2024年06月03日
登場人物 桑波田くん:落合中学→調布南高校を経て、2024年、立教大学理学部物理学科に入学。他の...
2024年05月06日
登場人物 松岡さん:稲城六中→芦花高校を経て、2024年、川崎市立看護大学、看護学部看護学科に入...
2024年04月01日
登場人物 はるひ野小→はるひ野中→桜美林高校を経て、2023年、北里大学薬学部薬学科に入学。 片...
2024年03月04日
登場人物 秦野市立西小→桐光学園中学・高校を経て、2023年、立命館大学食マネジメント学部に入学...
2024年02月05日
登場人物 帝京大学小→大妻多摩中学・高校を経て、2023年、明治大学商学部に入学。他の合格校は、...
2024年01月01日
登場人物 帝京大学小→大妻多摩中学・高校を経て、2023年、明治大学商学部に入学。他の合格校は、...
2023年12月04日
登場人物 三宅さん:西落合小→晃華学園中学・高校を経て、2023年、浜松医科大学医学部に入学。他...
2023年11月06日
登場人物 三宅さん:西落合小→晃華学園中学・高校を経て、2023年、浜松医科大学医学部に入学。他...
2023年10月02日
登場人物 平野くん:鶴牧中学→南平高校を経て、2023年、中央大学商学部に入学。他の合格校は、神...
2023年09月04日
登場人物 平野くん:鶴牧中学→南平高校を経て、2023年、中央大学商学部に入学。他の合格校は、神...
三郎くん
サッカーは夏までやっていたんですよね。部活と受験勉強の両立は大変だったでしょう?
うん。部活は土日もあって、オフが週1だけだったからね。
桑波田くん
三郎くん
部活が終わってからの勉強はつらいですよね。
俺も本当は選手権までやろうと思っていたんだけど、途中から受験に専念したくなってね。部活は7月で辞めたんだ。
桑波田くん
三郎くん
部活と受験勉強の両立は厳しいですよね。
夏で部活を引退して受験に専念する人が多いから、さすがにあせっちゃってね。
桑波田くん
三郎くん
俺も成績に余裕があるわけではないし、夏までかなと思っています。
とにかく今は、限られた時間を有効に使って勉強するしかないよね。俺は部活が終わったら、疲れていても塾の自習室に行くって決めていたんだ。
桑波田くん
三郎くん
毎日の積み重ねって、結構大きいんですよね。桑波田さんが志望校に合格したのは、日々の積み重ねがあったからかも知れないですよね。
それと、オープンキャンパスに行くのもおすすめだよ。池袋のキャンパスを見たことで、絶対に立教に行きたいと思ったんだ。それがモチベーションを上げることに繋がったと思うね。
桑波田くん
三郎くん
立教の英語って、共通テストか英検のどちらかを使うんですよね。桑波田さんはどっちを使ったんですか?
俺は共通テストを使ったよ。実は10月の英検に落ちちゃってね。見るのはスコアだから関係ないんだけど、この成績じゃとても戦えないと思ったので、そこからめちゃめちゃ共通テストの勉強をしたんだ。
桑波田くん
三郎くん
共通テストって、リスニングもあるんですよね?
そうなんだよ。実は最後の共通テスト模試でリスニングが50を下回っちゃって、これはヤバいと思ったね。
桑波田くん
三郎くん
それはあせりますね。
英検が取れていれば、数学と物理にベクトルを向けられたんだけど、共通テストで戦うしかないからね。
桑波田くん
三郎くん
リスニングは一般の試験にないから、結構きついですよね。
ただ、他の大学でも共通テスト利用を使うつもりだったから、高得点が取れるように頑張ったよ。リスニングは最後の最後までずっとやっていたね。
桑波田くん
三郎くん
共通テスト利用で合格できたら、精神的にも楽ですもんね。
まぁ、結果的に共通テストはうまくいって、リサーチでも今まで取ったことがない位の判定が出たので、もっと上の大学に出しておげば良かったと思ったよ。
桑波田くん
三郎くん
それはすごいですね。共通テスト利用で受かった大学はどこだったんですか?
日大は共通テスト利用で受かったよ。でも、芝浦の方が先に結果が出ていたので、精神的にはあまり関係なかったね。
桑波田くん
三郎くん
実は物理が苦手なんですが、桑波田さんはどんな風に勉強していたんですか?
俺も物理は苦手で、偏差値40からのスタートだったんだ。
桑波田くん
三郎くん
えっ?そうなんですか?一体どうやって成績を上げたんですか?
2つの参考書を、徹底的にやり込んだんだよ。
桑波田くん
三郎くん
2つだけ?それはなんていう参考書ですか?
1つは学校で配られた「リードα」という参考書で、これだとMARCHには物足りないので、もう1つ上の「重要問題集」、この2つを並走してやっていたんだ。
桑波田くん
三郎くん
それだけで大丈夫なんですか?
