冬子さん
吉岡さんはいつから受験勉強を始めたんですか?
高2の2月かな。多磨ヨビに入ったのがその時期だから。
吉岡さん
冬子さん
予備校ではどの科目を取っていたんですか?
都立大の法学部は3科目なので、英語と現代文を取ったの。日本史は自分で勉強しようと思って。
吉岡さん
冬子さん
私はテスト前くらいしか勉強していないんですが、大丈夫でしょうか?
私もそれまで全く勉強していなかったから大丈夫。予備校の新学期は2月からなので、そのタイミングで入る人も多かったよ。
吉岡さん
冬子さん
2月からどんな感じで勉強を進めていったんですか?
夏まではずっと基礎固めをしていたの。どこの大学を目指すにしても、夏までは基礎固めでいいんじゃないかな。
吉岡さん
冬子さん
やっぱり基礎は大事なんですね。
大事だと思うよ。私はそれで夏休みにグンと成績が伸びたの。
吉岡さん
冬子さん
秋以降はどんな勉強をしていましたか?
秋、冬は共通テスト対策をしていたの。共通テストにはかなり時間をかけて取り組んだよ。
吉岡さん
冬子さん
使って良かった教材はありますか?
Z会のパワーマックスや、河合塾のJシリーズかな。これは学校で配られた教材なんだけどね。
吉岡さん
冬子さん
学校で使っていた教材で勉強したんですね。
授業でやらなかったところもあったんだけど、この教材は良いと思ったので、全教科やったよ。
吉岡さん
冬子さん
共通テスト後は、二次試験対策ですか?
立教、中央は共通テスト利用で合格できたので、私立対策に時間を取られずに済んだの。
吉岡さん
冬子さん
共通テスト利用で立教、中央に合格しちゃうなんてすごいですね。
国公立志望の人は、共通テスト利用をうまく使って私立を受験すると良いんじゃないかな。
吉岡さん
冬子さん
そうですね。一般で私立をたくさん受けると、二次試験の勉強に集中できなくなりますしね。
冬子さん
都立大合格のポイントはありますか?
都立大は共通テストの配点が高いので、共通テストをおろそかにしない方が良いと思うよ。
吉岡さん
冬子さん
それで共通テストの勉強に時間をかけたんですね。
そうなの。それに共通テストで高得点が取れれば、私立も共通テスト利用での合格を見込めるからね。
吉岡さん
冬子さん
赤本はいつ頃からやり始めたんですか?
共通テストが終わってから。都立大の二次は全部記述なので、学校の先生や長島先生に添削してもらっていたの。
吉岡さん
冬子さん
記述は添削してもらわないと不安ですよね。
現代文の長島先生の講座は少人数だったので、すぐに添削してもらえたの。
吉岡さん
冬子さん
少人数の予備校だからできることですよね。
次回のブログは来年1月6日(月)です。
お楽しみに。
三郎くん
サッカーは夏までやっていたんですよね。部活と受験勉強の両立は大変だったでしょう?
うん。部活は土日もあって、オフが週1だけだったからね。
桑波田くん
三郎くん
部活が終わってからの勉強はつらいですよね。
俺も本当は選手権までやろうと思っていたんだけど、途中から受験に専念したくなってね。部活は7月で辞めたんだ。
桑波田くん
三郎くん
部活と受験勉強の両立は厳しいですよね。
夏で部活を引退して受験に専念する人が多いから、さすがにあせっちゃってね。
桑波田くん
三郎くん
俺も成績に余裕があるわけではないし、夏までかなと思っています。
とにかく今は、限られた時間を有効に使って勉強するしかないよね。俺は部活が終わったら、疲れていても塾の自習室に行くって決めていたんだ。
桑波田くん
三郎くん
毎日の積み重ねって、結構大きいんですよね。桑波田さんが志望校に合格したのは、日々の積み重ねがあったからかも知れないですよね。
それと、オープンキャンパスに行くのもおすすめだよ。池袋のキャンパスを見たことで、絶対に立教に行きたいと思ったんだ。それがモチベーションを上げることに繋がったと思うね。
桑波田くん
三郎くん
立教の英語って、共通テストか英検のどちらかを使うんですよね。桑波田さんはどっちを使ったんですか?
俺は共通テストを使ったよ。実は10月の英検に落ちちゃってね。見るのはスコアだから関係ないんだけど、この成績じゃとても戦えないと思ったので、そこからめちゃめちゃ共通テストの勉強をしたんだ。
桑波田くん
三郎くん
共通テストって、リスニングもあるんですよね?
そうなんだよ。実は最後の共通テスト模試でリスニングが50を下回っちゃって、これはヤバいと思ったね。
桑波田くん
三郎くん
それはあせりますね。
英検が取れていれば、数学と物理にベクトルを向けられたんだけど、共通テストで戦うしかないからね。
桑波田くん
三郎くん
リスニングは一般の試験にないから、結構きついですよね。
ただ、他の大学でも共通テスト利用を使うつもりだったから、高得点が取れるように頑張ったよ。リスニングは最後の最後までずっとやっていたね。
桑波田くん
三郎くん
共通テスト利用で合格できたら、精神的にも楽ですもんね。
まぁ、結果的に共通テストはうまくいって、リサーチでも今まで取ったことがない位の判定が出たので、もっと上の大学に出しておげば良かったと思ったよ。
桑波田くん
三郎くん
それはすごいですね。共通テスト利用で受かった大学はどこだったんですか?
日大は共通テスト利用で受かったよ。でも、芝浦の方が先に結果が出ていたので、精神的にはあまり関係なかったね。
桑波田くん
三郎くん
実は物理が苦手なんですが、桑波田さんはどんな風に勉強していたんですか?
