共通テスト模試が200点アップし、念願の医学部合格を勝ち取れた勉強法〜信州大学医学部(医)、水野愛さん(仮名)の場合

月曜日, 3月 3rd, 2025

 

登場人物
水野さん
水野さん:穎明館高校を経て、2024年、信州大学医学部医学科に入学。他の合格校は、立教大学理学部生命理学科。
晴子さん
晴子さん:水野さんの後輩。医学部志望の高校2年生。

 

信州大学の推薦入試は浪人1年目まで出願できる

avatar

晴子さん

水野さんは、推薦入試で信州大医学部に合格されたんですね?推薦って、現役生だけのものだと思っていました。

信州大学は、浪人1年目までは出願できるの。私が受験した年から全国枠ができたので、あまり知られていなかったっていうのも良かったかな。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

それまでは、長野県の高校生しか出願できなかったんですね。でも、この入試があるってどうやって知ったんですか?

私はもともと信州大学医学部が第一志望だったので、募集要項を見て、たまたま見つけたの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

推薦が使える大学を探したわけではなくて、第一志望の大学の募集要項を見て気がついたんですね。

別の大学で推薦を使うか迷った時期もあったんだけど、第一志望以外のところに出すことにためらいがあってね。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

第一志望の大学が募集していたら、当然出しますよね。でも、信州大学が第一志望だったのはどうしてなんですか?

もともと長野にはなじみがあったし、信州大学は臨床実習に力を入れているの。日本の大学は世界に比べると臨床実習の期間が短いんだけど、信州大学は世界基準の臨床実習の期間の長さがあるの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

信州大学はそういう特徴があるんですね。

それに、いろいろなタイプの病院と提携しているから、実習中にいろいろな経験できると思ったの。私は研究医より臨床医を目指しているので、ここしかないってずっと思っていたのよ。

avatar

水野さん

 

共通テストと二次試験の対策法は?

avatar

晴子さん

入試科目は何だったんですか?

共通テスト5教科7科目。それと面接

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

共通テストと面接ですか。ということは、共通テストはかなりの高得点が取れないと合格できないですよね?

私は共通テストの方が記述より得意だったから、有利だったの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

面接試験はいつ頃だったんですか?

面接は12月1日。でも、終わったら推薦のことは一旦忘れて、信州大学医学部を一般の前期で受かるための勉強に注力したの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

それ以降は共通テストや二次対策の勉強をしていたんですね。共通テストと二次って、問題の傾向が違うと思うんですが、それぞれどんな対策をしたんですか?

共通テストがかなり難しいので、共通テストも二次もやることは変わらないと思っていたの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

そうなんですか。

二次の内容を詰めることが大事で、それが共通テスト対策にもなると思っていたの。もちろん、共通テストの形式に慣れる必要はあるけどね。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

なるほど、そういうことだったんですね。

 

未履修だった生物が5月の模試で偏差値63になった理由は?

多磨ヨビで良かったのは、島本先生の数学かな。記述の仕方を学べたし、記述を正しくやることで考え方も身についたので、解き進めていきやすくなったの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

正しい記述の仕方があるんですね。

多磨ヨビにはウィークリーテストというのがあって、毎回、記述問題を丁寧に添削してくれたので、模試の成績もどんどん上がっていったの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

考え方が身についたことが、共通テスト対策にもなったんですね。

共通テストは独特の難しさがあって、思考力が問われるからね。題意の条件を考える習慣ができたことで、共通テストの数IIBにも役立ったの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

考え方まで深く学ぶ必要があるんですね。

私は現役のとき物理を選択していたんだけど、どうも苦手でね。浪人したときに未履修だった生物に変更したんだけど、5月の模試では偏差値63が取れて、その後は65〜75を取り続けられたの。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

未履修だったのに、そんなに上がったんですか?

生物の高橋先生は1年で合格できるような授業をしてくださったの。それに、他の先生も質問が溜まってないか声をかけてくださったので、質問がしやすかったというのも大きいかな。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

質問ってしづらいこともありますもんね。

どの先生も解説が表面的なものではなくて、質問したことより深い内容まで教えてくださったので、すごく勉強になったのよ。

avatar

水野さん

avatar

晴子さん

なるほど。大手の予備校ではできないことですね。

 

まとめ
1.医学専門予備校に行かなくても、国立医学部の合格は可能。
2.志望校の募集要項は早めにチェック。去年と選抜方式が変わっている可能性も。
3.共通テスト対策も二次試験対策も基本的には同じ。
4.表面的な理解ではなく、考え方まで深く学ぶことが大事。
5.わからないことは、すぐに先生に質問しよう。

次回のブログは4月7日(月)です。
お楽しみに。

親身な学習コーチング

早慶W合格を実現する方法〜早稲田大学文化構想学部(文化構想)、古川珠和衣さんの場合

月曜日, 1月 6th, 2025

 

登場人物
古川さん
古川さん:大妻多摩中→高校を経て、2024年、早稲田大学文化構想学部文化構想学科に入学。他の合格校は、慶應義塾大学文学部人文社会学科、中央大学文学部東洋史学科、中央大学は共通テスト利用で合格。
華子さん
華子さん:古川さんの後輩。早慶志望の高校2年生。

 

早稲田には、地域探求・貢献入試というものがある

avatar

華子さん

古川さんは早慶にW合格したんですね。

早慶両方受かってみたいというのがあってね。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

すごく憧れます!どちらも難関な上に入試傾向も違うのにすごいですね。

ただ、早稲田の文化構想は、地域探求・貢献入試を受験していたので、共通テストが終わった段階で合格が見えていたの。それで、共通テスト後は慶應対策に集中することができたのよ。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

地域探求・貢献入試ってどういうものなんですか??

出願は9月で、10月に一次選考、11月に二次選考があって、それに合格したら、あとは共通テストで8割取れていれば合格できるの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

なるほど。共通テストで点が取れているのがわかれば、安心できるんですね。

だから、共通テストも大事にしていたし、その結果、中央は共通テスト利用で合格することができたの。

avatar

古川さん

 

早慶に向けた受験対策は?

ただ、共通テストが終わるまでは、早稲田も一般の対策をしていたよ。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

そうですよね。どういう対策をしていましたか?

国語擬古文っていう古文風の現代文が出ることがあるからその対策もしていたし、英語はとにかく文章を早く正確に読み取る練習をしていたかな。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

早稲田の英語は文章が多いですもんね。世界史はどんな対策をしたんですか?

世界史に関しては、かなり細かいところまで知識をつめたの。正誤問題も多いから、どこが違うか自分で見つけるのに苦戦したな。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

そうなんですね。慶應対策はどうしていましたか?

慶應は共通テスト後まで、特に対策はしていなかったの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

ええっ。そうなんですか?