いろいろなものに手をつけたくなると思うけど、これって決めたものを何周も回した方がいいと思うよ。
桑波田くん
三郎くん
そうなんですね。
物理に限らず、他の教科でも同じだよ。志望校合格に足りるレベルの参考書を、網羅するくらいまでやるのが良いと思うよ。
桑波田くん
次回のブログは7月1日(月)です。お楽しみに。
桑波田琢磨くん
落合中学→調布南高校を経て、2024年、立教大学理学部物理学科に入学。他の合格校は、芝浦工大工学部、法政大学工学部。日本大学は共通テスト利用で合格。
晴子さん
多磨ヨビは、推薦入試の対策もしてもらえるって聞いたんですが?
私も推薦対策で多磨ヨビに通ったの。母の友人の娘さん(尾崎満桜さん)が多磨ヨビに通って、川崎市立看護大に合格したって聞いたから。
松岡さん
晴子さん
多磨ヨビは、川崎市立看護大の合格実績があるんですね。実際、通ってみてどうでしたか?
面接や小論文は、自分ひとりで対策するのが難しいから、通って良かったと思っているよ。
松岡さん
晴子さん
志望理由書もあったんですよね?
あったよ。川崎市立看護大の場合は志願書っていうんだけど、文字数は1000文字位かな。それも多磨ヨビの倉田先生に見てもらったの。
松岡さん
晴子さん
志願書にはどういうことを書いたら良いんですか?
志願書は、その大学に入りたい理由や将来のビジョンと大学がどう重なっているか、夢を叶えるためになぜその大学が必要なのかを重点的に書くのが大切だと思うよ。
松岡さん
晴子さん
そうなんですね。
その大学でしか学べないということが伝わるから。
松岡さん
晴子さん
志願書の内容を面接で深掘りされるという話も聞きますからね。
志願書の内容から聞かれることも多いけど、私は聞かれなかったの。
松岡さん
晴子さん
そうだったんですか。
看護師になりたい経緯や、どういう看護師になりたいからこの大学を選んだとかを、かなり細かく書いたからかも知れないけど。
松岡さん
晴子さん
じゃあ、どういう質問をされたんですか?
「この学校に入って地域の方と交流するイベントを提案するなら、あなたはどんな提案しますか?」っていう、王道系ではないものだったの。
松岡さん
晴子さん
ええっ?そんな質問をされることがあるんですね。びっくりしたでしょう?
確かにびっくりはしたんだけど、倉田先生の面接対策で、いろいろなバージョンでの質問をしてもらっていたから、当日は結構答えられたよ。
松岡さん
晴子さん
やっばり、面接練習は大事なんですね。
深掘りしていってもらう質問とか、いろいろなパターンで練習していたから、突然の質問にも答えられる力がついていたんだと思うの。
松岡さん
晴子さん
私のように緊張すると答えられなくなっちゃう人は、いっぱい練習していった方が良さそうですね。
晴子さん
私は文章を書くのが苦手なんですが、小論文ってどうやって練習したらいいんですか?
私も苦手だったよ。だから、とりあえずいっぱい書いて慣れようと思ったの。10月くらいから毎日書いて、倉田先生に見てもらっていたよ。
松岡さん
晴子さん
まずは文章を書くことに慣れることが必要ですよね。どんなことに気をつけたら良いですか?
最初に結論をまとめて書くことかな。そして、自分で書いたことに、どうして?なんで?という疑問をつけて、それを広げていくと良いと思うよ。
松岡さん
晴子さん
なるほどー。
川崎市立看護大は今年で3年目なんだけど、小論文の問題の傾向が変わってね。
松岡さん
晴子さん
小論文の傾向も変わったんですね。
小論文の過去問は、推薦は掲載されていなかったんだけど、一般の方は今まで課題文型だったの。物語があってそれを要約して自分の考えをまとめるというものでね。
松岡さん
晴子さん
課題文型はよくありますよね。
ところが今年は、グラフと文章から読み取れることを書くっていう問題だったの。
松岡さん
晴子さん
今までと全然違いますね。
倉田先生には「ないとは思うけど」って言われていたんだけど、グラフの課題をもらっていて、それをやっていたから書けたのよ。
松岡さん
晴子さん
そうだったんですね。
ただ、メインは課題文でやっていたかな。3年目で過去問が少ないし、急に傾向が変わることもあるって聞いていたから、いろいろな大学の問題をやっていたよ。
松岡さん
晴子さん
面接も小論文もいろいろなパターンを想定して練習することが大事なんですね。
あと、勉強ばかりだと疲れてしまうから、看護の用語の本とかを買って、息抜きに読んでみると良いと思うよ。面接や小論文で役立つと思うから。
松岡さん
晴子さん
看護の本を1冊買ってみることにします。
次回のブログは6月3日(月)です。お楽しみに。
春子さん
私も北里の薬学部を受験しようと思っているんです。片瀬さんは公募推薦で合格されたんですよね?どんな対策をしたんですか?