俺も物理は苦手で、偏差値40からのスタートだったんだ。
桑波田くん
三郎くん
えっ?そうなんですか?一体どうやって成績を上げたんですか?
2つの参考書を、徹底的にやり込んだんだよ。
桑波田くん
三郎くん
2つだけ?それはなんていう参考書ですか?
1つは学校で配られた「リードα」という参考書で、これだとMARCHには物足りないので、もう1つ上の「重要問題集」、この2つを並走してやっていたんだ。
桑波田くん
三郎くん
それだけで大丈夫なんですか?
いろいろなものに手をつけたくなると思うけど、これって決めたものを何周も回した方がいいと思うよ。
桑波田くん
三郎くん
そうなんですね。
物理に限らず、他の教科でも同じだよ。志望校合格に足りるレベルの参考書を、網羅するくらいまでやるのが良いと思うよ。
桑波田くん
次回のブログは7月1日(月)です。お楽しみに。
桑波田琢磨くん
落合中学→調布南高校を経て、2024年、立教大学理学部物理学科に入学。他の合格校は、芝浦工大工学部、法政大学工学部。日本大学は共通テスト利用で合格。
花子さん
峰さんも、多磨ヨビに通っていたんですよね?私もこの春から通い始めているんです。
そうなんだー。1年頑張ればきっと志望校に合格できるよ。
峰さん
花子さん
頑張ります。峰さんは多磨ヨビに通って、どうでしたか?
私は英語と古典が苦手で、何から手をつければいいかわからないような状況だったんだけど、それはもうおそろしい位に成績が上がったの。
峰さん
花子さん
どのくらい上がったんですか?
学校の成績でいうと、クラス最下位くらいから結構上の方までいったな。古典は定期テストでも80点超えが毎回取れるくらいになったよ。
峰さん
花子さん
どういう風に勉強したんですか?
古典は助動詞とか文法の基礎から勉強していたら、だんだんわかるようになっていったの。
峰さん
花子さん
やっぱり基礎は大事なんですね。
英語はやり方がわかった感じかな。模試でいうと始めは大問1、2問解けないで終わっていたんだけど、長文のコツや時間配分を教わったおかげで、全部解き終えられるようになったの。
峰さん
花子さん
じゃあ、共通テストでも良い点数が取れたんですか?
共通テストも結構できたよ。英語は得意科目とまではいかないけど、自信を持って解けるくらいにはなったかな。
峰さん
花子さん
そうなんですかー。
苦手だったときは、わからないことを放置していたんだけど、多磨ヨビは質問がしやすいので、うまく活用した方が良いと思うよ。
峰さん
多磨ヨビでは英検対策もしてくれるので、それも利用するといいよ。私はそれでリーディングが80点くらい上がったの。
峰さん
花子さん
英検対策もしてくれるんですね。
立教は英検が使えるので、立教を受けるなら2級以上を取っておくと良いよ。
峰さん
花子さん
そうなんですね。
私は高校2年の春に2級を合格していたんだけど、その後もずっと受験し続けていたの。
峰さん
花子さん
そうなんですか。
英検は何回も受けられるし、スコアも見られるから、高い点数を取ることを目指していたの。
峰さん
花子さん
一度受かっていれば、落ちることはないでしょうしね。
立教に限らず、英検利用ができるところは他にもあるから、英検2級は取っておいた方がいいよ。
峰さん
花子さん
受験の選択肢は増やしておいた方がいいですもんね。
英検S-CBTも入れたらチャンスは何回もあるので、たくさん受けておいた方が良いと思うよ。
峰さん
花子さん
多磨ヨビの「学習コーチング」は取っていましたか?
取っていたよ。「学習コーチング」は本当におすすめ。2週間に1回先生と「学習計画」を考えて、毎回振り返りをするので、学習習慣をしっかりつけることができたの。
峰さん
花子さん
学習計画を立ててくれるのは良いですね。
私の学校の単語帳はLEAPだったんだけど、「学習コーチング」の中で毎回単語のテストをしてもらっていたので、単語力も上がったの。
峰さん
花子さん
英単語ってすぐ忘れちゃいますもんね。
「学習計画」や「単語テスト」も良かったんだけど、毎回担当の先生と話をするのが楽しみだったな。
峰さん
花子さん
良い先生だったんですね。
「他の子はこんなこと悩んでいたりするんだけど、峰さんはどう?」
みたいな感じで聞いてくれたので、自分でも自覚できていない不安なことに気づくことができたの。
峰さん
花子さん
不安なことを吐き出すだけでも楽になりますからね。
勉強面の相談だけじゃなくて、学校のこととか、「ここで言う話じゃないのかも」ということまで真剣に聞いてくれたので、精神的にも随分助けられたな。
峰さん
花子さん
自習室には結構通っていましたか?
毎日通っていたよ。私は家だと勉強ができないから。
峰さん
花子さん
何時くらいまでいたんですか?
多磨ヨビまで学校から30分なので、高3のときは夜6時から8時か9時くらいまでいて、朝早起きして勉強するようにしていたの。
峰さん
花子さん
朝型にしていたんですね。
高2のときは夜型だったんだけどね。自習室には集中して頑張っている人がたくさんいたので、やる気につながったの。
峰さん
花子さん
毎日使える自習室があるのは良いですね。
自習室で勉強していて良かったのは、わからないことをすぐに質問できたこと。苦手なところを放置しないで済むようになったから成績が上がったんだと思うの。
峰さん
花子さん
きっとそうですね。
今は大変だと思うけど、全力で取り組めばそれも良い思い出になると思うよ。つらいこともあると思うけど頑張ってね。
峰さん
次回のブログは6月5日(月)です。お楽しみに。
峰典子さん
松木小→桐光学園中学・高校を経て、2023年、立教大学現代心理学部心理学科に入学。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
次郎くん
「国語は量を積むのが良い」「世界史は地理的な知識があるとアドバンテージになる」ということでしたが、他の科目に関してはどうなんでしょうか?