地域探求・貢献入試の対策で、論述の力は鍛えられたし、共通テストや早稲田の英語は、多めの文章をたくさん読むのがメインだったので、結果的にそれが慶應対策になっていたと思うの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

なるほど。共通テストや早稲田で対策していたことがうまく慶應にも繋がっていたんですね。

そうみたい。慶應の世界史も穴埋めなので、早稲田対策でかなりつめた知識が役立ったしね。

avatar

古川さん

 

早稲田の地域探求・貢献入試はどういうもの?

avatar

華子さん

ところで、早稲田の地域探求・貢献入試の一次選考、二次選考ってどういう内容なんですか?

一次選考は書類審査で、二次選考は小論文なんだけど、これがちょっと特殊でね。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

特殊・・ですか?

私の年は、「全国の空き家率のグラフから読み取って800字で書く」っていうのが第一問で、第二問は「一次選考で出した課題レポートをチャットGPTを使用して書き直す際の有効な使い方についての論述」というものだったの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

「チャットGPTの有効な使い方」ですか。確かに特殊ですね。どんな対策をしていたんですか?

まず夏期講習で小論文の講座を取ったの。一次選考の合格後は、たくさん書いてわかりやすくまとめるというのをずっとやっていたよ。多磨ヨビの倉田先生や、学校の国語と社会の先生に添削してもらって。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

夏から秋まで、結構長丁場だったんですね。

そう。だからその最中はとても不安だったの。夏以降は一般用の対策を考えないといけない時期だから。早慶だけでなくGMARCHや日東駒専まで見ないといけないし。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

確かにそうですね。ただ、実際に早慶にW合格されているわけです。その為に一番大事なことって何ですか?

早慶どっちも難関だけど、一番大事なのは特殊な対策より基礎固めだと思うの。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

そうなんですか?

基礎がしっかりできていれば、演習を積み重ねれば応用に対応できるようになるから。

avatar

古川さん

avatar

華子さん

なるほど。

基礎固めは早い時期にすませると楽だからね。今の時期は退屈でも基礎の繰り返しをするのが良いと思うよ。

avatar

古川さん

 

まとめ
1.早稲田には地域探求・貢献入試がある。
2.地域探求・貢献入試は秋の選考後、共通テスト8割で合格できる。
3.英語は文章を早く正確に読み取る練習をすると良い。
4.世界史は細かいところまで知識をつめることが大事。
5.入試で一番大事なのは基礎固め。なるべく早い時期に済ませると後が楽。

次回のブログは2月3日(月)です。
お楽しみに。

親身な学習コーチング
古川珠和衣さん
古川珠和衣さん
大妻多摩中→高校を経て、2024年、早稲田大学文化構想学部文化構想学科に入学。他の合格校は、慶應義塾大学文学部人文社会学科、中央大学文学部東洋史学科、中央大学は共通テスト利用で合格。

高2の冬から勉強を開始して都立大に合格するには?〜東京都立大学法学部(法)、吉岡美都さんの場合

月曜日, 12月 2nd, 2024

 

登場人物
吉岡さん
吉岡さん:八王子市立宮上中→都立立川高校を経て、2024年、東京都立大学法学部法学科に入学。他の合格校は、立教大学経済学部経済政策学科、中央大学法学部政治学科、立教と中央はともに共通テスト利用で合格。
冬子さん
冬子さん:吉岡さんの後輩。都立大志望の高校2年生。

 

2月からの勉強で現役合格を勝ち取ろう

avatar

冬子さん

吉岡さんはいつから受験勉強を始めたんですか?

高2の2月かな。多磨ヨビに入ったのがその時期だから。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

予備校ではどの科目を取っていたんですか?

都立大の法学部は3科目なので、英語と現代文を取ったの。日本史は自分で勉強しようと思って。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

私はテスト前くらいしか勉強していないんですが、大丈夫でしょうか?

私もそれまで全く勉強していなかったから大丈夫。予備校の新学期は2月からなので、そのタイミングで入る人も多かったよ。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

2月からどんな感じで勉強を進めていったんですか?

夏まではずっと基礎固めをしていたの。どこの大学を目指すにしても、夏までは基礎固めでいいんじゃないかな。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

やっぱり基礎は大事なんですね。

大事だと思うよ。私はそれで夏休みにグンと成績が伸びたの。

avatar

吉岡さん

 

秋、冬から受験期までは?

avatar

冬子さん

秋以降はどんな勉強をしていましたか?

秋、冬は共通テスト対策をしていたの。共通テストにはかなり時間をかけて取り組んだよ。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

使って良かった教材はありますか?

Z会のパワーマックスや、河合塾のJシリーズかな。これは学校で配られた教材なんだけどね。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

学校で使っていた教材で勉強したんですね。

授業でやらなかったところもあったんだけど、この教材は良いと思ったので、全教科やったよ。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

共通テスト後は、二次試験対策ですか?

立教、中央は共通テスト利用で合格できたので、私立対策に時間を取られずに済んだの。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

共通テスト利用で立教、中央に合格しちゃうなんてすごいですね。

国公立志望の人は、共通テスト利用をうまく使って私立を受験すると良いんじゃないかな。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

そうですね。一般で私立をたくさん受けると、二次試験の勉強に集中できなくなりますしね。

 

都立大に合格するためには?

avatar

冬子さん

都立大合格のポイントはありますか?

都立大は共通テストの配点が高いので、共通テストをおろそかにしない方が良いと思うよ。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

それで共通テストの勉強に時間をかけたんですね。

そうなの。それに共通テストで高得点が取れれば、私立も共通テスト利用での合格を見込めるからね。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

赤本はいつ頃からやり始めたんですか?

共通テストが終わってから都立大の二次は全部記述なので、学校の先生や長島先生に添削してもらっていたの。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

記述は添削してもらわないと不安ですよね。

現代文の長島先生の講座は少人数だったので、すぐに添削してもらえたの。

avatar

吉岡さん

avatar

冬子さん

少人数の予備校だからできることですよね。

 

まとめ
1.現役合格を目指すなら高2の2月には受験勉強を開始しよう
2.どの大学を目指すにしても夏まで基礎固めに専念しよう
3.都立大は共通テストの配点が高いので、おろそかにしない方がいい
4.共通テストで高得点が取れれば、共通テスト利用で私立も合格できる
5.記述は、先生に添削してもらうことが大事

次回のブログは来年1月6日(月)です。
お楽しみに。

親身な学習コーチング

部活と両立しながら志望校に合格するための勉強法〜立教大学(理)、桑波田琢磨くんの場合

月曜日, 6月 3rd, 2024

 

登場人物
桑波田くん
桑波田くん:落合中学→調布南高校を経て、2024年、立教大学理学部物理学科に入学。他の合格校は、芝浦工大工学部、法政大学工学部。日本大学は共通テスト利用で合格。
三郎くん
三郎くん:桑波田くんの後輩。部活と受験勉強の両立に苦しむ私立理系志望の高校3年生。

 

夏まで部活がある人は限られた時間を有効に

avatar

三郎くん

サッカーは夏までやっていたんですよね。部活と受験勉強の両立は大変だったでしょう?