確かに私は公募推薦で合格したんだけど・・実はそのための対策って全然していないの。
片瀬さん
春子さん
そうなんですか???
北里の薬学部の公募って、3科目のがっつり受験でね。普通は小論文とか面接だと思うんだけど。
片瀬さん
春子さん
珍しいですね。
正確に言うと、一次試験が英語、数学、化学で、二次試験が面接だったんだけど、面接は受かってから対策したので、ほとんど公募に向けた勉強はしていないの。
片瀬さん
春子さん
志望理由書はあったんですか?
それもなかったの。一般受験と比べると、面接があったのと、試験の時期が早い位の違いしかないのよ。
片瀬さん
春子さん
ということは、北里の薬学部の公募は、受験生にとって負担なく受験できるってことなんですね。
落ちても無駄な勉強はしなくてすむので、薬学部志望なら受験する価値はあるんじゃないかな。
片瀬さん
春子さん
公募のための勉強に時間を使って、落ちたら結構なダメージになりますもんね。
北里の公募はチャンスを増やすために受験したの。ダメならもう一度一般で受けようと思っていたので、ずっと一般に向けた受験勉強をしていたの。
片瀬さん
春子さん
北里の公募はどこで知ったんですか?
多磨ヨビに入った位だから、高校2年の2月かな。東京薬科の指定校も考えていたのでどんな風に受験したらいいか、水嶋先生に相談したの。
片瀬さん
春子さん
多磨ヨビは受験相談にも乗ってくれるんですね!
私は、薬局ではなく、病院で働きたいと思っていたので、そのことを伝えたら、指定校で東京薬科に行くより北里の方が良いんじゃないかという話になってね。
片瀬さん
春子さん
それはどうしてですか?
北里は大学病院があるけど、東京薬科にはないから。薬科大学だからね。
片瀬さん
春子さん
なるほど、確かにそうですよね。他の大学の推薦は考えなかったんですか?
東京薬科のAOも考えたんだけど、薬科大学だしね。私の成績からすると、東京薬科は一般受験でも大丈夫なんじゃないかという話になったので、第一志望は北里にしたの。
片瀬さん
春子さん
多磨ヨビの「学習コーチング」は取っていたんですか?
取っていたよ。私は与えられないとやらないタイプなので、勉強の内容や時間の目安を教えてもらったことで、しっかり勉強できるようになったの。
片瀬さん
春子さん
「学習コーチング」では、どういうことをしていたんですか?
「学習コーチング」は2週間に1度、学習計画と振り返りをするのが基本なんだけど、勉強習慣ができたことで勉強量も増えたのは大きかったな。
片瀬さん
春子さん
それは良いですね。
私は、勉強が進むときと進まないときの差が激しいタイプだし、教科による偏りもできやすかったので、先生が毎回、うまく調節して計画してくれたの。
片瀬さん
春子さん
わかります。私も気分にムラがあるし、気がつくと、好きな教科ばかり勉強してるんですよね。
問題集のやり方も教えてもらったのよ。問題集によってやり方も違っていて、この問題集は2周を一気にやった方がいいとか、これはただひたすら順番にとか。
片瀬さん
春子さん
そんなことまで教えてくれるんですね!
問題集も自分に合うものを選ばせてくれたの。私には姉がいて、問題集も家にあったんだけど、姉が使っていたものは私に合わなくて。
片瀬さん
春子さん
確かに問題集の好き嫌いってありますもんね。
姉は文章を読んで理解するタイプだったんだけど、私は問題を解きながら覚えるタイプだったの。だから家にあった問題集を使うことはなかったのよ。
片瀬さん
春子さん
姉妹でも違うんですね。
決まった問題集を使うんじゃなくて、選ばせてくれたのは大きかったと思うな。
片瀬さん
春子さん
問題集選びって、あまり気にする人はいないと思いますけど、合わないものを使うと勉強が進まなくなるし、大事なことかも知れませんね。
次回のブログは5月6日(月)です。お楽しみに。
次郎くん
西村さん、お久しぶりです!東京に帰っていたんですね。
今、春休みだから。次郎くんは受験、もう終わったの?
西村くん
次郎くん
俺はどうやら浪人確定みたいです。今、予備校探しをしているんですけど、西村さんは多磨ヨビに通っていたんですよね?
そうだよ。
西村くん
次郎くん
実際のところ、多磨ヨビはどうでしたか?
「少人数授業」と「学習コーチング」が魅力で入ったんだけど、多磨ヨビにして本当に良かったと思っているよ。
西村くん
次郎くん
どういう点が良かったんですか?
予備校の授業って、テキストに沿って問題を解いたり、解説があったりするイメージがあるだろ?
