田5学部(文・文化構想・教育・人間科学・商)全勝、慶応文学部にも合格している。
花子さん
現役で早稲田合格というだけでもすごいのに、MARCHも全勝だったんですよね?どういう勉強をすれば、市原さんみたいになれるんでしょうか?
私は早稲田が第一志望だったんだけど、早稲田に受かるための勉強をしたら、MARCHも全勝できたの。
市原さん
花子さん
すごいなー。私は早稲田なんて今の成績じゃ無理そうですが憧れます。MARCH以上の大学には入りたいと思っているんですけどね。
MARCH以上の大学に入りたいのであれば、早稲田を第一志望にしても良いんじゃない?
市原さん
花子さん
えっ?早稲田を第一志望ですか?そんな・・恐れ多いですよ。。
私も早稲田なんて絶対無理だと思っていたの。高2の冬の模試では偏差値52、3位だったんだけど、高3の9月で60台に上がったの。まだ夏休み前でしょ。もしかしたら間に合うかもよ。
市原さん
花子さん
えー、そうなったらうれしいけど。。
慶応の問題はちょっと特殊なので、慶応対策をしないといけないんだけど、早稲田の問題はMARCHの発展のような感じなの。
市原さん
花子さん
早稲田はMARCHの延長線上にある感じなんですね。
そうなの。だから、早稲田に合格するための勉強をしていれば、MARCH対策にもなるのよ。
市原さん
花子さん
早稲田がダメだったとしても、MARCHには受かりそうですよね。
MARCHを目指していたら、それ以下になっちゃうかも知れないからね。
市原さん
花子さん
今から早稲田への合格を目指すには、どうしたら良いですか?
実力がついていない状態で過去問をやってもできないので、とにかく今は基礎をガチガチに固めるつもりで勉強するのが良いんじゃないかな。
市原さん
花子さん
基礎をガチガチに固めることが必要なんですね。
私は5~6月に基礎がなっていないことに気づいたので、8月頭までは基礎を固めることに集中したの。
市原さん
花子さん
8月頭までに基礎固めできれば良いんですね。それならまだ間に合うかも知れないな。
英語の場合で言うと、単語がわからないと話にならないので、7月までに単語を全部覚えることにしたの。
市原さん
花子さん
今月中に単語を完璧にできれば良いんですね!
単語がいい感じになってきたら、次は文法ね。それは8月前半位を目途に。それもいい感じになってきたら、英文解釈。これは9月前半位かな。その後は長文の演習問題をやるようにしたの。
市原さん
花子さん
単語→文法→英文解釈→長文という順番なんですね。
長文はMARCHレベルから順番に、早稲田レベルまで10月後半くらいを目途に解いていったわ。
市原さん
花子さん
本当に早稲田はMARCHの延長なんですね。
花子さん
その後は過去問ですか?
本格的に過去問を解きだしたのは年明けになってからだけど、大学によって、出題の仕方が違うので、過去問研究はしっかりやったわ。
市原さん
花子さん
大学によって出題傾向が違うというのは良く聞きますね。
英語は長文の出題数や難易度、記述があるのかないのかで対策が変わってくるの。日本史は漢字が出る大学と出ない大学があるから、出題傾向は早めに見ておいた方がいいかもね。
市原さん
花子さん
そうですね。
同じ大学でも学部によって違う場合もあるので、受験する学部の過去問を見ておく必要があるわね。
市原さん
花子さん
学部によっても出題傾向が変わるんですね。
英語長文の答えは問題文のどこかにあるんだけど、早稲田の場合、どこにあるかは学部によっていろいろなの。下線の前後にある場合もあるし、本文全体にある場合もあるのね。
市原さん
答えが下線の前後にある学部の問題なら、そこを中心に読めば早く答えにたどり着けるでしょ。
市原さん
花子さん
答えがある場所が予想できれば、問題を解くのが早くなりますね。
早稲田の長文は難しいので、時間配分を考えて解かないと終わらなくなっちゃうの。問題を解く順番や解き方の研究をして、無駄を省くことを考えていたわ。
市原さん
花子さん
問題の解き方の研究も大事なんですね。
入試直前期は、忘れていたことを再確認しつつ、問題にどう対応すればきれいに解けるかをシュミレーションしていたかな。
市原さん
花子さん
単純に過去問をやって丸付けしていただけではないんですね。
出題傾向は毎年ほとんど変わらないけれど、出される問題は違うから。過去に出された問題を解けるようにしただけでは不十分だと思っていたの。もちろんできなかった部分の補強は必要だけど、それ以上に、問題の解き方を考えた方が応用が効くんじゃないかな。
市原さん
花子さん
なるほど~。それが早稲田に合格する秘訣なんですね。とにかく今は、基礎をガチガチに固めることに集中します!