うん。部活は土日もあって、オフが週1だけだったからね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

部活が終わってからの勉強はつらいですよね。

俺も本当は選手権までやろうと思っていたんだけど、途中から受験に専念したくなってね。部活は7月で辞めたんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

部活と受験勉強の両立は厳しいですよね。

夏で部活を引退して受験に専念する人が多いから、さすがにあせっちゃってね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

俺も成績に余裕があるわけではないし、夏までかなと思っています。

とにかく今は、限られた時間を有効に使って勉強するしかないよね。俺は部活が終わったら、疲れていても塾の自習室に行くって決めていたんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

毎日の積み重ねって、結構大きいんですよね。桑波田さんが志望校に合格したのは、日々の積み重ねがあったからかも知れないですよね。

それと、オープンキャンパスに行くのもおすすめだよ。池袋のキャンパスを見たことで、絶対に立教に行きたいと思ったんだ。それがモチベーションを上げることに繋がったと思うね。

avatar

桑波田くん

 

立教に合格したいなら英検のスコアを上げるのが一番楽

avatar

三郎くん

立教の英語って、共通テストか英検のどちらかを使うんですよね。桑波田さんはどっちを使ったんですか?

俺は共通テストを使ったよ。実は10月の英検に落ちちゃってね。見るのはスコアだから関係ないんだけど、この成績じゃとても戦えないと思ったので、そこからめちゃめちゃ共通テストの勉強をしたんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

共通テストって、リスニングもあるんですよね?

そうなんだよ。実は最後の共通テスト模試でリスニングが50を下回っちゃって、これはヤバいと思ったね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

それはあせりますね。

英検が取れていれば、数学と物理にベクトルを向けられたんだけど、共通テストで戦うしかないからね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

リスニングは一般の試験にないから、結構きついですよね。

ただ、他の大学でも共通テスト利用を使うつもりだったから、高得点が取れるように頑張ったよ。リスニングは最後の最後までずっとやっていたね。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

共通テスト利用で合格できたら、精神的にも楽ですもんね。

まぁ、結果的に共通テストはうまくいって、リサーチでも今まで取ったことがない位の判定が出たので、もっと上の大学に出しておげば良かったと思ったよ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

それはすごいですね。共通テスト利用で受かった大学はどこだったんですか?

日大は共通テスト利用で受かったよ。でも、芝浦の方が先に結果が出ていたので、精神的にはあまり関係なかったね。

avatar

桑波田くん

 

物理の偏差値40から志望校合格まで伸ばした勉強法

avatar

三郎くん

実は物理が苦手なんですが、桑波田さんはどんな風に勉強していたんですか?

俺も物理は苦手で、偏差値40からのスタートだったんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

えっ?そうなんですか?一体どうやって成績を上げたんですか?

2つの参考書を、徹底的にやり込んだんだよ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

2つだけ?それはなんていう参考書ですか?

1つは学校で配られた「リードα」という参考書で、これだとMARCHには物足りないので、もう1つ上の「重要問題集」、この2つを並走してやっていたんだ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

それだけで大丈夫なんですか?

いろいろなものに手をつけたくなると思うけど、これって決めたものを何周も回した方がいいと思うよ。

avatar

桑波田くん

avatar

三郎くん

そうなんですね。

物理に限らず、他の教科でも同じだよ。志望校合格に足りるレベルの参考書を、網羅するくらいまでやるのが良いと思うよ。

avatar

桑波田くん

 

まとめ
1.夏まで部活がある人は限られた時間を有効に活用する
2.日々の勉強の積み重ねが合格を呼ぶ
3.オープンキャンパスに行ってモチベーションを上げよう
4.参考書はいろいろなものに手を出さない
5.志望校合格に足りるレベルの参考書をやり込むのが合格への近道

次回のブログは7月1日(月)です。お楽しみに。

 
親身な学習コーチング
桑波田琢磨くん
桑波田琢磨くん
落合中学→調布南高校を経て、2024年、立教大学理学部物理学科に入学。他の合格校は、芝浦工大工学部、法政大学工学部。日本大学は共通テスト利用で合格。

クラス最下位から上位に上がり第一志望に合格した方法〜立教大学(現代心理)、峰典子さんの場合

月曜日, 5月 1st, 2023

 

登場人物
峰さん
峰さん:松木小→桐光学園中学・高校を経て、2023年、立教大学現代心理学部心理学科に入学。
花子さん
花子さん:峰さんの後輩。私立文系志望の高校3年生。

 

苦手科目を得意科目に変えるには?

avatar

花子さん

峰さんも、多磨ヨビに通っていたんですよね?私もこの春から通い始めているんです。

そうなんだー。1年頑張ればきっと志望校に合格できるよ。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

頑張ります。峰さんは多磨ヨビに通って、どうでしたか?

私は英語と古典が苦手で、何から手をつければいいかわからないような状況だったんだけど、それはもうおそろしい位に成績が上がったの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

どのくらい上がったんですか?

学校の成績でいうと、クラス最下位くらいから結構上の方までいったな。古典は定期テストでも80点超えが毎回取れるくらいになったよ。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

どういう風に勉強したんですか?

古典は助動詞とか文法の基礎から勉強していたら、だんだんわかるようになっていったの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

やっぱり基礎は大事なんですね。

英語はやり方がわかった感じかな。模試でいうと始めは大問1、2問解けないで終わっていたんだけど、長文のコツや時間配分を教わったおかげで、全部解き終えられるようになったの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

じゃあ、共通テストでも良い点数が取れたんですか?

共通テストも結構できたよ。英語は得意科目とまではいかないけど、自信を持って解けるくらいにはなったかな。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

そうなんですかー。

苦手だったときは、わからないことを放置していたんだけど、多磨ヨビは質問がしやすいので、うまく活用した方が良いと思うよ。

avatar

峰さん

 

英検2級があると受験の選択肢が広がる

多磨ヨビでは英検対策もしてくれるので、それも利用するといいよ。私はそれでリーディングが80点くらい上がったの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

英検対策もしてくれるんですね。

立教は英検が使えるので、立教を受けるなら2級以上を取っておくと良いよ。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

そうなんですね。

私は高校2年の春に2級を合格していたんだけど、その後もずっと受験し続けていたの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

そうなんですか。

英検は何回も受けられるし、スコアも見られるから、高い点数を取ることを目指していたの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

一度受かっていれば、落ちることはないでしょうしね。

立教に限らず、英検利用ができるところは他にもあるから、英検2級は取っておいた方がいいよ。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

受験の選択肢は増やしておいた方がいいですもんね。

英検S-CBTも入れたらチャンスは何回もあるので、たくさん受けておいた方が良いと思うよ。

avatar

峰さん

 

学習コーチングはどんなことでも相談できる

avatar

花子さん

多磨ヨビの「学習コーチング」は取っていましたか?