英語に関して言えば、単語は高校に入った段階からやった方がいいものだと思うね。
小山くん
次郎くん
まずは単語ですよね。文法はどうでしたか?
文法は割合学校の勉強でカバーできてた。でも、特別苦手だったら自分でネクステとか参考書買っても構わないと思う。僕は参考書なしで学校と塾だけだったけどね。
小山くん
次郎くん
そうだったんですか。
あと、アウトプットすることが大事だと思うんだ。知識を入れているだけだと、本当に身についているかわからないから。市販の文法問題集を買ってやった方が良いんじゃないかな。
小山くん
次郎くん
アウトプットが大事なんですね。慶應は小論文があると思うのですが、どんな対策をしましたか?
過去問を繰り返し解いていたね。慶應経済の方は、多分6年分くらい解いたと思う。それを先生に添削してもらうのを2周くらいしたよ。
小山くん
次郎くん
書いたものを先生に添削してもらうのが大事なんですね。
自分では良いか悪いか判断できないからね。先生にはたくさん見てもらったよ。
小山くん
次郎くん
小論文はいつ位から始めたら良いんでしょうか?
夏休み明けからでも、十分間に合うと思うよ。
小山くん
次郎くん
そうなんですか?
国語がそこそこできる人だったら、大丈夫だと思う。国語に苦手意識があるのなら、夏休みからやってもいいんじゃないかな。
小山くん
次郎くん
小山さんは多くの大学に合格されてますが、2月はほとんど毎日受験しに行っていたんじゃないですか?
いや、共通テスト利用や併用が多かったので、毎日ということはないよ。
小山くん
次郎くん
共通テストを利用したのはどの大学だったんですか?
立教と学習院は利用で、上智と成蹊と中央は併用だったよ。
小山くん
次郎くん
結構、共通テストを使ったんですね。それにしても、上智は4つ全て共通テスト併用で合格したんですよね?すごいなぁ。
上智は世界史が良かったから取れたんだと思うよ。共通テストは、数学と世界史を受けたんだけど、世界史が満点近い点数だったから。
小山くん
次郎くん
出願する時に世界史を選択したんですか?
共通テスト利用の場合は、世界史と数学は大学側がいい方取ってくれるらしいんだ。自動的にね。
小山くん
次郎くん
そうなんですか!共通テスト利用は難しいというイメージがありますが、高得点が取れれば受かるものなんですね。
共通テストを利用すれば、身体の負担が減らせるからね。なるべく利用した方が良いと思うよ。
小山くん
次郎くん
でも、共通テスト併用の場合は、受験しにいかないといけないわけですよね?毎日ではないにしろ、やっぱり大変だったんじゃないですか?
まぁね。遠くに行ったりもしたから、2月は結構きつかったね。ただ、併用の場合は英語1科目だけだったから、負担は少なかったよ。
小山くん
次郎くん
3科目受けるよりは良いですよね。
負担が全然違うよ。上智の場合は午前中で終わっていたからね。
小山くん
次郎くん
体力的なことも加味して、受験校選びをしたんですね。
うん。あとはなるべく連続にならないようにしたね。最大でも2日連続までにしたよ。
小山くん
次郎くん
3日連続になるときついですよね。
きついね。2日連続と3日連続では、2日目の心境が違うんだ。2日連続の2日目はこれで終わりだって頑張れるんだけど、3日連続の2日目はあと1日あるって感じになるから鬱になるよね。
小山くん
次郎くん
2日連続と3日連続では合否が変わっちゃう感じがしますね。
僕の周りでも早慶5連続で受けて、全落ちした人がいるよ。
小山くん
次郎くん
疲れて力が発揮できなかったのかも知れませんね。
そうだね。とにかく連続の受験はやめた方がいいよ。本当に疲れるから。
小山くん
次郎くん
それだけ受かっても、無駄な入学金は一切払わなかったって聞いたんですが?
そうなんだよ。母親と多磨ヨビの先生で日程を組んでくれて、入学金の振込みとかも配慮したスケジュール作ってくれたんだ。
小山くん
次郎くん
そんなことまで考えてくれたんですね。
そうなんだ。勉強だけじゃなく、親を含めての面談や進路相談も充実していたよ。
小山くん
次郎くん
勉強だけじゃないんですね。
受験戦略やいろいろな情報を教えてもらえたのはよかったな。
小山くん
次郎くん
学校ではそこまで教えてもらえないですもんね。
次回のブログは2月6日(月)です。お楽しみに。
小山叶夢くん
帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。
次郎くん
小山さんは慶應の商学部だけでなく、ものすごい数の大学に合格されてますよね。多磨ヨビに入って、国語の成績が伸びたって聞いたんですが?
偏差値37.5から59.9まで上がって、その後1回下がったりしたけど、何とか成績を保てたね。
小山くん
次郎くん
偏差値37.5から59.9っていうのはすごいですね!何をしたらそんなに成績が伸びたんですか?
問題集は結構解いたね。古文だったら助詞助動詞をしっかり頭に入れたりとか、あと古文単語もやったね。
小山くん
次郎くん
現代文の解き方がよくわからないのですが、何か解き方のコツってあるんでしょうか?