次回のブログは8月2日(月)です。お楽しみに。
本気で早稲田に合格したいあなたへ。
プロ講師と二人三脚で合格を目指す親身な指導コースをおすすめします。
今なら無料体験授業も行っています。
気になる講座があれば以下からお申し込みください。
(全ての講座が各講座1回ずつ受講可能です)
市原愛美さん
長峰小→帝京大学中学・高校を経て、
2021年早稲田大学社会科学部に入学。
その他、早稲田大学教育学部、明治大学商学部・経営学部、立教大学経営学部、中央大学商学部も合格した。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
私は去年、浪人が決まったとき、「多磨ヨビではない勉強の計画を立ててくれる塾」に入ったの。
坂本さん
春子さん
そういう塾、ありますよね。
だけど、私は何時から何時までこれをやりなさいみたいな感じで、ガチガチに決められてしまうのが無理だったの。指定されたテキストも合わなくて、結局、すぐやめちゃったんだ。
坂本さん
春子さん
そうなんですか。
私は勉強時間を区切られたり、1~100題までを何周するみたいなやり方だと身につかなかったの。
坂本さん
春子さん
多磨ヨビにも勉強の計画を立ててくれる「親身な指導コース」というのがありますが・・
多磨ヨビの「親身な指導コース」は、勉強の計画も生徒と一緒に考えて作るみたいだし、自由度があるから、他の予備校とはちょっと違うと思うよ。
坂本さん
春子さん
テキストもいくつか候補があった中で、自分に合うものを選べるって聞きました。
多磨ヨビでは、「親身な指導コース」を選ぶ人が多いよね。だけど私は「自立型学習コース」の方が合っているな。物事を人に決められるのは苦手だから。
坂本さん
春子さん
私は学習計画を立ててくれる「親身な指導コース」の方がいいな。
※多磨ヨビでは、「親身な指導コース」と「自立型学習コース」のどちらかを選択できるようになっています。自分で勉強の計画を立てられる方は「自立型学習コース」をお選びください。もちろん、必要な時には講師に相談・質問をすることが可能です。詳しくはこちら↓をご覧ください。
自習室じゃないと勉強できないという人が多いけど、私は家の方が落ち着くタイプなんだよね。コロナが怖かったということもあるけど、この1年、ほとんど外出しなかったの。
坂本さん
※多磨ヨビでは、「対面授業」の他、「双方向型オンライン授業」もご用意しています。詳しくはこちらをご覧ください。詳しくはこちら↓をご覧ください。
春子さん
私は家だと集中できないです。コロナは怖いですが。
私は家で勉強している方が精神的に楽だったから、そうしていただけ。でも、ずっと引きこもっていたわけではないよ。9月には友達とディズニーに行ったの。びっくりする位ガラガラで、こんなことはもう一生ないだろうと思ってアトラクションに乗りまくったよ。
坂本さん
春子さん
へぇー。今はディズニーも予約が取りにくいらしいですよね。
あとは「鬼滅の刃」も見にいったな。映画も久しぶりだったから、すごくリフレッシュできたよ。
坂本さん
春子さん
ずっと勉強だけだと息が詰まっちゃいますもんね。
ストレスを溜め込んでいるくらいなら、思い切って1日遊びに行くのも良いんじゃない?1日遊んだくらいで、勉強に影響はないと思うし。まぁ、今年もコロナで外出しにくいけどね。
坂本さん
春子さん
浪人生活をする中で気をつけていたことはありますか?
浪人生って身分は不安定だし、ただでさえ不安やストレスを感じるものだと思うの。決して好きではない勉強をしないといけないしね。
坂本さん
春子さん
そうですね。
だから、自分のメンタルが死なない考え方をするように心がけていたかな。
坂本さん
春子さん
自分のメンタルが死なない考え方というと?
自分を追い込むような考え方をしないってこと。落ち込むと、勉強も手につかなくなっちゃうでしょ。それが一番まずいことだと思っていたんだ。
坂本さん
春子さん
落ち込んだところで良いことは何もないってわかっているんですけどね。
だから、精神的に安定した状態でいるように気をつけていたの。どうしてもこの大学に行きたいという気持ちは大事だし、それがないと合格できないと思う。でも、固執しすぎるのは良くないと思うの。
坂本さん
実際に法政に通ってみると、国立落ちとか早稲田落ちとかいう人が大勢いて、コンプレックスを持っている人も多いんだ。市ヶ谷へ通うのに、高田馬場や早稲田を通れないとかいう人もいたりして・・
坂本さん
春子さん
MARCHでも納得できない人がいるんですね。
私はMARCH以上の大学に入りたいと思っていたから、結果的には良かった。でも、受かった大学に行けば良いと思っていたし、どこにも入れなかったら、海外の大学の日本校に行こうと思っていたの。
坂本さん
春子さん
そうだったんですね。
良い大学に行けるならその方がいいけど、出身大学が見られるのは、新卒のときかせいぜい20代でしょ。学歴コンプレックスを抱えたまま生きていくなんて嫌じゃない?