取っていたよ。「学習コーチング」は本当におすすめ。2週間に1回先生と「学習計画」を考えて、毎回振り返りをするので、学習習慣をしっかりつけることができたの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

学習計画を立ててくれるのは良いですね。

私の学校の単語帳はLEAPだったんだけど、「学習コーチング」の中で毎回単語のテストをしてもらっていたので、単語力も上がったの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

英単語ってすぐ忘れちゃいますもんね。

「学習計画」や「単語テスト」も良かったんだけど、毎回担当の先生と話をするのが楽しみだったな。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

良い先生だったんですね。

「他の子はこんなこと悩んでいたりするんだけど、峰さんはどう?」
みたいな感じで聞いてくれたので、自分でも自覚できていない不安なことに気づくことができたの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

不安なことを吐き出すだけでも楽になりますからね。

勉強面の相談だけじゃなくて、学校のこととか、「ここで言う話じゃないのかも」ということまで真剣に聞いてくれたので、精神的にも随分助けられたな。

avatar

峰さん

 

365日自習室が使えるのは多磨ヨビだけ

avatar

花子さん

自習室には結構通っていましたか?

毎日通っていたよ。私は家だと勉強ができないから。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

何時くらいまでいたんですか?

多磨ヨビまで学校から30分なので、高3のときは夜6時から8時か9時くらいまでいて、朝早起きして勉強するようにしていたの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

朝型にしていたんですね。

高2のときは夜型だったんだけどね。自習室には集中して頑張っている人がたくさんいたので、やる気につながったの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

毎日使える自習室があるのは良いですね。

自習室で勉強していて良かったのは、わからないことをすぐに質問できたこと。苦手なところを放置しないで済むようになったから成績が上がったんだと思うの。

avatar

峰さん

avatar

花子さん

きっとそうですね。

今は大変だと思うけど、全力で取り組めばそれも良い思い出になると思うよ。つらいこともあると思うけど頑張ってね。

avatar

峰さん

まとめ
1.成績を上げたいなら基礎を見直すこと
2.わからないことは放置せず、すぐに解決する
3.英検は良いスコアを目指して何度でも受けよう
4.「学習コーチング」で不安を吐き出しても良い
5.自習室をうまく利用すれば、やる気につながる

 
次回のブログは6月5日(月)です。お楽しみに。

 
親身な学習コーチング
峰典子さん
峰典子さん
松木小→桐光学園中学・高校を経て、2023年、立教大学現代心理学部心理学科に入学。

国語の偏差値37.5から慶應に現役合格できた秘訣とは?その2〜慶應義塾大学(商)、小山叶夢くんの場合

月曜日, 1月 2nd, 2023

 

登場人物
小山くん
小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。
次郎くん
次郎くん:小山くんの後輩。私大文系志望の高校2年生。

 

前回のお話
1.現代文は量を積むのが一番早い
2.受験勉強は早く始めた方が良い
3.世界史は地理的な知識があるとアドバンテージになる
4.受験は段取りが大事
5.自分で計画できないなら学習コーチングがおすすめ

 
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓

多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
国語の偏差値37.5から慶應に現役合格できた秘訣とは?その1〜慶應義塾大学(商)、...
https://tama-yobi.com/2022/12/05/blog38
 登場人物小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。次郎くん:小山くんの後輩。私大文系志望の高校2年生。 苦手な国語を克服した勉強法https://tama-yobi.com/wp-content/uploads/2022/12/jiro.png次郎くん小山さんは慶應の商学部だけでなく、ものすごい数の大学に合格されてますよね。多磨ヨビに入って、国語の成績が伸びたって聞いたんですが?偏差値37.5から59.9まで上がっ...

 

本当に身についているかを知るにはアウトプットが大事

avatar

次郎くん

国語は量を積むのが良い」「世界史は地理的な知識があるとアドバンテージになる」ということでしたが、他の科目に関してはどうなんでしょうか?

英語に関して言えば、単語は高校に入った段階からやった方がいいものだと思うね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

まずは単語ですよね。文法はどうでしたか?

文法は割合学校の勉強でカバーできてた。でも、特別苦手だったら自分でネクステとか参考書買っても構わないと思う。僕は参考書なしで学校と塾だけだったけどね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

そうだったんですか。

あと、アウトプットすることが大事だと思うんだ。知識を入れているだけだと、本当に身についているかわからないから。市販の文法問題集を買ってやった方が良いんじゃないかな。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

アウトプットが大事なんですね。慶應は小論文があると思うのですが、どんな対策をしましたか?

過去問を繰り返し解いていたね。慶應経済の方は、多分6年分くらい解いたと思う。それを先生に添削してもらうのを2周くらいしたよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

書いたものを先生に添削してもらうのが大事なんですね。

自分では良いか悪いか判断できないからね。先生にはたくさん見てもらったよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

小論文はいつ位から始めたら良いんでしょうか?

夏休み明けからでも、十分間に合うと思うよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

そうなんですか?

国語がそこそこできる人だったら、大丈夫だと思う。国語に苦手意識があるのなら、夏休みからやってもいいんじゃないかな。

avatar

小山くん

 

共通テストは積極的に利用しよう

avatar

次郎くん

小山さんは多くの大学に合格されてますが、2月はほとんど毎日受験しに行っていたんじゃないですか?

いや、共通テスト利用や併用が多かったので、毎日ということはないよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

共通テストを利用したのはどの大学だったんですか?

立教と学習院は利用で、上智と成蹊と中央は併用だったよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

結構、共通テストを使ったんですね。それにしても、上智は4つ全て共通テスト併用で合格したんですよね?すごいなぁ。

上智は世界史が良かったから取れたんだと思うよ。共通テストは、数学と世界史を受けたんだけど、世界史が満点近い点数だったから。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

出願する時に世界史を選択したんですか?

共通テスト利用の場合は、世界史と数学は大学側がいい方取ってくれるらしいんだ。自動的にね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

そうなんですか!共通テスト利用は難しいというイメージがありますが、高得点が取れれば受かるものなんですね。

共通テストを利用すれば、身体の負担が減らせるからね。なるべく利用した方が良いと思うよ。

avatar

小山くん

 

受験の日程次第で合否が変わってしまうかも?

avatar

次郎くん

でも、共通テスト併用の場合は、受験しにいかないといけないわけですよね?毎日ではないにしろ、やっぱり大変だったんじゃないですか?