そうだなぁ。そこはやっぱり量積むのが一番手っ取り早いんじゃないかな。正直、僕の場合は、模索していくしかなかったんだよね。
小山くん
次郎くん
そうなんですかぁ。
良い解き方を探したというより、やっていってつかんだ感じなんだ。こればっかりは、人によって向き不向きがあるので、一応全部のやり方を試してみて一番しっくりきたものを採用するしかないと思うんだよね。
小山くん
次郎くん
そうなんですね。現代文って解ける時と解けない時があって、成績が安定しないんですよ。
僕もそうだったよ。そこはやっぱり国語の先生に聞いてみたりとか、国語を克服できた人に聞いてみたりとか、いろいろやって試すのが良いんじゃないかな。
小山くん
次郎くん
いろいろやって試すしかないんですね。
僕自身、結構国語の先生に聞きに行った覚えがあるよ。ある程度量をこなして、自分に合ったやり方を探すのが一番早いと思うよ。
小山くん
次郎くん
やっぱり量をこなすことは必要なんですね。
うん。質も大事だと思うけど、量をこなすことは必要だと思う。やっていくうちにわかってくることも多いしね。
小山くん
次郎くん
小山さんはいつ頃、多磨ヨビに入ったんですか?
入ったのは高1の冬。とにかく国語を何とかしなくちゃまずいと思って、高2のときは現代文と古文だけ取っていたんだ。
小山くん
次郎くん
早くから勉強していたんですね。
受験勉強は早く始めた方がいいと思うよ。自分に合ったやり方を見つけるには時間が必要だから。
小山くん
次郎くん
確かに高3になって始めたら、間に合わなくなりそうですね。
僕は高3の夏休みには、早慶対策をめちゃくちゃしていたよ。早くから受験勉強を始めていなければ、こうはいかなかったと思う。
小山くん
次郎くん
早くから受験勉強を開始することが、合格の秘訣なんですね。
正直、そういう側面はあると思う。高2の冬から始めれば、まだまだチャンスはあると思うよ!
小山くん
次郎くん
国語、英語の他の科目は何を選択したんですか?
慶応商は数学だったけど、あとは世界史を選択したよ。
小山くん
次郎くん
世界史選択だったんですね。僕も世界史にしようかと思っているんです。
そうなんだね。高2生で世界史を検討しているなら、一連の世界地図を知識に入れておくと、話が早く進むと思うよ。
小山くん
次郎くん
世界地図ですか?
どこにどの国があるかとか、ここは山脈でここは平地でみたいなね。
小山くん
次郎くん
地理の勉強みたいですね。
地理的な情報が少しでも入っていれば、世界史でも生かせる部分があるよ。僕はそこの知識があったから世界史にしたんだけど、結構、アドバンテージだったね。
小山くん
次郎くん
そうなんですか?
共通テストは満点近かったしね。
小山くん
次郎くん
世界史は共通テストで満点近かったんですね。すごいなぁ。
あと、地理的な知識があると、論述でもうまく立ち回りできるんじゃないかな。
小山くん
次郎くん
論述でそういう問題が出るんですか?
直接は出ないと思うけど、たとえば「何々事件が起きた経緯を答えなさい」っていうので、ジャガイモの取れる量が減ったとか飢饉が起きたとか、そんな感じで使えたりするんじゃないかな。
小山くん
次郎くん
なるほどー。世界地図で考えると、知識が整理されそうな気がしますね。
そうなんだよ。今の時期なら世界地図で知識を入れるのがおすすめだよ。
小山くん
次郎くん
その他、やっておいた方がいいことはありますか?
やっぱり受験は段取りが大事だと思うんだよね。
小山くん
次郎くん
段取りですか?
何月に何の勉強して、何月までに完璧にさせるとか枠組みを組んで勉強した方がいいよ。
小山くん
次郎くん
それは大事かも知れないですね。
それが決まってないと何となく勉強して、何となく落ちちゃってみたいになっちゃうから。
小山くん
次郎くん
うわっ。何となく落ちちゃうのは嫌だなぁ。
自分で計画が立てられるならそれでもいいし、自分で計画できないなら、多磨ヨビの学習コーチングを受けてみると良いよ。
小山くん
次回のブログは来年の1月2日(月)です。次回は小山くんが慶應の他、数多くの難関大に合格した理由をお伝えします。お楽しみに。
小山叶夢くん
帝京大学中学校・高等学校を経て、2022年、慶應義塾大学商学部に入学。明治大学、上智大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、その他多数の大学にも合格している。
花子さん
現役で早稲田合格というだけでもすごいのに、MARCHも全勝だったんですよね?どういう勉強をすれば、市原さんみたいになれるんでしょうか?
私は早稲田が第一志望だったんだけど、早稲田に受かるための勉強をしたら、MARCHも全勝できたの。
市原さん
花子さん
すごいなー。私は早稲田なんて今の成績じゃ無理そうですが憧れます。MARCH以上の大学には入りたいと思っているんですけどね。
MARCH以上の大学に入りたいのであれば、早稲田を第一志望にしても良いんじゃない?
市原さん
花子さん
えっ?早稲田を第一志望ですか?そんな・・恐れ多いですよ。。
私も早稲田なんて絶対無理だと思っていたの。高2の冬の模試では偏差値52、3位だったんだけど、高3の9月で60台に上がったの。まだ夏休み前でしょ。もしかしたら間に合うかもよ。
市原さん
花子さん
えー、そうなったらうれしいけど。。
慶応の問題はちょっと特殊なので、慶応対策をしないといけないんだけど、早稲田の問題はMARCHの発展のような感じなの。
市原さん
花子さん
早稲田はMARCHの延長線上にある感じなんですね。
そうなの。だから、早稲田に合格するための勉強をしていれば、MARCH対策にもなるのよ。
市原さん
花子さん
早稲田がダメだったとしても、MARCHには受かりそうですよね。
MARCHを目指していたら、それ以下になっちゃうかも知れないからね。
市原さん
花子さん
今から早稲田への合格を目指すには、どうしたら良いですか?