坂本さん
春子さん
そう思います。
「大学に落ちたらどうしよう」→「そうなったら人生終わり」みたいな極端な考え方をしないようにしていたの。だから、精神的に負担になるものは排除するようにしていたかな。
坂本さん
春子さん
精神的に負担になるものですか?
たとえば、インスタなんかもやらなくなった。大学生のリア充投稿を見ていると落ち込みそうになるから。
坂本さん
春子さん
わかります。
この1年、友達のLINEもほとんど返信していなかったな。友達には浪人して勉強していることを伝えていたから、そっとしておいてくれたよ。
坂本さん
春子さん
SNSは時間も取られますからね。
大学に合格したあと連絡したら、入学前にやった方がいいことをいろいろ教えてくれた。たとえば、ツイッターで「春から法政」ってつぶやけば友達ができるとか。
坂本さん
春子さん
春から〇〇」って、ツイッターで良くみかけますね。
大学名をつぶやくなんて恥ずかしいと思っていたんだけど、そのおかげで入学前に友達ができたんだ。
坂本さん
春子さん
「春から〇〇」っていい響きですね。悔いが残らないようにこの1年勉強しようと思います。
次回の公開は6月7日です。今年、法政大学に合格した坂本さんから現役生に対するメッセージをおおくりします。お楽しみに。
「どんな授業を受けるか」を選ぶのは当たり前のこと。
今は自分の学習方法を選ぶ時代です。
多磨ヨビは、2つの学習コースをご用意しています。
少人数ライブ授業と合わせて、どちらかをお選びください。
春子さん
もしかして今日は入学式だったんですか?
そう。武道館でね。
坂本さん
花子さん
すごい!法政の入学式って、武道館でやるんですね。
大きな大学だからね。母も武道館だったって言っていたよ。
(※坂本さんのお母様も法政を卒業されています)
坂本さん
春子さん
去年は入学式もできなかったって聞きますからね。今年は対面授業はあるんですか?
今年は対面授業が増えるみたい。他の大学も大体、似たようなものじゃないかな。
坂本さん
春子さん
そうですか。いいなぁ。私は浪人することになりました。
そうなんだ。私も去年は、MARCH全滅で聖心女子大(偏差値52.5、2020年河合塾調べ)も不合格だったよ。
坂本さん
春子さん
じゃあ、1年で相当偏差値が上がったんじゃないですか?
うーん。上がったとは思うけど、どの位上がったのかは良くわからないなぁ。去年は模試をほとんど受けてないから。
坂本さん
花子さん
模試、ほとんど受けなかったんですか?
去年はコロナでオンライン受験の人も多かったし、そもそも模試の偏差値はあてにならないからね。
坂本さん
花子さん
模試の偏差値があてにならないって、どういうことなんですか?
理系や国立はわからないけど、私大文系の場合、同じ英語でも大学によって出題傾向がバラバラなんだよね。問われている知識が大学によって全然違うの。
坂本さん
花子さん
そんなに違うんですか?
私は、受験校を決める前に、各大学の過去問を見て出題傾向を調べたんだけど、大まかにはこんな感じだったよ。
坂本さん
花子さん
わー、全然違うんですね。
模試はたぶん、センター試験とかから割り出した平均的な内容で作られているんじゃないかな。だから、問題に癖がある大学の場合、模試の偏差値通りに点数が取れないかも知れないんだよね。
坂本さん
花子さん
そうなんですね。。
花子さん
私立大学の定員厳格化で、A判定でも落ちる人が増えたという話を聞きますけど、それって大学の出題傾向に合った対策をしなかったからなんでしょうか?
そうだと思うよ。私は去年、聖心女子大も落ちているんだけど、模試の判定は良かったと思う。受かるだろうと思って、過去問も見ないでで受験したら、英語が難しくてびっくりしたな。
坂本さん
春子さん
私も受かると思っていた大学に落ちました。判定だけ見て受験したんですが、不合格でショックでしたね。
日大落ち早稲田合格とか、昔は考えられなかったと思うけど、今は普通にあるよ。
坂本さん
花子さん
つまり、そういう人は、早稲田対策は十分だったけど日大対策をしていなかったということですか?