まぁね。遠くに行ったりもしたから、2月は結構きつかったね。ただ、併用の場合は英語1科目だけだったから、負担は少なかったよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

3科目受けるよりは良いですよね。

負担が全然違うよ。上智の場合は午前中で終わっていたからね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

体力的なことも加味して、受験校選びをしたんですね。

うん。あとはなるべく連続にならないようにしたね。最大でも2日連続までにしたよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

3日連続になるときついですよね。

きついね。2日連続と3日連続では、2日目の心境が違うんだ。2日連続の2日目はこれで終わりだって頑張れるんだけど、3日連続の2日目はあと1日あるって感じになるから鬱になるよね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

2日連続と3日連続では合否が変わっちゃう感じがしますね。

僕の周りでも早慶5連続で受けて、全落ちした人がいるよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

疲れて力が発揮できなかったのかも知れませんね。

そうだね。とにかく連続の受験はやめた方がいいよ。本当に疲れるから。

avatar

小山くん

 

多磨ヨビは進路相談も充実している

avatar

次郎くん

それだけ受かっても、無駄な入学金は一切払わなかったって聞いたんですが?

そうなんだよ。母親と多磨ヨビの先生で日程を組んでくれて、入学金の振込みとかも配慮したスケジュール作ってくれたんだ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

そんなことまで考えてくれたんですね。

そうなんだ。勉強だけじゃなく親を含めての面談や進路相談も充実していたよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

勉強だけじゃないんですね。

受験戦略やいろいろな情報を教えてもらえたのはよかったな。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

学校ではそこまで教えてもらえないですもんね。

 

まとめ
1.知識を入れるだけではなくアウトプットが大事
2.小論文は過去問を繰り返し解いて添削してもらうこと
3.共通テストを利用すると身体の負担が減らせる
4.3日連続で受験するのは避けよう
5.多磨ヨビは進路相談も充実している

次回のブログは2月6日(月)です。お楽しみに。

 

 
小山叶夢くん
小山叶夢くん
帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。

国語の偏差値37.5から慶應に現役合格できた秘訣とは?その1〜慶應義塾大学(商)、小山叶夢くんの場合

月曜日, 12月 5th, 2022

 

登場人物
小山くん
小山くん:帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。
次郎くん
次郎くん:小山くんの後輩。私大文系志望の高校2年生。

 

苦手な国語を克服した勉強法

avatar

次郎くん

小山さんは慶應の商学部だけでなく、ものすごい数の大学に合格されてますよね。多磨ヨビに入って、国語の成績が伸びたって聞いたんですが?

偏差値37.5から59.9まで上がって、その後1回下がったりしたけど、何とか成績を保てたね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

偏差値37.5から59.9っていうのはすごいですね!何をしたらそんなに成績が伸びたんですか?

問題集は結構解いたね。古文だったら助詞助動詞をしっかり頭に入れたりとか、あと古文単語もやったね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

現代文の解き方がよくわからないのですが、何か解き方のコツってあるんでしょうか?

そうだなぁ。そこはやっぱり量積むのが一番手っ取り早いんじゃないかな。正直、僕の場合は、模索していくしかなかったんだよね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

そうなんですかぁ。

良い解き方を探したというより、やっていってつかんだ感じなんだ。こればっかりは、人によって向き不向きがあるので、一応全部のやり方を試してみて一番しっくりきたものを採用するしかないと思うんだよね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

そうなんですね。現代文って解ける時と解けない時があって、成績が安定しないんですよ。

僕もそうだったよ。そこはやっぱり国語の先生に聞いてみたりとか、国語を克服できた人に聞いてみたりとか、いろいろやって試すのが良いんじゃないかな。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

いろいろやって試すしかないんですね。

僕自身、結構国語の先生に聞きに行った覚えがあるよ。ある程度量をこなして、自分に合ったやり方を探すのが一番早いと思うよ。

avatar

小山くん

 

受験勉強は早く始めた方が良い

avatar

次郎くん

やっぱり量をこなすことは必要なんですね。

うん。質も大事だと思うけど、量をこなすことは必要だと思う。やっていくうちにわかってくることも多いしね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

小山さんはいつ頃、多磨ヨビに入ったんですか?

入ったのは高1の冬。とにかく国語を何とかしなくちゃまずいと思って、高2のときは現代文と古文だけ取っていたんだ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

早くから勉強していたんですね。

受験勉強は早く始めた方がいいと思うよ。自分に合ったやり方を見つけるには時間が必要だから。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

確かに高3になって始めたら、間に合わなくなりそうですね。

僕は高3の夏休みには、早慶対策をめちゃくちゃしていたよ。早くから受験勉強を始めていなければ、こうはいかなかったと思う。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

早くから受験勉強を開始することが、合格の秘訣なんですね。

正直、そういう側面はあると思う。高2の冬から始めれば、まだまだチャンスはあると思うよ!

avatar

小山くん

 

世界史は世界地図で知識を入れておく

avatar

次郎くん

国語、英語の他の科目は何を選択したんですか?

慶応商は数学だったけど、あとは世界史を選択したよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

世界史選択だったんですね。僕も世界史にしようかと思っているんです。

そうなんだね。高2生で世界史を検討しているなら、一連の世界地図を知識に入れておくと、話が早く進むと思うよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

世界地図ですか?

どこにどの国があるかとか、ここは山脈でここは平地でみたいなね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

地理の勉強みたいですね。

地理的な情報が少しでも入っていれば、世界史でも生かせる部分があるよ。僕はそこの知識があったから世界史にしたんだけど、結構、アドバンテージだったね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

そうなんですか?

共通テストは満点近かったしね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

世界史は共通テストで満点近かったんですね。すごいなぁ。

あと、地理的な知識があると、論述でもうまく立ち回りできるんじゃないかな。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

論述でそういう問題が出るんですか?

直接は出ないと思うけど、たとえば「何々事件が起きた経緯を答えなさい」っていうので、ジャガイモの取れる量が減ったとか飢饉が起きたとか、そんな感じで使えたりするんじゃないかな。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

なるほどー。世界地図で考えると、知識が整理されそうな気がしますね。

そうなんだよ。今の時期なら世界地図で知識を入れるのがおすすめだよ。

avatar

小山くん

 

受験で一番大切なことは?

avatar

次郎くん

その他、やっておいた方がいいことはありますか?

やっぱり受験は段取りが大事だと思うんだよね。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

段取りですか?