西村くん
次郎くん
そうですね。
多磨ヨビはそれだけじゃないんだ。はじめのガイダンスでは、市販の参考書を難易度別に紹介してくれて、4、5月は自習でこれを、6月はこれ、7月8月はこれ、みたいな感じで、いつ何をやればいいかまで教えてくれたんだ。
西村くん
次郎くん
予備校のテキストを教えるだけじゃないんですね。
もちろん、テキストの予習、復習も大事だけどね。多磨ヨビでは、自習時間にやることや、勉強の仕方まで教えてくれたんだ。
西村くん
多磨ヨビに入って良かったことのもう1つは、「学習コーチング」があったことかな。
西村くん
次郎くん
「学習コーチング」って何ですか?
「学習コーチング」は、2週間に1回先生と面談して、2週間の学習計画を立てて、次のときに振り返りをするものなんだ。
西村くん
次郎くん
学習計画を立ててくれるんですね。
「学習コーチング」だけの予備校もあるけど、多磨ヨビでは「授業」と「学習コーチング」の両方が受けられるんだ。
西村くん
次郎くん
それはいいですね!
初めに「どんな感じでやりたいか」聞いてくれたので、「英語単語テストと古文単語テストをしてほしい」という話をしたら、毎回、範囲を決めてテストもしてくれたよ。
西村くん
次郎くん
生徒の要望も聞いてくれるんですね!
「学習コーチング」の先生は、浪人経験がある人だったので、浪人時代の過ごし方とか、科目ごとの勉強の仕方なんかも教えてくれたよ。
西村くん
次郎くん
それはラッキーでしたね。
「学習コーチング」が良かったのは、受験が近づいてきた頃だね。
浪人生って後がないから、どうしようもなく不安になることがあるんだ。
西村くん
次郎くん
そうですね。
そんなとき、気持ちの共有をしてくれて、「だいじょうぶだよ」とか、気持ちがポジティブな方向にいくように持っていってくれたんだ。
西村くん
次郎くん
「学習コーチング」って、学習計画を立ててくれるだけじゃないんですね。
うん。不安を相談できて、ストレスが緩和されたのは良かったと思うよ。
西村くん
次郎くん
友達とは違う視点で、話ができる人がいるのは良いですね。
そうなんだ。「学習コーチング」は、余裕があれば取った方がいいよ。取っていない人と比べて、楽な気持ちでいられたと思うんだ。
西村くん
次回のブログは4月1日(月)です。お楽しみに。
西村健之助くん
秦野市立西小→桐光学園中学・高校を経て、2023年、立命館大学食マネジメント学部に入学。立命館大学は共通テスト併用で合格した。他の合格校は、専修大学経済学部、獨協大学法学部。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
華子さん
選択科目は何にしたんですか?
私は数学で受験したよ。
小坂さん
華子さん
やっぱりそうですよね。数学は得意だったんですか?
もともと理系だったしね。
小坂さん
華子さん
文系の数学選択はリスクがあるって聞きますけど、どうなんでしょうね?
確かに数学は時間がかかるからリスクではあるけど、文系の人は数学が苦手な人が多いので、平均点がかなり低いのよ。だから数学ができる人にとっては、かなり有利に戦えるの。
小坂さん
華子さん
文系の数学は、理系の数学より簡単なんですか?
感覚的に言うと、文系のMARCHの数学は、理系の日東駒専の問題が出てくる感じかな。かなり基礎的な問題が多かったよ。
小坂さん
華子さん
1ランク違う感じなんですね。
暗記が苦手で英数が得意な人であれば、数学選択は良いかも知れないと思うの。
小坂さん
華子さん
なるほど〜。日本史も世界史も覚えることたくさんありますからね。
私は暗記が苦手で、とても社会には時間が使えないと思ったので、数学で受験したの。
小坂さん
華子さん
一番伸びた科目は何でしたか?
英語かな。一番伸び代があったしね。
小坂さん
華子さん
英語ってどんな勉強をすれば成績が上がるんですか?
一番は一年でどういう順番で進めるか計画を立てたのが大きかったんじゃないかと思うの。
小坂さん
華子さん
「学習コーチング」の効果が高かったってことですか?
それもあるんだけど、英語の氷嶋先生も授業の中で「単語はいついつまでにこのレベルまで終わらせた方がいい」とか、過去問や参考書を使っての勉強の進め方まで教えてくれたの。
小坂さん
華子さん
授業の中でそんなことまで教えてくれるんですか?
そうなの。授業の内容に留まることなく、志望校合格に向けての勉強の進め方なども教えてくれたのよ。
小坂さん
華子さん
大手の予備校では考えられないですね。
華子さん
私もMARCHレベルの大学には合格したいんですが、どんな風に勉強を進めていったら良いんでしょうか?