そういうことかな。英語で言うと、早稲田は発音・アクセントや文法問題は出ないからね。難しい長文を読める実力があっても、発音・アクセントができなかったら、日大は不合格になるかも知れないよね。
坂本さん
花子さん
本当に模試の偏差値通りにはいかないんですね。
大学の偏差値が上がるほど、問題が難しくなるっていうイメージがあると思うけど、実際に2年間受験してそういうわけではないと思った。
坂本さん
早慶上理、MARCH、日東駒専みたいな序列があるけれど、実際の難易度は言われているよりも変わらない気がする。大学によって問われる知識が違うという方がイメージに近いかな。
坂本さん
花子さん
日東駒専はMARCHの滑り止めにはならないって聞きますよね。
実際、そうだと思う。問題も年々難しくなっているし。
坂本さん
春子さん
そうなんですか・・・
受験校をすべて合格したいのなら、受ける大学すべての出題傾向を調べて、対策をした方がいいっていうこと。過去問を見ないで受験するのは自殺行為だよ。
坂本さん
花子さん
受験校すべてというと、大変そうですね。。
まともに全部解かなくても良くて、どういう問題が出題されるか知るだけでも良いの。同じ問題が出るわけでもないしね。
坂本さん
花子さん
そっかぁ。確かにそうですね。
赤本をいつ解くかは、人によっていろいろなんだけど、私は今の時点で一度、見ておいた方がいいんじゃないかと思う。この大学は並び替え問題が出るんだな、とか傾向を掴むためにね。
坂本さん
花子さん
でも、赤本を見るのってなんだか緊張するなぁ。
今の時点ではできなくても大丈夫。出題傾向を掴んで、苦手な部分を1年かけて克服すればいいんだから。
坂本さん
春子さん
そうですよね。来年はしっかり対策して行こうと思います!
次回の公開は5月3日です。今年、法政大学に合格した坂本さんから浪人生に対するメッセージをおおくりします。お楽しみに。
今年も多くの難関大学合格者を輩出した多磨ヨビの親身な指導コース
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
多磨高等予備校、英語講師の鈴木です。
大学入学共通テストのリスニングは、配点が増え、これまでのセンター試験にはなかった新しい傾向の問題が出題される予定です。
英語の試験におけるリスニングの比重が大きくなり、不安を抱えている人も多くいらっしゃると思います。
「リスニングが苦手」
「そもそもどう勉強したらいいかわからない」
という生徒さんが多いのですが、実は意外な方法で英語が聞き取れるようになります。
その方法はあまり知られていませんが、大変効果があります。
是非参考にしてみてください。
太郎君
リスニングの勉強をしているんですけど、なかなか聞き取れるようにならないんです。
リスニングはどういう勉強をしているの?
鈴木
太郎君
CD付きのリスニング教材を聞くようにしています。
なるほど。太郎君だけでなく多くの受験生がそのようにして勉強していると思うわ。ところで、そのCDはただ聞き流すだけになっていないかしら?
鈴木
太郎君
え?そうですね、何度も繰り返し聞くようにはしていますが・・・
もしかすると、それが太郎君にとって英語が聞き取れない原因かもしれないわね。実は、リスニングの点数を伸ばすコツは、“英語の「正しい発音」を身につけること”にあるの。
鈴木
太郎君
氷嶋先生にも、リスニングの点数を上げたいなら、発音を直した方がいいって言われたんですけど、そういうものなんですか?
よくリスニングの教材などで「自分が発音できない音は聞き取れない」と書かれているものを見かけるけど、裏を返せば「発音できる音は聞き取れる」ということ。だから正しい発音を身につけることはリスニングの点数を伸ばすのに有効なのよ。
鈴木
太郎君
そうなんですか。
たとえば、日本語で「ハシ」という言葉があるけれど、「ハシ」という言葉にも意味がいろいろあるわよね。
鈴木
太郎君
「橋」「箸」「端」・・ちょっと考えただけでもこれだけありますね。
実は日本語にも「正しい発音」というものがあって、会話をするとき、自然と発音(アクセント)によって言葉を区別しているの。この場合は同じ「ハシ」でも、「ハ↑シ↓」だったり「ハシ→」だったり、アクセントが違うわよね。
鈴木
太郎君
確かに、無意識に使い分けていました。
普段はあまり意識しないのだけれど、正しく発音しないと、相手が聞き取ったときに、どの「ハシ」なのか区別がつかないことがあるのよね。
鈴木
太郎君
そういえば、関西の友達と話していて、「箸」が通じなかったことがありました。関東の「箸」と関西の「箸」はアクセントが変わっていますよね。
それは厳密には「なまり」と言うのだけれど、そんな風に言葉が通じないときは発音が関係している、ということがわかってもらえたと思うわ。
鈴木
太郎君
なるほど。
そして「正しい発音」が「正しい聞き取り」に繋がるということも、なんとなくわかったんじゃないかしら。
鈴木
太郎君、この言葉は何て言っているかわかる?