何月に何の勉強して、何月までに完璧にさせるとか枠組みを組んで勉強した方がいいよ。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

それは大事かも知れないですね。

それが決まってないと何となく勉強して、何となく落ちちゃってみたいになっちゃうから。

avatar

小山くん

avatar

次郎くん

うわっ。何となく落ちちゃうのは嫌だなぁ。

自分で計画が立てられるならそれでもいいし、自分で計画できないなら、多磨ヨビの学習コーチングを受けてみると良いよ。

avatar

小山くん

 

まとめ
1.現代文は量を積むのが一番早い
2.受験勉強は早く始めた方が良い
3.世界史は地理的な知識があるとアドバンテージになる
4.受験は段取りが大事
5.自分で計画できないなら学習コーチングがおすすめ

次回のブログは来年の1月2日(月)です。次回は小山くんが慶應の他、数多くの難関大に合格した理由をお伝えします。お楽しみに。

 
親身な学習コーチング

 
小山叶夢くん
小山叶夢くん
帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。

今から早稲田に合格できる!?早稲田もMARCHも!合格を勝ち取るための勉強法〜早稲田大学社会科学部、市原愛美さんの場合

月曜日, 7月 5th, 2021

 

登場人物
市原さん
市原さん:長峰小→帝京大学中学・高校を経て、
2021年早稲田大学社会科学部に入学。
その他、早稲田大学教育学部、明治大学商学部・経営学部、立教大学経営学部、中央大学商学部も合格した。
花子さん
花子さん:市原さんの後輩。多磨ヨビに通っている高校3年生。

 

MARCH以上の大学を目指しているなら早稲田を第一志望にしてみては?

avatar

花子さん

現役で早稲田合格というだけでもすごいのに、MARCHも全勝だったんですよね?どういう勉強をすれば、市原さんみたいになれるんでしょうか?

私は早稲田が第一志望だったんだけど、早稲田に受かるための勉強をしたら、MARCHも全勝できたの。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

すごいなー。私は早稲田なんて今の成績じゃ無理そうですが憧れます。MARCH以上の大学には入りたいと思っているんですけどね。

MARCH以上の大学に入りたいのであれば、早稲田を第一志望にしても良いんじゃない?

avatar

市原さん

avatar

花子さん

えっ?早稲田を第一志望ですか?そんな・・恐れ多いですよ。。

私も早稲田なんて絶対無理だと思っていたの。高2の冬の模試では偏差値52、3位だったんだけど、高3の9月で60台に上がったの。まだ夏休み前でしょ。もしかしたら間に合うかもよ。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

えー、そうなったらうれしいけど。。

慶応の問題はちょっと特殊なので、慶応対策をしないといけないんだけど、早稲田の問題はMARCHの発展のような感じなの。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

早稲田はMARCHの延長線上にある感じなんですね。

そうなの。だから、早稲田に合格するための勉強をしていれば、MARCH対策にもなるのよ。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

早稲田がダメだったとしても、MARCHには受かりそうですよね。

MARCHを目指していたら、それ以下になっちゃうかも知れないからね。

avatar

市原さん

 

今から早稲田に合格できる勉強法

avatar

花子さん

今から早稲田への合格を目指すには、どうしたら良いですか?

実力がついていない状態で過去問をやってもできないので、とにかく今は基礎をガチガチに固めるつもりで勉強するのが良いんじゃないかな。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

基礎をガチガチに固めることが必要なんですね。

私は5~6月に基礎がなっていないことに気づいたので、8月頭までは基礎を固めることに集中したの。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

8月頭までに基礎固めできれば良いんですね。それならまだ間に合うかも知れないな。

英語の場合で言うと、単語がわからないと話にならないので、7月までに単語を全部覚えることにしたの。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

今月中に単語を完璧にできれば良いんですね!

単語がいい感じになってきたら、次は文法ね。それは8月前半位を目途に。それもいい感じになってきたら、英文解釈。これは9月前半位かな。その後は長文の演習問題をやるようにしたの。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

単語→文法→英文解釈→長文という順番なんですね。

長文はMARCHレベルから順番に、早稲田レベルまで10月後半くらいを目途に解いていったわ。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

本当に早稲田はMARCHの延長なんですね。

 

過去問は問題を解く順番や解き方の研究をするために使う

avatar

花子さん

その後は過去問ですか?

本格的に過去問を解きだしたのは年明けになってからだけど、大学によって、出題の仕方が違うので、過去問研究はしっかりやったわ。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

大学によって出題傾向が違うというのは良く聞きますね。

英語は長文の出題数や難易度、記述があるのかないのか対策が変わってくるの。日本史漢字が出る大学と出ない大学があるから、出題傾向は早めに見ておいた方がいいかもね。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

そうですね。

同じ大学でも学部によって違う場合もあるので、受験する学部の過去問を見ておく必要があるわね。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

学部によっても出題傾向が変わるんですね。

英語長文答えは問題文のどこかにあるんだけど、早稲田の場合、どこにあるかは学部によっていろいろなの。下線の前後にある場合もあるし、本文全体にある場合もあるのね。

avatar

市原さん

答えが下線の前後にある学部の問題なら、そこを中心に読めば早く答えにたどり着けるでしょ。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

答えがある場所が予想できれば、問題を解くのが早くなりますね。

早稲田の長文は難しいので、時間配分を考えて解かないと終わらなくなっちゃうの。問題を解く順番や解き方の研究をして、無駄を省くことを考えていたわ。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

問題の解き方の研究も大事なんですね。

入試直前期は、忘れていたことを再確認しつつ、問題にどう対応すればきれいに解けるかをシュミレーションしていたかな。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

単純に過去問をやって丸付けしていただけではないんですね。

出題傾向は毎年ほとんど変わらないけれど、出される問題は違うから。過去に出された問題を解けるようにしただけでは不十分だと思っていたの。もちろんできなかった部分の補強は必要だけど、それ以上に、問題の解き方を考えた方が応用が効くんじゃないかな。

avatar

市原さん

avatar

花子さん

なるほど~。それが早稲田に合格する秘訣なんですね。とにかく今は、基礎をガチガチに固めることに集中します!

 

まとめ
1.早稲田に受かるための勉強はMARCH対策にもなる。
2.夏までは基礎をガチガチに固めること。
3.英語は単語→文法→英文解釈→長文という順番で。
4.大学によって、出題の仕方が違う。過去問研究はしっかりと。
5.早稲田に合格したいなら、問題を解く順番や解き方の研究をすること。

次回のブログは8月2日(月)です。お楽しみに。

本気で早稲田に合格したいあなたへ。
プロ講師と二人三脚で合格を目指す親身な指導コースをおすすめします。

詳細はこちら

親身な指導コース
 

今なら無料体験授業も行っています。
気になる講座があれば以下からお申し込みください。
(全ての講座が各講座1回ずつ受講可能です)

ご予約はこちら
無料体験授業

市原愛美さん
市原愛美さん
長峰小→帝京大学中学・高校を経て、
2021年早稲田大学社会科学部に入学。
その他、早稲田大学教育学部、明治大学商学部・経営学部、立教大学経営学部、中央大学商学部も合格した。

大学入学共通テストのリスニングで高得点を取りたい!その意外な対策法とは!?