MARCHって難しいイメージがあるかも知れないけど、夏までは基礎、基礎、基礎でいっても間に合うと思うの。
小坂さん
華子さん
夏まで基礎で大丈夫なんですか?
大丈夫。早慶狙うなら別だけどね。とにかく基礎が固まってないと戦えないから、見過ごさずやることが大事だと思うの。
小坂さん
華子さん
やっぱり基礎固めって大事なんですね。
特に英語は基礎が大事よ。予備校に通って根本的なところを知らなかったことに気づいたので、4〜5月は基礎をめちゃくちゃ固めたの。
小坂さん
華子さん
そうなんですね。
英語の氷嶋先生は、中学レベルの英語から始めてくれるのよ。
小坂さん
華子さん
えっ?中学レベルからですか?
中学の英語は大丈夫なんて思わずに 一度だまされたと思ってやってみると良いと思うよ。
小坂さん
次回のブログは3月4日(月)です。お楽しみに。
小坂知都乃さん
帝京大学小→大妻多摩中学・高校を経て、2023年、明治大学商学部に入学。他の合格校は、法政大学経営学部・経済学部、成城大学経済学部。
華子さん
小坂さん、お久しぶりです!今、明治大学商学部に通われているそうですね。びっくりしましたよ〜。
そうなの。一度は大学に進学したもものの、やっぱり行きたい道とは違うと思って。いろいろ悩んだ末に、再受験することを決意して、今年、明治に合格できたの。
小坂さん
華子さん
小坂さんは理系だと思っていたのに、文転したんですね。それも意外でした。
本当は、経営とか経済の勉強がしたかったの。それに気がついたら、どうしても今の大学にいたらダメだと思っちゃって。
小坂さん
華子さん
それにしても、明治の商学部なんてすごいですね。
再受験するなら、MARCHには入りたいと思ったの。その中でも、明治の商学部はトップだから、狙うならそこにしようと。
小坂さん
華子さん
狙って入れちゃうのはすごいですね。どの位の期間、勉強したんですか?
休学したその年の冬から予備校に通い出したから、1年3カ月かな。再受験といっても何から始めたらいいかわからない状態からのスタートだったの。
小坂さん
一度受験を経験しているといっても、受験科目も違うし、特に文系の英語は難しいから、はじめからやり直す必要があったの。理系のときは乗り切れたんだけどね。
小坂さん
華子さん
理転より文転の方が楽という話も聞きますけど、文系の英語は難しいですからね。しかも明治の商学部となると、難易度が高いですし。
受験前は大学生だったこともあって勉強の習慣もないし、1日1時間机に向かうのも苦痛だったのよ。
小坂さん
華子さん
それわかります!私も今年高3なので、そろそろ本格的に受験勉強を始めないとまずいと思っているんですが。小坂さんはどうやって気持ちを受験モードに持っていったんですか?
志望校合格へ向けて、1年間でどういう順番で進めるか計画を立てたのが良かったと思うの。それを基に毎週の目標を決めると、少しずつ勉強量が増えていって、気づけば当たり前に勉強するようになっていったわ。
小坂さん
華子さん
なるほど。やっぱり計画は大事なんですね。でも、それを自分でやるのは大変そうな気がするんですが?
それをサポートしてくれるのが、「学習コーチング」なの。
小坂さん
華子さん
「学習コーチング」ってどういうものなんですか?
2週間に1回、「学習コーチング」の先生と面談して、2週間の学習計画を立てて、次のときに振り返りをするというものなの。
小坂さん
華子さん
学習計画と振り返りのサポートをしてもらえるんですね。次までにやらなきゃいけないことがあると、勉強しないわけにはいかなくなりますね。
毎週目標を設定して、それをクリアしていくことで自信がついていった気がしているの。
小坂さん
華子さん
ただ、スケジュール通りに行かないこともありますよね?
もちろん、スケジュール通りに行かないことの方が多かったよ。そんな時は心が折れないように、現状と照らし合わせて、優先順位を決めて、ここまでは絶対やろうね、というようにコーチングで決めていったの。
小坂さん
華子さん
スケジュール通りにいかないと気持ちが落ち込んじゃいそうですが、サポートしてくれる人がいると心強いですね。
そうなの。ずっと缶詰状態で勉強していると、気分が落ちてくるでしょ。そんな時、コーチングの先生とたわいのない話をしているだけで、メンタル面で安定してくるから「学習コーチング」の時間は楽しみだったな。
小坂さん
華子さん
「学習コーチング」って、学習計画を立ててくれるだけじゃないんですね。
「学習コーチング」は、勉強以外の相談にも乗ってくれるの。話をすることで不安が減って、勉強に集中できたから、「学習コーチング」は取って良かったと思っているの。
小坂さん
次回のブログは2月5日(月)です。次回はMARCHに合格する秘訣
をお伝えします。お楽しみに。
小坂知都乃さん
帝京大学小→大妻多摩中学・高校を経て、2023年、明治大学商学部に入学。他の合格校は、法政大学経営学部・経済学部、成城大学経済学部。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
花子さん
三宅さんは、浜松医科大の他、早稲田、上智、東京理科大と、いろいろな分野の学部に合格されていますよね?併願校はどうやって決めたんですか?