鈴木
ゲラッ
鈴木
太郎君
ん?ゲラッ???何だろう・・
「get up」よ。
鈴木
太郎君
ええっ?すごく簡単な言葉なのに。全然わからなかった・・
「get up」の発音がまさか「ゲラッ」になるとは思わないわよね。
鈴木
日本人はまず初めに英語をカタカナ読みするように教えられるので、「get up」の発音は?と聞かれたら「ゲットアップ」と答えるのが当然なの。でも実際ネイティブの発音を聞いてみると、「ゲットアップ」とはかけ離れた音が聞こえてきてびっくりするのよね。
鈴木
太郎君
そうなんです。それで、聞き取れなくて、ダメだと思っちゃう。
でも「ゲットアップ」がさっき言った「ゲラッ」という音になるように、「聞きとれない」どころか「最初からそのように言っていない」ということがよくあるの。だからなおさら「正しい発音」を知っておく必要があるのよ。
鈴木
太郎君
なるほど。正しい発音を知らないと、聞き取ることができないんですね。
ただね。ただ発音を直しただけでは、リスニングの点数を上げることはできないのよね。
鈴木
太郎君
そうなんですか。
大学入学共通テストの場合、1文を聞いて、その内容を選択する問題が出題されるの。問題が進むにつれ、文が長くなるので集中力が必要になるのよ。
鈴木
太郎君
集中力かぁ。自信がないなぁ。
そこでもう一つ、リスニングの能力を高める方法があるの。それは「音読」。
鈴木
太郎君
音読、あまりやったことないなぁ。効果はあるんですか?
実は音読をするといいことがたくさんあるの。1つは「正しい発音が身につく」ってこと。これは自分で音読をしようとするとき、読めない単語があると、どうやって読むのか調べるわよね。その時に正しい発音が身につくの。
鈴木
2つ目は「読解力を上げることが出来る」ということ。ただ、読解力が上がるといっても、いまいちピンとこないわよね。
鈴木
太郎君
そうですね、発音はわかりますけど、読解力はリスニングと関係がないような気がします。
そう思うでしょ?でもリスニングって読んで理解する問題(リーディング)が耳で聞いて理解できるかどうか、に変わっただけだから、文を読む力は当然必要となるの。
鈴木
太郎君
なるほど、そういうことなんですね。
それから、音読といっても、ただ文章を読めばいいというわけではないの。さっき言った「発音」はもちろん、意味や構造の切れ目を意識して読む必要があるの。
鈴木
太郎君
難しいなぁ。どうやってその切れ目を意識すればいいんですか?
英文の読み方を勉強している今はまだ分かりにくいわよね。じゃあ、CDのマネをしてみるのはどうかしら?
鈴木
太郎君
CDのマネですか?
そう。太郎君は、リスニングの勉強としてCDを活用していると言っていたけど、CDから聞こえてくる音声のマネをしてみるの。
息継ぎをするところや、アクセント・イントネーションなど、細かいところまで真似てみるといいわよ。
鈴木
太郎君
なるほど!それなら、正しい発音も身に付けられそうですね。
ちょっとした勉強の合間にやってみると息抜きにもなっていいわよ。ぜひやってみてね。
鈴木
鈴木講師の「発音矯正講座」は、一対一の個別指導で対応しています。
多磨高等予備校、数学講師の水島です。
記述式問題の導入が見送りとなった大学入学共通テスト。
センター試験と変わらないのではないかと思う人もいるかも知れませんが、出題の仕方が大きく変わり、難しくなると考えられます。
今日は、大学入学共通テストの数学は、どんな試験になるのか、新入試に向けて、今からどのような対策をしていったらいいのかお伝えします。
新型コロナウィルスが拡大していく中、落ち着かない日々を過ごしていると思いますが、来年の入試では不安がないよう、準備を進めていきましょう。
花子さん
来年から大学入学共通テストが始まりますが、過去問もないのでとても心配です。
そうだね。試行調査(プレテスト)を見ると、全体的に考えさせる設問が増えている。センター試験と比較して難しくなったと感じる人が多いだろうね。
水島
花子さん
難しくなるんですか・・
知識・技能に加え、「思考力・判断力・表現力を重視する試験」になるので、単純に計算問題を解いているだけでは対応できないと思った方がいいね。
水島
花子さん
えっ?計算問題を解いているだけじゃダメなんですか???
そうなんだ。「思考力・判断力・表現力」を身に付けるには、ひとことで言ってしまうと、「日本語の読解力」と「記述力」が必要になるんだ。
水島
花子さん
マーク式なのに「日本語の読解力」と「記述力」が必要なんですか??
必要だ。今現在、世の中には多様な考え方が生まれて「必ずしも答えは一つではない」という場面が多くなり、そうした社会に対応できるよう、より思考力・判断力が問われる内容になっている。
水島
その点を考えると「日本語の読解力」と「記述力」が必要な事は間違いない。いまからそれを話そう。
水島
試行調査の問題を見ればわかると思うけど、
1.グラフや図表が増えた
2.会話文など、日本文での出題が多くなった
という特徴があるんだ。
水島
花子さん
「これが数学の問題?」と思うようなものもありますね。
「日常生活の問題の解決に数学を活用できるようにして欲しい」という狙いがあるので、面白い問題だとは思うけれど、非常に読みづらいよね。
水島
花子さん
どうしたら良いんでしょう?