実力がついていない状態で過去問をやってもできないので、とにかく今は基礎をガチガチに固めるつもりで勉強するのが良いんじゃないかな。
市原さん
花子さん
基礎をガチガチに固めることが必要なんですね。
私は5~6月に基礎がなっていないことに気づいたので、8月頭までは基礎を固めることに集中したの。
市原さん
花子さん
8月頭までに基礎固めできれば良いんですね。それならまだ間に合うかも知れないな。
英語の場合で言うと、単語がわからないと話にならないので、7月までに単語を全部覚えることにしたの。
市原さん
花子さん
今月中に単語を完璧にできれば良いんですね!
単語がいい感じになってきたら、次は文法ね。それは8月前半位を目途に。それもいい感じになってきたら、英文解釈。これは9月前半位かな。その後は長文の演習問題をやるようにしたの。
市原さん
花子さん
単語→文法→英文解釈→長文という順番なんですね。
長文はMARCHレベルから順番に、早稲田レベルまで10月後半くらいを目途に解いていったわ。
市原さん
花子さん
本当に早稲田はMARCHの延長なんですね。
花子さん
その後は過去問ですか?
本格的に過去問を解きだしたのは年明けになってからだけど、大学によって、出題の仕方が違うので、過去問研究はしっかりやったわ。
市原さん
花子さん
大学によって出題傾向が違うというのは良く聞きますね。
英語は長文の出題数や難易度、記述があるのかないのかで対策が変わってくるの。日本史は漢字が出る大学と出ない大学があるから、出題傾向は早めに見ておいた方がいいかもね。
市原さん
花子さん
そうですね。
同じ大学でも学部によって違う場合もあるので、受験する学部の過去問を見ておく必要があるわね。
市原さん
花子さん
学部によっても出題傾向が変わるんですね。
英語長文の答えは問題文のどこかにあるんだけど、早稲田の場合、どこにあるかは学部によっていろいろなの。下線の前後にある場合もあるし、本文全体にある場合もあるのね。
市原さん
答えが下線の前後にある学部の問題なら、そこを中心に読めば早く答えにたどり着けるでしょ。
市原さん
花子さん
答えがある場所が予想できれば、問題を解くのが早くなりますね。
早稲田の長文は難しいので、時間配分を考えて解かないと終わらなくなっちゃうの。問題を解く順番や解き方の研究をして、無駄を省くことを考えていたわ。
市原さん
花子さん
問題の解き方の研究も大事なんですね。
入試直前期は、忘れていたことを再確認しつつ、問題にどう対応すればきれいに解けるかをシュミレーションしていたかな。
市原さん
花子さん
単純に過去問をやって丸付けしていただけではないんですね。
出題傾向は毎年ほとんど変わらないけれど、出される問題は違うから。過去に出された問題を解けるようにしただけでは不十分だと思っていたの。もちろんできなかった部分の補強は必要だけど、それ以上に、問題の解き方を考えた方が応用が効くんじゃないかな。
市原さん
花子さん
なるほど~。それが早稲田に合格する秘訣なんですね。とにかく今は、基礎をガチガチに固めることに集中します!
次回のブログは8月2日(月)です。お楽しみに。
本気で早稲田に合格したいあなたへ。
プロ講師と二人三脚で合格を目指す親身な指導コースをおすすめします。
今なら無料体験授業も行っています。
気になる講座があれば以下からお申し込みください。
(全ての講座が各講座1回ずつ受講可能です)
市原愛美さん
長峰小→帝京大学中学・高校を経て、
2021年早稲田大学社会科学部に入学。
その他、早稲田大学教育学部、明治大学商学部・経営学部、立教大学経営学部、中央大学商学部も合格した。
多磨高等予備校、英語講師の鈴木です。
大学入学共通テストのリスニングは、配点が増え、これまでのセンター試験にはなかった新しい傾向の問題が出題される予定です。
英語の試験におけるリスニングの比重が大きくなり、不安を抱えている人も多くいらっしゃると思います。
「リスニングが苦手」
「そもそもどう勉強したらいいかわからない」
という生徒さんが多いのですが、実は意外な方法で英語が聞き取れるようになります。
その方法はあまり知られていませんが、大変効果があります。
是非参考にしてみてください。
太郎君
リスニングの勉強をしているんですけど、なかなか聞き取れるようにならないんです。
リスニングはどういう勉強をしているの?
鈴木
太郎君
CD付きのリスニング教材を聞くようにしています。
なるほど。太郎君だけでなく多くの受験生がそのようにして勉強していると思うわ。ところで、そのCDはただ聞き流すだけになっていないかしら?
鈴木
太郎君
え?そうですね、何度も繰り返し聞くようにはしていますが・・・
もしかすると、それが太郎君にとって英語が聞き取れない原因かもしれないわね。実は、リスニングの点数を伸ばすコツは、“英語の「正しい発音」を身につけること”にあるの。
鈴木
太郎君
氷嶋先生にも、リスニングの点数を上げたいなら、発音を直した方がいいって言われたんですけど、そういうものなんですか?