学費の関係で私立の医学部は厳しかったので、私立に関しては興味がある学部学科を受けたの。
三宅さん
花子さん
医学部はお金がかかりますもんね。私も親から医学部に行くなら国立にしてねって言われているんです。
それと、共通テスト後は浜松医科大の二次対策に集中したかったので、私立は受験科目が少ないところを選んだの。
三宅さん
花子さん
共通テスト利用も使ったんですか?
早稲田と上智は共通テスト併用で、理科大はオールラインナップにしても良いかと思って、英語と数学と生物で受けたの。でも、私立の対策はほとんどしなかったよ。
三宅さん
花子さん
え?ほとんど対策しないで合格したんですか?
理科大は過去問を1回やったくらいで、上智は過去問も買ってないの。
三宅さん
花子さん
すごい。。でも、さすがに早稲田は対策なしってわけにはいかないですよね?
早稲田も対策してないのよ。
三宅さん
花子さん
ええっ?!
早稲田の人間科学部、共通テスト併用は、最近できた入試方式らしいんだけど、共通テストと数学のみで受験できたの。
三宅さん
花子さん
共通テストと数学1科目で受験できたんですね。
でも数学の過去問はないし、何も公開していないので、対策のしようがなかったというのが本当のところなの。
三宅さん
花子さん
確かに情報がなければ、対策もできないですよね。でも、どこでこういう入試があるって知ったんですか?
英語の氷嶋先生に教えていただいたの。受かるかどうかはわからなかったけど、対策なしで受験できるならいいかと思って。
三宅さん
花子さん
多磨ヨビの先生は、最新の入試状況を熟知されているんですね。
併願先は、第一志望の国立に負担をかけないように、先生がいろいろ考えてくださったの。自分で調べるにも限界があるから、本当に助かったわ。
三宅さん
花子さん
浜松医科大の二次対策は、どういう感じで進めていったんですか?
浜松医科大の二次には、英作文があったんだけど、これは毎週、安藤先生に添削していただいていたの。授業のときに課題をもらって、次のときに添削っていう流れで。
三宅さん
花子さん
英作文の添削もしていただけるんですね。これはどのくらいの期間、続けていたんですか?
高校3年の夏以降かな。数学の記述もあったんだけど、これも毎週水島先生の授業のときに、前回の課題を提出して、見ていただいていたの。
三宅さん
花子さん
数学も高校3年の夏以降くらいからですか?
そう。あと面接は2月の倉田先生の直前講習で、個別に2回ほど。親より的確な指導がしてもらえて良かったよ。
三宅さん
花子さん
試験の面接はどうでしたか?良く医療系の面接は圧迫が多いって聞きますが。
浜松医科大はなごやかだったよ。言われたことにきちんと答えられれば大丈夫じゃないかな。
三宅さん
花子さん
そうでしたか。なごやかだといいなー。
面接対策は、受験する大学で出やすい内容とか、医学部に頻出なものがあるので、自分なりの解答を頭の中で整理して答えられるようにしておけば良いと思うよ。
三宅さん
次回のブログは来年1月1日(月)です。お楽しみに。
三宅菜々美さん
西落合小→晃華学園中学・高校を経て、2023年、浜松医科大学医学部に入学。他の合格校は、早稲田大学人間科学部、上智大学理工学部、東京理科大学先進工学部。
花子さん
三宅さんは中3の4月から多磨ヨビに通っていたそうですね。多磨ヨビは高校生からじゃないんですか?
多磨ヨビのチラシに中3でもOKというのが書いてあったのを見て、連絡してみたの。中高一貫校だったので、中3からは大学受験を意識した授業になるから。
三宅さん
花子さん
中学生向けの塾だと、高校受験の内容になってしまいますもんね。
そうなの。多磨ヨビで受け入れてもらえることになったので、中3からお世話になることにしたの。
三宅さん
花子さん
なるほど。ところで三宅さんは、いつ頃から医師になりたいと思っていたんですか?
そう思ったのは小1の頃からかな。でも、中3、高1のときまでは学力的に厳しいと思っていたの。
三宅さん
花子さん
そうだったんですか。
私の学校から医学部に合格できるのはトップ層だけなんだけど、その頃の私の成績は、真ん中ちょい上くらいだったからね。
三宅さん
花子さん
そこから現役で国立医学部に合格したなんて、すごいですね!
はじめは英語も数学も苦手だったので、まずは学校の授業についていけるようにすることを目標にしたの。
三宅さん
花子さん
どんなことをしたら、成績が伸びたんですか?