今から対策していけば大丈夫だよ。
水島
まずは計算に不安がない状態にしておくことだね。出題形式が変わったと言っても、結局は三角関数の問題だったり、不等式の証明だったりするからね。
水島
花子さん
三角関数や不等式の計算のような基本ができていなければ、お話にならないってことですね。
出題の仕方が今までと違うだけで、数式を解くことに変わりはないからね。
水島
次に必要なのは読解力だ。大学入学共通テストでは、比較的長い日本文での出題が多い。問題文を読んで、何を問われているのか理解する力が必要になるんだ。
水島
花子さん
試行調査の問題を実際に解いてみましたけど、すごく時間がかかりました。
問題文を読み解く必要があるので、数式で出題されるより時間がかかるね。文章読解が苦手な人は、数学だけでなくそれ以外の教科でも文を深く読むようにして、鍛錬することだね。
水島
問題を解くときには、ただ計算して終わりじゃなくて、「考え方のプロセス」を大事にして欲しい。
水島
花子さん
それはどうしてでしょうか?
大学入学共通テストは、問題文を読み解いて、自分で数式を立てて解く問題が多い。つまり、「考え方のプロセス」が出題されているということだ。
水島
花子さん
具体的にはどうしたら良いのでしょうか?
普段から「論理立てて解くこと」を意識して欲しいね。「なぜそうなるのか人に説明できるようにする」ことが大事だね。
水島
問題を解く時には、1つの方法で解いたら終わりではなくて、他の方法で解くとどうなるのか、考えてみて欲しいんだ。
水島
花子さん
それはどうしてですか?
大学入学共通テストでは、「太郎さんはこう考えた」「花子さんはこう考えた」というように、いろいろな人の考え方を問われることが多いからだよ。
水島
普段からいろいろな方法で解けるようにしておくと、慌てないで済むと思うよ。
水島
あとは記述式の問題をどんどん解いていくと良いね。
水島
花子さん
記述式問題の導入が見送られたのにですか?
実際に記述する問題は出ないけれど、「記述力が必要な問題」が多いからね。
水島
「誰かの記述を埋める問題」や「考え方のプロセスを問われる問題」が出されるので、記述力がないと対応できないんだ。
水島
花子さん
なるほど!そういうことだったんですね。
大学入学共通テストを攻略するには「深く考えて解く」ことが必要なんだ。「考え方のプロセス」を大事にして、「いろいろな解法」で解くようにしていると、自然に身についてくるよ。
水島
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
来年の大学入学共通テストを制するために今、しておきたいことは、単語と文法の基礎固めです。
前回は、単語の攻略法についてお伝えしました。
文法が苦手という人には、1つの共通点があります。
思い当たる人は、今日お伝えすることを試してみてください。
もしかしたら、英語が得意科目になるかも知れませんよ。
太郎君
単語も覚えられないけれど、文法も良くわからないんです。
太郎君、文法は何のために必要なんだと思う?
氷嶋
太郎君
読んだり、書いたり、聞いたり、話すために必要な知識だからではないでしょうか?
そうだね。文法の用途を2つに分けると、
1.表現するため
2.理解するため
ということになる。
氷嶋
太郎君
はい。
大学受験の文法も、「表現するための文法」と「理解するための文法」の2つから出題されるわけだ。
氷嶋
実は「表現するための文法」は、中学校3年間でほとんど終わっているんだよ。
氷嶋
太郎君
つまり、高校では「理解するための文法」を習っているということですか?
そう。そして、大学受験の文法は、「表現するための文法」が60~70%、「理解するための文法」が30~40%、この位の割合で出題されているんだ。
氷嶋
太郎君
ということは、文法の60~70%は中学校の知識でカバーできるってことですか?
そういうこと。文法に苦手意識があるのなら、中学校で習う文法を総復習してみると良いんだよ。
氷嶋
今年の受験生の話なんだけどね。その生徒が1年生のとき、個別指導塾の先生に、ある学習動画配信サービスの講座を夏休みにやるように言われたらしいんだ。
氷嶋
指定された講座は、その学習動画配信サービスの中で最も有名な講師のもので、内容は高校3年間の文法だった。
氷嶋
太郎君
そうなんですか。
ところがその生徒は、講座を終わらせることができないまま、2年生になってしまったんだよ。
氷嶋
太郎君
1年生でまだ習っていない文法の勉強をするのは大変そうですね。
2年生になって何とかその講座を終わらせて、英文解釈や長文読解の勉強に入ったんだけど、模試の成績が全く伸びなかったんだ。
氷嶋
太郎君
頑張っているのに、成績が伸びないのはつらいですね。
その生徒は悩んだ挙句、中学英語の知識に穴があるんじゃないかと思って、中学校の文法からやり直したんだ。
氷嶋
そうしたら、高校入学時の成績は下から数えた方が早かったのに、学年トップになってしまったんだよ。
氷嶋
太郎君
えーっ?中学校の文法をやり直しただけでですか?