よくリスニングの教材などで「自分が発音できない音は聞き取れない」と書かれているものを見かけるけど、裏を返せば「発音できる音は聞き取れる」ということ。だから正しい発音を身につけることはリスニングの点数を伸ばすのに有効なのよ。
鈴木
太郎君
そうなんですか。
たとえば、日本語で「ハシ」という言葉があるけれど、「ハシ」という言葉にも意味がいろいろあるわよね。
鈴木
太郎君
「橋」「箸」「端」・・ちょっと考えただけでもこれだけありますね。
実は日本語にも「正しい発音」というものがあって、会話をするとき、自然と発音(アクセント)によって言葉を区別しているの。この場合は同じ「ハシ」でも、「ハ↑シ↓」だったり「ハシ→」だったり、アクセントが違うわよね。
鈴木
太郎君
確かに、無意識に使い分けていました。
普段はあまり意識しないのだけれど、正しく発音しないと、相手が聞き取ったときに、どの「ハシ」なのか区別がつかないことがあるのよね。
鈴木
太郎君
そういえば、関西の友達と話していて、「箸」が通じなかったことがありました。関東の「箸」と関西の「箸」はアクセントが変わっていますよね。
それは厳密には「なまり」と言うのだけれど、そんな風に言葉が通じないときは発音が関係している、ということがわかってもらえたと思うわ。
鈴木
太郎君
なるほど。
そして「正しい発音」が「正しい聞き取り」に繋がるということも、なんとなくわかったんじゃないかしら。
鈴木
太郎君、この言葉は何て言っているかわかる?
鈴木
ゲラッ
鈴木
太郎君
ん?ゲラッ???何だろう・・
「get up」よ。
鈴木
太郎君
ええっ?すごく簡単な言葉なのに。全然わからなかった・・
「get up」の発音がまさか「ゲラッ」になるとは思わないわよね。
鈴木
日本人はまず初めに英語をカタカナ読みするように教えられるので、「get up」の発音は?と聞かれたら「ゲットアップ」と答えるのが当然なの。でも実際ネイティブの発音を聞いてみると、「ゲットアップ」とはかけ離れた音が聞こえてきてびっくりするのよね。
鈴木
太郎君
そうなんです。それで、聞き取れなくて、ダメだと思っちゃう。
でも「ゲットアップ」がさっき言った「ゲラッ」という音になるように、「聞きとれない」どころか「最初からそのように言っていない」ということがよくあるの。だからなおさら「正しい発音」を知っておく必要があるのよ。
鈴木
太郎君
なるほど。正しい発音を知らないと、聞き取ることができないんですね。
ただね。ただ発音を直しただけでは、リスニングの点数を上げることはできないのよね。
鈴木
太郎君
そうなんですか。
大学入学共通テストの場合、1文を聞いて、その内容を選択する問題が出題されるの。問題が進むにつれ、文が長くなるので集中力が必要になるのよ。
鈴木
太郎君
集中力かぁ。自信がないなぁ。
そこでもう一つ、リスニングの能力を高める方法があるの。それは「音読」。
鈴木
太郎君
音読、あまりやったことないなぁ。効果はあるんですか?
実は音読をするといいことがたくさんあるの。1つは「正しい発音が身につく」ってこと。これは自分で音読をしようとするとき、読めない単語があると、どうやって読むのか調べるわよね。その時に正しい発音が身につくの。
鈴木
2つ目は「読解力を上げることが出来る」ということ。ただ、読解力が上がるといっても、いまいちピンとこないわよね。
鈴木
太郎君
そうですね、発音はわかりますけど、読解力はリスニングと関係がないような気がします。
そう思うでしょ?でもリスニングって読んで理解する問題(リーディング)が耳で聞いて理解できるかどうか、に変わっただけだから、文を読む力は当然必要となるの。
鈴木
太郎君
なるほど、そういうことなんですね。
それから、音読といっても、ただ文章を読めばいいというわけではないの。さっき言った「発音」はもちろん、意味や構造の切れ目を意識して読む必要があるの。
鈴木
太郎君
難しいなぁ。どうやってその切れ目を意識すればいいんですか?
英文の読み方を勉強している今はまだ分かりにくいわよね。じゃあ、CDのマネをしてみるのはどうかしら?
鈴木
太郎君
CDのマネですか?
そう。太郎君は、リスニングの勉強としてCDを活用していると言っていたけど、CDから聞こえてくる音声のマネをしてみるの。
息継ぎをするところや、アクセント・イントネーションなど、細かいところまで真似てみるといいわよ。
鈴木
太郎君
なるほど!それなら、正しい発音も身に付けられそうですね。
ちょっとした勉強の合間にやってみると息抜きにもなっていいわよ。ぜひやってみてね。
鈴木
鈴木講師の「発音矯正講座」は、一対一の個別指導で対応しています。
多磨高等予備校、数学講師の水島です。
記述式問題の導入が見送りとなった大学入学共通テスト。
センター試験と変わらないのではないかと思う人もいるかも知れませんが、出題の仕方が大きく変わり、難しくなると考えられます。
今日は、大学入学共通テストの数学は、どんな試験になるのか、新入試に向けて、今からどのような対策をしていったらいいのかお伝えします。
新型コロナウィルスが拡大していく中、落ち着かない日々を過ごしていると思いますが、来年の入試では不安がないよう、準備を進めていきましょう。
花子さん
来年から大学入学共通テストが始まりますが、過去問もないのでとても心配です。
そうだね。試行調査(プレテスト)を見ると、全体的に考えさせる設問が増えている。センター試験と比較して難しくなったと感じる人が多いだろうね。
水島
花子さん
難しくなるんですか・・
知識・技能に加え、「思考力・判断力・表現力を重視する試験」になるので、単純に計算問題を解いているだけでは対応できないと思った方がいいね。
水島
花子さん
えっ?計算問題を解いているだけじゃダメなんですか???