月曜日, 5月 25th, 2020

 
多磨高等予備校、英語講師の鈴木です。

大学入学共通テストのリスニングは、配点が増え、これまでのセンター試験にはなかった新しい傾向の問題が出題される予定です。

英語の試験におけるリスニングの比重が大きくなり、不安を抱えている人も多くいらっしゃると思います。

「リスニングが苦手」
「そもそもどう勉強したらいいかわからない」

という生徒さんが多いのですが、実は意外な方法で英語が聞き取れるようになります。

その方法はあまり知られていませんが、大変効果があります。
是非参考にしてみてください。

 

こんなキミに
・大学入学共通テストの英語で高得点を上げたい。
・とにかくリスニングが苦手。何を言っているかわからない。
・リスニングの勉強方法が知りたい。

 

1.発音を直すとリスニングの点数が上がる!?

avatar

太郎君

リスニングの勉強をしているんですけど、なかなか聞き取れるようにならないんです。

リスニングはどういう勉強をしているの?

avatar

鈴木

avatar

太郎君

CD付きのリスニング教材を聞くようにしています。

なるほど。太郎君だけでなく多くの受験生がそのようにして勉強していると思うわ。ところで、そのCDはただ聞き流すだけになっていないかしら?

avatar

鈴木

avatar

太郎君

え?そうですね、何度も繰り返し聞くようにはしていますが・・・

もしかすると、それが太郎君にとって英語が聞き取れない原因かもしれないわね。実は、リスニングの点数を伸ばすコツは、“英語の「正しい発音」を身につけること”にあるの。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

氷嶋先生にも、リスニングの点数を上げたいなら、発音を直した方がいいって言われたんですけど、そういうものなんですか?

多摩センター・相模原 大学受験 多磨高等予備校
大学入学共通テストの英語は難しくなる?!センター試験との5つの違い
https://tama-yobi.com/2020/01/27/blog03
 多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。2020年度から導入される大学入学共通テストの英語の民間試験導入は見送りとなりました。ホッとしている高2生も多いと思いますが、大学入学共通テストは、出題形式がセンター試験と大きく変わり、難易度も上がります。今日はセンター試験との5つの違いをお伝えします。新しい受験に向けて、しっかり準備していきましょう。 こんなキミに・大学入学共通テストとは、どんなものか知りたい。・大学入学共通テストで、高得点を取りたい。・今からしっかり対策して、志望校に合格したい!...

よくリスニングの教材などで「自分が発音できない音は聞き取れない」と書かれているものを見かけるけど、裏を返せば「発音できる音は聞き取れる」ということ。だから正しい発音を身につけることはリスニングの点数を伸ばすのに有効なのよ。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

そうなんですか。

 

2.正しい発音を知らないと正しく聞き取ることができない

たとえば、日本語で「ハシ」という言葉があるけれど、「ハシ」という言葉にも意味がいろいろあるわよね。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

「橋」「箸」「端」・・ちょっと考えただけでもこれだけありますね。

実は日本語にも「正しい発音」というものがあって、会話をするとき、自然と発音(アクセント)によって言葉を区別しているの。この場合は同じ「ハシ」でも、「ハ↑シ↓」だったり「ハシ→」だったり、アクセントが違うわよね。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

確かに、無意識に使い分けていました。

普段はあまり意識しないのだけれど、正しく発音しないと、相手が聞き取ったときに、どの「ハシ」なのか区別がつかないことがあるのよね。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

そういえば、関西の友達と話していて、「箸」が通じなかったことがありました。関東の「箸」と関西の「箸」はアクセントが変わっていますよね。

それは厳密には「なまり」と言うのだけれど、そんな風に言葉が通じないときは発音が関係している、ということがわかってもらえたと思うわ。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

なるほど。

そして「正しい発音」「正しい聞き取り」に繋がるということも、なんとなくわかったんじゃないかしら。

avatar

鈴木

 

3.中学校で習う簡単な熟語が聞き取れない理由

太郎君、この言葉は何て言っているかわかる?

avatar

鈴木

ゲラッ

avatar

鈴木

avatar

太郎君

ん?ゲラッ???何だろう・・

「get up」よ。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

ええっ?すごく簡単な言葉なのに。全然わからなかった・・

「get up」の発音がまさか「ゲラッ」になるとは思わないわよね。

avatar

鈴木

日本人はまず初めに英語をカタカナ読みするように教えられるので、「get up」の発音は?と聞かれたら「ゲットアップ」と答えるのが当然なの。でも実際ネイティブの発音を聞いてみると、「ゲットアップ」とはかけ離れた音が聞こえてきてびっくりするのよね。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

そうなんです。それで、聞き取れなくて、ダメだと思っちゃう。

でも「ゲットアップ」がさっき言った「ゲラッ」という音になるように、「聞きとれない」どころか「最初からそのように言っていない」ということがよくあるの。だからなおさら「正しい発音」を知っておく必要があるのよ。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

なるほど。正しい発音を知らないと、聞き取ることができないんですね。

 

4.発音を直したあとは・・・

ただね。ただ発音を直しただけでは、リスニングの点数を上げることはできないのよね。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

そうなんですか。

大学入学共通テストの場合、1文を聞いて、その内容を選択する問題が出題されるの。問題が進むにつれ、文が長くなるので集中力が必要になるのよ。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

集中力かぁ。自信がないなぁ。

そこでもう一つ、リスニングの能力を高める方法があるの。それは「音読」

avatar

鈴木

avatar

太郎君

音読、あまりやったことないなぁ。効果はあるんですか?

実は音読をするといいことがたくさんあるの。1つは「正しい発音が身につく」ってこと。これは自分で音読をしようとするとき、読めない単語があると、どうやって読むのか調べるわよね。その時に正しい発音が身につくの。

avatar

鈴木

2つ目は「読解力を上げることが出来る」ということ。ただ、読解力が上がるといっても、いまいちピンとこないわよね。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

そうですね、発音はわかりますけど、読解力はリスニングと関係がないような気がします。

そう思うでしょ?でもリスニングって読んで理解する問題(リーディング)耳で聞いて理解できるかどうか、に変わっただけだから、文を読む力は当然必要となるの。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

なるほど、そういうことなんですね。

それから、音読といっても、ただ文章を読めばいいというわけではないの。さっき言った「発音」はもちろん、意味や構造の切れ目を意識して読む必要があるの。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

難しいなぁ。どうやってその切れ目を意識すればいいんですか?

英文の読み方を勉強している今はまだ分かりにくいわよね。じゃあ、CDのマネをしてみるのはどうかしら?

avatar

鈴木

avatar

太郎君

CDのマネですか?