英語に苦手意識がある人や、勉強しているのに成績が伸びないという人は、中学校の知識を疑ってみて欲しいんだ。
氷嶋
太郎君
英語は中学の時からずっと苦手だったからなぁ。やっぱり中学からやり直した方がいいんですね。。
中学の英語が完璧な人は、そうたくさんはいないよ。「高校生が中学の勉強をするなんて・・」と思うかも知れないけれど、全然恥ずかしいことじゃないんだよ。
氷嶋
太郎君
そうですね。中学校の復習をするだけで成績が伸びるなら、やらない手はありませんよね。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
2020年度から大学入学共通テストが導入されます。
大学入学共通テストは、出題形式がセンター試験と大きく変わり、難易度も上がります。
今日は大学入学共通テストに向けて、どんな準備をしていけば良いかお伝えします。
太郎君
とにかく英語が苦手なんですよ。
英語が苦手な人に共通する特徴は、以下の3つだ。
1.語彙が足りない
2.文法がわからない
3.国語ができない
ということになる。
氷嶋
太郎君
うっ。確かに・・
英語の苦手意識をなくす鍵は「単語」と「文法」にあるんだよ。「単語」や「文法」がわからなければ、読めないし、書けないし、聞いてもわからないだろう?
氷嶋
太郎君
基礎ができていないと話にならないってことですか。
どんなに入試傾向が変わっても、始めにやることは「単語」と「文法」だよ。
スポーツだって足腰が弱ければ戦えないからそれと同じ。
まず、今日は新入試対策に必要な単語の勉強法を話すね。
氷嶋
太郎君
お願いします!
太郎君はどんな風に単語帳を使っているの?
氷嶋
太郎君
単語帳を上から順番に見ていって、覚えていない単語を暗記しています。
1つの単語につき、1つの訳を覚えているってことだね。
でもそれは、意味を覚えているんじゃなくて、訳語を覚えているだけだよ。
氷嶋
太郎君
訳語?どういうことですか?
じゃあここで問題。
「offer」という単語があるけれど、この単語の意味は?
氷嶋
太郎君
「提供する」です。
「provide」は?
氷嶋
太郎君
それも「提供する」です。
「offer」と「provide」の違いを言える?
氷嶋
太郎君
わからないです・・
それはつまり、意味を覚えているんじゃなくて、訳語を覚えているってことなんだよ。
氷嶋
「offer」は、「「こちらはいかがですか?」と提案する」という意味」なんだ。
例えば、「18歳以下にアルコールを提供する」・・なんてことはやってはいけないことだけれど、「offer」はそんなマイナスの意味にも使えるんだ。
氷嶋
それに対して、「provide」は、「相手に必要なものを与える」というプラスの意味がある。
氷嶋
太郎君
そうなんですか・・
「提供する」と訳せる他の単語に、「supply」というのがあるけれど、これは、長期間provideするってこと。
似た言葉でサプライヤーとかサプリとかあるけど、サプリは長期間体に与えないと効果がないものだよね。
氷嶋
太郎君
うーん。単語をどう使うかまで、知らないといけないんですね・・
「単語の「正しい意味」がわかっていないと、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」すべてに影響してしまうんだよ。
偏差値65の壁を越えたいならまずはここからだね。
氷嶋
ここまでは今までの入試にも要求されていたこと。
更に、新入試に必要なものとしては「発音」がある。
氷嶋
太郎君
あれっ?大学入学共通テストに「発音」はなくなったんじゃないですか?
「発音」単独の出題はなくなったけど、「発音」がわからないと「リスニング」ができないんだ。
氷嶋
前回、話した通り、大学入学共通テストのリスニングには「イギリス英語の発音」が追加される。
イギリス英語は、アメリカ英語と違って、発音に濁りがない。
だから、「発音」の勉強は必要なんだよ。
氷嶋
太郎君
「発音」って、どういう風に勉強したらいいんでしょうか?
リスニングの教材を聞いているだけでは無理だ。
「自分の発音」を直すのが一番早いよ。自分の発音を直せば、聞こえるようになる。多磨ヨビでは発音矯正を個別でやっているので、興味があったら受講してみて。
氷嶋
そして、もう1つ重要なのは「反意語」だ。
「美しい」の反意語は何だかわかる?