そうなんだ。「思考力・判断力・表現力」を身に付けるには、ひとことで言ってしまうと、「日本語の読解力」と「記述力」が必要になるんだ。
水島
花子さん
マーク式なのに「日本語の読解力」と「記述力」が必要なんですか??
必要だ。今現在、世の中には多様な考え方が生まれて「必ずしも答えは一つではない」という場面が多くなり、そうした社会に対応できるよう、より思考力・判断力が問われる内容になっている。
水島
その点を考えると「日本語の読解力」と「記述力」が必要な事は間違いない。いまからそれを話そう。
水島
試行調査の問題を見ればわかると思うけど、
1.グラフや図表が増えた
2.会話文など、日本文での出題が多くなった
という特徴があるんだ。
水島
花子さん
「これが数学の問題?」と思うようなものもありますね。
「日常生活の問題の解決に数学を活用できるようにして欲しい」という狙いがあるので、面白い問題だとは思うけれど、非常に読みづらいよね。
水島
花子さん
どうしたら良いんでしょう?
今から対策していけば大丈夫だよ。
水島
まずは計算に不安がない状態にしておくことだね。出題形式が変わったと言っても、結局は三角関数の問題だったり、不等式の証明だったりするからね。
水島
花子さん
三角関数や不等式の計算のような基本ができていなければ、お話にならないってことですね。
出題の仕方が今までと違うだけで、数式を解くことに変わりはないからね。
水島
次に必要なのは読解力だ。大学入学共通テストでは、比較的長い日本文での出題が多い。問題文を読んで、何を問われているのか理解する力が必要になるんだ。
水島
花子さん
試行調査の問題を実際に解いてみましたけど、すごく時間がかかりました。
問題文を読み解く必要があるので、数式で出題されるより時間がかかるね。文章読解が苦手な人は、数学だけでなくそれ以外の教科でも文を深く読むようにして、鍛錬することだね。
水島
問題を解くときには、ただ計算して終わりじゃなくて、「考え方のプロセス」を大事にして欲しい。
水島
花子さん
それはどうしてでしょうか?
大学入学共通テストは、問題文を読み解いて、自分で数式を立てて解く問題が多い。つまり、「考え方のプロセス」が出題されているということだ。
水島
花子さん
具体的にはどうしたら良いのでしょうか?
普段から「論理立てて解くこと」を意識して欲しいね。「なぜそうなるのか人に説明できるようにする」ことが大事だね。
水島
問題を解く時には、1つの方法で解いたら終わりではなくて、他の方法で解くとどうなるのか、考えてみて欲しいんだ。
水島
花子さん
それはどうしてですか?
大学入学共通テストでは、「太郎さんはこう考えた」「花子さんはこう考えた」というように、いろいろな人の考え方を問われることが多いからだよ。
水島
普段からいろいろな方法で解けるようにしておくと、慌てないで済むと思うよ。
水島
あとは記述式の問題をどんどん解いていくと良いね。
水島
花子さん
記述式問題の導入が見送られたのにですか?
実際に記述する問題は出ないけれど、「記述力が必要な問題」が多いからね。
水島
「誰かの記述を埋める問題」や「考え方のプロセスを問われる問題」が出されるので、記述力がないと対応できないんだ。
水島
花子さん
なるほど!そういうことだったんですね。
大学入学共通テストを攻略するには「深く考えて解く」ことが必要なんだ。「考え方のプロセス」を大事にして、「いろいろな解法」で解くようにしていると、自然に身についてくるよ。
水島
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
来年の大学入学共通テストを制するために今、しておきたいことは、単語と文法の基礎固めです。
前回は、単語の攻略法についてお伝えしました。
文法が苦手という人には、1つの共通点があります。
思い当たる人は、今日お伝えすることを試してみてください。
もしかしたら、英語が得意科目になるかも知れませんよ。
太郎君
単語も覚えられないけれど、文法も良くわからないんです。
太郎君、文法は何のために必要なんだと思う?
氷嶋
太郎君
読んだり、書いたり、聞いたり、話すために必要な知識だからではないでしょうか?
そうだね。文法の用途を2つに分けると、
1.表現するため
2.理解するため
ということになる。
氷嶋
太郎君
はい。
大学受験の文法も、「表現するための文法」と「理解するための文法」の2つから出題されるわけだ。
氷嶋
実は「表現するための文法」は、中学校3年間でほとんど終わっているんだよ。
氷嶋
太郎君
つまり、高校では「理解するための文法」を習っているということですか?
そう。そして、大学受験の文法は、「表現するための文法」が60~70%、「理解するための文法」が30~40%、この位の割合で出題されているんだ。
氷嶋
太郎君
ということは、文法の60~70%は中学校の知識でカバーできるってことですか?
そういうこと。文法に苦手意識があるのなら、中学校で習う文法を総復習してみると良いんだよ。
氷嶋
今年の受験生の話なんだけどね。その生徒が1年生のとき、個別指導塾の先生に、ある学習動画配信サービスの講座を夏休みにやるように言われたらしいんだ。
氷嶋
指定された講座は、その学習動画配信サービスの中で最も有名な講師のもので、内容は高校3年間の文法だった。
氷嶋
太郎君
そうなんですか。
ところがその生徒は、講座を終わらせることができないまま、2年生になってしまったんだよ。
氷嶋
太郎君
1年生でまだ習っていない文法の勉強をするのは大変そうですね。
2年生になって何とかその講座を終わらせて、英文解釈や長文読解の勉強に入ったんだけど、模試の成績が全く伸びなかったんだ。
氷嶋
太郎君
頑張っているのに、成績が伸びないのはつらいですね。
その生徒は悩んだ挙句、中学英語の知識に穴があるんじゃないかと思って、中学校の文法からやり直したんだ。
氷嶋
そうしたら、高校入学時の成績は下から数えた方が早かったのに、学年トップになってしまったんだよ。
氷嶋
太郎君
えーっ?中学校の文法をやり直しただけでですか?