そう。太郎君は、リスニングの勉強としてCDを活用していると言っていたけど、CDから聞こえてくる音声のマネをしてみるの。
息継ぎをするところや、アクセント・イントネーションなど、細かいところまで真似てみるといいわよ。

avatar

鈴木

avatar

太郎君

なるほど!それなら、正しい発音も身に付けられそうですね。

ちょっとした勉強の合間にやってみると息抜きにもなっていいわよ。ぜひやってみてね。

avatar

鈴木

 

まとめ
1.CD教材を「聞いているだけ」ではリスニング力は伸びない。
2.正しい発音を身に付けると、正しく聞けるようになる。
3.自分の発音を直せば驚くほど英語が聞き取れるようになる。
4.発音だけ直してもリスニングの点数は上がらない。
5.発音を直したあとは、音読を。

 
 
鈴木講師の「発音矯正講座」は、一対一の個別指導で対応しています。

 
詳しくは以下からお問い合わせください。
驚くほど英語が聞き取れる!lリスニング対策講座

 

大学入学共通テストの数学は難しくなる!?二次試験対策にもなる数学の攻略法

月曜日, 5月 4th, 2020

 
多磨高等予備校、数学講師の水島です。

記述式問題の導入が見送りとなった大学入学共通テスト。
センター試験と変わらないのではないかと思う人もいるかも知れませんが、出題の仕方が大きく変わり、難しくなると考えられます。

今日は、大学入学共通テストの数学は、どんな試験になるのか、新入試に向けて、今からどのような対策をしていったらいいのかお伝えします。

新型コロナウィルスが拡大していく中、落ち着かない日々を過ごしていると思いますが、来年の入試では不安がないよう、準備を進めていきましょう。

 

こんなキミに
・大学入学共通テストの数学はどう変わるのか知りたい
・難しくなった大学入学共通テストで高得点を取りたい
・第一志望校、難関大学に合格したい

 

1.大学入学共通テストは「日本語の読解力」と「記述力」が必要になる

avatar

花子さん

来年から大学入学共通テストが始まりますが、過去問もないのでとても心配です。

そうだね。試行調査(プレテスト)を見ると、全体的に考えさせる設問が増えている。センター試験と比較して難しくなったと感じる人が多いだろうね。

avatar

水島

avatar

花子さん

難しくなるんですか・・

知識・技能に加え、「思考力・判断力・表現力を重視する試験」になるので、単純に計算問題を解いているだけでは対応できないと思った方がいいね。

avatar

水島

avatar

花子さん

えっ?計算問題を解いているだけじゃダメなんですか???

そうなんだ。「思考力・判断力・表現力」を身に付けるには、ひとことで言ってしまうと、「日本語の読解力」と「記述力」が必要になるんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

マーク式なのに「日本語の読解力」と「記述力」が必要なんですか??

必要だ。今現在、世の中には多様な考え方が生まれて「必ずしも答えは一つではない」という場面が多くなり、そうした社会に対応できるよう、より思考力・判断力が問われる内容になっている。

avatar

水島

その点を考えると「日本語の読解力」と「記述力」が必要な事は間違いない。いまからそれを話そう。

avatar

水島

 

2.センター試験と大学入学共通テストの大きな違い

試行調査の問題を見ればわかると思うけど、
 1.グラフや図表が増えた
 2.会話文など、日本文での出題が多くなった
という特徴があるんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

「これが数学の問題?」と思うようなものもありますね。

日常生活の問題の解決に数学を活用できるようにして欲しい」という狙いがあるので、面白い問題だとは思うけれど、非常に読みづらいよね。

avatar

水島

avatar

花子さん

どうしたら良いんでしょう?

今から対策していけば大丈夫だよ。

avatar

水島

 

3.大学入学共通テストの数学はこうすれば攻略できる

1)まずは計算に不安がないようにしておく

まずは計算に不安がない状態にしておくことだね。出題形式が変わったと言っても、結局は三角関数の問題だったり、不等式の証明だったりするからね。

avatar

水島

avatar

花子さん

三角関数や不等式の計算のような基本ができていなければ、お話にならないってことですね。

出題の仕方が今までと違うだけで、数式を解くことに変わりはないからね。

avatar

水島

 

2)日本語の読解力をつける

次に必要なのは読解力だ。大学入学共通テストでは、比較的長い日本文での出題が多い。問題文を読んで、何を問われているのか理解する力が必要になるんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

試行調査の問題を実際に解いてみましたけど、すごく時間がかかりました。

問題文を読み解く必要があるので、数式で出題されるより時間がかかるね。文章読解が苦手な人は、数学だけでなくそれ以外の教科でも文を深く読むようにして、鍛錬することだね。

avatar

水島

 

3)計算をするだけでなく、考え方のプロセスを大事にする

問題を解くときには、ただ計算して終わりじゃなくて、「考え方のプロセス」を大事にして欲しい。

avatar

水島

avatar

花子さん

それはどうしてでしょうか?

大学入学共通テストは、問題文を読み解いて、自分で数式を立てて解く問題が多い。つまり、「考え方のプロセス」が出題されているということだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

具体的にはどうしたら良いのでしょうか?

普段から「論理立てて解くこと」を意識して欲しいね。「なぜそうなるのか人に説明できるようにする」ことが大事だね。

avatar

水島

 

4)1つの解き方で終わりではなく、別解を考えてみる

問題を解く時には、1つの方法で解いたら終わりではなくて、他の方法で解くとどうなるのか、考えてみて欲しいんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

それはどうしてですか?

大学入学共通テストでは、「太郎さんはこう考えた」「花子さんはこう考えた」というように、いろいろな人の考え方を問われることが多いからだよ。

avatar

水島

普段からいろいろな方法で解けるようにしておくと、慌てないで済むと思うよ。

avatar

水島

 

5)記述式の問題をどんどん解いていこう

あとは記述式の問題をどんどん解いていくと良いね。

avatar

水島

avatar

花子さん

記述式問題の導入が見送られたのにですか?

実際に記述する問題は出ないけれど、「記述力が必要な問題」が多いからね。

avatar

水島

「誰かの記述を埋める問題」「考え方のプロセスを問われる問題」が出されるので、記述力がないと対応できないんだ。

avatar

水島

avatar

花子さん

なるほど!そういうことだったんですね。

大学入学共通テストを攻略するには「深く考えて解く」ことが必要なんだ。「考え方のプロセス」を大事にして、「いろいろな解法」で解くようにしていると、自然に身についてくるよ。

avatar

水島

 

まとめ
1.大学入学共通テストは、思考力・判断力・表現力を重視する試験
2.大学入学共通テストとセンター試験との違いは以下の2つ
  1)グラフや図表が増える
  2)会話文など、日本文での出題が多くなる
3.大学入学共通テストを攻略するには
  1) 計算に不安がないようにしておく
  2)日本語の読解力をつける
  3)考え方のプロセスを大事にする
  4)深く考えて解く、さらには別解を考えてみる
  5)記述式の問題を繰り返し解いて、深い考えを身につけよう

 
 
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
 
親身な指導コース