氷嶋
太郎君
えーっと、美しくない・・そんなわけないか。
「醜い」だよ。
反意語を聞くと答えられない受験生は多いね。
ただ、反意語がわからないと、英文を読む上で致命的なんだよ。
英語圏の人は、真逆のものを比較するのが好きだからね。
氷嶋
太郎君 単純に単語を暗記すればいいって話じゃないんですね。大変だなぁ。。 まずは単語帳の訳語を覚えるところから始めてみてはどうだろう? 氷嶋 2020年度から導入される大学入学共通テストの英語の民間試験導入は ホッとしている高2生も多いと思いますが、 今日はセンター試験との5つの違いをお伝えします。 太郎君 英語の民間試験がなくなって、良かったなぁ~。 問題点が多かったから、見送りになったのは良かったね。 氷嶋 太郎君 えっ?そうなんですか? センター試験と大学入学共通テストとの違いは、大きく分けると以下の5つになるんだ。 氷嶋 まず、センター試験と大学入学共通テストの英語の配点は 氷嶋 しかも、センター試験のリスニングは、すべての問題が2回聞けたけれど、大学入学共通テストでは、1回しか聞けない問題も出てくるんだ。 氷嶋 太郎君 ううっ。リスニング苦手なんだよなぁ。 筆記はリーディングに変更になる。 氷嶋 太郎君 つまり、総合力が問われるということですね。 そう。 氷嶋 そして設問はすべて英語になり、図やグラフが多く出題されるようになる。 氷嶋 太郎君 グラフの問題、苦手だなぁ。 高三生、高卒生含めて、グラフの問題が苦手な人は多いね。 氷嶋 リスニングは配点が大きくなるだけじゃなくて、イギリス英語が含まれるようになるんだ。 氷嶋 太郎君 アメリカ英語とイギリス英語って、どう違うんですか? アメリカ英語とイギリス英語では、「単語の発音とつづりが異なる」場合があるんだ。たとえば、center という単語は、イギリス英語では centre になるんだよ。 氷嶋 太郎君 ええっ?全然違うじゃないですか? まずは、単語帳を新しいものに変えることだね。 氷嶋 太郎君 これは大変だ!早速買いに行きます!! 「新入試対応」と書いてあるものなら間違いないよ。 氷嶋 そして、大学入学共通テストでは、「当てはまるものをすべて選べ」というような複数選択の問題が出題される。 氷嶋 太郎君 一般的なマーク式なら、うろ覚えの部分があっても正解できたけれど、これは厳しいなぁ。。 試験は変わるけれど、結局のところ、今までの勉強法と変わるかといえば、そんなことはないよ。 氷嶋
例年、4月に入校してきた高卒生を見ても、訳語さえ十分に覚えていないケースが多いからね。
2.単語の「正しい意味」がわかっていないと、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」すべてに影響してしまう。
3.自分の発音が直れば、英語が聞こえるようになる。
4.英語圏の人は、真逆のものを比較するのが好き。「反意語」がわからないと、英文を読む上で致命的。
5.語彙が足りない人は、訳語を覚えるところから始めよう。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
大学入学共通テストの英語は難しくなる?!センター試験との5つの違い
月曜日, 1月 27th, 2020
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
見送りとなりました。
大学入学共通テストは、出題形式がセンター試験と大きく変わり、難易度も上がります。
新しい受験に向けて、しっかり準備していきましょう。
・大学入学共通テストで、高得点を取りたい。
・今からしっかり対策して、志望校に合格したい!!
だけど、大学入学共通テストは、センター試験と比べると内容はかなり変わるし、難易度も上がるから、舐めてかかると大変だよ。
1.リスニングの配点が増え、すべての問題が2回聞けなくなる
2.発音、文法、語法問題がなくなり、筆記はすべて長文読解になる
3.設問がすべて英語になり、図やグラフが多く出題される
4.リスニングにイギリス英語が含まれる
5.答えが1つとは限らない問題が出題される
1.リスニングの配点が増え、すべての問題が2回聞けなくなる
以下のようになる。
大学入学共通テスト・・リーディング100点、リスニング100点
2.発音、文法、語法問題がなくなり、筆記はすべて長文読解になる
発音、文法、語法という知識問題がなくなって、すべて長文読解になるんだ。
文法や語法は、単独での出題はされないけれど、
文法がわからなければ、文章は読めないからね。
長文読解には基礎が大事なので、今まで以上にしっかりと勉強しておく必要があるね。
3.設問がすべて英語になり、図やグラフが多く出題される
「概要や要点を把握する力」や「必要な情報を読み取る力」が要求されるということだね。
4.リスニングにイギリス英語が含まれる
今まではアメリカ人同士の会話だったけれど、「日本人の発話」と「イギリス人の発話」を聞き取る問題が出題されるようになるんだ。
これからどうやって勉強していけばいいんでしょうか?
古い単語帳には、イギリス英語が載っていないことがあるからね。
5.答えが1つとは限らない問題が出題される
センター試験も大学入学テストも基礎が大事。
次回は、新入試対策のための具体的な勉強法を詳しく話すね。
・大学入学共通テストとセンター試験の違いは以下の5つ。
1.リスニングの配点が増え、すべての問題が2回聞けなくなる
2.発音、文法、語法問題がなくなり、筆記はすべて長文読解になる
3.設問がすべて英語になり、図やグラフが多く出題される
4.リスニングにイギリス英語が含まれる
5.答えが1つとは限らない問題が出題される
・大学入学共通テストを攻略するには基礎が大事。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。