英語に苦手意識がある人や、勉強しているのに成績が伸びないという人は、中学校の知識を疑ってみて欲しいんだ。
氷嶋
太郎君
英語は中学の時からずっと苦手だったからなぁ。やっぱり中学からやり直した方がいいんですね。。
中学の英語が完璧な人は、そうたくさんはいないよ。「高校生が中学の勉強をするなんて・・」と思うかも知れないけれど、全然恥ずかしいことじゃないんだよ。
氷嶋
太郎君
そうですね。中学校の復習をするだけで成績が伸びるなら、やらない手はありませんよね。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
多磨高等予備校、英語講師の氷嶋です。
2020年度から大学入学共通テストが導入されます。
大学入学共通テストは、出題形式がセンター試験と大きく変わり、難易度も上がります。
今日は大学入学共通テストに向けて、どんな準備をしていけば良いかお伝えします。
太郎君
とにかく英語が苦手なんですよ。
英語が苦手な人に共通する特徴は、以下の3つだ。
1.語彙が足りない
2.文法がわからない
3.国語ができない
ということになる。
氷嶋
太郎君
うっ。確かに・・
英語の苦手意識をなくす鍵は「単語」と「文法」にあるんだよ。「単語」や「文法」がわからなければ、読めないし、書けないし、聞いてもわからないだろう?
氷嶋
太郎君
基礎ができていないと話にならないってことですか。
どんなに入試傾向が変わっても、始めにやることは「単語」と「文法」だよ。
スポーツだって足腰が弱ければ戦えないからそれと同じ。
まず、今日は新入試対策に必要な単語の勉強法を話すね。
氷嶋
太郎君
お願いします!
太郎君はどんな風に単語帳を使っているの?
氷嶋
太郎君
単語帳を上から順番に見ていって、覚えていない単語を暗記しています。
1つの単語につき、1つの訳を覚えているってことだね。
でもそれは、意味を覚えているんじゃなくて、訳語を覚えているだけだよ。
氷嶋
太郎君
訳語?どういうことですか?
じゃあここで問題。
「offer」という単語があるけれど、この単語の意味は?
氷嶋
太郎君
「提供する」です。
「provide」は?
氷嶋
太郎君
それも「提供する」です。
「offer」と「provide」の違いを言える?
氷嶋
太郎君
わからないです・・
それはつまり、意味を覚えているんじゃなくて、訳語を覚えているってことなんだよ。
氷嶋
「offer」は、「「こちらはいかがですか?」と提案する」という意味」なんだ。
例えば、「18歳以下にアルコールを提供する」・・なんてことはやってはいけないことだけれど、「offer」はそんなマイナスの意味にも使えるんだ。
氷嶋
それに対して、「provide」は、「相手に必要なものを与える」というプラスの意味がある。
氷嶋
太郎君
そうなんですか・・
「提供する」と訳せる他の単語に、「supply」というのがあるけれど、これは、長期間provideするってこと。
似た言葉でサプライヤーとかサプリとかあるけど、サプリは長期間体に与えないと効果がないものだよね。
氷嶋
太郎君
うーん。単語をどう使うかまで、知らないといけないんですね・・
「単語の「正しい意味」がわかっていないと、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」すべてに影響してしまうんだよ。
偏差値65の壁を越えたいならまずはここからだね。
氷嶋
ここまでは今までの入試にも要求されていたこと。
更に、新入試に必要なものとしては「発音」がある。
氷嶋
太郎君
あれっ?大学入学共通テストに「発音」はなくなったんじゃないですか?
「発音」単独の出題はなくなったけど、「発音」がわからないと「リスニング」ができないんだ。
氷嶋
前回、話した通り、大学入学共通テストのリスニングには「イギリス英語の発音」が追加される。
イギリス英語は、アメリカ英語と違って、発音に濁りがない。
だから、「発音」の勉強は必要なんだよ。
氷嶋
太郎君
「発音」って、どういう風に勉強したらいいんでしょうか?
リスニングの教材を聞いているだけでは無理だ。
「自分の発音」を直すのが一番早いよ。自分の発音を直せば、聞こえるようになる。多磨ヨビでは発音矯正を個別でやっているので、興味があったら受講してみて。
氷嶋
そして、もう1つ重要なのは「反意語」だ。
「美しい」の反意語は何だかわかる?
氷嶋
太郎君
えーっと、美しくない・・そんなわけないか。
「醜い」だよ。
反意語を聞くと答えられない受験生は多いね。
ただ、反意語がわからないと、英文を読む上で致命的なんだよ。
英語圏の人は、真逆のものを比較するのが好きだからね。
氷嶋
太郎君 単純に単語を暗記すればいいって話じゃないんですね。大変だなぁ。。 まずは単語帳の訳語を覚えるところから始めてみてはどうだろう? 氷嶋
例年、4月に入校してきた高卒生を見ても、訳語さえ十分に覚えていないケースが多いからね。
2.単語の「正しい意味」がわかっていないと、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」すべてに影響してしまう。
3.自分の発音が直れば、英語が聞こえるようになる。
4.英語圏の人は、真逆のものを比較するのが好き。「反意語」がわからないと、英文を読む上で致命的。
5.語彙が足りない人は、訳語を覚えるところから始めよう。
多磨ヨビが早慶、国立、MARCHの高い合格率を誇っている理由は「親身な指導コース」にあります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。