英語に関して一番役立ったのは、多磨ヨビのテキスト。それを先生に言われた通りに復習を中心にやっていたら、自然に成績が伸びていった感じかな。
三宅さん
花子さん
塾を信じて勉強していたら、自然に成績が伸びていったということですか?
そう。もともと英語の偏差値は55〜60くらいだったんだけど、高3の1学期で74という奇跡のような数字が出て。
三宅さん
花子さん
74?すごいですね!!
それが最高値だったと思うけど、とにかく、先生に言われた通りのことをしていたら、2学期の模試では全教科の偏差値が70になって、第一志望もB判定になったの。
三宅さん
花子さん
そうなんですね。先生に言われて良かったことはありますか?
高1のとき数学の水島先生に、そろそろ青チャートを始めた方がいいと言われたので、高3の夏までずっとやっていたの。
三宅さん
花子さん
青チャートって分厚いのが3冊もありますもんね。
時間がかかるから、早めにやった方がいいって言われてね。
三宅さん
花子さん
高3の夏以降は何をやったんですか?
8月に先生からそろそろ過去問いこうかって言われて、そこからはずっと過去問をやったの。
三宅さん
花子さん
本当に先生に言われたとおりに勉強していたんですね。でも、多磨ヨビの先生は、いつも生徒の学習進度を見ていてくれて、その時に合ったアドバイスをくれるんですね。
花子さん
私も医学部に行きたい気持ちはあるのですが、まだ、全然そこまでの学力がないんです。これからどんな風に勉強していったら良いですか?
あきらめずにコツコツやることじゃないかな。そうすれば必ず伸びるから。
三宅さん
花子さん
三宅さんは中3から医学部を目指して勉強しているんですよね?もう遅いってことはないですか?
そんなことはないよ!私が本気になったのは高校1年の冬からだったし、それまでは結構遊んでいたよ。
三宅さん
花子さん
そうなんですか。今からでも間に合いますよね?
きっと大丈夫。私もB判定以上になるまで1年半かかったし、勉強して半年の偏差値を見て無理って思うことはないと思うの。
三宅さん
花子さん
成績が伸びなくても、あきらめちゃいけないってことですね。
数字に現れなくても実力はついているから、それを信じてコツコツ勉強を続けるのが大事だと思うよ。
三宅さん
花子さん
そうですね。
あとは「苦手を放置しない」「わからないことはすぐに質問して解決する」っていうのも大事だと思うよ。
三宅さん
次回のブログは12月4日(月)です。次回は現役で医学部に合格する秘訣や、併願対策をお伝えします。お楽しみに。
三宅菜々美さん
西落合小→晃華学園中学・高校を経て、2023年、浜松医科大学医学部に入学。他の合格校は、早稲田大学人間科学部、上智大学理工学部、東京理科大学先進工学部。
前回のブログを読みたい方はこちらをクリック↓
「受験勉強は早くから始めた方がいい」という話をしたけど、受験勉強を続けていく上で、もう1つ大切なことがあるんだ。
平野くん
太郎くん
もう1つ大切なことって何ですか?
それは「はじめから飛ばしすぎない方がいい」ってことなんだ。
平野くん
太郎くん
なるほど。最初は良くても、ずっとは続けられないですよね。
そうなんだ。僕は4月から6月くらいまでは、1日10時間勉強していたんだけど、夏にモチベーションが下がってしまってね。
平野くん
太郎くん
夏にモチベーションが下がるのはきついですね。
無理しすぎると続かなくなるから、だんだん上げていく方が良いと思うよ。
平野くん
太郎くん
そうですね。
高2の今なら、勉強習慣をつけるところとから始めたら良いんじゃないかな。
平野くん
太郎くん
今まで定期テスト前しか勉強していなかったから、勉強習慣をつける位の気持ちでいた方がいいかも知れないですね。
ものすごく勉強したり止めたりを繰り返すより、コンスタントに勉強を続けた方が良い結果を出せると思うよ。
平野くん
それと、第一志望の決め方だけど、ここまでは行けそうかな、と思うところより、もう一段階上を目指した方が良いと思うよ。
平野くん
太郎くん
もう一段階上ということは、ここはちょっと無理かなという位のところですか?
うん。受験は残酷なもので、僕のまわりで第一志望に受かった人は数人しかいないんだ。
平野くん
太郎くん
それはよく聞く話ですね。
僕はもともと早稲田を目指していたんだ。はじめから中央を目指していたら、中央には受かっていないと思う。
平野くん
太郎くん
夏に失速したって言っていましたもんね。
実際、中央の友達でも早稲田を目指していたっていう人はホントに多いんだ。
平野くん
太郎くん
そうなんですね。僕も早稲田を目指そうかな。
「無理かも知れないな」と思いながらじゃなくて、「絶対受かってやるぞ」という気持ちで勉強することも大切だと思うよ。
平野くん
僕は、模試では中央も最後までE判定だったんだ。
平野くん
太郎くん
えっ?ホントですか? ?
うん。模試では一度も結果を出していないよ。
平野くん
太郎くん
じゃあ、直前になって成績が伸びたってことですか?
それもあると思うけど、模試の問題は平均的に作られてるから、受験する大学の入試問題とは違うことも多いんだよ。
平野くん
太郎くん
模試がA判定でも落ちることがあるというのは、そういうことだったんですね。
志望校の入試傾向をつかむのは大事だよ。大学によって本当に違うから。
平野くん
太郎くん
じゃあ、模試より過去問の方が重要なんですね。
過去問を見るとか解くとかじゃなくて、その大学がどういう問題を出すのかを調べて、その対策をしていくことが大切だよ。
平野くん
太郎くん
なるほど〜。
塾の先生に聞いてもいいし、ネットでも大学の入試傾向を解説している動画とかはいっぱいあるからね。
平野くん
太郎くん
そうですね。いろいろ活用してみます。
がむしゃらにやっても全部できないからね。傾向から入るのは、本当に大事だよ。
平野くん
次回のブログは11月6日(月)です。お楽しみに。
太郎くん
夏休みも終わったし、そろそろ受験のことを考え始めているんです。
そうなんだ。僕が受験勉強を開始したのは、高2の冬からだったけど、なるべく早く始めた方がいいと思うよ。
平野くん
太郎くん
やっぱりそうですよね。でも、部活と受験勉強の両立は大変だったんじゃないですか?
冬は陸トレだけだったので、そうでもなかったよ。
平野くん
太郎くん
あっ、そうか。水泳部ですもんね。
ただ、受験勉強の途中で失速しちゃってね。一番大事な高3の夏は、あまり勉強してなかったんだ。
平野くん
太郎くん
そうだったんですか。
でも、早くから受験勉強を始めていたから、中央にはギリ受かったよ。3年生になってからだったら、それも無理だったと思う。
平野くん
太郎くん
何事も先手必勝ですね!
そうだと思う。太郎くんもこの秋から受験勉強を始めれば、志望校に合格できると思うよ。
平野くん
太郎くん
平野さんはどこの予備校に通っていたんですか?
多磨ヨビだよ。入ったのは高3の4月で、それまでは個別指導の塾に通っていたんだけど、チラシを見て変えたんだ。
平野くん
太郎くん
多磨ヨビはどうでしたか?
365日使える自習室があるのは良かったね。図書館は混むから。
平野くん
太郎くん
いつでも自習室が使えるのは良いですよね。授業はどうでした?
とにかく先生方の知識がすごいと思った。英語は膨大な文法の用法や読解法を教わったし、現代文の授業を取ったおかげで、問題の解き方がわかったよ。
平野くん
太郎くん
現代文って、問題の解き方があるんですね。
うん。僕もそれまではフィーリングで解いていたんだけど、冬くらいから得意科目になって、満点が取れるようになったんだ。
平野くん
太郎くん
満点ですか。それはすごいですね!
試験でもそれが得点源になったよ。
平野くん
あと良かったのは学習コーチングだね。
平野くん
太郎くん
学習コーチングって、どういうものなんですか?
学習コーチングは2週間に一度、勉強の計画を立てて、次のときに振り返りをするものなんだけど、参考書の使い方や進め方の相談ができたのが良かったね。
平野くん
太郎くん
どの参考書を使えばいいという情報は、ネットにも結構出ていますけど、進め方までは書いてないんですよね。
そうなんだよ。ネットで調べてもわからなかったので、コーチングの先生に相談したんだ。
平野くん
太郎くん
市販の参考書の進め方まで、相談できるんですね。
うん。「この参考書を1日何ページ進めて、何ヶ月後にはここまでいこう」みたいな目標立てをしていたんだ。
平野くん
太郎くん
それなら、せっかく買った参考書が身になりますね。
あとは、過去問をいつ、どうやって解くかで結構悩んでいたんだけど、それも教えてくれたよ。
平野くん
太郎くん
過去問のやり方は、人によってそれぞれ違うんですよね。どんな風にやっていたんですか?
たとえば、共通テストの過去問を、日曜日に本当のテストのようにして解くというのをやっていたよ。
平野くん
太郎くん
日曜日ならまとまった時間が取れますからね。それにしても、学習コーチングって、いろいろ相談できるんですね。
うん。たわいのない話とか、日常的な相談もしていたよ。受験期は精神的に不安定になるから、助かったね。
平野くん
太郎くん
勉強とは関係ない話もしていたんですね。
映画とかアニメの話も良くしていたな。話を聴いてくれる人がいるだけで、ストレスが軽減されるんだよね。
平野くん
次回のブログは10月2日(月)です。次回は現役で合格する秘訣や、受験勉強を続ける上での注意点をお伝えします。お楽しみに。